スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2024の投稿を表示しています

H3 3号機は 6/30 打ち上げ

だいち 4 号を乗せて JAXA のサイトに、H3 3 号機の打ち上げ日が表示されました。 2024/6/30(火) 12:06:42~12:19:34 の間に打ち上げですね。 H3 試験 1 号機に搭載さていた「だいち 3 号」は H3 試験 1 号機と運命を共にしました。 H3 試験 2 号機で、第 2 エンジンの点火・停止も問題なく成功し、ダミー衛星分離も成功。 データやノウハウの蓄積も出来ていると思いますので、 H3 3 号機を粛々と打ち上げて「だいち 4 号」を宇宙に届けて欲しいですね。 日付的に梅雨時期ですが、天候が良いのを期待したいですねぇ。

スカパー!、スティック型ストリーミング端末

見た目、デカイ USB メモリですが。 Phile Web に スカパー!、スティック型ストリーミング端末「スカパー!+(プラス)ネットスティック」を新開発 という記事が。 スカパーは CS ってイメージで止まってたんですんが、 ネットストリーミングも有ったんですね。 テレビに挿すことで様々な動画配信サービスを大画面で楽しめるスティック型ストリーミング端末「スカパー! +(プラス) ネットスティック」を発表。スカパー! 契約者を対象とする先行モニターの募集を開始した。 まだ発売という事ではなくて、スカパー利用者向けの実証実験って位置づけですかね。 リモコンのダイレクトボタン見ると、TVer のボタンが有るので、 スカパー以外にも動画配信をストリーミングする製品って事ですかね。 だとしたら、Amazon の FireStick TV とか Apple の AppleTV とかが既に有るので、 これから割って入るのは厳しんじゃないですかねぇ。 動画配信サービスには、スカパー! 番組配信に加え、YouTube、Amazon Prime Video、U-NEXT、NHKプラス、TVer、FOD、SPOOXなどの対応を予定している。 この手のものは、アプリさえ揃ったらストリーミングサービス利用可能なので、 FireStick 向け スカパー配信アプリと、 Apple TV 向け スカパー配信アプリとが出来たら、 わざわざハードウエア作らなくても良いんじゃないのかな? 「設定が面倒」「テレビで視聴する方法がわからない」などが挙がったとする。 その意見を出している人は、結局スカパー+ネットスティックが実用化されたとて、 やっぱり、「設定が面倒」とか「テレビで視聴する方法がわからない」という事を言うように思いますが。 スマートホン、タブレットと親和性の高いアプリを用意した上で、 ユーザーが馴染んできたら、FireStick TV / Apple TV 向けアプリをリリースしたら終わりのような気が? まぁ、リモコンにスカパーのダイレクトボタンが無いので、 一発で選んでもらえない。というジレンマが有るのかな?って思いますが、 それは、地道にハード製造メーカーに売り込むって感じじゃないですかねぇ。 だからこそ、各社のテレビって Netflix の赤色ボタンは特等席ポジションに配置されてい

アイ・オー、Wi-Fi 7/10GbE対応の

WiFi 7 対応機の有線部は最低でも 2.5G が基準みたいになってますかね。 週刊アスキーに アイ・オー、Wi-Fi 7/10GbE対応のプレミアムルーター という記事が。 WiFi 7 (BE) 対応のルーターが各社から出始めましたねぇ。 10GbpsとWi-Fi 7に対応したプレミアムモデルのトライバンドルーター「WN-7T94XR」を発表した。 WiFi 7 (BE) 対応のトライバンドなので、 6GHz / 5GHz / 2.4GHz の 3 つの周波数対応ですね。 まぁ、WiFi 7 を謳っているので、6GHz に対応していないのはアリエナイですね。 最新規格のWi-Fi 7(IEEE802.11be)に対応し、6GHz最大5765Mbps(規格値)、5GHz最大2882Mbps(規格値)、2.4GHz最大688Mbps(規格値)の3つの周波数帯で高速通信が可能だとする。 6GHz で接続した時に、受信側機器も WiFi 7 対応機なら規格上 5.7G の通信速度という事になりますかね。 とは言え、規格上の理論値なので実際はその速度は出ないね。って事にはなりますかね。 10GbE対応のWANポートを1基、2.5Gbps対応のLANポートを3基搭載。有線LAN接続のPCやゲーム機、Wi-Fi接続のスマホやノートPCなどもハイパフォーマンスで利用できる。 WAN ポートが 10G を 1 つ LAN ポートが 2.5G を 3 つ という構成ですね。 光回線とかで、WAN 側に 10G で入力された場合、 有線 LAN で通信出来る最高速は 2.5G 無線 LAN で 6GHz なら最高速は 5.7G 無線 LAN で 5GHz なら最高速は 2.8G 無線 LAN で 2.4GHz なら最高速は 0.6G となるので、6GHz の無線区間が最高速が成就出来るって感じですかねぇ。 WiFi 6 (AX) とかだと、有線 LAN 側が 1G って製品が多かったと思いますがが、 WiFi 7 (BE) だと、有線 LAN 側が 2.5G という製品が基準みたいになるのかもですねぇ。 ただ、価格が 30,580 円前後とかなりの価格帯なので、 廉価モデル待ちって事になりそうな気もしますね。 現状で WiFi 7 構成の機器が多く、固定回線も 10G とかの速度を

ジャパネット、映画専門の

通販だけじゃダメって事なんでしょうね。 ITMedia に ジャパネット、映画専門の「スター・チャンネル」を買 収という記事が。 既に衛星放送事業を行っているジャパネットですが、 スター・チャンネルを買収だそうで。 グループ会社で放送事業を行うジャパネットブロードキャスティング(東京都中央区)が、スター・チャンネル(東京都港区)の全株式を取得すると発表した。 業務提携とかって事ではなく全株取得になったって事は、完全子会社化って事ですねぇ。 何か凄いな。 ジャパネットは「無料衛星放送と有料衛星放送の2チャンネル運営を通じてシナジーを生み出し、これまで以上に視聴者の皆様がワクワクするような放送局を目指す」としている。 無料の BSJapanext と有料の STAR CHANNEL の体制と書いていますが、 STAR CHANNEL のケーブルテレビ、ネット配信部分はどうするんでしょうね? ネット配信は多チャンネル化を思ったらそのまま利用しても良いように思いますが、 ケーブルテレビは終息させるのかも?って思ってしまいました。 プレスリリースが出ているだけなので、この先の STAR CHANNEL のサービスがどうなるかは不明ですが、 そのうち、変更ある部分はリリースが出そうですね。 それにしても最初に BSJapanext を開設した時には、 え?あのジャパネットが?って思いましたが、 通販事業のみでは企業としての柱が弱いので、別業態にも進出って感じなのかな?と思いました。 それから思ったら、本格的に拡充って方針に舵を切ってるみたいに見えますね。

青と黄色のVポイントが

今日からなのか。 マイナビニュースに 青と黄色のVポイントがスタート、スマホアプリのアップデートを という生地が。 CCC と 三井住友カードが提携して、見た目は T ポイントで、名前は V ポイントになることが発表されていました。 今日 4/22 から開始なんですね。 「青と黄色のVポイント」(運営会社:CCCMKHD、正式名称:Vポイント)を開始した。 あれ、V ポイントって名前だとけ運営会社って CCC なんですね。 三井住友カードが運営にも関わっているのかと思ったらそうじゃないんだ。 Tポイントの会員数は約1.3億人、三井住友カードのVポイントの会員数は約2000人と、新ポイントの会員数は約1.5億人と国内最大級のポイント制度となる。 これね、絶対ユーザー数を思ったら T ポイントの方が多いのですが、 名前が V ポイントになり運営が CCC って、これは憤りが有るんじゃないかなぁって思いますね。 あ、記事の旧 V ポイントユーザが 2000 人は間違いですね。2000 万人ですよね(^_^;) 記事ではアプリのアップデートも呼びかけていますが、 新 V ポイントの新しいアプリになるんじゃなくて、 CCC の T ポイントアプリが V ポイントアプリに。 旧 V ポイントアプリが V ポイント Pay アプリと、統合じゃなくて別々の機能を持ったものなんですね。 これって統合じゃ無いんじゃない?って思ってしまったのですが。 絶対ユーザー数が多い T ポイントを V ポイントに変更して、 アプリは既存の延長線上で、 実際は「三井住友カード側が CCC の T ポイント利用ユーザーを 1.3 億人を囲い込んだだけ」 のようにも見えるのですが。 T ポイントカード利用者で、三井住友カード持ってない場合って、 何のメリットも無いような??って思ってしまったのですが。 これ、大丈夫なんですかね? T ポイントユーザー一斉離脱とか起きませんかね?

リアルな猫型ロボット「KIMIT」

ラグドール? ITMedia に リアルな猫型ロボット「KIMIT」、不具合で販売中止、回収へ 「電源をオフに」呼びかけ という記事が。 2/22 から発売開始した猫型ペットロボが販売中止+回収だそうで。 猫型ペットロボット「KIMIT ラグドール」の販売停止と回収を発表した。 記事の写真を見た時に、ラグドール?と思ってしまったのですが。 顔の造形がラグドールでは無いように思うのですが。 3月28日にユーザーの問い合わせを受けて調査した結果、モーターを制御するICからの発熱が原因と分かった。ICとモーターユニットカバーに接触している生地が焼損していたという。これまでに発火やけがの報告はない。 これ、製品化前に試作品を作って確認すると思うのですが、 IC からの発熱で、IC とモーターカーバーに触れている生地が焦げるっていうのは一番気にしないといけない所じゃないですかね? 稼働中モーターからの発熱はお約束だと思いますし、連続稼働なら IC からの発熱もわかるような? それと、生地側は難燃素材を選ぶと思いますが結果焦げてるというのは、 想定外だったのかなぁ?って思いますねぇ。 KIMITの販売を停止し、これまでに販売した商品の回収と返金を始める。ユーザーに対しては不具合を謝罪した上で、電源をオフにして使用を中止するように呼び掛けている。 販売停止、回収だそうですが、造形が気に入っている人は、 電源入れないから飾っておきたいって思うかもですねぇ。 そうなると、回収に応じない気もするのですが。

メモステにベータ、これは何?

確かに分からない。 マイナビニュースに メモステにベータ、これは何? ソニーの技術ロゴを振り返り“神経衰弱”で遊べるイベント という記事が。 ソニーの製品ロゴは見慣れたものが多いのですが、確かに分からない。 現在も使われている「ブルーレイディスク」(BD)や、かつて家庭用ビデオ規格としてVHSと覇を競った「ベータマックス」など、ソニーのクリエイティブセンターがこれまでデザインしてきたさまざまなテクノロジーロゴの中から52点をピックアップし、「観る・聴く・つなぐ・記録する」の4つのテーマで紹介する。 記事の写真には、ベータ(Betamax はこれじゃないですよね?)とフル HD 1080 と、Blu-ray のロゴマークが。 それでも、FHD は現状で 4K に移行しつつあるので、段々と見なくなって来ているし、 Blu-ray も UHDBD へ移行しつつなので 丸いマークも段々と見なくって感じなんですよね。 Sony Park Miniの公式X(旧Twitter)ではそのゲームの一端を動画で体験できるが、筆者は「メモリースティック」、「ミニディスク」、「i.LINK」、「ベータマックス」しか分からなかった。 そうなの? ソニー製品ロゴで見た事が無いのって有ったかな? それなりに知っていて、NT-1 のロゴですら知っているのに。 と思って X ( 旧 Twitter) の動画を見て、確かに分からない。と感じました。 1.メモリースティック 2.ミニディスク 3.え?コレ何? 4.iLink 5.ベータ って感じなんですよね(^_^;) 記事の筆者の方も書いてますが、何のロゴなんでしょうね?

隔週刊「あぶない刑事 DVDコレクション」

12 年ぶりの仕様は HD リマスターでした いつものインプレスに 隔週刊「あぶない刑事 DVDコレクション」創刊。HDリマスター版でTVと映画を網羅 という記事が。 2012 年に一度講談社からあぶない刑事の DVD マガジンが発行されましたが、 今回は DeAGOSTINI から発売ですね。 タカとユージの名コンビが横浜を舞台に活躍する「あぶない刑事」シリーズを収録したDVD付きマガジン、隔週刊「あぶない刑事 DVDコレクション」を、5月21日より全国書店及び、公式HPで発売する。 主役はこの二人なので、そりゃ活躍してもらわらないとです(^_^;) 当時の撮影は映画と同じくフィルムで撮影されていて、 凄く良い雰囲気だったんですよねぇ。 映画最新作の公開を控える「あぶない刑事」の全TVシリーズ、TVスペシャル1作品、劇場版過去7作品を、放映・公開順に全84話を収録。"あぶデカ"シリーズをDVD初のHDリマスター版で楽しめるほか、DVD初収録となる特典映像も収録。 放送・公開順に収録というのは時系列を追っていてよいですね。 それに、DVD では初の HD リマスター版。 以前 Blu-ray が発売になった時に BD 向け HD リマスターの作業が行われていますので、 それをダウンコンバートする。って感じですかね? その昔、ジュリーの「太陽を盗んだ男」の DVD (初回限定盤)を買った時に、 特典映像で、公開前に 11PM で太陽を盗んだ男の特集があったものを、 HD リマスターして収録されていましたが、びっくりするくらい綺麗だったので、 あぶない刑事のテレビ版は SD (240i) なのを SD(480p) になるだけでも、 相当綺麗になりそうですねぇ。 この手のものって、単純に DVD / Blu-ray 化されたものとの差別化で、 一緒に付いてくる(いやこっちがメイン?)のマガジンにいろいろな特集が組まれてますが、 ここを楽しめるかどうかで、継続での購入が続くがどうかになりますねぇ。 第 1 号は 490 円ですが、第 2 号以降は 1,999 円なので、 このあたりの捻出が無理なく、あぶない刑事が好きな人は、 34 号、68 週間の間楽しめますね。

エレコム、Wi-Fi 6Eに対応したスティック型

新規格対応は周辺機器から来ますよね。 ITMedia に エレコム、Wi-Fi 6Eに対応したスティック型USB無線LANアダプター という記事が。 USB 接続の WiFi アダプタは、新規格が出ると登場してきますね。 n や ac とかの時でも本体内蔵の WiFi の規格が古くても、 USB スティックタイプのアダプタを取り付けると最新規格が使えるというものでした。 この製品もそういった意味合いのものですね。 スティック型のコンパクト筐体を採用するUSB 3.0接続対応の無線LANアダプターで、Wi-Fi 6Eに対応。 USB 3.0 (3.2 Gen 1 とかって表記は止めたの?) の I/F なので、 データ転送速度が問題になる事は無いですかね。 ただ、コンパクト筐体と記載されていますが、それなりの長さはありますよねぇ。 現状で ac(WiFi 5) の USB WiFi アダプタのサイズはここまで大きくないので、 6GHz 帯のアンテナとかを収納するとどうしてもこのサイズなんですかね? 通信速度は5GHz/6GHz時最大2402Mbps、2.4GHz時574Mbps(いずれも理論値)となっている。 6E の真価を問おうと思ったら、6GHz での接続になりますが、 理論値で 2402Mbps だと 6E のアクセスポイントとの無線間はストレス無くって感じですかね。 ただ、本体側の性能が追いつかない場合は、無線区間は速くても処理が遅いから結局遅い。 って事にもなるので、 どこまで本体を変えずに行くかですねぇ。 これ、WiFi 7 (BE) のアクセスポイントが各メーカーから沢山出るようになると、 WiFi 7 対応アダプタっていうのも出てきそうですね。

Moneytree 無料プランが

無期限保存だったのが、有効期限ありに。 キャッシュレス決済を使うようになって、 銀行口座情報、クレジットカード情報、証券会社情報を連携させて月間のお金の動きを把握できるようにしていました。 Moneytree が使いやすそうだったので、無料版を利用していたのですが。 Moneytree を起動したら無料プランユーザーへの仕様変更通知が。 今までの保存は永年(無期限)だったのが、過去 12 ヶ月の間のみに変更。 Moneytree って今日、今週、今月、今年と使ったお金の区分けを自動的に行い見せてくれて、 自分が思っている支出の多いものと、実際の支出が多いものが違うというのを一目瞭然と見せてくれていました。 しかも、今年と去年の比較とかも出来ていたのですが、 無料版は 12 ヶ月となってしまうと、今年と去年の比較は出来ないって事になりますねぇ。 まぁ、利用料は月額 360 円とかなので有料版へ切り替えても良いのですが、 現状 d カードのクレジット情報が取得出来ない状態が続いているんですよね。 Web ページを読み取ってデータ化するのは利用規約違反に該当するからがその理由なのですが、 d カード側が API 公開とかをしてくれたら、万事解決しそうなんですけどねぇ。 約一ヶ月の間に検討ですかね、 こういった無料サービスもだんだんとコストが重荷になってる感じがしますねぇ。

