スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

暑中御見舞い申し上げます

通例なら、7/21 頃に梅雨が明けて、夏!!ってなるのですが、 今年は 6 月のうちに梅雨が明けてしまったので、長い夏になりそうです。 今までなら色々準備して、撮影して加工して。 だったのですが、 今年は AI (Gemini) に画像生成してもらって、 それを Affinity Photo 2 で文字入れとリサイズしました。 画像は AI 生成が判るように、右下の ai の透かしはそのままにしているので、 あとから見た時に、生成だね。って分かりますね。 生成時のコマンドが以下。 ---------------------------- 暑中お見舞の画像を作成してください。 写実的な画像で、 真夏、真昼、太陽の光、海、青空、入道雲、ガラスの和風鈴、 細長い取っ手のないガラスコップに入った氷とお茶、ガラスコップの外側には水滴が付いている、 を使ってください。  ---------------------------- Gemini が画像生成出来るようになってまだ日が浅いですが、 指定した要素をしっかり入れ込んでいたり、 氷は水(お茶)に浮くというのを学習できていたりと、 AI の学習は驚異的だなぁと思いますねぇ。

Zoff、日中の車内でも

コンビニサングラス使うようになって、調光レンズ良いなと思うようになりました。 いつものインプレスに Zoff、日中の車内でも色が変化する調光レンズ 光と紫外線に反応 という記事が。 先日から使い始めたコンビニサングラス。 低価格なのに、偏光レンズ搭載で晴天昼間や逆光昼間とかの時にものすごく威力を発揮しています。 ただ、薄いとは言えレンズに色が付いているので、 少し暗い所に行くと「暗い!」って思うことも有るんですよね。 従来の調光レンズは、紫外線の量に応じてレンズの色調が変化するが、可視光調光レンズは、紫外線に加えて可視光にも反応するため、屋外だけでなく日中の車中でも明るさに応じて自然に色が変化し、まぶしさを軽減する。 紫外線反応で濃くなったりほぼ透明になっていたレンズに、 可視光線調光も加わわり、日中車中でも調光されるのは良いですね。 フロントガラス越しに強い光が差し込む車中では、トンネルなどでも視界を遮らない程度にレンズが自然に発色。日中のオフィスやカフェの窓際ではほんのりと色づき、自然なトーンで目を守ることができる。 室内で色が濃くなりすぎるのは視線が遮られてしまうので、 適度に色がつくのは良いですね。 記事に載っている写真を見るとレンズは二色用意されていて、ブラウンかグレーの選択ですね。 車内色で選択って感じですかね。 これ、zoff のフレームに +8,800 円からの価格で装着できるようで、 調光レンズタイプを探している時には良いかもですね。 あと、調光の寿命がどれくらいで来るかですねぇ。 サングラスってかなり過酷な状況で使用されるので、調光寿命がどの程度?っていうのは気になりますね。

ローソンクッションの裏面シワが消えない

二週間経過しているのでそろそろかと思っているのですが。 先日購入したローソンクッションですが、 パッケージの中では真空パックで2つ折りという状態になっていました。 真空パックを開けるとモチモチした感じでクッションが膨らむのですが、 裏面のシワが結構派手に残っていました。 しばらく放置で伸びるかな?と思っていたのですが。 約二週間経つのですが、結構深めのシワがそのままの状態。 表面は二つ折りの外側だったののもあり最初から何とも無いのですが、 裏面のシワはかなりキツく残りますねぇ。 開封直後と比較すると、少しは改善しているのですが、 二週間でこの感じだと、気にならなくなるまではまだ相当掛かりそうな気がします。 まぁ、インテリア的にソファーの上に置いてたりするので、 裏面のシワは普段見えないので気にはならないのですが(^_^;)

スエード調グラスケース

ハードケースは眼鏡用ってイメージがあるんですよね。 先日購入したコンビニサングラスですが、 当然なのですが、裸で売っているわけでケースは付いてないんですよね。 掛けてる時には気にしなくても良いのですが、当然外す時もあるのでケース居るなぁって感覚でした。 それでも価格がリーズナブルなので、ケースを別途?みたいな感覚もあったのも事実で。 100 円ショップに行く用事が有ったので、ついでに買ってきましt。 製品名:スエード調グラスケース 品番:No.8746-1 材質:ポリエステル・鉄 発売元:株式会社ミツキ 製造国:中国 JAN:4968988874616 私は目が悪いので昔から眼鏡も持っていますが、そちらはハードケース入り。 サングラスは何度か買ったことがありますが、そちらはいつもソフトケース。 なので、今回もソフトケースを選びました。 自分の中でソフトケースなら度なしの眼鏡型という感覚なので、 識別可かな。って感じですね コンビニサングラス入れてみましたが、何の問題もなくスッと入りました。 まぁ、そんなに規格外の大きさじゃ無いから大丈夫ですよね。

