スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

7月, 2025の投稿を表示しています

神奈川県が使っていたドメインを

これ、使用が終わってももっと長い間保持しておいた方が良いと思うのですが。 ITMedia に 神奈川県が使っていたドメインを第三者が取得 「本県とは無関係」 オークションサイトで売買も という記事が。 過去に使用していたドメイン名が別の業者が購入して別目的が利用する。 というのはよく有る事ですが、 これが国とか県とかのレベルだと、長期保有は基本の方が良いかと思うのですが。 神奈川県は7月30日、過去に県が使用していたWebサイトのドメインの一部が、運用停止後に第三者に取得されていたことが分かったと発表した。 まぁ、有効期限が切れたらドメイン名は誰でも取得出来ますから、 第三者が取得する。という事はありますよね。 県は「現在これらのドメインを使用しているホームページは、本県とは全く無関係」として注意を呼びかけている。 何かそれって違いません? 所有だけで何もしない場合もありますが、 詐欺サイトとかに使われるというリスクも有りますが、 「県としては有効期限切れで関係なくなってるからね。」と言われても、 以前は県のサイトだったでしょ?と思う人多いと思うんですよね。 ドメイン所有の仕組みを知らない人は特に。 記事には、第三者に取得されているドメインのリストが載っていますが、 当時行っていた事業に関連するものだと思いますが、 既に取得されてしまっているので、この先はどうなるやら。ですねぇ。 こういったドメイン名の保有って、他でも問題になった事有ると思いますが、 もっと長期間の保有とか、公的なものならトップドメインを統一化するとか、 その辺りをきちんと決めておかないと、 問題や被害が出てから「遺憾です。」とかっていうのは違いませんか?って思うんですよねぇ。 これ神奈川県だけじゃなくて他の都道府県や国とかでも似た事ってあるんでしょうねぇ。

SD/microSD対応の

取り回ししやすそうで良いな。 いつものインプレスに SD/microSD対応のUSB直差し小型カードリーダー という記事が。 カードリーダーは何種類か持っていて、 現在使っているのは、USB3.0(TYPE-A) SD/MS/CF 56メディア対応のものだったりします。 これは、昔使っていたデジタル一眼レフ D300 が CF であること。 コンパクトデジカメがサイバーショット T50 が メモリスティックであること。 に起因しています。 最初の頃は「非 SD」というような感じのメモリカードだったので、 対応メディアが多いほど良いという状態でした。 現在では、SD に収斂されているので、カードリーダーも SD のみで OK ですねぇ。 SDメモリーカードとmicroSDメモリーカードの同時アクセスが可能なUSB 3.2 Gen 1(5Gbps)準拠のカードリーダー。 カードリーダーって、一つのスロットにアクセス中は他のスロットにはアクセス出来ない。 という製品が多いのですが、 この製品は相互アクセス可能という製品ですね。 であれば、SD ⇔ MicroSD でデータのコピーが出来ますね。 地味に便利だなぁと思ってしまいました。 USB Type-Cコネクターを備えた「MR3C-D20BK」と、USB Type-Aコネクタを採用した「MR3-D20BK」を用意。 TYPE-C 端子の製品はスマートフォン用という位置づけで販売しているものが多く、 Mac は TYPE-C しか無いみたいな状態になっていると、 大丈夫だよね?って思うこともありますね。 対応メディアが SD / SDHC / SDXC / microSDHC / microSDXC だそうで、 恐らくこれで事足りますよねぇ。 まぁ、SDUC (SD Express) はまだ時期尚早って気もするので、 今の製品としてはこれで良いんじゃないかと思いますねぇ。 最大容量の説明がメーカーの仕様ページにも無いですが、 現状だと SDXC が規格最大まで OK ?って事くらいかな? 既に SDXC 最大容量の 2TB の製品が販売されているので、 それぞれのメモリカードの規格最大サイズまで OK って認識で良さそうな気もしますねぇ。

世界初!! 360度撮影ができるドローン

180度カメラを上下 2 つ取り付けたドローンって事じゃなく? 週刊アスキーに 世界初!! 360度撮影ができるドローン「Antigravity」をInsta360が発表!! という記事が。 360度カメラは以前から有り、小型ドローンも以前から有り。 それが組み合わさって 360度撮影可能ドローンって事なのかな? 複数のパートナー企業との共同開発によるもので、次世代の空撮体験を再定義する革新的プロダクトだという。 発表されている写真とか Antigravity(アンチグラビティ)のサイトに見に行ったのですが、 今のところ、いまいちピンと来ないんですよね。 記事に乗ってい写真の画像は通常カメラと 360度カメラの画像が並んでいるだけのようにも見えますし、 Antigravity のサイトで公開されている動画を見ても、「360度カメラの映像だよね」という感じで。 サイトの下の方に、黒バックにグレー文字で小さく表示されているのって、 「Antigravityドローンが2025年7月28日のブランド発表時点において、外付けの360度カメラを必要とせず、ドローン単体で360度の動画や写真を撮影できるオールインワン型の360度ドローンとして初めて登場したことを指しています。」 ん? だとしたら、単に Insta360 の主要パーツがドローンに固定接続されているだけのドローン? とも思えるのですが? 何か具体的な製品でリアルタイムでこう見える。というようなデモンストレーションが無いとピンと来ないなぁと。 2025/8 に正式発表という事で、あと数日で 8 月になるので、その時に改めて確認が必要ですね。 現状だと発表されたけど、これは!みたいな感覚にならないんですよね。