ゲーセンミカド高田馬場店と

今まで 50 円だったんだ。 いつものインプレスに ゲーセンミカド高田馬場店と池袋店、5月1日よりゲームに使える硬貨が100円玉のみに という記事が。 コロナの時にゲーセンミカドの Youtube 配信を知ってレトロアーケードゲームの配信は楽しく見てます。 5月1日より高田馬場店と池袋店にてゲームに使える硬貨が100円玉のみになることを4月14日に発表した。 私の感覚だと、ゲーセンで入れる硬貨は 100 円って思ってたので、 ん?どういうこと?って思ったのですが、ミカドって 50 円 1 クレジットだったんだ。 使える硬貨が100円玉のみとなりこれまで使用できた50円玉が使用できなくなるとのこと。 という事ですね。 やはりミカドの設定って、1 coin 1 Credit って設定の 1 coin が 50 円なんですね。 なるほど、それは利用者に優しい設定だったんですねぇ。 しかし、コロナの全員出禁の強制店休とかで、お店が無くなってしまうんじゃないか。て心配しましたが、 クラウドファンディングで運転式をの出資を募ったり、公的申請で何とかって感じでやってきてるって感じですね。 100 円のみになるのは、ある意味地方とかの他の店舗と同じ設定になるので、 それは良いんじゃないかなぁって思いますねぇ。 地方だと 1 coin 1 Credit で 1 coin が 100 円。 昔のセガの大型体感ゲームとかだと、3 coin 1 Credit とかも有りましたからねぇ。 (ギャラクシーフォース/ギャラクシーフォース II とか) バーチャファイター2の時も、最初期は 2 coin 1 Credit とかで、 やっぱ MODEL 2 のゲームは高いんだ。って思ったものです。 100 円のみでの料金設定は後日発表だそうですが、 1 coin 1 Credit で 1 coin が 100 円。が妥当な所じゃないですかねぇ。 1 coin 2 Credit で 1 coin が 100 円。だと、今と変わらないので運営大変だと思いますし。 それに、通信機能付きの配信ゲーム機とかだと、50 円じゃ利用料引いたらマイナスになると思いますから、 このあたりも踏まえて利益が出て、でも利用者も納得できる設定で、 末永くお店が運営できるのが一番良いと思うんですよね。

キャッシュレスが主流になって

珍しく記事の一位と同じ思いでした。 ITMedia に キャッシュレスが主流になってほしい場面 3位「交通サービス」、2位「行政サービス」、1位は? という記事が。 最近は大抵の事はキャッシュレスで済ませれるようになってきていますが、 それでも、まだ現金のみって所もあるんですよね。 キャッシュレス決済が主流になってほしい場面やサービスの1位は「医療機関」(75.3%)で、2位は「行政サービス」(60.7%)、3位は「交通サービス」(50.8%)だった。 記事の見出しで、交通サービス、行政サービスというのは、見えていました。 感覚的に医療関係(病院)って思ってましたが、まさにですね。 医療関係でも、処方箋薬局やドラッグストア併設の処方箋薬局とかだと、 キャッシュレスサービスに対応している事が多いので、 キャッシュレスの決済で支払いをしています。 ただ、病院・医院って何故かキャッシュレスに対応していない事が多く、 現金のみなの?って思ったりするんですよねぇ。 年代別に見ると、「PayPay」はすべての年代で80~90%の人が利用しており、「楽天ペイ」は20代(61.9%)、30代(64.8%)が比較的多かった。 やはり PayPay 強しって感じですかね。 ただ、ここに来て楽天ペイ の利用者が増えているように感じますね。 1~2年前だと、PayPay 一強で他は数パーセントという頃から思ったら、 PayPay が上限まで伸び、その後を楽天ペイが追うみたいな感じですね。 私は、d 払い、ファミペイ、J-Coin Pay、iD、QUICKPay、クレジットカード みたいな感じで、 順次利用可能なものを選択って感じなので、その時時で変わりますかね。 「医療機関」や「交通サービス」については、日常的に利用されているPayPayや楽天ペイなどのQRコード決済が主流になることが期待されていることが見てとれた。 < 交通サービスってタクシーとかなんですかね? タクシーは結構昔からクレジットカードに対応していたので、 バスとかかな? 私の住んでいる地域は鉄道は JR のみなので ICOCA 対応となり既にキャッシュレス化。 バスは複数社が乗り入れていますが、共通のものが作れず PASMO 導入も実現出来ていないので現金のみですねぇ。 ただ、これは私の住んでいる地域での話なので、場

ウエスタンデジタル、業界初“4TB”の

最初から 4TB スタートですか。 いつものインプレスに ウエスタンデジタル、業界初“4TB”のSDUCカード 2025年に発売予定 という記事が。 SD カード表面に 4TB って普通に書いてあるのは、単位がおかしくなった?って気がしますねぇ。 SD → SDHC → SDXC と来た SD カードですが、その次の規格である SDUC の製品を、 ウエスタンデジタルが 2025 年に発売予定。 記事では最初に SD Express の製品の写真が載っていますが、 SD UHS-I / SD UHS-II 対応デバイスで動作可能なので、 CF Express のように、XQD とスロットは同じながら、一から周辺機器含め書い直しだった事を思ったら、 SD Express の互換性堅持で転送スペックが上がるのは有りだよねぇ。とも思います。 そして、SDUC カードの記事。 4TBのSDUCカードは市場において初となる製品。SDカードの最大容量が128TBとなるSDUC(Secure Digital Ultra Capacity)規格に対応する。2025年の発売を予定している。 SDUC の規格上 最大容量が 128TB というのは一気に上がってますねぇ。 SDXC が最大容量 2TB なので、それから思えば 64 倍の容量ですねぇ。 2025 年にすぐ 4TB の SD カードが必要になるケースは少ないと思いますが、 その昔 HDD で 4TB の製品見た時には、大容量ここに極まれり。みたいに感じたこともありましたが、 SD カードサイズで 4TB なんて凄いですねぇ。 今回標準サイズでの 4TB ですが、これって後から MicroSD サイズの製品出てきますよねぇ。 SDUC が普通になった世界だと、たった 4TB とかって言われ方するのかな? 100MB の SCSI-HDD で夢の超大容量とかって言ってたんですが(^_^;)

「お前を消す方法」見覚えのある

私は出しっぱなしにしてました。 ascii.jp に 「お前を消す方法」見覚えのあるイルカがカプセルトイに という記事が。 Office97 で搭載されたヘルプコンパニオンのカイル君ですね。 カプセルトイの新製品「あの時消されたイルカです」を同社が運営するXアカウントで発表した。 記事の写真を見た時に、カイル君だねぇ。って思いました(^_^;) 記事の写真には、基本のブルーの他に別のカラーのものがあり、 「仲間もつれてきました。」 と記載がありますが、仲間はカラバリじゃないですよね? 仲間は、クリップとか、猫とか、犬とか、冴子先生とかじゃないですか?(^_^;) 本製品はイルカのぬいぐるみにボールチェーンを付けた物。ぬいぐるみ部分の大きさは8cmで、カラーはブルー、ピンク、オレンジ、イエロー、パープルの全5種類が用意される。価格は1回300円。 あれ?フキダシの「あの時消されたイルカです。」の文字は無いんですね? やはりカイル君は青色がそれなので、他の色はちょっと違うなぁって感じですねぇ。 「あの時消されたイルカです」という製品名や、公式Xの画像に表示された「お前を(O)」「消す(K)」のコマンドを見ると、このイルカ達には何やら重い過去があるようだ。 ヘルプ表示用のコンパニオンですが、 まともなヘルプが返せないとか、表示までに時間が掛かるなど、 悪評先行って感じで「表示されたら消す。」が基本になってましたねぇ。 ただ、私は特に気にならなかったので、カイル君もしくはクリップを表示したままにしてましたねぇ。 7 月からカプセルトイとして登場だそうで、 「お前を消す方法」を再び味わいたい時には青色目指して 300 円投入ですね。

手数料無料の「ことら送金」、新たに

地道に増えてますね。 いつものインプレスに 手数料無料の「ことら送金」、新たに98金融機関が対応 という記事が。 最初はメガバンク+賛同の 10 数行って感じでしたが、今回 98 の金融機関が追加。 10万円以下の少額送金が原則無料で行なえる「ことら送金」が、新たに98の金融機関で利用可能になった。既存の284機関と合わせ、合計382の金融機関で利用できるようになる。 最初の頃は厳しい船出?って感じも受けましたが、 まぁ、メガバンクが中心に居るのでだんだんと地方銀行や信用金庫とかが参加してくるかな? って感覚でした。 1 年半くらい経過して、382 の金融機関で利用可能になったんですね。 三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行、りそな銀行などのメガバンクも対応し、累計送金額は3,000億円を突破した。 いやいや。対応とかじゃなくて中心で作ったものだから、最初から参加ですよ(^_^;) 振込手数料って、何で?何で?って思うこと多いので、 ことら送金の手数料無料で送金出来るのはとても良いですねぇ。 記事には今回追加になった金融機関が並んでいますが、 前回の時もそうでしたが、やはり信用金庫が相当数ですねぇ。 銀行は、秋田銀行、岩手銀行、清水銀行、東北銀行の四行ですが、 信用金庫のリストが凄い。 まぁ、高いとは言えメガバンク→地方銀行・信用金庫の振込手数料は許容範囲かな?って感じは受けますが、 逆に、地方銀行・信用金庫→メガバンクの振込って振込手数料がびっくりする位の金額なので、 そういった意味では利用者の利便性向上で、ことら送金に対応になるのは良いですねぇ。

ミラーレスカメラ「Z 50」「Z 30」用ファーム

ニコンからメールが来てました。 ミラーレスはニコンエントリーモデルの Z 30 を使用中。 ニコンから、Z 30 用のファームアップのお知らせメールが来ました。 初期出荷の 1.00 昨年アップデートされた 1.10 と来て、今回アップデートされた 1.11 は 2 回目のアップデートですね。 1.00 → 1.10 で 大きいのは、動画撮影中の赤枠表示と経過時間表示で、 それ以外は使い勝手の改善の部分でした。 今回は、1.10 → 1.11 と 0.01 のアップデートなので、 大きな更新は無いよねぇ。って思い確認。 Z 30用ファームウェア を見ると、 通信機能で表示される以下の初期設定を変更しました。   - 暗号キー   - カメラの初期化後に表示されるパスワード の 2 つ。 初期設定の変更なので、機能追加という事では無いですね。 まぁ、それでも旧版のまま使うのはどうかな?って気がするので、 アップデート実施ですね。

ドウシシャ、80年代をイメージした

バブカセ一歩手前感って雰囲気ですね。 週刊アスキーに ドウシシャ、80年代をイメージしたCDラジカセの一般販売を開始 という記事が。 80 年代中盤からラジカセの大型化・高機能化が進み、最終的にバブル時代にバブカセ(バブル時代ラジカセ)って言われてました。 本製品は、80年代のオーディオブームの頃、企画開発担当者が当時は高額で購入できず、悔しい想いをしたことから誕生した。 スゲェ!企画担当の思いのみで突き進み製品化まで漕ぎ着けたんですね。 私は中学時代に 松下電器の National RX-7000 という大型ラジカセを使っていましたが、 記事の写真を見ると筐体の雰囲気が似てるなぁって感覚を受けますね。 しかも、RX-7000 はカセットテープのみで CD はまだ搭載されていなかったので、 CD 内蔵のこのラジカセは良いな。って思ってしまいます(^_^;) 80年代のラジカセを再現するだけではなくCDやBluetooth、microSDカード、USBなどにも対応し、ラジカセを知らない世代にも、新たなオーディオガジェット・ファッションアイテムとして手に取れる。 現実問題として、入力ソースとしてラジオ、CD、カセットテープは装備されているが外観上の飾り。 って事になるんだと思うんですよねぇ。 結局スマートフォンのアプリ(Radiko だったり、Spotify だったり)から Bluetooth で飛ばして鳴らす。 が基本かなぁとも思います。 アンプの出力レベルにあわせて動く左右独立の「VUメーター」を搭載し、視覚的に音量感を楽しめる。 左右独立で針式も良いですねぇ。 録音しないのなら、VU メーターなんて意味が無いのですが(^_^;) それでも音に合わせて針が振れるのは見ていても楽しいですねぇ。 カセットデッキ部分はリバース機構無しですね。 ヘッドの写真見ると録再 2 ヘッドなので、オーソドックスな作りしてるって感じます。 公式の仕様ページ を見たのですが、 カセットデッキはノーマルテープ(TYPE-I)専用ですか。 流石にメタルテープ(TYPE-IV))は無理だとしてても、ハイポジション(TYPE-II・CrO2)は対応してたら良かったのに。って感じにもなりますね。 それとこれ、チューナはアナログなメモリで表示されていますが、 チューナ自体はデジタルチューナなんですね

生茶 2024

マイクロ粉砕だから沈殿時間が長いのかな? 製品名:生茶 名称:緑茶(清涼飲料水) 内容量:600ml 発売元:キリンビバレッジ株式会社 JAN:4909411091927 リニューアルした生茶ですね。 4 月になったら白パッケージの生茶が発売になる。 というのを見かけたのが先月の中旬。 そろそろ?って思ってましたが、 コンビニに売ってました。 緑茶の清涼飲料水って、「にごり」の名目で茶葉を砕いたものが入っている事が多いですが、 生茶も茶葉を砕いたものが入っています。 ラベルには「かぶせ茶マイクロ粉砕」と記載が有るので、 相当細かくなってるのかな?って思いました。 というのが、下部に砕いたものが沈殿してて、 開封前には振って全体を濁らせる。という事をしますが、 今回の生茶はにごりがあるままの状態でした。 ただ、ケースから出して冷蔵庫に入れてから時間が経ってないからかもなので、 明日以降観察が必要かなぁと(^_^;) 飲んだ時の味は、生茶なので今夏定番決定ですね。

お気楽写真館・別館(縱)

桜・満開 NIKON S9700 1/60 f3.7 ISO125 +0.3 25mm スマートホンの普及で最近は縦がメインですよねぇ。 という事で縦基調で撮りました。 とは言え、10 年以上前のコンデジなので、 iPhone とかと比較すると、撮った後で PhotoShop とかで調整必須みたいな感じになりますねぇ。 今年は開花宣言が例年より遅かったので、 満開になるまで、時間が掛かるかな?って思ってましたが、 開花以降気温が高い日が続き一気に満開になりました。 昨日の鈴鹿サーキットも桜が満開になってましたが、 私の住んでいる所も昨日が満開でしたねぇ。 あと数日持てば入学式に桜吹雪って感じになるのですが、 どうやら今晩からの雨でそうもゆかないみたいですねぇ。

d 払いタッチの iD 決済速度

据え置き型は変わらず、ポータブル型は少し遅い? d 払いタッチが iPhone 向けにリリースされてから、 今月は d 払いタッチのバーチャルカードである iD プリペイドで支払いをやってみよう。 って感じで使ってたりします。 まだ一週間ですが iD の決済速度が、あれ?って感じに思えた時があるんですよね。 お店で決済する時に、「iD で」と宣言して、iPhone 12 mini のサイドボタンをダブルクリックして Wallet を呼び出し。 メインカード設定している iD プリペイド/VISA のバーチャルカードが呼び出されます。 その状態で決済端末に iPhone を近づけた時に本体では切れ目の有る円がくるくる回ります。 その時に固定決済端末は、半周から一周回ると、タントン!と鳴って決済完了。 これは、d カードをメインカードに指定して、iD 決済する時と同速の感覚。 しかし、ポータブル型の決済端末だと、 iPhone 12 mini を近づけた時に表示される切れ目の有る円が表示されるのは同じなのですが、 くるくると数周回っても決済音が鳴らず、 あれ???って思ってると、タントン!と決済音が鳴り完了。 d カードを使用している時には、ポータブル型でも決済速度は変わらないので、 何かか違うのかな?って思ってしまいました。 まぁ、通信環境とかも影響するので必ずしもポータブル型は遅い。 という訳では無いと思いますが、 今月色々試してみて感覚を掴みたいと思います。

ファミマ、スタッフ名札に「手話」「筆談」など

ファミマは積極的ですよね。 ITMedia に ファミマ、スタッフ名札に「手話」「筆談」など対応スキルを表示 法対応を踏まえた試験導入 という記事が。 ファミペイに”耳マーク”を表示する機能を追加したりしていましたが、 スタッフの名札に出来ることを表示するようにするみたいですね。 スタッフの名札に「手話で挨拶可」や「筆談可」など、対応可能なスキルを表示する取り組みを4月から試験的に導入する。改正障害者差別解消法の施行を踏まえ、店舗におけるダイバーシティ推進および接客サービスの向上を目指す。 ファミペイの”耳マーク”に続き、聴覚障害者の方に対応出来るように、 スタッフの方で、手話出来る人や筆談出来る人とマークを出しているのは良いですね。 4 月から導入って、こういった取り組みってファミマは積極的ですねぇ。 試験導入に先立ち、スタッフのサポートスキル向上を目的とした講習も実施。手話検定の資格を持つ社員が講師を務め、手話での日常会話の挨拶や、筆談で買い物をサポートする内容をレクチャーした。 私の勤めている会社にも、聴覚障害の方が居て筆談をすることが有りますが、 私は手話が覚えられ無いですねぇ。 ついつい普通に口を動かして発音していたりしますが、 読唇で私の言っている事を理解されるのは凄いな。って思うんですよね。 ファミマでは、手話検定の資格を持つ社員が講師を務めて、店舗スタッフの教育って、 このあたりは凄いな。って思いますねぇ。 試験導入の対象店舗は、ファミリーマート新宿スポーツセンター店。運営方法の検証を重ねながら、今後の展開を検討していく。 ファミリーマート新宿スポーツセンター店で、運営の問題点を洗い出し対策を考えて、 他の店舗へマニュアル化して展開って事ですかね。 ここでどれだけ問題が顕在化出来るかがそれ以降の完成度に関わってくるので、 しっかりとした試験をして全店舗に広げて行って欲しいですねぇ。

