スキップしてメイン コンテンツに移動

ドコモ、dアカウントの仕組みを

これ、最初 Home 5G 契約した時に、え?ってなりました。

ITMedia にドコモ、dアカウントの仕組みを2026年度末までに全面改修へ 複数回線で1アカウントを利用できるようにという記事が。

dアカウントはドコモの会員サービスだが、ドコモ回線と密接にひも付いていることで、使い勝手を悪くしている。
そうですね。
元々ドコモ回線に紐づくものとして。という感じだったので、
回線無くても d アカウント作れる。っていうのを見て、ん?回線無いのに?って疑問でした。

ドコモのスマートフォンとホームルーター(home 5G)を契約している場合も同様で、ドコモスマホのdアカウントではホームルーターの会員ページにはログインできない。
ああ、これ。
私はそもそもドコモの携帯を持っていません。
その状態で、iPhone 12 mini を UQ モバイルで契約し、
ファミマとローソンでどちらも d ポイントが貯めれるので、d アカウントを作成しました。
この時の d アカウントはドコモ回線無しの d アカウント。

その状態で使っていて、利便性を考えて d カードを作成して iPhone 12 mini の Wallet へ登録するのに、
ドコモ回線認証が無いから、コールセンターへ電話をして認証を通してもらい登録完了。

その後、いよいよ home 5G の契約。
その時に、店頭で d アカウント別になりますので、別途 d ポイントカード発行しますね。と。
ん?ん?
何で、既に d アカウント有るのに???
って感じでした。

これが、記事で書いている d アカウントがドコモ回線に紐づいているからですね。
身を持って経験しているので、記事が凄く分かります。

1回線につきアカウントが発行されてしまうという問題については、「法人契約などでも忘れがちで、お客さまからも手続きが大変だという声が多く聞かれます」と前田氏は言う。これは基幹システムが回線ベースでユーザー情報を管理しているためだが、前田氏は、複数回線で1つのdアカウントを利用できるよう改修する意向があることを明かす。
これ、最初の発想が「回線に紐づく d アカウント」という事だから。という事かなと。
それを、「d アカウントに紐づく回線」にしないと行けないので、
そもそもデータのもたせ方とか、関連するシステム全部に影響が出ますねぇ。

dアカウントは、2026年度末(2027年3月まで)をめどに、複数回線で1つのdアカウントを利用できるように改修する予定。つまりApple IDやGoogle アカウントと同様の使い勝手になる。
これはまだ、かなり先ですねぇ。
私の使い方なら、基本的にドコモ回線は home 5G のみ。iPhone は UQ でガラケーは au という組み合わせを継続すると思います。
その上で、回線無しの d アカウントと、home 5G の d アカウントが一つになったら特に問題なしかなぁって感じですね。

システム改修というよりは新規構築レベルだと思いますが、
切り替え時に大混乱で全体停止とかにならないように、しっかり開発して欲しいですね。

コメント