ナカバヤシがスマホでの小物撮影に

多分持っているのとほぼ同型だと思います。 ITMedia に ナカバヤシがスマホでの小物撮影に適したコンパクトな撮影ボックスを発売 128個のLEDライトで影ができにくい という記事が。 ボックスの構造とか、上部の穴とか、恐らく並行輸入品を買ったものとほぼ同型?という感じですね。 ただし、上面に配置されている LED ライトの数は圧倒的に違いますが。 本製品は、上部にUSB給電式LEDライトを128灯搭載している。そのため、撮影対象への影ができにくい上に、「のぞき窓」を使って真上からのアングルも撮影可能だ。 記事の写真を見ると上部にリングライトと思しき位の LED が並んでいますね。 私の持っている製品は上部入口に横一列に LED ライトが並んでいるタイプなので、 ボックスの中に置いている撮りたいものの後ろに影が落ちるんですよね。 それに対してこの製品は真上から光が落ちるのと、 リングライトクラスの光量が有ると思われるのでバウンス撮影してみるみたいになりますかねぇ。 光はリモコンで調節可能で、色は昼白色/電球色/昼光色の3種類、明るさは10段階で調整できる。 恐らく、調光・調色リモコンは見たこと有るのじゃないかなぁって思いますが(^_^;) 調色は頻度が低いかもですが、調光は結構多用するので上げ下げが自由になると良いなぁと。 背景シートが 6 色の有るの良いな。 私の持っているのは、黒・グレー・青の 3 枚で、実際は白が欲しい。と思うこと多いので、 標準で用意されているのは良いなぁと。 7/下旬発売という事なら 8 月に入るとカメラ屋さんとかにも製品が来るのかな? 試用品とかが出ていたらチェックですねぇ。

d 払いの利用履歴に d カード分表示も追加

 新しい d カードじゃないとダメですね。 先日発表された d 払いアプリでの d カード利用履歴表示。 気がついたら d 払いアプリがアップデートされていて、 表示機能が追加されていました。 d カードの部分をタップすると、利用明細が表示されかかって、 案内画面が表示に。 私が利用している d カードは実際のオペレーション担当は三井住友カード。 そして、この d 払いアプリでの d カード利用履歴確認に対応しているのは、 新しい d カード。すなわち UC カードのオペレーションのものだけ。 この案内画面を下までスクロールすると、カード乗換か新規加入か。 という感じの表示に。 新旧どちらも OK かな?と思っていましたが、そうでは無かったんですね。 この辺りドコモとしては、早く UC カードの新しい d カードに移ってね。 という思惑なんでしょうねぇ。

アップル、月額19.99ドルで

円安だから微妙なラインですねぇ。 ascii.jp に アップル、月額19.99ドルで3台まで補償する新「AppleCare」 という記事が。 月額 19.99 USD で 3 台までのデバイスに対応するプラン AppleCare One が発表。 基本料金は月額19.99ドル(約2900円)。7月24日より米国で提供する。 19.99 USD で約 2,900 円という事は 1USD = 145YEN という換算ですかね。 まとめてだと AppleCare が一元管理できて良いよなぁって思いました。 現在私が利用している AppleCare + と比較してどうなるのか計算してみました。 現在 AppleCare + の契約がこの 3 つ。 1. iPhone 12 mini 550 円/月 2. M2 Macbook Air 15 12,800 円/年 3. iPad(A16) 950 円/月 購入順序順だとこうなりますね。 ただ、M2 Macbook Air 15 は年払いなので月に換算すると、1,066 円程度。 3 つを積み上げると、約 2,566 円。 この組み合わせだと AppleCare + を個別で契約した方が良いって事になりますね。 円高に振れて、1USD = 125YEN とかだったら 約 2,498 円になり、 AppleCare One の方がお得って事になるんですよね。 現在は AppleCare + に入っているのが 3 つですが、 もう一つデバイスが増えた所でお得になるのが逆転しそうな感じですね。 iPad(A16) を注文する時に、 iPhone と iPad の AppleCare + の支払日が毎月 12 日になるように調整して発注した位なので、 一元管理出来るようになるのは良いなぁって思うんですよねぇ。

ゲオHD、社名を

何か、どこかと間違いそう。 ITMedia に ゲオHD、社名を「セカンドリテイリング」に変更へ レンタルビデオ→リユースへのビジネス変革踏まえ という記事が。 ゲオホールディングスからセカンドリテイリングだそうです。 「ビデオレンタル店から始まった当社のビジネスは、時代の移り変わりとともにリユースを中核とする方向へ舵を切った。英語では中古のことを『second-hand』という。これからリユースにおけるグローバルでのトップランナーを目指す決意を込め、創業40周年の節目を迎える2026年に商号変更を行う」 確かに、現状ではレンタル事業と言うよりは中古品とか、 ゲオブランドの AV 製品を販売してたりしているので、 ビデオレンタルというイメージは無くなってきてますねぇ。 創業 40 年の 2026/10/1 に社名変更。 最初は馴染まないんでしょうねぇ(^_^;) しかも「リテイリング」を関している有名な会社がありますし。 ファーストとセカンドという関係性からも傘下に?って思う人も出てきそうですが。 社名はセカンドリテイリングになりますが、屋号としてのゲオはどうなるんでしょうね? 慣れ親しんでいるので、屋号のゲオはそのままであって欲しいですねぇ。

TP-Linkのルーター(生産終了品)に脆弱性

ああ、やっぱ早め早めの買い替えになるかなぁ。 ascii.jp に TP-Linkのルーター(生産終了品)に脆弱性 メーカーは買い替え推奨 という記事が。 私は Archer AX72 を利用中。 これが、2021/12 購入。 記事では、Archer C1200 の脆弱性が見つかったと。 製品の管理用ウェブアプリにログインしたまま細工されたページにアクセスし、隠されたUI要素をクリックすることで、意図しない操作をさせられる(CVE-2025-6983) Archer の管理ページの部分ですね。 あれ、ルーターの設定弄れるので脆弱性が有ると一気に悪用されそうですね。 TP-Linkでは、すでに「Archer C1200」のサポートを終了していることから、脆弱性の修正は実施しない方針。同社はユーザーに対して、サポート中の製品への入れ替えを奨めている。 これはどこのメーカーもそうだと思いますが、 サポート終了になっている製品にわざわざ修正プログラム用意する事はしないですよねぇ。 「だって、サポート終了してるし。」って事ですから。 今使っている「Archer AX72」も生産完了品で、4 年目に突入している状態。 WiFi 6 (AX) 対応機でまだ大丈夫かな?って思ってましたが、 こういった記事を見ると、 無線ルーターとかの製品は早め早めの買い替えが良いかなぁって感じますねぇ。 そうなると、WiFi 7 (BE) モデルを中心に考えようかなぁって感じですねぇ。 化け物性能は出なくても良いので、値ごろ感のある WiFi 7 (BE) 製品を探すことにしましょうか。