ゲオ、手のひらサイズで最大80型の

やっぱり、ガジェット販売店になってますねぇ。 いつものインプレスに ゲオ、手のひらサイズで最大80型のプロジェクタ。5478円 という記事が。 ミニプロジェクターをゲオが販売。 骨伝導ヘッドホンとかも販売していますから、デジタルガジェット屋さんとしてのゲオの本領って感じですかね。 290gの軽量・手のひらサイズで、最大80型の大画面を楽しめる 記事にも乗っていますが、 290g って相当軽いですよね。 そのうえで、最大 80型のサイズにまで拡大可能って、光量大丈夫?って思ったりも。 HDMI入力を備え、ゲーム機やビデオカメラ、パソコンなどの画面を投写できるほか、Chromecast、Fire TV Stickなどと組み合わせることもできる。 今どきは入力は HDMI が基本じゃないですかね? 映像と音声が一つで伝送されているので、どう繋ぐかを迷わなくて良いですし。 ACアダプタに加え、モバイルバッテリー(microUSB経由)でも駆動でき、キャンプなど野外でも使えるという。出力2Wのスピーカーも内蔵。 USB からの給電出来る仕様のようですが、端子がマイクロですか。 私は TYPE-C 絶対ってスタンスではなくて、本体サイズがそれなりにあるのでマイクロじゃなくて通常の TYPE-A で良かったのでは? って思ったりするんですよねぇ。 現状で A / C のケーブルは凄く手に入りやすいですが、 マイクロだと、MiniB / MicroB と間違いやすいですからねぇ。 と思って、公式の本体背面写真見たのですが、 左から、ヘッドホン、MicroB(電源)、HDMI、USB-A(USBメモリ用)、IR(リモコン用)、SDスロット、DC(電源) という並び。 電源は USB 入力かと思ったら、AC アダプタはその通り AC / DC 変換して入力なんですね。 これなら、TYPE-C 仕様にして、AC アダプタレスで USB で電源を管理にすれば良かったのでは? と思ってしまいますねぇ。 まぁ、価格が 5,478 円という価格なので、贅沢は言えないですかね。 ゲオショップでも本日から取り扱いが始まっているので、 実物を見に行っても良いかな?って思いますね。 稼働音とか、明るさとか、排熱とか。 その辺りはどうなんでしょうねぇ。 レビューとかが出てきたら、確認してみたいですね。

「スイカゲーム」がAndroidに

iOS 版が先でしたもんね。 ITMedia に 「スイカゲーム」がAndroidにやってくる 4月中旬に配信 という記事が。 Nintendo Switch 版で爆発的なヒットを飛ばしたスイカゲームですが、 スマートフォン向けは iOS 版が先行でした。 今月中旬に Android 版が登場ですね。 もともと照明一体型3in1プロジェクター「Aladdin X」に内蔵するゲームアプリとして開発されたもの。 初出が Nintendo Switch と思っている人も多いのですが、 Aladdin X に内蔵されていて、プロジェクター単体で遊べるようになってたんですよね。 それが Nintendo Switch 版としてリリースされたら、大化け慕って感じですねぇ。 現在までに700万ダウンロードを記録している。2024年1月1日にはiOS版が配信され、累計で850万ダウンロードに上っているという。 iOS 向けが 150 万ダウンロードですか。 そうなると、Nintendo Switch 版の 700 万ダウンロードってものすごい数字ですねぇ。 元がプロジェクター向けのものなので、シビアな入力というよりは物理演算パズル的な要素が強いので、 スペックをあまり言わないのも機種を問わないって感じかもですね。 現在事前登録を受け付けているので、欲しい人は事前登録して確実に手に入るようにしても良いかもですね。 iOS 版とかでも動向を追ってはないのですが、 公式の作品が販売されることによって、各プラットホームで販売されている類似アプリが一掃されると良いのですが。

Nature Remo nano 設置状況アンケート

決めの細やかな後追いですよねぇ。 昨年の 9 月から使用している Nature Remo nano ですが、 ユーザー登録をしているので、ネイチャーからアンケートが届きます。 購入後それなりの時間が経っているのですが、 それでもアンケートが来るのは細やかだなぁって思いました。 今回は Nature Remo nano の設置についてのアンケート。 実は nano って、Nature Remo シリーズの中のエントリーモデル。 なので、USB ケーブル(TYPE-C) も同梱されていない、 本体裏面に壁掛け用のフック穴も省略。 と、思いつく限りのコストダウンが図られている製品だったりします。 なのでアンケートに回答すると、 TYPE-C ケーブルは同梱されていなかったのを知っていたか否かや、 TYPE-C ケーブルの長さや両端子は TYPE-C/C か TYPE-C/A かみたいなものだったり。 Nature Remo nano 本体はどう設置しているのか? 理想だとどう設置が良いのか。 みたいに、Nature Remo nano の設置が壁掛けれないからこそ、 利用者にどう設置しているのか。本当はどうしたいのか。を問う感じですね。 私も最初は壁掛けを思ってましたが、両面テープは使いたく無かったので、 平置きして使ってたりするんですよね。 Nature Remo nano 2 とかの製品では、 TYPE-C ケーブルは無くても良いけど、壁掛け用フック穴は開けてて欲しいなぁと思いますねぇ。 簡単なアンケートと記載が有りますが、結構いろいろ書いてみました(^_^;) メーカーに意見を聞いてもらえたら良いかなぁって思いますねぇ。

「ChatGPT」、アカウントなしでも

利用者の裾野を広げるには良いですね。 いつものインプレスに 「ChatGPT」、アカウントなしでも利用可能に という記事が。 アカウント登録が必要だった ChatGPT がアカウントなしでも利用可能に。 サービスの利用にはアカウントの作成が必要となっていたが、今後はサインアップやログインをせずにチャットボットとの会話を始めることができる。 とは言え、ChatGPT 3.5 が対象で、ChatGPT 4 を使おうとするとサインアップ画面が出るので、 既に 3.5 はメインストリームから外れているって認識のように思えますね。 それと、ChatGPT のサイトは英語表記が基本で、 Google の Gemini みたいに完全に日本語化されている訳ではないので、 ChatGPT のアカウント作成のハードルが高かったっていうのもあるかもですね。 変更後の留意点として、チャットボットとの会話内容はAIの性能向上のために利用されることがあるが、この機能はアカウントの有無にかかわらず「設定」から停止することができる。 まぁ、AI は会話している内容からも学習するのが基本なので、 デフォルトでは ON だと思いますが、任意で OFF に出来るのは良心的?って思ってしまいました。 私は Gemini は積極的に使っていますが、 ChatGPT はやはり英語でのアカウント登録がちょっとなぁって思ってたので、アカウント作成していませんでした。 今回アカウントなしでも OK となったので使ってみましたが、 常時学習している Gemini と違い ChatGPT 3.5 は 2022年1月までの情報のみなので、 H3 ロケット試作2号機のリフトオフシーケンスを尋ねても回答出来ませんでした。 ( Gemini は JAXA サイトに公開されている情報を引用してきました。) 2022年1月で学習データが止まっているので、最新の情報には回答はしてくれなのですが、 普遍的な内容の質問には答えてくれるので、 手軽に 生成 AI ってどんなの?って思った時には使えますね。

アイ・オー、スティック型ポータブルSSD

この値上げは強烈ですね。 ITMedia に アイ・オー、スティック型ポータブルSSD「SSPS-US」シリーズの価格を改定 最大88%値上げ という記事が。 最初値上げ率タイプミスしてるの?って思ったのですが、そうじゃないんですね。 同社製スティック型ポータブルSSD「SSPS-US」シリーズの価格改定を発表した。 3 月の上旬の頃に、会社の近くのパソコン工房のワゴンセールで、 SSPS シリーズ(記事の製品とはモデル違い)の 2TB を購入しました。 その時には、13,000 円程度で安くなったなぁって思ったのですが。 改定されたモデルは以下の通りで、値上げ幅は最大約88%となっている。 この値上げはハンパ無いですねぇ。 お手頃価格だった 500GB 製品が 6,270 → 11,660 円に 2TB とかは 18,920 → 35,640 円に。 これだと、500 GB 購入がやっとって感じになってしまいますよねぇ。 2TB とかの 3 万超だと選択肢には入らなくなりますね。 円安でシリコン系の値上がりが凄いのかなぁ?って気もしますが、 流石に値上がりし過ぎじゃないですかねぇ。

PayPay、警視庁の駐車違反金の

それって、イイのか(^_^;) 週刊アスキーに PayPay、警視庁の駐車違反金の支払いに対応へ という記事が。 最近のキャッシュレスサービスは、いかに今まで利用されていないものを探すか。みたいになってますね。 PayPayは3月29日、放置駐車違反などが発生した際に生じる「放置駐車違反金」の支払いにおいて、警視庁では4月1日より「PayPay請求書払い」が利用可能になることを発表した。 違反金の支払いを、PayPay 請求書払いで支払い可能。 まぁ、税金とかの支払いが利用出来ていましたから、 違反金の支払いに利用出来ない。という道理は無いですよねぇ。 ただ、それって、イイのか?って思ってしまいました。 従来は、連携しているコンビニエンスストアや銀行、郵便局などの窓口に納付書を持参のうえ支払いが必要だった まぁ、違反金の支払いが発生しないのが一番では有りますが、 もしもの時に、手間だったり、対人で違反金の支払いってちょっと気が引ける。って事も有るので、 コード決済アプリで支払いが簡単に終わるのであれば、ラクといえばラクですね。 これ、PayPay で実装されたって事は、他のコード決済系のアプリも同様の実装を行ってきそうですね。 便利になるとは言え、それって、イイのか?という気持の方が強いのですが。

d 払いタッチ登録しました。

本人確認手続きは運転免許証で切り抜けました。 昨日から利用可能になった d 払いタッチ。 d カードを Wallet へ登録しているので、絶対必要という訳ではないのですが登録してみました。 d 払いのすべての機能を開くと、 d 払いタッチ設定の項目が NEW マークと共に表示。 ここって、最初の頃は余り機能が無かったので、 アイコンの数があまり有りませんでしたが、 どんどん機能が追加されいているので、アイコンが多くなりましたねぇ。 iD のマークをタップして登録作業を実施。 私はまだ d 払いで本人確認手続きを行っていなかったので、設定を求められました。 昨年、運転免許証更新が有ったので運転免許証には IC チップが内蔵に。 パスワード 2 種も分かっているので、運転免許証を使って登録しました。 d アカウントの確認の後、本人確認は運転免許証を選択。 パスワード 2 種を入力の後、 運転免許の上に iPhone を乗せて数秒で本人確認完了。 その後ドコモのセンターと何やら通信が行われて、d 払いバーチャルカードが発行。 Wallet に d 払いバーチャルカードが登録されました。 登録時にメインカードにしますか?と表示されたので、そのままメインカードに設定。 多分 d 払いタッチを使う時にはこうじゃないとダメなのかな? (でもメインカードじゃなくても支払い時にカード変更出来ますよねぇ) 登録されたカードの券面見たら、 この d 払いバーチャルカードってプリペイドカード扱いなんですね。 ああ、なるほど。 d 払いタッチで支払う時って、d 払いのアプリからプリペイドカードへ決済額がチャージされて支払われるんですね。 あれ?だとしたら、d カードプリペイドってもう無くても良いのかな?(^_^;) ネット決済用に d カードプリペイドを使うことも有りますが、 今回の d 払いタッチでプリペイドのバーチャルカードが実装されたのなら、 個別でチャージ必須(しかも 711 の ATM 限定)な d カードプリペイドって存在理由が(^_^;) 私の場合、d 払いの支払いは d カードにしているので、 実際の d 払いタッチでの支払いって面白い流れを辿りますね。 iD (VISA のタッチ) で支払います。宣言   ↓ リーダータッチ   ↓ 認証通過したら、d 払いからバーチャルカ

d払いタッチ、iPhoneでもスタート

予想より早い導入ですね。 いつものインプレスに d払いタッチ、iPhoneでもスタート かざして「d払い」やEC対応 という記事が。 iPhone を使ってのキャッシュレス決済は、d 払い、ファミペイ、J-Coin Pay、iD(d カード)、QUICPay(NICOS カード)、ICOCA を利用できるようにしています。 Android で先行提供されていた、d 払いタッチが iPhone でも利用可能に。 Apple Payのd払いタッチは、iPhoneの「d払い」アプリからApple Payにd払いタッチを追加することで、ドコモ回線の利用にかかわらず、iPhoneをかざして支払いが可能になる機能。全国の「iD」加盟店やVisaのタッチ決済対応のお店で利用できる。 この表記だと、????ってなる人多いと思うんですよねぇ。 d 払いアプリを起動して、iPhone の Wallet にバーチャルカードを追加。 バーチャルカード追加後は、id か VISA のタッチ決済で使用できる。 という事ですね。 今まで、コード決済は非対応だけど、クレジットカードのタッチ決済は対応という店舗では、 Wallet のバーチャルカードとかプラスチックカード(物理)が必要でしたが、 クレジットカードのタッチの決済のみ店舗でも、d 払いが利用出来るようになると。 実店舗ではiDもしくはVisaのタッチ決済として“かざして”使えるほか、オンラインでの買い物にも利用可能。バーチャルカードのカード情報はd払いアプリから確認できる。 実店舗での利用は iD か VISA タッチかというのはでしょうね。って思っていましたが、 オンラインでもバーチャルカード OK なんですか。 クレジットカード情報をオンラインへ流したくなのでそれは良いかも(^_^;) 支払い方法は、電話料金合算払い、dカード、d払い残高。d払いのコード決済と同様にdポイントがためられ、支払い時のdポイント利用も可能となる。 d カードを Wallet へ登録していて、iD で使用した場合、ポイントは d カードの分のみなのですが、 d 払いタッチで登録したバーチャルカード通しだと、d 払いでのポイント+d カードのポイントの二重取りが出来そうですね。 ポイント付与率は、電話料金合算払いとd払い残高払いが0.5%、dカードからの支払

Canvaに買収されるAffinity

今のところは。にならないで欲しいですね。 ITMedia に Canvaに買収されるAffinity、アプリの買い切り型存続を約束 という記事が。 最近はどんどんとサブスクリプションモデルへ移行するアプリですが、 Affinity はバージョン 2 の Affinity2 発売時にも買い切り。と宣言していました。 Canva が買収するというニュースを見た時に、 これは買い切りモデル終了?なんて思ったのですが。 豪Canvaによる買収を3月26日(現地時間)に発表した英Affinityは27日、買収完了後もAffinityは存続し、アプリの買い切り型の提供方法と永久ライセンスを今後も続けると発表した。 買収発表の時に、え?って感じでしたが、 明確に買い切りモデルを堅持して、永続ライセンスを提供。 と打ち出したので、一安心って感じですかね。 記事には 4 つの誓約が記載されていますが、 ユーザー側としては安心できますね。 1. 永続ライセンスの継続。製品価格を下げる。 2. Affinity 自体はそのまま継続。 3. Affinity スイートは教育機関と非営利団体へは無償提供。 4. ユーザーコミュニティからのフィードバックを積極導入。 これを見ると、Affinity をこれからも安心して使って行ける。 って感じに思えるので、Canva による買収の影響は無いと思ってよさそうですね。 2025年にはV2への無料アップデートを計画しているという。 ん? 現在 Affinity 2 だから V2 ですよね? 多分 V3 って事なんだと思いますが、無償アップデートが計画されているのであれば、 このタイミングで Affinity 2 を選んでも良かったね。って事ですかね。 とは言えこの取り決め、「今のところは。」にならずに、 ずっと継続して欲しいですね。

パナソニック、単1~単4どれか

アダプタ付けるって事じゃ無いんですね。 いつものインプレスに パナソニック、単1~単4どれか1本あれば使える懐中電灯 という記事が。 懐中電灯なのですが、単一形~単四形のどの電池でも、1本で使用できる懐中電灯ですね。 単一形から単四形の電池がどれでも1本でもあれば使用できる防災ライト。災害時などの有事の際に、使わない機器から電池を取り出して使えるほか、普段使いやアウトドアでも使用できるとする。 記事を読んだ時に、単二形~単四形の電池は、単一形用のアダプタとかを接続して中に入れるのかな? って思ったんですよね。 公式の取り扱い説明書 を見たら、内部が単一形~単四形それぞれの電池室になってて、 各一本づつ装填出来るんですね。 これだと、ほぼ電池のサイズで困ることは無いですね。 単一形から単四形の電池を合計4本収納することができ、全ての電池を使用すると最長で約42時間20分の連続使用が可能(乾電池エボルタNEO使用時)。 エボルタ使用という条件は有りますが、 まぁ 単一形~単四形は 1.5V なので、回路さえ直列に繋げれるようになっていれば、 連続稼働は実現出来ますかね。 その昔使っていたグリップが有るタイプの懐中電灯とかは単一形が基本な感じでしたが、 最近の製品はユニバーサル仕様になっていて、 おおよそ電池サイズで困らないように作っているのは良いですね。 災害とかに備えて、一つ手に入れておくのも有りだよなぁって思いますねぇ。