久しぶりのやまだひさし氏のラジオ

TFM の別の番組を聴いている時に番宣で流れてきました。 元々赤坂泰彦のミリオンナイツを聴いていて、その流れでラジアンリミテッドは第 1 回から聴いていていました。 22 時台が別の番組になり、時間帯が深夜枠に移動したりして離れてしまいましたが。 久々に聴くやまだひさし氏の声はやっぱり聴かせる声だねぇって思いながら、番宣を聴きました。 放送はスペシャルオリンピックスの番組とか。 それは何ですか?って感じで予備知識まったく無く。 それでも、やまだひさし氏の話術があれば頭に入るよね。って感じで、 初回 7/1からの番組を、radiko エリアフリー&タイムフリーで聴取。 TFM のプレスリリース には詳しく書かれているのですが、 スペシャルオリンピックスの認知拡大・理解促進が目標なんですね。 最近はラジオだけじゃなくポッドキャスト連動が多くなっていますが、 この番組もポッドキャスト連動 ですね。 現在は #0 が配信されていて、こちらも聴きましたが、ノンストップで 9 分 30 秒程度喋り抜けてて、 しかも途中に、ラジアンという単語が出てくる(^_^;) らしいなぁと思ってしまいました。 月~木の 5 分のものをポッドキャストでも配信?って思ったのですが、 こちらは毎月ダイジェスト版を配信という事なので、放送のものが全て聴けるという事では無いんですねぇ。 わずか 5 分の番組ですが、やっぱりやまだひさし氏の話は良いなと再認識しました。 また、2 時間枠とかで番組持って欲しいなぁと思った次第で。

ドコモ、dアカウントの仕組みを

これ、最初 Home 5G 契約した時に、え?ってなりました。 ITMedia に ドコモ、dアカウントの仕組みを2026年度末までに全面改修へ 複数回線で1アカウントを利用できるように という記事が。 dアカウントはドコモの会員サービスだが、ドコモ回線と密接にひも付いていることで、使い勝手を悪くしている。 そうですね。 元々ドコモ回線に紐づくものとして。という感じだったので、 回線無くても d アカウント作れる。っていうのを見て、ん?回線無いのに?って疑問でした。 ドコモのスマートフォンとホームルーター(home 5G)を契約している場合も同様で、ドコモスマホのdアカウントではホームルーターの会員ページにはログインできない。 ああ、これ。 私はそもそもドコモの携帯を持っていません。 その状態で、iPhone 12 mini を UQ モバイルで契約し、 ファミマとローソンでどちらも d ポイントが貯めれるので、d アカウントを作成しました。 この時の d アカウントはドコモ回線無しの d アカウント。 その状態で使っていて、利便性を考えて d カードを作成して iPhone 12 mini の Wallet へ登録するのに、 ドコモ回線認証が無いから、コールセンターへ電話をして認証を通してもらい登録完了。 その後、いよいよ home 5G の契約。 その時に、店頭で d アカウント別になりますので、別途 d ポイントカード発行しますね。と。 ん?ん? 何で、既に d アカウント有るのに??? って感じでした。 これが、記事で書いている d アカウントがドコモ回線に紐づいているからですね。 身を持って経験しているので、記事が凄く分かります。 1回線につきアカウントが発行されてしまうという問題については、「法人契約などでも忘れがちで、お客さまからも手続きが大変だという声が多く聞かれます」と前田氏は言う。これは基幹システムが回線ベースでユーザー情報を管理しているためだが、前田氏は、複数回線で1つのdアカウントを利用できるよう改修する意向があることを明かす。 これ、最初の発想が「回線に紐づく d アカウント」という事だから。という事かなと。 それを、「d アカウントに紐づく回線」にしないと行けないので、 そもそもデータのもたせ方とか、関連するシステム全部に影響が出ますねぇ...

Netflix、NASAの動画配信へ!

これは、結構期待かも。 週刊アスキーに Netflix、NASAの動画配信へ! ロケット打ち上げや宇宙飛行士の船外活動がネトフリで見られる という記事が。 NASA アプリと NASA.gov で視聴出来ている NASA 関連の動画ストリーミングが Netflix でも見れるようになるんですね。 米ネットフリックスは6月30日(現地時間)、米航空宇宙局(NASA)のストリーミングサービス「NASA+」のライブ番組を2025年夏からNetflixで提供することを発表しました。 これは、北米向けなのかな? それとも、Netlfix 契約が有ったらどこでも見れるのかな?って気にはなりますが、 NASA の配信って、何か見入ってしまうので、それを Netflix で見れるのは良いなぁと思いますねぇ。 今回の提携により、Netflix上で、ロケットの打ち上げ、宇宙飛行士の船外活動、ミッションの実況中継、国際宇宙ステーションからの地球のライブ映像などがHD画質で楽しめるようになるとのこと。 NASA のサイトで動画とか探した事あるのですが、 流石に全部英語で、何処に有るの?って感じで見つけられなかったので、 それが Netflix の UI で探せるようになるのであれば、それは良いかなぁって思いますねぇ。 ただ、Netflix の UI もあまり良いとは言えませんが(^_^;) これ、NASA が先鞭を付けたら SpaceX とかも配信に乗りませんかね? SpaceX はイーロン・マスク氏がやろうぜ。って言えばすぐにでも実現出来そうな雰囲気有りますが。 流石にアメリカ以外の国の宇宙開発をやっている所は情報管理が厳しいので難しいとは思いますが、 出せる範囲で乗り合うっていうもの、宇宙関連に広く興味を持ってもらうのは良いと思うんですよねぇ。