「みずほダイレクトアプリ」に新機能

みずほグループだけじゃないんだ。 マイナビニュースに 「みずほダイレクトアプリ」に新機能 - 楽天証券の資産残高や運用損益の表示が可能に という記事が。 給与口座と NICOS カードの決済い口座は、社会人になった時に相互銀行から地方銀行になった銀行の口座を使っています。 でも、d カードの決済口座はみずほ銀行にしました。 これは、みずほ銀行が全ての都道府県に支店が有るから。という事で作りました。 (とは言えインターネット支店なので、別段支店がどうのは関係なかったのですが) 楽天証券とみずほ銀行は7月28日、スマートフォン向けアプリ「みずほダイレクトアプリ」に、新たに、楽天証券の総合口座で保有する資産残高や運用損益の表示が可能となる機能を追加する。 みずほ銀行の口座はインターネット支店で通帳なしなので、 決済情報を確認するのにみずほダイレクトアプリは必須だったり。 そのみずほダイレクトアプリで、楽天証券の情報が判るようになると。 同アプリに、新たに楽天証券の総合口座で保有する資産残高などの表示が可能になる。これにより、みずほ銀行の利用者は楽天証券で保有する金融資産の状況をアプリ内で簡単に、かつ、みずほ銀行の残高とともに一覧的に確認できるようになる。 みずほダイレクトアプリのみでみずほ銀行の口座残高と楽天証券の資産残高が一覧表示されるようになるので、 一つのアプリで完結でするので利便性が上がると。 ただ、閲覧だけ出来ても分析とかは出来なんですよねぇ。 みずほダイレクトアプリは、みずほ口座の入出金の簡易分析を表示してくれる機能がありますが、 証券会社の金融商品の分析はそれなりのアプリでやらないとダメだと思うんですよね。 この分析機能とかも組み込まれるのなら良いのですが、 記事の画像とか見るに、残高表示はされるけどそれ以上の詳細見ようと思ったら、 楽天証券の Web サイトのログオン画面へ移行するというもの。 これは残高表示機能を追加しました!みたいな感じのようにも感じるのですが。 私は証券会社は SMBC 日興証券を使っているので、今回の連携は影響が無いですねぇ。 ただ、みずほ銀行口座から SMBC 日興証券への資金移動は、 流石メガバンクという感じで、簡単に資金移動出来るので現在でも困ってはいないのですが。 これ、楽天証券とみずほ証券が資本業務提携して実現出来てるんで...

「dカード」利用履歴

何で一元管理出来ないの?って思ってました。 いつものインプレスに 「dカード」利用履歴、d払いアプリから確認可能に という記事が。 d 払いのアプリって、d 払い決済したものは支払い履歴で見えるのですが、 d カードの履歴って別アプリかブラウザからじゃないと見れなかったんですよね。 「dカード」の買い物などの利用情報を「d払い」アプリの利用履歴から確認できる機能の提供を開始した。これにより、「dカード」「d払い」「dポイント」の利用履歴を、「d払い」アプリ一つで確認できるようになる。 多分、付け足し付け足しで機能拡張したからこうなっているんだろうなとは思いますが、 d 払いで、原資が d カードの支払の場合、 d 払いの支払い履歴には、d 払いの履歴とポイントは d 払いポイント、連携する d カードのポイント。 キャンペーン中ならキャンペーンポイントとか付与されたのも見れます。 でも、Apple Pay(wallet) で d カードや d カードプリペイド使って支払うと、 d カードや d カードプリペイドの Web サイトでは確認出来ますが、 d 払いのサイトでは何もわからない。という状態でした。 これが、d 払いの支払い履歴で一元管理出来るようになると。 加えて、「dカード」の新規の申し込みや新しい「dカード」への切替えも、「d払い」アプリから可能になる。 これは、新しい d カード(提携会社が UC)の方なんでしょうねぇ。 私の持っている d カードは提携会社が三井住友のもので、 次のカード切り替え時に、カード番号が変わる(三井住友→UC)という事がまっていますが、 この提携会社をまたいでの変更は難しいかな?とは思いますねぇ。 とは言え、現在 d カードで、次に変更しても d カード(ゴールドにはしない)ので、 おとなしく有効期限切れの更新カードまで待った方が良さそうでは有りますが。 この辺りは、d アカウント一本化に向けての一元管理なのかなぁって思いますねぇ。

プラグ抜けを防げるコンセント直挿しの

段差が有るとお辞儀しますからねぇ。 ITMedia に プラグ抜けを防げるコンセント直挿しのUSBタップ エレコムから という記事が。 見出し見て、どうやってプラグ抜けを防ぐ?と思ったんです。 結局はアナログな解決方法ですね。 本製品は電源タップとUSBポートが一体化し、ACアダプターなどを別途用意せずスマートフォンやワイヤレスイヤフォンなどを充電可能。 最近は延長タップにも USB ポートが設置されているものも有りますが、 この製品も USB ポートがある製品ですね。 でも、延長タップではなくてコンセント直挿しタイプ。 なので、設置時の見た目のごちゃ感は無いですね。 高い難燃性のPC樹脂、AC差込口周りには熱硬化性樹脂(ユリア樹脂)を用いた二重構造で万が一の発熱でも融解しにくく電気火災を抑制。繰り返しの使用でも変形しにくい厚さ0.8mmの刃受け金具を採用し、プラグには栓刃間へトラッキング現象防止に有効な熱硬化性樹脂を使用し、感電の危険を抑制する絶縁スリーブを装備している。 これでもか。って感じで発火を抑え込むような仕様になってますねぇ。 最近はトラッキング現象で発火するというのは一般的な知識になりましたので、 その上を行く難燃性のあるパーツで構成するのは、安心感に繋がりますね。 仕様別に 5 種用意されていて T-U06-1ACWH:TYPE-A x1、TYPE-C x1、最大 15W T-U06-1C2WH:TYPE-C x2、最大 20W T-U07-3A2CWH:TYPE-A x2、TYPE-C x1、サポートバー付き T-U07-3A3WH:TYPE-A x3、サポートバー付き T-U07-3AC2WH:TYPE-A x1、TYPE-C x2、サポートバー付き の構成。 サポートバーが付いていると、差し込んでいるコンセントの厚みに対応して、 高さが同じになり、製品がお辞儀してしまうのを防げますね。 以前コンセント直挿しのアダプタ使った事あるのですが、 垂直に接続していると、コンセントの重みでお辞儀して来て、最終的に抜ける間近まで行ってしまった事が有るので、 これが付いているのは良いですねぇ。 最近は USB-C で給電という製品が多くなりつつあるので、 そのうち、コンセントは TYPE-C だけみたいなのも出来そうですが、 それまでは、こういった製品を併用...