ニッポン放送、AMステレオ放送を終了。

AM 局が FM 局に転化してるから? Phile Web に ニッポン放送、AMステレオ放送を終了。4月からモノラル放送に という記事が。 4/1 から AM 放送のステレオを取りやめるそうで。 AMステレオ放送に必要な機器の生産が既に終了しており、保守・維持が困難なためだと同社は説明。 名目上はこれですかねぇ。 というか、AM ステレオ対応のラジオがどれくらい世の中に有るのか? って事も大きいんじゃないかなぁって思いますねぇ。 記事にも有りますが、ステレオで聞きたかったらワイド FM 側の FM 放送にするか、radiko にするか。 のどちらかでステレオとして聞けますからねぇ。 日本のラジオ放送局は現在ほとんどの局がすでにAMステレオ放送を取りやめている。今回、ニッポン放送がモノラル放送に戻ることで、残るステレオ放送実施局はラジオ大阪(大阪放送)と和歌山放送のみとなる。 AM ステレオが始まった事に、車のカーステを AM ステレオ対応、FM 文字多重放送(見えラジ)対応のモデルにしました。 その時に、AM ステレオを聞くと確かにステレオ再生なのですが、 いかんせん AM はノイズ耐性が弱いので、夜間の雑音でステレオ感は余り感じなかったなぁっていうのが正直な感想ですねぇ。 ニッポン放送はベリカード(受信確認書)の発行を終了することもあわせて発表。これまで、ラジオの受信報告を寄せた人に対して発行していたベリカードを、2024年3月末消印の受信報告をもって、発行を終了する。 ベリカードを集めている人は残念なお知らせですねぇ。 SINPO コードでしたっけ。 それを連絡するとベリカードが送られてくる。というサービス。 海外からの受信に対しては発行するって事って書いてますが、 そのうち AM 波止めて FM 波のみにしたらおそらく国外からの報告は来なくなるんじゃないかな? ラジオ局の運営は相当厳しいと言われていますが、 radiko 連動とかでネット融合加減が進んでいますが、 収益化みたいなのが確率出来たら、テレビよりは生き残れると思うのですが。

「Yahoo! BB ADSL」、3月末で

予告通りなんですね。 ITMedia に 「Yahoo! BB ADSL」、3月末でサービス終了 22年の歴史に幕 という記事が。 2019 年に告知された通りの日付でのサービス終了ですね。 ソフトバンクは3月25日、ブロードバンドサービス「Yahoo! BB ADSL」を3月31日に終了すると再告知した。 Yahoo!BB が 2001 年にブロードバンドの先鞭を付けて、 超高速 8M とかって感じでしたが(^_^;) それも終了ですねぇ。 サービス終了の理由として19年の発表時では、データ通信の大容量化や光回線によるインターネット接続サービスの登場など、「市場環境の変化に伴い、保守部材の枯渇や設備の老朽化により、ADSLサービスの安定的な提供が困難な状況が見込まれるため」としていた。 2019 年の段階で光回線が殆どになっていて、 いわゆる「ラストワンマイル」が ADSL ではなくて光になっていたことや、 NTT 基地局内に設置している Yahoo!BB のアナログ機材の保守切れ、保守部品の払底が目に見えてきたって事だとおもいますねぇ。 終了を記念して PayPay ポイントが当たるキャンペーンを開催中ですが、 これ、応募できるのが現 Yahoo!BB ユーザーかと思ったら、 オープン懸賞で誰でも応募可能なんですね。 あと 1 週間で終了ですが、現在も利用しているユーザーってどれくらい居るんでしょうね。

Firefox 124 にバージョンアップ

アップデート後表示になりました。 メインで使っているブラウザの Firefox ですが、124 になりました。 アップデートが終わっていきなり表示されるたのがこれ。 今までだとブックマークの同期します?みたいな感じのものが表示されましたが、 今回は、データのバックアップを忘れないでください の表示が。 開始を押すとウィザートが立ち上がって、設定されるのですが、 私は手動でブックマークとかのバックアップをしているので、 まぁ、それで良いかなぁって思いますが、 こう言った感じで自動で設定できるのは、利用者の間口を広げるのに役立ちますねぇ。

ドコモ、FOMA/iモードの2026年3月31日の終了

まだ 2 年有るんだ。 週刊アスキーに ドコモ、FOMA/iモードの2026年3月31日の終了をあらためて告知 四半世紀の歴史に終焉 という記事が。 ドコモの 3G サービスが 2026/3/31 を持って終了。 あと 2 年ですね。 2019年10月に発表していた、第3世代通信方式(3G)による「FOMA」「iモード」の2026年3月31日でのサービス終了をあらためて告知している。 発表から既に 4 年半経過しているのですが、それでもまだ 2 年あるって言うのは驚異的ですねぇ。 私は au 3G (CDMA2000 1x EV-DO Rev.A) を使っていましたが、2022/3/31 で終了となりました。 それから思ったら、ドコモはプラス 4 年って事なんですねぇ。 FOMA/iモードの終了により、現在FOMA契約のユーザーは4G/5Gに対応した料金プラン、端末、サービスに変更する必要があるとしている。また、4G対応端末でもVoLTE非対応の製品については音声通話が利用できなくなる。 あ、やっぱり 4G LTE 対応端末でも VOLTE 非対応は音声通話できなくなるんだ。 となると、iPhone 5S は大丈夫だけど iPhone 5C はダメ。っていう線引が出来てしまいますねぇ。 まぁ、原状で iPhone 5 系を使ってる人が居るのかどうかって気もしますが(^_^;) あとこれ、一般的な携帯電話のことだけじゃなくて、IoT の通信デバイスの入替えの方が大変ですよね。 最近はいろんなものがテレメトリーで通信モジュール乗せてますから、 ここの入替えは 2019 年告知で、2026 年終了でも、ひょっとしたらまだサポート中だし。 みたいな機械もありそうなだけに、ドコモの慎重さも感じますねぇ。 逆に au もソフトバンクも IoT デバイスの数はさほど多くなかったのかな?って気もしますね。 3G が終わると、次は 6G 展開で段々と 4G 終焉って流れかもなのですが、 このあたり、いきなり断絶って感じになるんじゃなくて、 なだらかに切り替わるみたいなのって出来ないのかなぁって思いますねぇ。

新宿アルタ、25年2月で

前は通った事あります。 いつものインプレスに 新宿アルタ、25年2月で営業終了 という記事が。 CX の笑っていいとも!で使われていた新宿アルタスタジオが入る新宿アルタが、 2025/2/28 で営業終了だそうで。 「新宿アルタ」は東京・新宿駅の東口に近い1979年竣工の商業ビル。コンビニやファッション・アパレル、カフェ、レコードショップ、スタジオといった店舗・施設を擁する。大型街頭ビジョンや、テレビ番組の公開生放送に使われたスタジオ、各種のイベント開催などにより、新宿東口の顔として親しまれてきた。 1979 年竣工なら既に 45 年目を迎えているという事ですね。 アルタといえば、笑っていいとも!って感じで、 オープニングはビルの外側を撮りながら、ビジョンに映った絵を捉えて、 その後スタジオに切り替わる。って感じでしたねぇ。 私は東京とかに行く事がまれなのですが、 確か高校生の時に東京へ行く事が有り、新宿アルタ前まで行き、 コレがアルタかぁ。って思った事があります。 その後所要で別の所に行ったので、アルタビルには入らなかったのですが。 営業終了後はまだ未定のようですが、 何かのビルに建て直すのかなぁって思ったり。 そうなったら、昔から親しんだ人たちは淋しいって思ってしまうかもですねぇ。

これ、見たことある!

てんとう虫の方だと記憶してましたが、こちらでした。 週刊アスキーに これ、見たことある! 昭和のレコードプレーヤーを現代の技術で完全復刻した「GP-N3R」が懐かしカッコイイ という記事が。 ポータブルレコードプレーヤーといえば「てんとう虫」のイメージが有ったのですが、 記事の写真を見た瞬間に記憶が繋がりました。 アナバス「GP-N3R」は、コロムビア製「GP-3R」をモチーフにしたポータブルレコードプレーヤー。「GP-3R」の製造販売会社の承諾を受けて企画・生産されており、当時のカタログまで忠実に再現しているとのこと。 コロムビア製のものを許諾を受けて企画・製造って、 X68000 Z みたいな感じだなぁって感じてしまいました(^_^;) 型番に N が入っただけの GP-「N」3Rっていうのは、オリジナルに敬意を払ってますね。 ポータブルレコードプレーヤーにカテゴライズされる本製品は、電源にACアダプターと、単1型乾電池×6本を使用可能。リビング、キッチン、寝室だけでなく、ピクニックやハイキングなどに持ち出して、レコード演奏を楽しめるわけです。 当時は家の中で使っていて、 初代ドラえもん(日本テレビ版)のおじさん声のソノシートとか、 ウルトラマン(帰ってきた)とかのレコードとか、 およげたいやきくんのレコードが定番で掛かっていましたねぇ。 なので、電源部が単1電池6本というのはあまり記憶に無いですねぇ。 プレーヤーとしてのスペックは、33回転、45回転に対応した2スピードプレーヤーで、プラス5%以上の回転スピード調整機構を装備。 当時は LP の 33 回転と EP の 45 回転の意味がわからず、 EP を 33 回転にすると曲が凄く遅くなって????って感じでした(^_^;) もっと年齢が上がって SP の 72 回転とか有るのを知って、 これだけ聴けないよね?って思ってましたが。 本製品の使い方は少し独特で、上ブタをはずす、電源スイッチ・音量ツマミを右に回す、ピックアップをアームキャッチャーからはずしてアームレストに乗せる、速度切り替えツマミをレコードの回転数に合わせる、レコードをターンテーブルに乗せる、ピックアップの針先をレコードに乗せる……という流れになります。 あれ?そうでしたっけ。 レコード乗せてから電源スイッチというか音量つまみを回し、アームを動

TP-Link、Wi-Fi 7接続をサポートした

BE550 も発売ですね。 ITMedia に TP-Link、Wi-Fi 7接続をサポートしたトライバンド無線LANルーター という記事が。 先行で BE805 が発売になっていましたが、 下位モデルの BE550 も発売ですね。 最新のWi-Fi 7規格に対応した無線LANルーター「Archer BE550」を発表、3月28日に販売を開始する。予想実売価格は3万2780円(税込み)。 WiFi 7 (BE) だと WiFi 6/6E と比較しても無線区間の速度がダンチですもんね。 価格が 32,780 円というのは、下位モデルとは言え「まだ結構なお値段ですね」と思ってしまいます。 6GHz帯を含むトライバンド接続に対応。通信速度は6GHz帯最大5760Mbps、5GHz帯最大2880Mbps、2.4GHz帯最大574Mbps(いずれも理論値)となっている。 規格上とは言え 6GHz で 5Gbps 出るのはロマンありますねぇ(^_^;) 無線区間が最速 5Gbps なんて、昔のモデム接続を思ったらねぇ。 とは言え、いくら無線区間が速くても、WAN ポートの速度で最高速は決まるので、 単純な無線スペックモリモリの製品でも困りますが。 記事を見ると WAN / LAN 共に 2.5GbE だそうなので、 システム全体の最高速度は 2.5G って事になりますね。 まぁ、WAN 側の契約が 2.5G 超の場合はスペック不足となりますが、 原状だと、WiFi 7 初期導入期と思ったら、それなりのバランスが取れた製品かなぁって思いますね。 Wifi 7 の 6GHz 無線区間の速度だけ独り歩きしなければ良いかな。って思いますねぇ。

エレコム、コンパクトなUSB AC充電器と

USB PD 充電出来る PC 以外には便利ですよね。 ascii.jp に エレコム、コンパクトなUSB AC充電器と丸型&角形プラグを搭載した変換ケーブル という記事が。 現在主力で使っている M2 MacBook Air 15 は USB-PD と MagSafe 充電の両対応なのですが、 USB-Hub を兼ねているアドテックの PD 3.0 Charger Power dock からの給電が基本ですね。 USB-PD 非対応の PC は AC アダプタを接続する必要が有りますが、 エレコムの製品は、丸型もしくは角形の AC アダプタの形状で反対側は TYPE-C の形状。 USB AC充電器を使って充電ができる、丸型および角形プラグを搭載した変換ケーブル2タイプを発売した。実売価格は1480円前後の見込み。 AC アダプタって持ち運びや使用時の伸長、収納時の巻取りが煩雑なのですが、 この製品なら、アダプタ側はコンパクトだしケーブルもまとめられるしで取り回しが良いですね。 ノートPCの仕様に合わせて、丸型プラグと角型プラグの2タイプをラインアップ。床に近い差込口などを使いながらでも、机の上やソファの上で取り回しやすいおよそ2mのケーブル長となっている。 AC アダプタの挿入口が規格統一出来ていないので、丸型と角型に分かれていますが、 それでも、対応メーカーの PC を使っている人は便利ですよね。 丸型は、東芝・富士通・NEC に対応。 角型は、レノボ・NEC に対応。 さすがに、パナソニックとかソニーとかのメーカーには非対応ですね。 対応メーカーって結局レノボ(レノボ・富士通・NEC)とシャープ(東芝)って括りで良いんですかね? この製品がどこまで古い対応メーカーを想定しているかですが、 東芝がダイナブックになってシャープが買収って流れなので、 ひょっとしたら「東芝」は独自路線だった頃の東芝なのかな?って思ったのですが。 こうやってみるとやっぱノート PC の AC アダプタ界隈は、 USB-PD で統一って事になるのが良さそうですね。 あと、映像出力も HDMI のライセンス料がとかをみるにつけ、 Thunderbolt 出力で端子は TYPE-C でまとまったらそれで良いんじゃないの?って思うのですが。

PUDU、広告ディスプレー付き

ベラボットとは違うんですね。 週刊アスキーに PUDU、広告ディスプレー付き配膳ロボット「KettyBot Pro」 という記事が。 最近ファミレスで普通に見かける配膳ロボ(しかも猫顔)ですが、新型が発表に。 本製品は、新たに18.5型の広告ディスプレーを装備し、レストランのメニューの更新や、小売店の新商品の販促などに活用できる。 正面に縦向きの 18.5V サイズのモニタを搭載して、 ソフトウェアで制御して認知度を上げたいものを表示させる。って感じですかね。 今までのものだと正面スペースは空いている作りだったので、 表示を変えながら店内を移動しているのはわかりやすくなりますかね。 新たにRGBD深度カメラを備え、超広角レンズによりロボットが物体を検知し回避する能力を向上。最小クリアランスを55cmから52cmに縮小し、狭い通路を通り抜けられるようになった。 これ、地道に変わっていますが機能向上してますね。 配膳ロボって動いてる時に横をすり抜けるとかすると、障害物検知とかが働くのですが、 ギリギリまで通過できるサイズの認識が良くなってると、すり抜け時にも余り気を使わなくて良いですね。 トレーの上に魚眼カメラを搭載し、トレー上の物体の有無を検出する機能を搭載。顧客が食事を受け取ると、ロボットはタスクが完了したことを自動的に認識し、人間の手を借りずに次のタスクに進む。 これは良い改善ですねぇ。 配膳ロボはお皿を取ったあとで、「終了」のボタンを押す必要性が有りましたが、 新モデルでは、トレー上に何も無くなった=配膳完了という認識になって、自動復帰で帰って行く。 何気ないことですが、自動感知が加わると生きてる感が出ますねぇ(^_^;) これ、発売元は PUDU ですが、猫顔のベラボットも PUDU で同じ。 ベラボットと KettyBot は何が違うの?って思って調べたのですが、 どうやら中型機のベラボットと小型機の KettyBot という違い見たいですね。 となると、KettyBot を先行でモニタ搭載したって事は、 ベラボットもそのうちモニタ搭載になりそうですね。

「こんな映像初めて観た」「完全にSF」

Starlink 経由だからライブ中継出来たんですかね? ITMedia に 「こんな映像初めて観た」「完全にSF」 SpaceXの新型ロケット、大気圏への再突入映像にネット沸く という記事が。 大気圏再突入って、管制を受け持つ地上局とも通信が完全に途切れる時間がありとても緊張する時間なのですが。 「完全にSF」「何年も夢見た映像」――米宇宙開発会社SpaceXの新型ロケット「Starship」が大気圏に再突入する映像が反響を呼んでいます。 X( 旧 Twitter ) に投稿された SpaceX のアカウントは、 SpaceX の新型ロケットの大気圏再突入の動画を公開。 映画とかでは CG でシミュレーションしている動画とかを観たことが有りますが、 これはまさに現実のものですね。 ロケットに搭載されたカメラに写る光景に、「こんな映像初めて観た」「ガンダムとかゲームでしか観たことがなかったシーンが現実に」「宇宙開発史に残るであろう映像」などのコメントが寄せられ、映像を中継できる技術のすごさを称賛する声もありました。 おそらくそうなるんだろう。って感じのものがまさに映像で捉えられているのは凄すぎですねぇ。 画面下部中央右に表示されているロケットの姿勢を見ると、 上に斜め向いた状態で再突入したあと先が下を向いた辺りで動画が切れますが、 この動画は凄く貴重なものだなぁって思いますねぇ。 これ中継は SpaceX のロケットから直接地上局ではなくて Starlink 経由で地上局へ送ったんじゃないかなぁって想像したのですが、 じゃないと、プラズマに包まれてなお地上局へ動画データを送れないじゃないかと思うんですよねぇ。 この後機体は喪失しているので、地上で機体を回収して動画全編視聴って訳には行かないですが、 それでも、この動画は素晴らしいですねぇ。