ソフトバンク、驚きの手数料大幅値上げ

それは現店頭価格じゃないですか。 週刊アスキーに ソフトバンク、驚きの手数料大幅値上げ ウェブ経由でも「無料→3850円」に という記事が。 ネット手続きなら手数料無料。が基本だったのですが、 8/20 から一気に値上げだそうで。 今回の値上げで大きいのは従来はウェブ上での申し込みでは「無料」だった各種手続きが「有料」になった点。具体的には新規契約、機種変更、ブランド間の乗り換えなどで、3850円が必要となっている。 記事に手数料の改定前と改定後の表が載っているのですが、 改定前の店舗金額が、そのままウェブ上での手数料にスライドしているのですが。 で、店舗側と同価になったのかと思いきや、店舗側も 1,100 円値上げ。 それは超大幅値上げですねぇ。 値上げ理由が物価高騰に伴う各種費用の上昇だそうなのですが、 ウェブ利用での「物価高騰」はサーバ借りてるなら利用料、自営なら電気代とかの値上げですかね。 それにしてもこの値上げは異常な値上げじゃないですかねぇ。 主要なキャリアでは「ウェブでの手続きだと手数料は無料」が定着しつつあった中での有料化(しかもかなり高額)。他キャリアにもこの動きが波及するか、今後に注目と言えそうだ これ、人が介在しないからウェブ手続きは無料。みたいな言い分だったようにも思うのですが、 物価高騰を盾にここまで一気に上るのはどうなんでしょうねぇ。 多分右倣えで他のキャリアも値上げして来そうな気もしますけどねぇ。

ニッポン放送 2025 年上期 ラジオ聴取率・radiko 聴取数 W1 位獲得

ラジオ聴くのは地元局か TBS / TFM か。位だったんですけどね。 ニッポン放送の番組(まぁ、伊集院氏の番組ですが)にメールを送った事があるので、 ニッポン放送からメールが。 ビデオリサーチのラジオ聴取率1位 radiko の聴取数1位 だそうで。 ラジオは基本、地元局しか聴けないのですが、 radiko のお陰で、エリアフリーで全国の番組が聴けたり、 タイムフリー、タイムフリー30 で一週間か 30 日以内が遡れたり。 私にとっては、エリアフリーは相当に嬉しく。 そうなると馴染は地元局か TBS(伊集院氏番組) / TFM(安部礼司とか)みたいな感じで、 ニッポン放送はあまり聴いたことが無く。 オールナイト時間枠も、コサキンが有ったので TBS (地元ネット局)メインでしたし。 ただ、らじおと。の終了後、ニッポン放送で伊集院氏の番組が始まってからは、 段々とニッポン放送も聴くようになりましたねぇ。 そして今回の W1 位のメール。 あれ? TBS って以前は何ヶ月も 1 位取って無かったっけ?と思ったりもしましたが、 最近はニッポン放送が強いんですねぇ。 時代の移り変わりというのも有ると思いますが、 最近はポッドキャストでラジオ番組的(コサキンがこれ)なものが増えていて、 こちらも聴いているので、そういう意味ではどの局が 1 位だ!みたいなのは薄くなって、 自分の気に入った番組を聴く。という事になって行きそうです。 それでも、ニッポン放送さん W1 位おめでとうございます。

「RecoveryFox AI」データ復元ソフトご紹介 Part.2 ファイル救出編

では、実際に、 ファイルが消えてしまった SD カードの中を検索してみます。 環境は仮想環境の VMWare Workstarion に Windows 11 Pro 24H2 をインストール。 USB 3.2 Gen1 の USB カードリーダーを USB ケーブルでホストへ接続。 USB は仮想化ソフト側でパススルー設定になっているので、 USB 接続後に、マウント先を仮想マシンに指定。 USB カードリーダーに、SDXC カードを接続して Windows 11 Pro 24H2 にマウントします。 実はこの SDXC カードは昨年 9 月に、データを移す作業をしていて、 SDXC への書き込み中、アプリは処理が終わっていたのですが実はライトバックでまだ 書き込み最中だった時に、SDXC カードを抜いてしまい、exFAT が正しく読めない状態になっていました。 泣く泣く Windows 10 Pro 22H2 で初期化したのが昨年 9 月。 そこから、普段のコンデジ NIKON COOLPIX S9700 に入れて使っているものです。 なので、復元失敗確率は相当に高い。という前提で試してみました。 USB メディアがマウントできているので、 RecoveryFox AI を起動。 Windows のドライブレターが付いていれば、マウントされているデバイスがリストアップされます。 どうやら SDXC カードもローカルディスク認定で表示されました。 ファイルシステムもきちんと exFAT と表示されているので何の問題もないですね。 ローカルディスクと表示されている SDXC をクリックすると検索モードへ。 クイックスキャンはすぐに終わるのですが、 AI スキャンはそれなりに時間が掛かります。 USB 3.2 Gen.1(=USB 3.0) のカードリーダー使っていても、 SSD とかの速度には太刀打ちできないですから。 10 % ほど AI スキャンができたのでスキャン中止を選択。 読み取れた情報をパス別か種類別で表示してくれます。 AI スキャンを 100% するともっと表示が増えると思いますが、 今回はどうなるの?って感じなので、 ここで PDF フォルダを選択。 右に表示されるのは、ファイル名とファイル日付。 まぁ、元々の名前は分からなくなっているし、日付もあ...

「RecoveryFox AI」データ復元ソフトご紹介 Part.1 インストール編

先日 WonderFox Soft, Inc. ゆきこ様 より、「RecoveryFox AI」データ復元ソフトのご紹介の依頼を頂きました。 私はそれなりに PC 使用歴が長いので、ファイルロストを経験した事が有りました。 ゆきこ様にご依頼頂いて RecoveryFox AI を試用させて頂いておりましたが、 操作も分かりやすく、失ったファイルも復活出来る可能性が高いかな。と判断できましたので、 今回はご紹介のエントリをあげさせて頂きます。 本日の分は、ダウンロードとインストール。そして初期画面起動までのものなので、 中級者以上の方は、ソフトのダウンロード元が分かれば、エントリは読まなくても判るかと思います(^_^;) 基本、一本道でインストールが完了しますので。 という事で早速。 まずは、 RecoveryFox のサイトを開きます。 いきなり、RecovoryFox AI の表示が出ますので、 無料ダウンロードをクリックしてファイルダウンロードを選択します。 ファイルサイズは 24MB ほどのものなので、 最近の高速回線であればあっという間にダウンロードが完了します。 ダウンロードが完了したら、 recoveryfoxai.exe というファイル名のファイルが現れます。 (私はダウンロード先がデスクトップになっているのでデスクトップにアイコンが表示されています) recoveryfoxai.exe をダブルクリックすると、 インストーラ実行時の言語を選択に。 私は日本語を主言語としてので、表示されている通り「日本語」を見て、OK をクリック。 RecovoryFox AI のセットアップウィザード画面が表示されます。 このアプリまだ発表になって間がないですかね。 バージョン 1.0 の表示が出ています。 ここは特に気にする必要も無いので、次へ(N) をクリックします。 ライセンス契約書が表示されます。 まぁ、アプリ入れる時とかには必ず表示されるもので、 そもそもここで同意しないとインストール出来ないので、同意する(A) をクリックします。 インストール先の指定になります。 インストーラの【重要】の所にも書いてありますが、 もし C ドライブを復元対象にしたい場合は、 インストール先はデフォルトのインストール先では無く、 別ドライブ(E とか F とか)を指定する...

ゲオ、任天堂「Switch 2」先着販売へ

そろそろ供給バランスが均衡してきましたか? 週刊アスキーに ゲオ、任天堂「Switch 2」先着販売へ 7月19日から という記事が。 発売時から抽選方式が基本で、たまにゲリラ店頭販売が行われてきた Nintendo Switch2 ですが、 ゲオは抽選から先着販売へ変更だそうで。 ゲオオンラインではなく、店舗販売におけるルール変更。条件を満たしたユーザーにはゲオアプリにて「Nintendo Switch 2 購入権」クーポンが配布され、期間中に店舗へ行くと在庫限り・先着順で「Nintendo Switch 2」を購入できるという。 条件を満たしているユーザーは、ゲオアプリで Nintendo Switch 2 購入権 が配布されるそうで。 そのクーポンが配布されたら、期間中に店舗へ行くと「在庫分を先着で販売」されるので購入出来るという事ですね。 ただ、記事にその条件の記載がありますが、 「7/1 までに Ponta カードと GEO ID の連携が完了していること」 だそうで、今からゲオアプリ入れて。とかの人はそもそも対象外ですね。 以前から Ponta カードと GEO ID を連携を完了していた人は、 店舗に在庫が出てきたら、購入可能という感じですね。 こんな感じで先着販売になりつつ有るって事は、 年末頃にはお店に在庫が積んであるって感じになりそうな雰囲気もありますね。 私はまだ Nintendo Switch(1) で発売される作品のみで問題が無いので。 (8 月はレトロなアーケードゲーム移植が目白押しなので) 気長に通常販売になるのを待ちですかね。

ドコモの「dポイント」誕生から

私は使い始めて約 5 年ですね。 いつものインプレスに ドコモの「dポイント」誕生から10周年、d払い全額還元や総額1億円分還元 という記事が。 d ポイントが 10 周年だそうで。 そう言えば、最初は ポインコ兄弟 って何?って思ったりもしましたね。 12月1日に「dポイント」の提供開始から10周年を迎えることを記念して特設Webサイト「いつもありが10! dポイント 10th Anniversary」を開設した。 2015/12/1 から開始って事なんですね。 いつも書いていますが、私の携帯はガラケーが au で、スマートフォン(iPhone) が UQ モバイルだったりして、 ドコモとの関わりは、2G 時代の SO206i まで遡ったりします。 2002 年に au A3014S(3G CDMA2000 1x) に機種変しているので、それから思えばずっと離れてますね。 dポイントクラブアプリの「モバイルdポイントきせかえ機能」で、dポイント10周年のオリジナルきせかえデザインが公開された。2026年3月31日まで設定できる。 これ、d ポイントカードのアプリ内のストライプバーコード部分を変更出来るそうで、 2026/3/31 までの期間表示設定出来るんですね。 オリジナルデザインのサイト見てみたのですが、予想以上に沢山有り。 でも、何かジャンルが偏ってる?って気もしたり(^_^;) 面白そうではありますが、私はデフォルトのままかなぁって思ったりもしますねぇ。 その他の施策はいつものバラマキだよねぇ。って感じだったり。 まぁ、普段使ってて還元が多くなるのならそれはそれでありがたいですが、 10 周年なんだからポイント還元のバラマキ以外に何か別のものが有っても良かったのに?って気もします。 とは言え、ポイント還元が一番喜ばれるもののような気もするので、 これからの施策もポイント還元が中心なのかなぁって感じもしますねぇ。 これ、d ポイントサービスの 10 周年キャンペーンなんですよね。 d 払いが付帯という感じのキャンペーンですが、 ポイントサービスと決済サービスが繋がってるけど独立してるので、 将来的にコード決済が別の決済方法になっても、ポイントサービスは単独でユーザー集めれそうですねぇ。 先日の記事で d ポイントの大改修が控えていますが、 利便性を下げること...