FCCが「ブロードバンド」の基準を「下り100Mbps:上り20Mbps」に

以前は下り 25M 以上だったんですね。 Gigazine に FCCが「ブロードバンド」の基準を「下り100Mbps:上り20Mbps」に引き上げ という記事が。 昔々、24400 bps モデムとかを使ってダイヤルアップしてた時には、 「接続。24.4k」みたいな表示が出ていて、 テキストベースなものなら特に何ともでした。 あれから ADSL が現れて、ブロードバンド(広帯域)と言われましたねぇ。 1.5M とかでもブロードバンドって言われたりしましたが(^_^;) 連邦通信委員会(FCC)が2024年3月14日(木)に「ブロードバンド」の速度基準引き上げを発表しました。新たな基準では「下り100Mbps以上:上り20Mbps以上」の通信サービスが「ブロードバンド」と見なされることとなります これ北米での基準なので、日本とは事情が違いますが、 下りで 100M を超えていたらブロードバンドという基準に変更なんですね。 FCCは2024年3月14日(木)にブロードバンドの基準を「下り100Mbps以上:上り20Mbps以上」に引き上げることを発表しました。さらに、FCCはブロードバンドの基準を将来的に「下り1Gbps以上:上り500Mbps以上」に引き上げるという長期目標も設定しています。 今回は下り 100M 以上を基準化していますが、未来は下り 1G 以上をブロードバンド基準化という事は、 北米で光回線が張り巡らされたら実現可能って感じですかね。 ただ、記事もありますが北米では高速回線の提供が有る所と無い所がハッキリと分かれているみたいですね。 私の自宅も光回線が提供されない地域ですが、 無線伝送で なんちゃって 5G / 5G の恩恵があり、 現在では 200M 前後って速さなのでそういう意味では快適に利用出来ますね。 1G 超がブロードバンドって定義になったら、移動体は 6G とかの世界に入ってないとダメかな?って気もしますが、 そのうち 4G LTE が停波になって、5G / 6G とかの世界になると、 当たり前になるのかもですねぇ。

実写映画『シティーハンター』ED曲は

これは変えてはイケナイでしょう。 ファミ通.com に 実写映画『シティーハンター』ED曲は『Get Wild Continual』に決定。TM NETWORKの名曲が令和に蘇る という記事が。 シティーハンターと言えばエンディングは Get Wild と決まっていますね。 実写映画『シティーハンター』ED曲は『Get Wild Continual』に決定。TM NETWORKの名曲が令和に蘇る 漫画原作、アニメ化済を実写化するとなると、必然的にハードルがものすごく上がるのですが、 公開されたティーザー動画を観て、鈴木亮平氏の獠は大ハズシでは無いけど、 やっぱりどうしてもあのイメージからは離れるよねぇ。って感じですねぇ。 ED曲はファン待望のTM NETWORK「Get Wild Continual」!!新録楽曲でタッグ!小室哲哉「必ずまた一歩を踏み出せる、そんな曲に育て続けてくださる皆さんに感謝」 エンディングは Get Wild と決まっているので(^_^;) 今回は新録の Get Wild Continual 。 やはり、シティーハンターはこうでなくては。 ティーザー動画見ると原作に則って昭和感のある所と、 令和感のある所が混ざってるなぁって感じを受けますが、 このあたりの整合性を取るのは難しかったんじゃないかなぁって思いますねぇ。 これ、Netflix で全世界配信なんですかね? だとしたら、ワンピースの時みたいに、 葺き替えはアニメ版シティーハンターのキャストで吹き替えて、各国語版字幕を入れる。 みたいな感じになるのが一番良いのでは?って思うのですが。 エンディングが Get Wild になったのなら、葺き替え+字幕も実現出来そうな気がするのですが、 それは難しいですかね?

YouTube、テレビ向け視聴画面の

動画の表示領域よりもコメントを優先するのは本末転倒だと思いますが。 Gadget Gate に YouTube、テレビ向け視聴画面の刷新を検討。より優れた体験の提供へ という記事が。 テレビ向けの youtube 画面が変更になるそうですが。 まずプレーヤー画面のサイズを小さくし、コメント欄をその脇に表示する案を考えたという。これは既存のタブレットやスマートフォンアプリと同様のレイアウトになる考え方だ。 何でプレーヤー画面を小さくする必要があるんですかね? コメント表示しない層はテレビに表示されている部分が小さくなるのは、 理解できないと思うのですが。 ユーザーが操作するUIをトグルボタンのようにシンプルにしたもの、プレーヤーにやや機能的な操作を追加したもの、そしてプレーヤー画面であらゆる操作が行える複雑なものの3種類をプロトタイプとして開発し、ユーザーにリモコン操作で視聴してもらってフィードバックを集めたという。 だから、何で表示画面が小さくなるのが決定事項で他を試すのかが分からないのですが。 悪い選択肢しか無い時には、その中でも最良の物を選ぼうとする意識が働きますが、 表示画面が大きいのも用意してたらユーザーはそっち選びませんかね? 特に動画視聴時のコメント表示を重視するテストユーザーから要望があった、やや縮小した動画エリアを採用、チャプター、注目プレイ、ショッピングなどの機能がその脇に表示され、ユーザーがテレビ画面で直接、より深く利用できるようになっている。 だから、何で声の大きいユーザーの意見だけ聞くんですかね? 動画エリアを小さいくして欲しくない人には改悪の何者でもないと思うんですが。 これって、新しい UI が追加されてコメント表示時にはこうなりますが、 表示していないのなから、全画面を堅持している。のなら良いのですが、 どうなるんですかね。 んで、これってテレビで Youtube のアプリ使っている人向けですよね? Apple TV とかの STB から Youtube のアプリで視聴している人は関係ないですよね? Google は改悪デザインを押し付ける事が多いので、気になってしまうのですが。

ソフトバンク、3Gサービスを

au と比較したらやはり長く感じますね。 いつものインプレスに ソフトバンク、3Gサービスを4月15日に終了 石川県のユーザーは7月31日まで延期 という記事が。 ソフトバンクの 3G サービス終了日が決定ですね。 ただし、石川県だけは 3 ヶ月の延長ですが。 3Gサービスを4月15日に終了すると発表した。ただし、石川県在住のユーザーについては7月31日まで延期する。 au が 2022/3/31 で一番に終了していましたが、ソフトバンクも 2024/4/15 に 3G の終焉ですね。 ただし、石川県のみは 7/31 までの延長。 これは 1/1 の事を思ったらそうなりますよねぇ。 というか、7/31 でも難しい人って多そうな気がするのですが。 今回の発表により、3Gサービスの終了日が4月15日になることがあらためて決まった。これにより、3G専用料金のユーザーや、4G/5G対応料金でもVoLTEを利用できない契約のユーザー、あるい3Gのみに対応する機種を利用しているユーザーは4月16日で自動的に解約される。 ああ、そうか。 iPhone 4S とかって 3G だったので、このタイミングで終了ですかね。 au の時と同じパターンだったら、VoLTE に非対応な iPhone 5c とかも終了ですかね。 まぁ、iPhone ユーザーは X 以降か SE2 以降とかに移行していると思われるので、 au の時みたいに、まだ使えるのに。って事は減ってるように感じますが、 3G 最後までゆくぜ!って人も居そうだなぁ(^_^;) 長く使っている人は、停波で端末が使えなくなのは寂しいんですよねぇ。

打ち上げ延期のカイロスロケット

明日も天気良いと良いなぁ。 ITMedia に 打ち上げ延期のカイロスロケット、13日午前発射に仕切り直し という記事が。 3/9 の打ち上げが延期になったカイロスですが、 明日 3/13 AM 11:01:12 に再度挑戦ですね。 民間単独では初の人工衛星打ち上げとなるカイロスは当初、9日に打ち上げ予定だったが、発射予定時刻の10分前に安全確保のために設定していた「海上警戒区域」に船舶が残っていることを確認。 ニュース見て、え?って感じたんですが、 「会場警備区域に船舶」って飛行機みたいに管制できてる訳じゃないので、難しいですよね。 管制手順の自動化や、異常発生時の破壊指令も機体が自動的に判断することで打ち上げの省人化を実現。固体燃料を使うことで発射までの準備期間を短縮し、衛星の受け取りから4日で発射できる。 イプシロンもノート PC 1 台で打ち上げれる。っていうのを見たことがありますが、 カイロスはもっと自動化を進めてるって感じですかね。 ロケットの推進剤は固体燃料なんですね。 一度点火したら、常時全開の出力で細かなコントロールは出来ないですが、 JAXA は M-V で大型固体燃料ロケットを実用化していたので、 そう言った知見も協力が出来てると良いのかなぁって思いますね。 何にせよ、明日の天気が良く問題なく発射が成功するのをお祈りしております。

【男性500名に調査】着用している腕時計の

結構以外。 マイナビニュースに 【男性500名に調査】着用している腕時計の価格は? - "50万円以上"は2.7% という記事が。 最近腕時計する人が減っている。というのをよく見かけるので、 しない。とか、スマートウォッチ。とかって回答が多いのかな?って思ってたのですが、 意外な結果ですね。 現在腕時計を所有しているか尋ねたところ、94%の人が所有していることが明らかになった。 500 人中 94% って事なので、相当な割合で所有しているんですね。 まぁ、昔は就職祝いとかで貰ったりとかって感じで、所有はしてますけどねぇ。 って感じかなぁって思っていました。 次に、週5日以上腕時計を着用しているか聞くと、73%の人が「着用している」と回答した。 なんと。って感じですねぇ。 ココ最近は、携帯有るから腕時計しない。なんていうのを見かけたり、 スマートウォッチなので、腕時計なんて。みたいな感じもあるかと思ったらそうでもなくてって感じですね。 腕時計に求めるものって、「時間が分かる」じゃないの?と思いながら結果を見ましたが、 まぁファッション製・デザインの良さ。が 1 位で、確かにそうですねぇ。 私もデザイン選択は結構吟味しましたからねぇ。 そして価格帯の調査は、綺麗にバラけましたねぇって感じですね。 一番多いのが 5 ~ 10 万 二番目に多いのが 10 ~ 30 万 それでも円グラフを見ると大体揃って割れているので、満遍なくって感じですかね。 50 万以上が 2.7% ですが、 まぁ職業によってはステータスとして付けておかないとって感じの人も居るかもですからねぇ。 これ、2023/8 の調査だそうなのですが、半年経って現在の比率はどうなんだろう。って思うのと、 女性 500 名だとどれ位違うんだろう。って思いますねぇ。

NICOS VISA 更新カード

何も変わらないんですよね。 NICOS と書いた封筒が。 以前は簡易書留で届いていましたが、 NICOS からのメールで普通郵便で送るから。 というのが有ったので、経費削減かなぁって思っていました。 その通りで普通郵便で届きました。 盗難とか有ってもカード会社側でコントロール出来るって事なんですかね? MUFG NICOS カードは新規受付は終了している上に、 VISA タッチに対応するのは MUFG カードのみ。 と宣言されているので、何も変わらず継続発行なんですよね。 開封してカード確認。 IC チップは以前から付いていたので変わらず、 タッチ非対応なのでリップルマークもなし。 券面デザイン・券面色共に変更なし。 変わったと言えば有効期限が、03/24 → 03/27 の 3 年延長になっただけ。 裏面のセキュリティコードも変わってますが、その 2 つだけですかね。 MUFG NICOS のカード対応状況が意味不明な状態で続いているのですが、 変更しないのかな?って思うのですが。 MUFG  カード タッチ決済:○ Apple Pay:○ NICOS カード タッチ決済:× Apple Pay:○ MUFG AMEX タッチ決済:○ Apple Pay:× NICOS は頑なにタッチ決済に非対応。 MUFG American Express は頑なに Apple Pay に非対応。 そうなったら、タッチ決済も Apple Pay もどちらも OK な d カードになっちゃうじゃないですか(^_^;) なんですよねぇ。 NICOS カードは 1995 年から使っていて愛着があるのですが、 ずっと変わらないなら、d カード側へまとめても良いのかなぁなんて思ってしまうのですが。

UQ Mobile 4G LTE → 5G 切り替え案内

UQ から料金プランの切り替え案内のメールが来ました。 私のプランの切り替えは 2024/5/8 ですね。 今回の変更は利用者都合ではなく、キャリア側の都合での切り替えなので、 利用者側は何も意識することは無いですかね。 ただ、記載している中に「一部のオプションサービスの提供終了」という事が書かれています。 私が iPhone 12 mini にした時にガラケー契約の au にせず、 UQ mobile に変更した最大の理由は、「高速モード」と「節約モード」を利用者が選べれる点。 高速モードは契約しているデータ量が減って行きますが、 キャリアの全速力の速度で通信。 節約モードは最高速 1M ですがデータ量の消費はなし。 なので、私の設定の日常はこれ。 節約モードを基本として使用しているので、毎月契約している 15GB をまるまる残して繰越。 いつ見ても残り 30.00/30GB 表示だったります。 これは、UQ 4G LTE の制御の恩恵も有り、 ブラウザなどで、リンクをクリックした時は「バーストモード」で一瞬だけ全速力でリンクして、 そのあと上限 1M の縛りが掛かるのですが、 この掛かり方が絶妙で Youtube とかでも HD(720p) とかなら、 最初にバーストでそれなりを読み込んで再生が始まったら、 その後 1M に絞られても動画 HD(720p)は止まる事無く最後まで再生出来たりするんですよね。 それが、5G 契約に変えた人とかの口コミでは「バーストモード」の効きが悪くなった。 というのを見かけるので、使いづらくなるのかなぁっていう思いと、 そもそも任意で「節約モード」に出来なくなる=サービス終了とかだとイヤだなぁって感じなんですよね。 とは言え、システム切り替え後に節約モードはどうなるんだろう?って思っていましたが、 どうやら残るようですね。 システムが切り替わったら節約モードが自動的に OFF になる。 と記載されているので、5/8 に右上の表示が 5G と表示されるようになったら、 アプリ立ち上げて「節約モード」へ切り替えた後、どの程度のレスポンスになっているのか要確認ですねぇ。 これ、もし使い勝手が凄く悪くなっているようなら、 UQ である必要は無いので、再び MNP を考えないとですねぇ。 そのために、キャリア囲い込みの○○サービスとセット割

伊集院光のラジオ番組が、昼と夕方の

春からも継続でしかも増えるなんて。 radiko news に 伊集院光のラジオ番組が、昼と夕方の帯番組に! ニッポン放送 新番組『伊集院光のちょいタネ』『伊集院光のタネ』 「僕の思う理想のラジオへの一歩目で……」 という記事が。 radiko のエリアフリー&タイムフリーを駆使して、 火曜~金曜の 17:30~18:00 の伊集院光のタネを聴いていますが、 元々はナイターオフ期間で始まった番組。 このままフェードアウトで終わりなのかな?って思っていましたが。 『伊集院光のタネ』が4月からは昼の部と夕方の部の2部制となって放送。 最初に記事を見た時には、 何??。え?って感じでしたが、 まず午前中は 月~金 の 11:20~11:30 の 10 分番組 その後午後は 火~金 の 17:30~17:50 の 20 分番組 現在の番組が 10 分短くなり、その分がお昼前に移動って感じかな?って思いました。 ただ、月曜だけはお昼前の 10 分は有るようで、トータルでその分だけは長くなりますね。 パートナーも引き続き、ニッポン放送アナウンサーやホリプロのアナウンス部メンバーが日替わりで担当するほか、時にニッポン放送のパーソナリティが登場することも予定している。 このあたりは現在の組み合わせを変える必要が無いと思いますので、 変える必要性は無いですねぇ。 ただ、現在の 30 分でも、あっという間にエンディングって感じなので、 10 分の番組ってオープニングの後エンディングみたいに感じるかも(^_^;) 元々録音番組で~って言っていたのに、生放送をすることもありますが、 ちょいタネ、タネがどんな感じで放送されるのか楽しみですねぇ。 さて、さて 4 月からも radiko のエリアフリー&タイムフリーを最大限活用する感じになりそうですね。

キングジム、時間の進みが

視覚であとどれ位の感覚が分かるのは良いですね。 いつものインプレスに キングジム、時間の進みがすぐわかるデジタルタイマー という記事が。 タイマーって、時間が減ってゆくものが基本ですが、 この製品は視覚的にバーが消えてゆくので、まだ大丈夫。後少しかない。とかって感じで視覚に訴える製品ですね。 時間の経過が視覚的に分かりやすいため、アナログ時計が読めない子供や、時間管理が苦手な人をサポート。また、会議やプレゼン、学習シーンのほか、筋力トレーニングをする人にもおすすめだとする。 私は感覚で捉えるので、視覚効果で見えるのは見た瞬間に理解出来るのは良いなぁって思いますねぇ。 確かに時計が読めない子供は、バーが全部消えたらおしまいっていうのをわかっていれば、視覚的にわかりますね。 本体側面には、消音切り替えスイッチを配置。音が出せない図書館などの静かな空間でも使用可能。消音時は液晶が点滅して時間を知らせる。 テストシミュレーションとかを図書館とかでやってても、 音なしで使えるっていうのは、利便性は上がりますねぇ。 私は、これカップラーメン作るのに良いかも?(^_^;) って思ってしまったのですが、なにかの作業をする時には便利ですよねぇ。 これ、それなりの価格なのかな?って思ったのですが、 価格が 2,700 円と思ったよりはリーズナブルで、 一つ買っても良いかな?って思う設定ですねぇ。