Gmail の仕様変更

今回は勝手に適用されないから良いですね。 今朝 Gmail を開いたら画面中央にダイアログが表示されました。 Google Workspace のスマート機能が使えるようになったとか。 以前にスマート回答とかが導入された時には、 勝手に適用されていて、元の状態に戻すのが一苦労でしたが、 今回は適用するかどうかの選択画面が表示されたので、 一安心ですね。 という事で、 Workspace のスマート機能をオフにする 他の Google サービスのスマート機能をオフにする を選択して、確定。 画面表示は今まで通りの Gmail になりました。 Gemini が Gmail に連結出来るようになっているのですが、 果たしてメールで Gemini に何か聞くこと有るかな?って感じなので、 別段問題無しですね。 これからも新機能追加の時には、こうやって聞いて欲しいですねぇ。

MUFJ プラチナ アメリカンエクスプレスカード 解約

ここ数年は年会費のみ払ってる状態だったでしたからねぇ。 ちょっと思う所があり、カードの解約をしました。 2013 年にインビテーションが来て、その流れで作ったカード。 現在も使っているニコスカードが、三菱 UFJ と合併し、 ゴールド以上の券面が作られないことの救済策?って感じでした。 当時乗っていた車のディーラーでのカード支払いが、何故か JCB のみに指定されていて、 NICOS VISA の私は結構憤慨してたタイミングというのもありました。 (アメリカンエクスプレスカードは取り扱いの無い店舗なら、JCB 扱いになる) 後年になって VISA も MasterCard も実は使えたという事を知り、 余計に不信感に繋がった事がありましたが。 そして、MICOS VISA と MUGJ アメリカンエクスプレスカードの組み合わせ良いか。 って感じで使っていました。 一つ目の転機が、iPhone 12 mini の ApplePay(Wallet) にカード登録の時。 タッチ決済に対応しない NICOS VISA が QUICPay+ として登録可能なのに、 MUFJ アメリカンエクスプレスカードは何故か登録できない。 支払いの時に、物理タッチはできるのですが、Apple Pay(Wallet)支払いに慣れると、 財布からカードを出すというワンテンポ手間掛かるのはあれ?って感じで。 二つ目の転機が、d カード作成の時。 d カードが、コンタクトレス(タッチ決済)、Apple Pay(Wallet) に対応していて、 MUGJ アメリカンエクスプレスカードでこうなって欲しかったことが実現された。 d 払いの決済原資の為に d カードを契約しましたが、 思いの外充実していて。 au 回線がダウンして、d 払い、Apple Pay(Wallet) 共に使えなかった時に、 マスターカードコンタクトレス(タッチ決済)で決済した時は、 未来感を感じました(^_^;) 三つ目の転機が、ネットプロテクション。 当時は珍しかったネットショッピングでの不正利用に対するプロテクションが、 アメリカンエクスプレスカードの取り組みは早かったので、 ネット決済時の安心感という意味合いもありました。 それが、東京オリンピック( 2 回目)開催に向けて、3 次元セキュアが各カードに搭載されてゆき、セキ...

蝉の声

だって梅雨明けが早かったからね。 水曜日とかのニュースで、今年は蝉が鳴いてない。 暑すぎて羽化に失敗した?みたいなのを見ました。 確かに蝉が鳴いてなかったのですが、 そもそも今年の梅雨明けが 6 月中で、 本来なら、7/21 前後が梅雨明け。 だからまだ鳴かないよねぇって思ってました。 なんて思ってたら、聴こえてきました蝉の声(^_^;) 本来なら梅雨明けちょっと前で、フライングで鳴いてる?みたいなタイミングですね。 なので、20 日の週とか過ぎたら、一斉に鳴くんじゃないかなぁって思いますねぇ。 ツクツクボウシやアブラゼミにミンミンゼミ。 夕方になったらヒグラシとか。 恐らく期間と時間帯で鳴きまくるって事になるんじゃないかと思いますねぇ。

Windows 11でリコールのデータをすべて抹消する機能が

これもう、リコール機能削除で良いんじゃないかな? いつものインプレスに Windows 11でリコールのデータをすべて抹消する機能が追加。プレビュー版で順次提供 という記事が。 初期実装の時に、ダメダメな実装で大顰蹙を買い、 色々修正して、何とか導入になった Recall ですが、 今度はプレビュー版とは言え、データ全削除機能を搭載だそうで。 強力なAI検索機能「リコール」について、すべてのデータをリセットする機能を追加。 やってることは、画面のスクリーンショットを撮り OCR で文字を読み取って、 AI で内容をまとめて、暗号化して保存(もう SQLite は使用してないですよね?) で、今回搭載になるのが、その Recall で保存しているデータを削除する機能。 マイクロソフトは何がしたいんですかね? 同時に実装された、信頼できるサードパーティアプリや Web サイトにスナップショット共有用のエクスポート機能。 こちらは、この先も Recall はやりますよ。 という感じに見えますが、 全データ削除機能の方はこの先の展開が見えるような気が。 ◯◯◯◯年△△月のアップデートプログラムで、Recall を削除。 同時にすべてのデータを削除します。 というような事の布石?なんて思ってしまったのですが(^_^;) 私は元々 Recall は不要だよね。って思っていたので、 余計な実装するよりは、OS の基本機能まともにしろよ。って思ったりするんですよねぇ。

F1 レッドブル・レーシング クリスチャン・ホーナー 更迭

公式発表がダンマリだったので、誤報?って思ってました。 (引用:https://www.redbullracing.com/int-en/videos/thank-you-christian ) 昨日、ホーナー氏更迭、メキース氏昇格というニュースを見て、 は? 今このタイミングで? しかもシーズン終了での離脱ではなくて、 ホーナー氏即時更迭、メキース氏即時昇格。 え?何が起こってる?って感じでした。 色々速報ニュースが出てきて、そのうち F1 公式も更迭情報が出て来ましたが、 肝心のレッドブル・レーシングはダンマリで何かまだ色々動いてる?って思ってました。 公式サイト見たら「ありがとう動画」がトップに来ててて、 ああ、公式発表だね。って理解しました。 まぁ、昨年からのグダグダなのを見たり、 急遽昇格したユウキの車がよくわからない状態で速くないとか、 マックスもってしても決勝で上位に上がれないというのを見たら、 決断は遅すぎた?って気もしないではないですが。 メキース氏は、ブルズから本家へ昇格。 そして、今年 2 戦目まではユウキといっしょに仕事してましたので、 ドライバー間の意思疎通はスムーズかもですね。 次の GP までにメキース氏がどれくらいチーム内を掌握して、 今の状態から戦う集団に再度まとめあげれるか。という感じですかね。 それにしても、今年の開幕の時から思ったら激変が何回も起こって、 今年はなんてシーズンなんだ。って思ってしまいますねぇ。

ファミマ「ファミペイ払いでいいこと」始動

キャンペーン始まってても変わりないですね。 マイナビニュースに ファミマ「ファミペイ払いでいいこと」始動 - 売り上げの一部が寄付に、第1弾は小児がん支援 という記事が。 今日も普通通りファミペイで支払いをしましたが、 別段変わった事は無く、チャリティやってる感じはしないですね。 キャッシュレス決済でファミペイ払いを選ぶと、その売上の一部が社会貢献活動に寄付される「ファミペイ払いでいいこと」を開始した。 これは利用者側がどうのと言う事では無く、 ファミマが売上代金の内、ファミマ支払い分の何%かを寄付って感じですかね。 第1弾となる7月から9月は「小児がん支援」をテーマとし、「みんなのレモネードの会」へ寄付へ寄付する。 記事を読んで知ったのですが、 みんなのレモネードの会への寄付は今年で 3 回目なんですね。 ファミマでのこういったチャリティって大々的に言っていなかった気がするので、 全然知らなかったですねぇ。 この取り組みって、利用者は全然気にならないのは良いなぁって思います。 単にファミマでファミペイ使って決済するだけ。 あとはファミマ側で良しなに取り仕切ってくれるって事ですよねぇ。 この取り組みは 7 月から始まっていて、 第 1 弾の小児がん支援が 2025/7~9 第 2 弾の環境保全が 2025/10~ 以降、2026/3/31 までの間に色々とテーマを決めてチャリティが行われると。 それでもファミペイ利用者は意識しなくても参加出来る。 良いなぁ。 今回のは終了した後も、新しい取り組みが行われるのを期待したいですねぇ。

暑中御見舞い申し上げます

通例なら、7/21 頃に梅雨が明けて、夏!!ってなるのですが、 今年は 6 月のうちに梅雨が明けてしまったので、長い夏になりそうです。 今までなら色々準備して、撮影して加工して。 だったのですが、 今年は AI (Gemini) に画像生成してもらって、 それを Affinity Photo 2 で文字入れとリサイズしました。 画像は AI 生成が判るように、右下の ai の透かしはそのままにしているので、 あとから見た時に、生成だね。って分かりますね。 生成時のコマンドが以下。 ---------------------------- 暑中お見舞の画像を作成してください。 写実的な画像で、 真夏、真昼、太陽の光、海、青空、入道雲、ガラスの和風鈴、 細長い取っ手のないガラスコップに入った氷とお茶、ガラスコップの外側には水滴が付いている、 を使ってください。  ---------------------------- Gemini が画像生成出来るようになってまだ日が浅いですが、 指定した要素をしっかり入れ込んでいたり、 氷は水(お茶)に浮くというのを学習できていたりと、 AI の学習は驚異的だなぁと思いますねぇ。

Zoff、日中の車内でも

コンビニサングラス使うようになって、調光レンズ良いなと思うようになりました。 いつものインプレスに Zoff、日中の車内でも色が変化する調光レンズ 光と紫外線に反応 という記事が。 先日から使い始めたコンビニサングラス。 低価格なのに、偏光レンズ搭載で晴天昼間や逆光昼間とかの時にものすごく威力を発揮しています。 ただ、薄いとは言えレンズに色が付いているので、 少し暗い所に行くと「暗い!」って思うことも有るんですよね。 従来の調光レンズは、紫外線の量に応じてレンズの色調が変化するが、可視光調光レンズは、紫外線に加えて可視光にも反応するため、屋外だけでなく日中の車中でも明るさに応じて自然に色が変化し、まぶしさを軽減する。 紫外線反応で濃くなったりほぼ透明になっていたレンズに、 可視光線調光も加わわり、日中車中でも調光されるのは良いですね。 フロントガラス越しに強い光が差し込む車中では、トンネルなどでも視界を遮らない程度にレンズが自然に発色。日中のオフィスやカフェの窓際ではほんのりと色づき、自然なトーンで目を守ることができる。 室内で色が濃くなりすぎるのは視線が遮られてしまうので、 適度に色がつくのは良いですね。 記事に載っている写真を見るとレンズは二色用意されていて、ブラウンかグレーの選択ですね。 車内色で選択って感じですかね。 これ、zoff のフレームに +8,800 円からの価格で装着できるようで、 調光レンズタイプを探している時には良いかもですね。 あと、調光の寿命がどれくらいで来るかですねぇ。 サングラスってかなり過酷な状況で使用されるので、調光寿命がどの程度?っていうのは気になりますね。

ローソンクッションの裏面シワが消えない

二週間経過しているのでそろそろかと思っているのですが。 先日購入したローソンクッションですが、 パッケージの中では真空パックで2つ折りという状態になっていました。 真空パックを開けるとモチモチした感じでクッションが膨らむのですが、 裏面のシワが結構派手に残っていました。 しばらく放置で伸びるかな?と思っていたのですが。 約二週間経つのですが、結構深めのシワがそのままの状態。 表面は二つ折りの外側だったののもあり最初から何とも無いのですが、 裏面のシワはかなりキツく残りますねぇ。 開封直後と比較すると、少しは改善しているのですが、 二週間でこの感じだと、気にならなくなるまではまだ相当掛かりそうな気がします。 まぁ、インテリア的にソファーの上に置いてたりするので、 裏面のシワは普段見えないので気にはならないのですが(^_^;)

スエード調グラスケース

ハードケースは眼鏡用ってイメージがあるんですよね。 先日購入したコンビニサングラスですが、 当然なのですが、裸で売っているわけでケースは付いてないんですよね。 掛けてる時には気にしなくても良いのですが、当然外す時もあるのでケース居るなぁって感覚でした。 それでも価格がリーズナブルなので、ケースを別途?みたいな感覚もあったのも事実で。 100 円ショップに行く用事が有ったので、ついでに買ってきましt。 製品名:スエード調グラスケース 品番:No.8746-1 材質:ポリエステル・鉄 発売元:株式会社ミツキ 製造国:中国 JAN:4968988874616 私は目が悪いので昔から眼鏡も持っていますが、そちらはハードケース入り。 サングラスは何度か買ったことがありますが、そちらはいつもソフトケース。 なので、今回もソフトケースを選びました。 自分の中でソフトケースなら度なしの眼鏡型という感覚なので、 識別可かな。って感じですね コンビニサングラス入れてみましたが、何の問題もなくスッと入りました。 まぁ、そんなに規格外の大きさじゃ無いから大丈夫ですよね。