M3 MacBook Air初のベンチマークが登場。

順当ですがファンレス機体なので。 Gadget Gate に M3 MacBook Air初のベンチマークが登場。M2から約20%性能アップか という記事が。 新しく発表された M3 MacBook Air 13 / 15 ですが、 早速ベンチマークが登場ですね。 かねてからの噂通り13インチと15インチの同時リリースであり、両モデル間にあった1年の“時差”(前者のM2モデルは2022年6月、後者が2023年6月に登場)が解消した格好だ。 そうなんですよね。 M2 Air は 13 から遅れること 1 年で 15 が発売に。 その 15 もたった 9 ヶ月で M3 へバトンタッチ。 13 は残るのにね。って感じなのですが。 シングルコア・スコアは3,157、マルチコア・スコアは12,020。それに対して、M2チップと16GBのRAMを搭載したMacBook Airのシングルコアは2,610、マルチコアは10,120だった。つまり新型のM3搭載モデルは、M2搭載モデルと比較して、シングルコアで約20%、マルチコアで約18%高いスコアを出したことになる。 M2 15 VS M3 15 だそうで、 記載の通り M3 の方がシングルコアで約 20% 、マルチコアで約 18% の高速化ですね。 なんですが、15 の方が内部空間に余裕がありますが、 幾ら M シリーズのチップでも、高速処理をすれば発熱するのは当然なので、 サーマルスロットリングが発生すると、ガクンと処理が落ちそうな気もしますね。 M3 MacBook Airは、前モデルのWi-Fi 6からWi-Fi 6Eに変更され、通信の高速化が期待できる。またフタを閉じた状態では最大2台の外付けディスプレイに対応(M1~M2モデルは1台のみ)、画像処理やAI処理も強化されており、M2モデルから乗り換える価値はありそうだ。 現在 M1 / M2 の Air でパフォーマンス不足を感じているのであれば。 なのかもですが、それなら Air じゃなくて Pro の方へ行った方が良いかと思うのですよね。 Air はその時の標準モデルって感じなので、 重い処理は特に。で、これから買うのなら M3 Air で良いのかなぁと。 おサイフが厳しい?って思ったら M2 Air かなぁ。って感じですね。 まぁ 15 が欲しいって思ったら必然的に

M2搭載のMacBook Airが値下げ

M2 Air 15 の販売期間は短かったですねぇ。 Gadget Gate に M2搭載のMacBook Airが値下げ、最大3万円安く。15インチは販売終了 という記事が。 本日発表になった M3 MacBook Air 13 / 15 により、 M1 MacBook Air 13 と M2 MacBook Air 15 が終了。 M2 MacBook Air 13 が値下げですね。 M3チップを搭載する「MacBook Air」の新型を発表。13インチと15インチの2つのサイズをラインナップする。 M2 MacBook Air の時には 13 が先に発売開始され、 遅れて 15 が追加になりましたが、 M3 MacBook Air は 13 / 15 の同時リリースですね。 M2チップ搭載モデルも13インチと15インチの2サイズ展開がされていたが、このうち販売継続されるのは13インチのモデルのみ。15インチのM2チップ搭載モデルについては、販売終了となるようだ。 Apple の場合一つ前のモデルの最安機をラインナップとして残す。 ということをやってきますので、 13 と 15 なら、いくら後から発売になった 15 とは言え、そのまま終売って事ですね。 M2チップ13インチモデルは価格も変更された。256GB SSDストレージの最小構成で164,800円(以下、税込表記)からだったところ、2万円値下がり148,800円に。 円安の関係で割高感を感じていた最安モデルが値下がりになり、 税込みでも 15 万円を切ってきたのは、だよねぇ。コレくらいだよねぇって感覚を受けるんですよね。 今回の M3 MacBook Air 13 / 15 を見て感じたのが、 壁紙デザイン全く変えてないんだって事ですね。 今までだと新型が出たら壁紙デザインを変えてきて、 世代の違いを際立たせていたのに、 今回の M3 MacBook Air は M2 MacBook Air と同じ壁紙を設定してきたので、 M2 → M3 と変わったのに単純な追加モデル。みたいな感じを受けてしまいました。 私は M2 MacBook Air 15 Star Light のリファビッシュを選んで 16GB MeM / 1TB SSD という構成で使っていますが、 壁紙はあの扇子のような感じの壁紙なので変わって

昭和を彩った「コーヒーガム」が復活

パッケージはそのまんまに見えますね。 ascii.jp に 昭和を彩った「コーヒーガム」が復活。懐かしくて、新しい という記事が。 もちろん噛んだ事ある製品ですが、絶版からの復活ですね。 1962~1990年頃まで販売されていた本商品は、噛んだ瞬間から広がるコーヒーの香りが特長。子どもから大人まで幅広い世代に人気だったという。 コーヒー単体というよりは、コーヒーに砂糖もミルクも足した感じの味でしたね。 まぁ、ガムなので単に苦味とかよりは甘みとかが無いと受け無いですからねぇ。 2022年に実施したロッテの「推しガム総選挙」でも総合1位で、特に40~60代からの圧倒的な支持があったそう。 まぁ、分からないでもないですね。 小さい頃にコーヒーは苦くて飲めなかったけど、 コーヒーガムは噛めたって記憶が有れば、 コーヒーガム再び。っておもいますからねぇ。 発売当時の味わいを再現しているとのことで、以前食べたことのある方は当時を懐かしむことができそう。 おそらく当時とは使える添加物が変わっているので、 味再現は相当難しかったんじゃないかなぁって思うのですが、 ロッテ内部にレシピは保管されていたのかな? それでも思い出補正が掛かるので、何か違う。って感覚になるかもですね。 それとこの記事ではコーヒーガム全面推しですが、 同日に黄色いパッケージだった「ジューシー&フレッシュガム」も復活なんですね。 あと、味再現で梅の分析で不明なものが有り 100% 再現が不可と言われていた「梅ガム」も好きだったんですが、 無くなったのかな?って思ってロッテ公式みたら有るんですね。 歯につきにくい 梅ガム って書いてて、 パッケージはまんまですね。 原材料見たら「梅」って記載が無いんですね。 味再現は、香料と甘味料で成り立ってるんだと思いますが、 当時の味なのかな?って思いますね。 コーヒーガム、ジューシー&フレッシュガム、梅ガムの当時のパッケージで店頭に並んでいたら、 昭和後期~平成初期って感じがしますねぇ。 私は結局、ペンギンマークのクールミントを手に取りそうですが(^_^;)

【マクドナルド】『星のカービィ』ハッピーセットが人気すぎて

ターゲット層ガッチリって感じですかね。 ファミ通.com に 【マクドナルド】『星のカービィ』ハッピーセットが人気すぎて即日完売。第1弾、第2弾の商品を合わせた第3弾の販売は中止に という記事が。 第 1 弾も早めに無くなったみたいですが、第 2 弾は瞬殺だったみたいですね。 全国のマクドナルドにて販売されていた『星のカービィ』ハッピーセットが完売。2024年3月8日から販売が予定されていた第3弾は発売中止となった。 星のカービィハッピーセットがになってしまい、3/8 からの第 3 弾は中止に。 予定数以上のニーズが有ったんでしょうね。 第 3 弾は残りが出てしまったら。って事で企画されていたんだと思いますが、 全部売れてしまったのでどうにもならない。って事ですかね。 2024年2月23日から発売されていた『星のカービィ』ハッピーセット第1弾は数日で完売、そして3月1日から発売された第2弾も完売となった。 先週、なんでこんなにマクドナルド人多いの?って思ってましたが、 コレがその理由なんですね。 カービィのデザインは隙が無くカワイイに振り切っているので、 そりゃぁ欲しいってなりますねぇ。 これ、早期終了となってしまっているので、 同デザインを Nintendo 公式として販売しても良いんじゃないかなぁって思うのですが、 そういう訳には行かないんですかね? おそらく買えなかった小さい子達は、欲しいよぅ。って思ってると思いますので。

Orbicがフィーチャーフォンを

日本語ローカライズもちゃんと出来てるみたいですね。 いつものインプレスに Orbicがフィーチャーフォンを日本で発売、日本に生産拠点も という記事が。 4G LTE のガラケーを日本向けに投入だそうで、 外観ガラケーで内部は Android ということでも無いんですね。 フィーチャーフォン向けに開発されたKaiOSを搭載している。KaiOSは、Mozillaが開発を中止したFirefox OSの後継コミュニティが手掛けるオープンソース版OSから派生しており、海外では、フィーチャーフォン型の端末に採用されることが多い。 私の使っているガラケー KYF42 は外観ガラケーですが内部は Android で、 使っているとイマイチ感を感じることもありますが、 JOURNEY Pro 4G はガラケー向けの KaiOS で Firefox OS 後継のガラケー向けのようですね。 JOURNEY Pro 4Gは、メニューを日本語化できるほか、テンキー操作による日本語入力にも対応している。 日本で販売するのであれば日本語ローカライズは必須なので、 その辺りがきちんと出来ているのは良いですね。 記事の写真を見ると日本語が表示されていていたり、 連絡先登録がちゃんと姓名の順で入力出来るようになっていて、 単純に日本語表記にした訳ではなくて、 日本語の取り扱いがわかっている人がローカライズしたみたいな感じですね。 音声通話はVoLTEで行う。展示会場で明かされたスペックによると、Band 18/26やBand 19、Band 8といった日本のキャリアのプラチナバンドにも対応している。 4G LTE ガラケーとして安心して使用できるスペックじゃないですかね。 海外の端末は 4G LTE の Band が異なっていてどのキャリアも合わない。 なんて事がありますから、それを思ったら安心ですね。 NTTドコモやソフトバンクの3G停波に伴い、機種変更を迫られる人も出てくる。その際の乗り換え先として、選択肢の1つになりそうだ。 au は既に 3G が停波してしまっていますが、ドコモ・ソフトバンクはこれからで、 4G LTE でもガラケーを求める人は一定数居るので、良いですね。 最初にブラック投入というのも大変好ましい(^_^;) 製造を担うのは、ジャパン・イーエム・ソリューションズ(JEMS)。同

d 払いアプリにスタンプが

スタンプとかは、d ポイントアプリ側でやってるんですけどねぇ。 3 月になって d 払いのアプリを使ったら、変わってました。 支払い完了画面は支払先と金額と獲得予定 d ポイント数が表示され、 紙吹雪が舞ってるというのが d 払いの画面なのですが、 d 払いスタンプというものが表示されていました。 ニュースサイトで d 払いスタンプというのは見ていたのですが、 てっきり d ポイントアプリの方だと思っていたので、 特に気にしていませんでした。 d 払いアプリで 3 回支払いすると、宝箱を開けれるようになるんですね。 今まで支払い専門って感じで使っていたので、 エンタメ要素が入って来たので、驚きました。 まぁ、ファミペイとかでもスタンプとかくじとかやっているので、 それを思ったら決済アプリでのエンタメ要素も普通ですかね。 これ、3 回到達して宝箱開けたら、またリセットで 1 個目からとかになるんですかね? 3/31 までって表示が有りますが、すぐに 1 回目の宝箱開けれると思いますので確認出来ますね。

有機ELテレビのリサイクル料は

今まで決まってなかったんだ。 いつものインプレスに 有機ELテレビのリサイクル料は2970円。4月から法改正 という記事が。 4 月から有機 EL テレビも家電リサイクル法の対象ですね。 15型以下は1台1,870円で、16型以上は1台2,970円。リサイクル料金とは別に、小売業者、市町村などの収集運搬料金が必要になる。 15V 以下の有機 EL テレビなんて、最初期のソニー製位?って思うのですが。 最近は大型化が著しいので 15V までと、16V 以降の線引のポイントが何故?って感じにも思えますね。 これまでテレビは「ブラウン管テレビ」と「液晶・プラズマテレビ」のみで、対象外の「有機ELテレビ」は住んでいる地域や自治体の条例に従って廃棄しなければならなかった。 ああ、法律制定時にはブラウン管・液晶・プラズマがラインナップで、 有機 EL は耐久性が。って言われていて主力じゃなかったからですかね。 プラズマは新製品としては無くなり、入れ替わりで有機 EL に置き換わった感じなので、 法律に追加するって流れですかねぇ。 2024年4月1日以降は、液晶テレビなどと同様に、販売店に依頼するか、郵便局でリサイクル料金を振込して自身で指定引取場所に持ち込むことで有機ELテレビが廃棄できるようになる。 別途コストは掛かるようになりますが、 住んでいる地域や各自治体の条例に沿って処分という、 指針が全く決まっていないブレブレの処理方法だったのが、 「販売店に依頼や指定引取場所に持ち込み」としっかりした方法が決まるのは良いですね。 メーカーとしてみれば、有機 EL 専門のメーカーじゃなくて液晶も販売しているので、 流れが統一出来るのはメリットだと思いますねぇ。

ファミペイのお買い物サポート機能を試してみました。

常時 ON でも良いような気も ファミペイに実装されたお買い物サポート機能ですが、 常用しているアプリなので、試してみました。 サービスの中の一番下に有る「その他」の項目には既に、 お買い物サポート機能というアイコンが表示されています。 なのですが、これ使うためにはファミペイのアプリが バージョン 5.2.0 以上である必要が有ります。 私が使っていたバージョンは 5.1.0 だったので、バージョンアップして。というメッセージが表示されました。 App Store でファミペイのアプリをアップデート。 最新は 5.2.0 ですね。 修正内容は軽微な修正をしました。と書いてあるのですが、 そうなの?って感じですね。 アップデート後、再びサービス画面からお買い物サポート機能を選択して設定。 耳マーク表示するかどうかのみなので迷うことは無いですね。 設定を変更すると、ホーム画面の右下に「耳マーク」が表示され、 その耳マークを押すと、 画面中央に【スタッフの方へ】のメッセージが表示され、 予告されていた通りの表示が出ますね。 耳マーク、邪魔にならないのでこのまま表示したままで使おうかなと思うのと、 やっぱファミペイのアプリは傾き回転に対応していないので、 店員さんに見せようと逆向きに傾けると、逆表示になるんですよね。 こういった機能追加が有るのであれば、 傾き回転のアップデートは実装して欲しいなぁって思いますねぇ。

「手のひらネットワーク機器」に

やっぱラックを全て埋めないとですかね。 ITMedia に 「手のひらネットワーク機器」に第2弾、デルのラックサーバもミニチュア化 6月発売 第1弾も再販 という記事が。 昨年第 1 段が発売された手のひらネットワーク機器に、 次のシリーズが登場ですね。 今度はデル・テクノロジーズや米Fortinetの製品をミニチュア化する。 DELL や Fortinet とかって、凄く身近な製品なんですよねぇ(^_^;) 流石に 19 インチラック実寸は部屋に置くわけには行かないので、 ミニチュアサイズって言うのが良いですよねぇ。 各社に加え、SIerのエーピーコミュニケーションズ(東京都千代田区)による監修を受けており、価格は1回500円。 それぞれのメーカー監修プラス、SIer の監修も受けてのミニチュア課なので、 デザインに違和感を感じることは無いですかね。 さらに、第1弾の再々販も決定。ケーブルの色を青から黄色に変更し、「手のひらネットワーク機器1.1」として同時期に発売するという。 前回のものも再販というのは一気に揃える事が出来ますかね。 ケーブルの色違いで、1.1 で黄色で組み、間に 2 の青色ケーブルとか混ぜると、 ラックの中にひしめく通信機器って趣の再現も可能かと(^_^;) 1 回 500 円って事は、通常でも 2 をベストケースで集まっても 2,000 円掛かりますね。 おそらく重品とか、間違って別の物が混ざってる事を考えたら、 結構な出費になりそうだなぁって気もするのですが。 ネットワーク機器でシリーズが作られてますが、 これ 19 インチラックに収まるのは他にも有るので、 それも加えて、24U とかの再現も期待してしまいますねぇ。

ファミペイに“耳マーク”追加

この取り組みは良いですね。 週刊アスキーに ファミペイに“耳マーク”追加。聴覚に障がいのある人をサポート という記事が。 スタッフに伝えるキッカケを提示出来るのは、双方理解がすぐに出来て良いですね。 聴覚や言語に障がいのある人や高齢者などの買い物をサポートすることを目的に、ファミマのアプリ「ファミペイ」に「お買い物サポート機能」を追加する。 ファミマに行くとレジカウンターに、コミニュケーション支援ツールを貼っていますが、 これをファミペイと連動できるようにするんですね。 この取り組みは良いなぁって思います。 聴覚障害が有ると、話しかけられても??ってなりますからね。 ファミペイアプリのお買い物サポート機能をオンにすることで、ホーム画面右下に耳マークが表示される。買い物の際に耳マークをタップすることで、コミュニケーション支援ツールの提供をストアスタッフに求める画面の提示が可能となる。 見慣れた耳マークが右下に大きく表示されるので、 利用者はタップしてスタッフ向けのメッセージを表示出来て、 そこからツールを使用してのやり取りが可能になりますね。 ただ、ファミペイアプリを常用していて思うことが、一つ気になります。 ファミペイアプリはスマートフォンの傾けによる表示回転に非対応なんですよね。 最近のコード決済アプリは、スマートフォンを手前に傾けると表示が回転するのですが、 ファミペイは非対応。 今回のお買い物サポート機能で【スタッフの方へ】が表示されても、 手前に傾けてスタッフに見せても逆向き表示なんですよね。 これ、元々のファミペイアプリが対応していなからどうにもなんですが、 回転機能を搭載するともっと利便性上がるのになぁって思うんですよねぇ。

ゆうちょ銀行、「ことら送金」に対応

おお、遂に対応ですか。 いつものインプレスに ゆうちょ銀行、「ことら送金」に対応 手数料無料で10万円まで(月5回) という記事が。 ことら送金は、手数料なしで送金が出来るサービスですが、 ゆうちょ銀行へは送金できませんでした。 ゆうちょ銀行は、「ゆうちょ通帳アプリ」で「ことら送金」のサービス対応を開始した。 J-Coin Pay からことら送金出来るよ。って教えても、 ゆうちょは?って言われたら撃沈でした(^_^;) それが、ゆうちょ通帳アプリにを使用してことら送金に対応になるので、 ゆうちょ銀行への手数料無しでの送金が出来るようになりますね。 送金手数料は無料だが、送金可能回数が5回/月と定められており、月6回以上のことら送金はできない。 さすがにこの辺りは制限がありますね。 送り出しが月 5 回なので、週 1 回みたいな感じですかね。 ただ、受信は別段記載が無いので受け取る側は特に何もですかね。 ことら送金の利用には、ゆうちょ通帳アプリの登録に加え、ゆうちょ認証アプリによる認証が必要。送金限度額を5万円超に設定する場合は、ゆうちょダイレクトの登録も必要となる。 縛りが厳しい(^_^;) 私はみずほ銀行口座と、みずほ銀行開発の J-Coin pay でことら送金利用になるので、 J-Coin pay の本人確認が終わってるだけで別段意識しなくても良いのですが、 ゆうちょ銀行はそうは行かないみたいですね。 これで殆どの金融機関で網羅って事になりますかね? 小口のやり取りで手数料が掛かるのは何だかなぁって思いますので、 こういった感じで利便性上がるのは大歓迎ですね。

エイサー、90W給電をサポートした

TYPE-C PD 給電して接続はノートはラクですねぇ。 ITMedia に エイサー、90W給電をサポートしたType-C接続対応のスタンダード23.8型/27型液晶ディスプレイ という記事が。 モニタに USB Hub が搭載されているのは、まぁ以前から有りましたが、 TYPE-C が USB4 / Thunderbolt に対応して映像信号も、電源も、情報も通せるようになって、 汎用性がすごく上がりましたよね。 ともに1920×1080ピクセル表示に対応したIPSパネル採用の23.8型/27型液晶ディスプレイで、リフレッシュレート100Hz、応答速度1ms(VBR)を実現したスタンダードモデルだ。 FHD(1920x180) で IPS パネルでの段階で、以前ならハイエンド系って位置付けで、 リフレッシュレート 100MHz、応答速度 1ms まで揃ってるとフラグシップモデルみたいな感じがありましたが、 今ではこの仕様で「スタンダードモデル」なんですね。 FHD なので、27V より大きくなるとこれ以上は 4K 化って感じるので、 23.8 / 27 のラインナップは妥当なのかなって思いますねぇ。 ともに映像入力としてHDMI×1、USB Type-C×1を搭載。Type-Cポートは最大90Wの給電が可能となっている。 HDMI 接続なら、PC の電源供給は出来ませんが、 TYPE-C 接続なら、映像信号を PC から送り出しながら PC への給電が出来るので、 接続するのはケーブル 1 本で賄える。って感じですね。 これ、モニタ側に Hub 機能で、TYPE-A x2 / TYPE-C x1 が追加されていたら、 PC 側の USB 端子は空いたままでラクに取り回しが出来るのに。って思ってしまいました。 このあたりの装備が省略されているのがスタンダードモデルたる所以ですかね。 ただ 90W 給電だと、多くの USB-PD 対応ノート PC へ充電できるので、 利便性が上がりますね。

「Amazon Echo Hub」実機レビュー

先にレビュー記事が出ているのは amazon の気合ですかね。 Phile Web に 「Amazon Echo Hub」実機レビュー。Echo Showとの違いは? という記事が。 2/22 から販売が始まった Echo Hub ですが、早速のレビュー記事が出ていました。 8インチディスプレイを搭載するスタイルは、スマートディスプレイ「Echo Show」シリーズの新製品かとも思えるのだが、AmazonはEcho Hubを「スマートホームコントロールパネル」と謳い、スマートディスプレイとは区別している。 記事の写真を見た時に、Echo Show 8 ?って思ったのですが、 どうやら、Show とは位置づけが違う製品ですね。 その名の通り Hub なので、各 Echo 製品のデジタルハブになる製品って感じですね。 Echo Showシリーズと同じく、太めのベゼルを備えているが、大きく異なるのがカメラが非搭載な点だ。代わりに、赤外線を用いた近接センサーを搭載しており、普段は時計表示や好みの写真を表示させるスタンバイ画面が表示され、誰かが近づくことで自動的にホーム画面に復帰する。 Hub の画面を操作可能状態に戻すのに、赤外線近接センサーで実現しているのは、 利用者に近づいたら画面出しますよ。って感じで、製品に触れなくても良いのは便利ですね。 カメラレスなのも、デジタルハブという観点なら非搭載で良いね。って事になったのかもですね。 スマートホームハブとしてWi-Fi、Bluetooth Low Energy Mesh、Zigbee、Thread、Matterに対応している。これらに対応したスマートデバイスであれば直接制御が可能だが、エアコンなどAlexa非対応の家電は、SwitchBotハブやNature Remoなどのスマートリモコンを用意する必要がある。 ああ、やっぱり「スマート○○」という名前が付いていない、 以前からの赤外線リモコンでの操作デバイスは流石に操作出来ないんですね。 私も Echo dot から部屋のシーリングライトの点灯・消灯・常夜灯切り替えは、 dot と連携している Nature Remo nano 経由になっていますからねぇ。 ただ、dot + Nature Remo + シーリングライトと連携しているのは、 別部屋から照明操作をしようと思っ

今日はファミペイが止まってた

ファミペイは初めてですね。 お昼食べて会社に戻る前にお茶でも買ってゆこう。 と思って近くのファミマへ行きました。 ペットボトルを持ってレジに行き、 慣れたファミペイを起動すると。 しばらく経ってエラメッセージが表示に。 code:199 って表示なので、 何か訴えてるんでしょうねぇ(^_^;) 最初は通信環境?って思ったのですが、 アンテナ見たら、4G LTE でアンテナ 4 本立ってる。 UQ(au) だから 4G LTE はプラチナバンド。 しかもファミマは路面店の単独建屋。 電波が入らない訳がない状態でこのエラー。 仕方がないので、d 払いに切り替えて支払いしました。 この間の d 払いの停止とか、今日のファミペイの停止とか。 最近ちょっとコード決済系が割りとトラブってる?って思うのですが。 まぁ代替手段は沢山用意した状態で使っているので問題なしですかね。

セガのハードのトラックジャケットが

所有した事有るのはセガサターンだから、一択かな?(^_^;) 4Gamer.net に セガのハードのトラックジャケットが全国のドン・キホーテで2月24日発売。メガドライブ,ドリームキャスト,セガサターンの3種 という記事が。 セガハードのロゴが入ったトラックジャケットですね。 2024年2月24日9:00に全国のドン・キホーテで,セガのハードとのアパレルコラボ商品が発売される。 これ、ドン・キホーテとのコラボで販売されるんですね。 私はセガハードで所有したことが有るのが、 セガサターン(初期型)のみで、その他のハードは所有したことが無いので、 選択するとしたらセガサターンかなぁって思ってしまいました(^_^;) ただ、デザインテイストというか色目とかを思ったら、 メガドライブのデザインが一番良いのでは?って思ったんですよね。 セガサターンのはマークよりも文字の方法が主役じゃないの? って思ってたりするんですよね。 特に中央部の「ΛSΛ」でAがΛになっているのは、 当時文字だけでインパクト有るなって思ってましたから。 それでもロゴと文字を考えたらああなってしまうのかな?って気もしますが、 メガドライブやドリームキャストとかはバランスが良いので、 何でセガサターンだけ?って気もしてしまうのですが。 まぁ、価格が 3,289 円とリーズナブルなので、 3 つともって選択肢も有るのかなぁって気もしますが。 週末発売なんですね。 ちょっと、ドン・キホーテに見に行ってみようかなぁ(^_^;)

Bard からの Mail

送信元に Bard って入ってるんだけど(^_^;) Bard を利用していたので、Gemini に変わった時にメールが来ました。 Bard が Gemini になりました という見出しで。 使っていてもそんなに違和感無いかなぁって言う感じですね。 前にも書きましたが、質問に対してすべて文字列を作成して一気にパッと表示する Bard に対して、 ChatGPT 程ではないですが、行単位で文字が現れてくる Gemini って感じですかね。 Bard も Gemini も学習モデルは特定のタイミングで固定という訳ではなく、 ずっと学習していると言っていてたので、 その辺りはバージョンがとかっていうのは意識しなくても良いですかね。 Google としてはサービスのバージョンが変わったので。 という意味合いでメールを送信したんだと思いますが、 色目とかの統一感を保っていて、 このあたりは上手いなぁって思いますねぇ。 年明けて 2 ヶ月足らずですが、それでも生成 AI の進化の速度が加速しているので、 どこまで行くんだ?って感じでワクワク感がありますね。

ニトリ、コード決済導入

Smart Code の時って何ていうのが正解? いつものインプレスに ニトリ、コード決済導入。PayPay、d払い、楽天ペイ等 という記事が。 対応済だと思ってたニトリがコード決済に対応だそうで。 全国のニトリ、デコホーム、N+の店舗にてバーコード決済サービスの取り扱いを2月16日から開始する。 有名所なので当然対応しているんだと思っていたのですが、 今回新たにコード決済に対応だそうで。 え?そうなの?って思ってしまいました。 「PayPay」や「楽天ペイ」「d払い」「WeChat Pay」「Alipay」に加え まぁ、ここは押さえていないとコード決済対応って言えないかなぁって感じですかね。 あれ?au PAY は単独じゃないんだ。と不思議な感じが。 そして、記事にある Smart Code 対応サービス 16 種類 (銀行 Pay は 1 つと数えましたが) この中に au PAY が有りますね。 以前、ファミマ以外のお店でファミペイで。って言ったら「ファミマじゃなくて?」って言われた事が有り(^_^;) Smart Code は Smart Code 決済で。って言うのかな?って思いましたが、 au PAY は au PAY で通るので、やはりファミペイはファミペイ(Smart Code)で。って言うのが正解ですかね。 以前ニトリでソファー買った時とか、カーテン買ったときってクレジットカードで決済したので、 意識していなかったんですが、先週の週末からコード決済対応なんですね。 インテリア系の小物を買うときにはお店に寄るので、 次の支払いの時にはコード決済でも支払えますね。

サンワサプライ、直径約3.2mmの

この細さで”ウルトラハイスピード”なんだ。 Phile Web に サンワサプライ、直径約3.2mmの“スーパースリム” ウルトラハイスピードHDMIケーブル という記事が。 HDMI ケーブルってそれなりの太さがありますが、サンワのケーブルはかなり細いですね。 ケーブル直径約3.2mmのウルトラハイスピードHDMIスーパースリムケーブル「KM-HD20-USS」シリーズを発売した。 コネクタ部分は変更のしようが無いですが、 ケーブルが直径約 3.2mm というのは相当細くしかもウルトラハイスピード仕様となっているのは凄いですね。 ULTRA HIGH SPEED HDMI認証を取得し、8K/60Hz、4K/120Hzの映像伝送や、伝送帯域48Gbpsに対応したHDMIケーブル。 現状でこれ以上のものを映すものが無い?と思える規格のクリアしていてこの細さ。 これだけ細いと取り回しもやりやすいですよねぇ。 自宅の TV の背面に接続している HDMI ケーブルは FHD までのケーブルですが、 相当太く硬いので、取り回しは結構大変でした。 それを思ったらこのケーブルはラクラクって感じに見えますね。 eARC(Enhanced Audio Return Channel)にも対応し、非圧縮の5.1/7.1ch、および最大32chからなるオブジェクトベースオーディオなどをテレビ経由で伝送できる。 何か記事に散りばめられた仕様見ると、今のところ全方位ですべての最高規格を入れてます。 でも、直径約 3.2mm です。頑張りました。 というように読めてしまいました(^_^;) テレビが FHD(1920x1080) だし、Apple TV も レコーダーも FHDなのですぐにどうという訳では無いですが、 先でテレビが 4K とか、Apple TV 4K とかにハード刷新があったら、 このサンワのケーブルは候補に上げても良いですねぇ。 ただ、1m 4,950 円 / 1.5m 5,500 円という価格設定を見たら、 1m を 5 本買ったら 25,000 円とか?って感じなので、 必要な部分のみコレで。って感じになりそうな感じですかね(^_^;)

「ABEMA de DAZN」23日開始

この切り売りならもっとバラバラの切り売りして欲しいのですが。 いつものインプレスに 「ABEMA de DAZN」23日開始。プロ野球なしで月額4200円 という記事が。 毎度値上げで話題になる DAZN ですが、何と ABEMA で DAZN が視聴出来るように。 DAZNで配信されているJリーグや欧州サッカーリーグ、F1などのスポーツコンテンツを視聴できる新プラン「ABEMA de DAZN」を2月23日0時より提供開始する。 まぁ DAZN ですね。 サッカー。F1 と記載があるので、まぁ DAZN ですね(^_^;) と 2 回言ってみました。 料金は月額4,200円。年額は通常32,000円だが、29日までに事前登録すれば1年限定で28,000円で楽しめる。 DAZN かなり値上がってますが、2/29 までに事前登録で月額 2,334 円で視聴可能。 ただし 2024 年のみで、2025 年は自動的に 4,200 円に変更。 私は DAZN for docomo が 3,000 に値上がりますが、それと比較して 2024 年に限り ABEMA の方が低価格って感じですね。 プロ野球など一部コンテンツはプラン対象外。またABEMAでの視聴プランは、ABEMA de DAZNのみで、「DAZN Standard」などの提供はない。 野球は別で切り売りが有るので、ABEMA が DAZN と契約したのは、 Standard から野球を外したもののようですね。 これ、切り売りのものを販売するようになったのなら、切り売りのバリエーション増やしても良いのに。 って思うんですよねぇ。 私は野球には興味が無いので、ABEMA de DAZN は面白い試みだと思います。 他の切り売りパターンとかも現れると、 DAZN の値上げの元凶は何なんだ?っていうのがあぶり出されそうな気もするのですが(^_^;)

OpenAI、テキスト→最長1分の

どれくらいの速度で生成出来るんだろうか。 ITMedia に OpenAI、テキスト→最長1分の動画の生成AI「Sora」発表 一般公開はせず という記事が。 プロンプトを投入したら静止画が出力されるものはそのクオリティが凄い事になっていますが、 プロンプトを投入したら動画も出来るように進化ですね。 テキストプロンプトから最長1分の動画を生成するAIモデル「Sora」を発表した。一部のユーザーに公開し、フィードバックに基づいて改善していく計画。 先日私が試した VREW だと、日本語入力して内部で解析した上で動画生成(用意されたパターンを組み合わせている感じ?)でした。 Sora では画像生成系のプロンプトのようなものを使用して最長 1 分の動画を作成。 静止画プロンプトに慣れている人ならすぐに使いこなせそうですね。 ユーザーがプロンプトで何を要求したかだけでなく、物理的な世界で実際にどのように存在するかも理解するという。 これが、AI の AI たる部分ですかね。 単純に大量のパターンを格納していいて、最適なものを選び出す。 という方式ではなくて、AI が指定されたプロンプトで生成したものは動画だとどう動く。を考えているって事ですよね。 「スタイリッシュな女性が、暖かく輝くネオンとデジタルサイネージで満たされた東京の通りを歩いている。彼女は黒い革のジャケット、赤いロングドレス、黒いブーツを装っており、黒いバッグを持っている。サングラスをかけ、赤い口紅をつけている。自信を持って何気なく歩いている。通りは湿っていて反射しており、色とりどりの光の鏡効果を生み出している。多くの歩行者が歩き回っている」 これ、元は英語で記載されていますが、日本語に訳するとこうなりますね。 記事では動画の静止画が載っていますが、 生成画像(生成動画)お約束の看板の文字が「異世界文字」になっていますが、 今だとこれが生成 AI が作っている。っていう証拠みたいだったり。 Soraはまだ複雑なシーンの物理を正確にシミュレートするのに苦労する可能性があるという。 静止画ですら、指の数が違うとか関節の曲がる向きが違うとかが当たり前に発生するので、 歩いているモデルの有るきかたがどう考えてもおかしいとかも、まだ有りそうな気もしますね。 「Soraは、AGIを達成するための重要なマイルストーンになるとわ

radikoにポッドキャスト機能

ラジオはネット融合が見事ですねぇ。 いつものインプレスに radikoにポッドキャスト機能追加。聴取期限無し という記事が。 radiko はプレミアム登録を行っていて、エリアフリー/タイムフリーの恩恵を得ています。 しかし、放送されたものを聴くのみで、番組ポッドキャストは別サービスの利用が必要でした。 ポッドキャスト機能を約1週間の期間を設けて段階的に公開すると発表した。ポッドキャスト機能が使えるようになるタイミングはユーザーごとに異なる。 すべてのユーザーに同時公開だと、サーバ側の負担が大きくなるので、 一週間を掛けて利用できるユーザーを増やす方式ですね。 先程 Web プレーヤーへログオンしてみましたが、 私のアカウントはまだ適用対象には入っていないみたいで、 いつのも表示でした。 ラジオ放送の聴取には、再生し始めてから24時間以内であれば合計3時間の聴取可能という「聴取期限」、タイムフリー番組は配信から1週間という配信期限があるが、ポッドキャストにはそれらが無く、過去のアーカイブも聴取可能。 これ、radiko を実現した時に最大限の妥協点なのかなぁって思いました。 本来ラジオ放送は決められている地域を超えての聴取は NG なので、 これを越えるための 24H/3H 制限なのかなぁと。 ポッドキャストは放送とは違い、「放送」ではなく「配信」なので、 放送関連の法律には影響受けないので、どこでもいつでも。しかも過去分も聴けるようになりますね。 現在、ポッドキャストは Spotify を利用していますが、 radiko でまとめて聴けるならこれは便利ですねぇ。 ラジオとポッドキャストを自由に行き来して、関連番組も楽しめる機能も備えるという。 これはけっこう凄いかも。 放送と事前収録のポッドキャストが連携していたら、 番組中に特定のポイントでポッドキャスト側で補足情報を追加したのを呼び込んだりとか、 アイディア次第でいろんな可能性が生まれそうですね。 ラジオは衰退メディアと言われて久しいですが、 radiko でネット融合を果たしてからは、うまくネット側にも入り込めているなぁって思います。 AM 波休止とかもニュースになってたりますが、 「ラジオ」というものは昔の物とは違う「音声のみコンテンツ」として生き残って行きそうですねぇ。