久しぶりのやまだひさし氏のラジオ

TFM の別の番組を聴いている時に番宣で流れてきました。 元々赤坂泰彦のミリオンナイツを聴いていて、その流れでラジアンリミテッドは第 1 回から聴いていていました。 22 時台が別の番組になり、時間帯が深夜枠に移動したりして離れてしまいましたが。 久々に聴くやまだひさし氏の声はやっぱり聴かせる声だねぇって思いながら、番宣を聴きました。 放送はスペシャルオリンピックスの番組とか。 それは何ですか?って感じで予備知識まったく無く。 それでも、やまだひさし氏の話術があれば頭に入るよね。って感じで、 初回 7/1からの番組を、radiko エリアフリー&タイムフリーで聴取。 TFM のプレスリリース には詳しく書かれているのですが、 スペシャルオリンピックスの認知拡大・理解促進が目標なんですね。 最近はラジオだけじゃなくポッドキャスト連動が多くなっていますが、 この番組もポッドキャスト連動 ですね。 現在は #0 が配信されていて、こちらも聴きましたが、ノンストップで 9 分 30 秒程度喋り抜けてて、 しかも途中に、ラジアンという単語が出てくる(^_^;) らしいなぁと思ってしまいました。 月~木の 5 分のものをポッドキャストでも配信?って思ったのですが、 こちらは毎月ダイジェスト版を配信という事なので、放送のものが全て聴けるという事では無いんですねぇ。 わずか 5 分の番組ですが、やっぱりやまだひさし氏の話は良いなと再認識しました。 また、2 時間枠とかで番組持って欲しいなぁと思った次第で。

ドコモ、dアカウントの仕組みを

これ、最初 Home 5G 契約した時に、え?ってなりました。 ITMedia に ドコモ、dアカウントの仕組みを2026年度末までに全面改修へ 複数回線で1アカウントを利用できるように という記事が。 dアカウントはドコモの会員サービスだが、ドコモ回線と密接にひも付いていることで、使い勝手を悪くしている。 そうですね。 元々ドコモ回線に紐づくものとして。という感じだったので、 回線無くても d アカウント作れる。っていうのを見て、ん?回線無いのに?って疑問でした。 ドコモのスマートフォンとホームルーター(home 5G)を契約している場合も同様で、ドコモスマホのdアカウントではホームルーターの会員ページにはログインできない。 ああ、これ。 私はそもそもドコモの携帯を持っていません。 その状態で、iPhone 12 mini を UQ モバイルで契約し、 ファミマとローソンでどちらも d ポイントが貯めれるので、d アカウントを作成しました。 この時の d アカウントはドコモ回線無しの d アカウント。 その状態で使っていて、利便性を考えて d カードを作成して iPhone 12 mini の Wallet へ登録するのに、 ドコモ回線認証が無いから、コールセンターへ電話をして認証を通してもらい登録完了。 その後、いよいよ home 5G の契約。 その時に、店頭で d アカウント別になりますので、別途 d ポイントカード発行しますね。と。 ん?ん? 何で、既に d アカウント有るのに??? って感じでした。 これが、記事で書いている d アカウントがドコモ回線に紐づいているからですね。 身を持って経験しているので、記事が凄く分かります。 1回線につきアカウントが発行されてしまうという問題については、「法人契約などでも忘れがちで、お客さまからも手続きが大変だという声が多く聞かれます」と前田氏は言う。これは基幹システムが回線ベースでユーザー情報を管理しているためだが、前田氏は、複数回線で1つのdアカウントを利用できるよう改修する意向があることを明かす。 これ、最初の発想が「回線に紐づく d アカウント」という事だから。という事かなと。 それを、「d アカウントに紐づく回線」にしないと行けないので、 そもそもデータのもたせ方とか、関連するシステム全部に影響が出ますねぇ...

Netflix、NASAの動画配信へ!

これは、結構期待かも。 週刊アスキーに Netflix、NASAの動画配信へ! ロケット打ち上げや宇宙飛行士の船外活動がネトフリで見られる という記事が。 NASA アプリと NASA.gov で視聴出来ている NASA 関連の動画ストリーミングが Netflix でも見れるようになるんですね。 米ネットフリックスは6月30日(現地時間)、米航空宇宙局(NASA)のストリーミングサービス「NASA+」のライブ番組を2025年夏からNetflixで提供することを発表しました。 これは、北米向けなのかな? それとも、Netlfix 契約が有ったらどこでも見れるのかな?って気にはなりますが、 NASA の配信って、何か見入ってしまうので、それを Netflix で見れるのは良いなぁと思いますねぇ。 今回の提携により、Netflix上で、ロケットの打ち上げ、宇宙飛行士の船外活動、ミッションの実況中継、国際宇宙ステーションからの地球のライブ映像などがHD画質で楽しめるようになるとのこと。 NASA のサイトで動画とか探した事あるのですが、 流石に全部英語で、何処に有るの?って感じで見つけられなかったので、 それが Netflix の UI で探せるようになるのであれば、それは良いかなぁって思いますねぇ。 ただ、Netflix の UI もあまり良いとは言えませんが(^_^;) これ、NASA が先鞭を付けたら SpaceX とかも配信に乗りませんかね? SpaceX はイーロン・マスク氏がやろうぜ。って言えばすぐにでも実現出来そうな雰囲気有りますが。 流石にアメリカ以外の国の宇宙開発をやっている所は情報管理が厳しいので難しいとは思いますが、 出せる範囲で乗り合うっていうもの、宇宙関連に広く興味を持ってもらうのは良いと思うんですよねぇ。

多機能鉄道重機(仮称)の製品名称決定

私が応募した名前はダメでした。 今年の 1 月に JR西日本で稼働「人型鉄道整備ロボ」に名称募集 というものがありました。 鉄道設備メンテナンスに対応する人型ロボットの名称募集で、 一般に広く開かれていたので、私も応募してました。 6 月頃に発表されると有ったので、そろそろ?って思ってましたが、 昨日発表が有ったようです。 私が確認したのは 日本信号 のサイト。 ニュースリリースが載っていて、製品名決定の文字が。 ZIZAI (じざい) という名前に決まったそうです。 ネーミングを見て、なるほど「自由自在」か。と妙に納得してしまいました(^_^;) 私は「剛腕鉄機(ごうわんてっき)」って名前を考えたのですが、 製品として呼び易さ、名称の書き易さを思ったら、ZIZAI だなぁって思いますねぇ。 納得のネーミングですねぇ。