おでん積み上げ物理演算

それは某すいかにインスパイアされたって事ですかね? AUTOMATON に おでん積み上げ物理演算ゲーム『ぐらぐらおでん』Steamにてお披露目。不安定な土鍋に具材を投入しまくる、人気実況グループ幕末志士が手がける新作 という記事が。 落ち物パズルで物理演算系のものは以前から有りましたが、 某すいかが大流行してから、物理演算系は似てる?って感じになりますよね。 『ぐらぐらおでん』は、料理のおでんをテーマにしたバランスパズルゲームだ。コンロの火にかけられた土鍋を真横から見たようなゲーム画面が採用され、プレイヤーは出汁の入った土鍋におでんの具材を投入していく。 落ちてくる具材の位置で鍋が左右に動きだし汁がこぼれてしまうのは、ハラハラ感がありますね。 記事の動画を見てたのですが、 あれ、一旦入ってる具の上っだったら、それはダメでしょ?って感じで落としてもくっつくので、 バランス保てるんですね(^_^;) 登場するおでんの具材は、顔と手があるかわいい生命体となっており、土鍋に投入して具材同士が手を繋ぐと、連結してスコアがアップする仕組み。また同じ具材同士では、手以外でも接触するだけで連結できる。 あ、そういう事ですか。 手をつなぐからその角度だと落ちちゃうよ?っていうのもちゃんとその場で泊まるんですね。 動画でわざとバランス崩してるように見えたのは手をつなぐので、大丈夫。というのを最初から知っていたからなんですね。 「ぐらぐらおでん』は、PC(Steam)向けに開発中。配信時期は未定だ。 最初は PC プラットフォームでのリリース予定なんですね。 これ、Steam で人気になったら、インディ系アプリとしてゲーム機に載ったりするんだろうか?って思いました。 某すいかが、プロジェクター内蔵ゲームから、Switch / iOS とプラットフォームを広げているので、 このぐらぐらおでんも人気が出たら、物理演算系ゲームとしてマルチプラットフォームが実現するかもって思ってしまいました。

続く混乱、代替ソリューションも活発化

独立企業じゃなくなった段階で危険な兆候って感じてましたが。 いつものインプレスに 続く混乱、代替ソリューションも活発化 VMwareは「上手にメッセージを出すべきだった」との声も という生地が。 Broadcom に買収された VMWare ですが、 今までの買収は独立した会社 (VMWare ) として存在していましたが、 Broadcom の部門になってしまった VMWare は色々危険だなぁって思ってました。 VMwareと親密な関係にあったDell Technologiesは再販での提携を終了。 今までなら、DELL サーバに VMWare の製品がバンドルされたものを選択できたのですが、 提携終了してしまったので、 サーバはサーバ、VMWare は VMWare で手配する必要が出るんですよね。 しかも動作保証とかの部分で、仕様に則ってサーバ作ってるから大丈夫じゃない?とか、 相性問題出たりの潜在的なリスクが。って思ってしまうんですよねぇ。 The Registerは「DellとVMwareの協力関係は、顧客にとっては引き続き有益なものだった」と指摘。この動きを「Broadcomが、DellなどのメーカーにVMware製品のライセンス再販を認めなくなった」ためとみている。 何か Broadcom が支配的に VMWare の製品を扱いたいみたいな感じがしますねぇ。 会社サーバとかで、VMWare の製品は仮想化基盤として当然の選択肢として選ばれ、 クライアント向けも開発側 PC では当然のようにインストールしているのですが。 記事(2 ページ目、3 ページ目)とかにもあるように、 代替ソリューションの検討を本気で考えなければならない事態になって来ている気がするのですが。 Mac に関しては Apple Silicon 向けの VMWare Fusion で ARM 64 版の Windows 11 が、 まだ正規ライセンスとして認められていないし、 開発自体も Intel Mac の頃と比較して妙に遅くなっているので、 開発リソースを振り向けていないのかな?って感じていました。 Fusion は Ver 3 の頃からの利用ですが、Parallels への以降を考えてたりしますからねぇ。 エンタープライズ向けとかでも Broadcom が我が物顔で前に出てく

3枚多くなった“53枚入り”録画用BD

販売元って I-O データなんだ。 いつものインプレスに 3枚多くなった“53枚入り”録画用BDパック。2,480円から という記事が。 光学メディアは太陽誘電も TDK も撤退してからは、何だかなぁって感じで思ってたりします。 アイ・オー・データ機器は、Verbatimブランドの新製品として、通常の50枚入りスピンドルケースに空ディスクを3枚詰め込んだ「録画用ブルーレイディスク 50枚+3枚増量パック」をAmazonで販売開始した。 この引用で何か色々とツッコみたい事が多いのですが(^_^;) まず、Verbatim って三菱化成の製品ブランド名ですよね。 バーベイタムは 8"FD を使ったことが最初で、 その後 3.5"FD になったかなぁって感じですね。 なので、Verbatim と書いて有れば当然三菱化成が販売していると思ったのですが、 I-O データが Verbatim を販売している??んですね。 50 枚スピンドルケースは、上にまだ余裕の空間が有るので、 BD 3 枚位なら入りそうなので、これは素直にオトクだよね。って思いました。 地デジや4K放送の番組がダビングできる録画用BDのスピンドルパックで、通常よりも3枚多いAmazon専売品。 これは Amazon 専売なので、通常の店舗には出回らないものですね。 まぁ、50 枚スピンドルを買おう。なんて時には大容量を低価格で。って考えるので、 ネット購入になりそうなので、そこを狙ってるって感じですかね。 同じ方式で +3 枚している DVD スピンドルも用意。 まぁ、そうなりますかね。 BD-R 53 枚 2,480 円 BD-RE 53 枚 3,180 円 DVD-R 53 枚 1,355 円 ん?何か凄く安い?って感じてしまったのですが。 地方だと、DVD-R の 50 枚スピンドルで 2,000 円台後半か 3,000 円台前半とかなので、 DVD-R 53 枚で 1,355 円ならちょっと買っておこうか。ってなるのですが。 Amazon 専売だからなんですかね。 ああ、やっぱ Verbatim なのに I-O データが販売しているのは、 謎に思ってしまいますねぇ。

Nintendo Switchの国内販売台数が

国内では。ですね。 ファミ通.com に Nintendo Switchの国内販売台数が3334万台を突破。ニンテンドーDSの記録を更新して日本でもっとも売れたゲーム機に という記事が。 ニンテンドー DS の記録は破られないんじゃないかと思ってましたが。 2024年2月6日に2024年3月期の第3四半期決算を公開。その中で、Nintendo Switchの販売台数が3334万台を突破したことを明らかにした。 発表当時は微妙と言われましたが、それでも販売台数を増やし、 バリエーションの追加やコロナ禍の変則的な売れ方で台数を積み上げた感じですかね。 発売から7年経ったいまでも売上の推移が大きく落ちることはなく、日本国内でのシリーズ売上台数が3334万台を突破したとのこと。それまでトップだったのは同社のニンテンドーDSで、販売台数は3299万台。 そろそろ次モデル。って言われていますが、決算発表でも発表されなかったので、 まだもう少しこのまま行くのかな?って感じですね。 国内での台数がニンテンドー DS を超えて、国内セールスで歴代一位。 これは輝かしい記録ですね。 Nintendo Switchの全世界販売台数は1億3936万台となっているが、ニンテンドーDSの全世界販売台数は1億5402万台のため、世界でもっとも売れた任天堂ハードとはなっていない。 世界販売では、まだニンテンドー DS が 1,466 万台の差を付けているので、 一位では無いのですが、本体の価格を考えたら累計金額で超えてますよねぇ。 今の Nintendo Switch で果たして世界売上をひっくり返せるかは、 キラーソフトが現れるかどうかにもよりますよねぇ。 コロナ禍の時のどうぶつの森みたいな、超キラーが現れたらひょっとしたら?って気もしますねぇ。 それを思ったら PS2 の販売台数ってやっぱ凄まじいんだなぁって思いますねぇ。

バッファロー、Wi-Fi 7対応ルーター

最初はアンテナニョキニョキですね。 ITMedia に バッファロー、Wi-Fi 7対応ルーターのフラッグシップモデル「WXR18000BE10P」を発売 という記事が。 バッファローも WiFi 7 (BX) 対応のルーターを発売ですね。 WXR18000BE10Pは、3つの周波数帯のWi-Fiを利用できるトライバンドルーター。 6GHz / 5GHz / 2.4GHz の帯域を使い通信を行うトライバンドルーター。 まぁ、BX 対応のルーターだと、トライバンド対応になっているのが基本なので、 これは他社でも同じですかね。 6GHz帯は新たに320MHz幅通信に対応し最大11529Mbps(理論値)、5GHz最大5764Mbps(理論値)、2.4GHz最大688Mbps(理論値)の高速通信が可能だ。 6GHz 帯の 11.5Gbps 、5GHz 帯の 5.7Gbps 、 2.4GHz 帯の 0.7GHz というのは、 それぞれ理論値最高速って仕様ですかね。 端末側の最高速が同じ場合は、相当の高速接続が期待出来ますねぇ。 ただ、無線側はいくら早くも有線側が遅いと結局減速されてしまうので、 高速になればなるほど、無線区間と有線区間の速度は確認が必要になりますね。 有線LANはINTERNETポート/LANポートそれぞれ最大10Gbpsに対応している。 有線も最大 10Gbps 対応となっているのでバランスが取れた製品仕様になってますね。 価格がオープンプライスなのでどれくらいの価格かは不明ですが、 Tp Link の製品で 5 ~ 6 万位の価格が付いていたので、 バッファローも似た感じですかね?

Bard が Gemini に

こんなに早く全面展開するとは思いませんでした。 普段使っている文書生成の 生成 AI は Bard なのですが、 今朝開いたら様子が違いました。 その上で、画面中央に表示が。 Bard が Gemini になりました。というメッセージが。 Gemini を開発してますよ~って Google が発表した時に、 Bard にそのうち Gemini に置き換わるの?って質問した事がありました。 その時の Bard は 「将来的に Gemini に置き換わる可能性があります。Gemini は Bard より大きなデータセットでトレーニングさているので」 みたいな事を回答してきました。 その上で 「まだ発展途上であるため、Bard よりもエラーを起こしやすい可能性があります」 とも回答が有り、 「最終的に Bard を Gemini に置き換えるかどうかは開発状況と置き換えの利点と欠点を検討した上で」 と回答してくれていたのですが、 どうやら Google は Gemini に置き換える。という判断になった。 という事ですね。 リリースも見れるのですが。 どうやら Google AI へダイレクトにアクセスしているようですね。 新しく Gemini になって触ってみたのですが、 今までの Bard って質問した後文章を全て考えた後、 一気に全部表示する。って方式でしたが、 Gemini になって ChatGPT ほどでは無いですが、文字が流れてゆく感じで表示されてゆきますね。 見た目の大きな違いはそこでしょうか。 それとやはり画像生成にも対応していますね。 ただ、日本語でコマンド出しても画像生成はまだ実装されていない。 と回答されるのですが、 同じ内容の英文を入力すると、 Sure. って感じで英文回答になり画像を生成してくれました。 生成された画像て、どこかのフォトストックと類似した画像が生成されるのですが、 これ、何かよろしく無いような事になってる気もするのですが大丈夫ですかね? 画像生成系も Stable Diffusion とか Midjourney とかも恐ろしい速度で進化しているので、 今年もこの界隈は色々驚かされそうです。

ロジテック、超薄・超軽量の

でも UHDBD って PC じゃ再生出来なくなったんじゃ? ascii.jp に ロジテック、超薄・超軽量のポータブルブルーレイドライブ という記事が。 BD ドライブって出始めの頃は 3.5 インチベイサイズのものに外装を追加して、 AC アダプタ付きとかの製品でしたが、 ポータブルサイズの UHDBD / BD / DVD / CD ドライブが成り立つんですから、 メーカーの努力って凄いですねぇ。 本製品は4K解像度(3820×2160ドット)のUltra HD Blu-ray(UHD BD)再生に対応したブルーレイドライブを採用。対応するPC、再生ソフト、ディスプレーで4Kブルーレイの再生が可能。 ポータブル BD ドライブは、最近の外付け光学ドライブだったら BD だよね? って感じでは有りますが、 UHDBD ドライブというのは珍しいですかね。 ただ、記事にも有りますが対応する PC と対応する再生ソフトと対応するモニタが揃わないと再生出来ないですよね。 しかも、PC って Intel SGX が搭載されていないとダメですが、 最新の Core i 系は Intel SGX が削除されているので、 最新の PC では再生不可ですよね。 プロセッサを Xeon にして、Intel SGX 対応マザーで PC を組めば可能性は残りますが、 敷居が高いので、実際問題としては UHDBD 再生は諦めるしかないようにも思いますね。 また長さ55cmのUSB Type-A/USB Type-Cの2種類のUSBケーブルを付属。USB 3.2(Gen1)/USB 3.1(Gen1)/USB 3.0/USB 2.0と幅広いUSB規格に対応する。 最近は TYPE-C の端子しか持たない PC が相当数増えているので、 ケーブルが添付されているのは良いですね。 まぁ USB 3.2 (Gen1) / USB 3.1 (Gen1) / USB 3.0 は同じものなので、 結局 USB 3.0 と USB 2.0 に対応してますよ。って事ですね。 あれ?これってひょっとして製品側って、まさか USB 3.0 MicroB なんていう規格じゃないですよね? って思ったのですが、 公式の仕様 を見たら、 コネクタ形状の所に USB 3.0 MicroB と書いてありますね。 ああ、

ブラザー、必要枚数をチャージして

法人向け複合機の契約に似てますね。 いつものインプレスに ブラザー、必要枚数をチャージしてプリントするA4プリンター という記事が。 インクジェットプリンターは本体を安く販売して、インクで儲ける。 みたいなビジネスモデルって感じでしたが、 ブラザーは法人向け複合機契約っぽい感じで展開ですね。 そのときの利用状況に応じたチャージ枚数を選び、PCやスマートフォンからチャージするとプリントできるサービス。専用のチャージ式プリンター「DCP-C1210N」が必要となる。 これ印刷する枚数に応じて料金を払う。 という方式なので、プリンタの購入価格がとかインクがとかを意識しなくても良いですかね。 専用プリンター本体(2万円)には1,000枚分がチャージされている。カラー、モノクロともに枚数カウントは同じ。 1,000 枚チャージ価格が 5,000 円なので、プリンタ本体は 15,000 円という事になりますかね。 最初は本体のチャージ分で 1,000 枚印刷出来るので、 それを使い終わってから必要分のみチャージして使うって感じですね。 私の環境なら、1,000 枚印刷というのは結構長い間使えそうだなぁって感じを受けますが、 これは使い方なので、沢山印刷する人はあっという間に使い切る事もありますかね。 インクの残量が少なくなると専用Webサイト「ピコチャージポータル」から通知があり、申請することで交換用のインクカートリッジを送料無料で受け取れる。 このあたり、まさに法人向け複合機契約ですよねぇ。 会社設置の複合機はトナー減ると自動発注・納品って感じなので、 ここは申請手続き必要ですが、似た感じですね。 法人向けチャージ契約って、印刷失敗分を事前に差し引いて契約したりしますが、 個人向けのピコチャージだと、印刷失敗というのは許されないのかな? ちょっとその辺りは不明ですね。 ただ、今までインク高いよ。って思ってた人には、 印刷枚数に応じてチャージという方式が個人でも利用出来るので、 利便性が上がりそうな気もしますね。