スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

affinity のフィードバックが送信失敗する

早めに 3.0.1 とか 3.1.0 とかになりそうな? 操作感に慣れるために色々操作していて、これは気になる。 という部分があったのでフィードバックにアイディアを入力して送信ボタンを押しました。 賛辞のメッセージは表示されるのですが、 送信出来てない?というメッセージが。 そもそも最初に起動する時に Canva のユーザーコードの認証が有り、 オンラインである必要性があるので、オフライン利用している訳ではないのですが、 「インタネット接続が見つかりませんでした」と表示が。 うん。まだ色々荒削りかな?って気がしますねぇ。 操作感については日曜日の夕方辺りから、 Youtube で操作方法について解説しているチャンネルから affinity 3 の解説動画が出始めたので、 それを見て同じように実践したり、 AI にも利用方法の疑問を問いかけて説明してもらったりして、 最初は v2 系とは全く違う。という認識が、 アートボードかドキュメントが最下層に有り、その上に画像を置いて編集する。 という理解になってからは、ああ、そういう事ですか。って感じですね。 affinity photo 2 の時には、文字の処理やここはベクターオブジェクトの方が良いんだけどなぁって部分が、 v3 で行ったり来たりで色々試せるので、 その辺りは今までに無い感覚で、新しい発見がありますね。 それにしても、やはりダークモード。 ダイアログでこの UI なんですが、これで見易いんですかね? タイトル帯と中央と OK ボタンが同系ダーク色で沈み込んでいて、ん??ってなるのですが。

Affinity 3.0.0 インストールしてみました

まだ慣れてないのですが、UI にダークモードしかないのはどうなんだ?って思います。 リリースになった、新しい affinity をダウンロードしてみました。 バージョンが 3.0.0 であるので、おそらくすぐにバグ修正版が出そうな雰囲気がしているのですが。 ざっと触った感じで、 まずインストーラーで、私の環境だと MSI/EXE x64 版を選択したら、 インストールは成功するのですが、いざ起動となったらアプリケーションクラッシュで終了。 何かエラーメッセージダイアログ表示しているのに、それ諸共落ちるのって、9x 時代みたいって思ってしまいました。 いったんアンインストールして、MSIX x64 版を選択してインストール。 こちらだと、インストール成功、アプリ起動成功。でした。 起動時にダークモードで起動する affinity 3.0.0 ええ、良いんですよ、ちゃんとライトモード用意してくれてたら。 と思い、以前のと同じように設定画面でユーザーインターフェースのところを見ると、 UI コントラストがデフォルトとハイコントラストのみ。 以前のように、明るい・暗いとかの設定がないんですよね。 スライダー動かして、明るい設定にしてみますがそれでもダークモードの域を出ていなく、 しかも明るくするとツールパレットが見にくくなる状態ですね。 今回、ベクタ編集、ピクセル編集、レイアウト(ページ)編集を一つにまとめているので、 今までの Affinity Photo の時とは勝手が違いますね。 それと、リサイズはどこで?なんですよね。 エクスポートの時に解像度指定が出来るのですが、まぁそれは以前からありました。 メインの画像サイズとかの設定画面を見つけることができないのですが。 慣れの問題か、それとも 3 つ纏めてしまった弊害か。 それともそもそも実装忘れているのか? 現状だと Affinity Photo 2 と affinity 3 を併用するほうが良いかも?という感覚ですね。 とりあえず、ライトモードは実装してもらえませんかね? ダークモード見辛いんです。

ニコスカード 解約

結果 34 年間使ってました。 人生で最初に作ったクレジットカードは、 日本信販のクレジットカードでした。 Nifty-Serv を利用するのにクレジットカード決済が必要なので作ったカード ニコスに決めたのは、 1991 年にケン・ティレル氏と柴田恭兵氏がテレビ CM で共演していて、 中島悟氏もドライバーで F1 を戦っていたので、これかな。って感じでした。 途中で、日本信販からニコスに変わり。 その後 MUFG の傘下へ入った頃から何かサービス低下してる?用な感じを受けていました。 ゴールドカードはインビテーションが来て、そのまま申し込みという感じでしたが、 MUFG 傘下になってからは券面変更もなし、 辛うじて ApplePay(Wallet) へは QUICPay+ で登録になりますが、VISA は無し。 プラスチックカードでのタッチ決済なし。 という感じでした。 トドメを指したのが MUFG カードと JA カードのシステム統合。 発表されている券面には NICOS のマークが裏面に小さく有るのみ。 しかもシステムはニコスのものではなくて、MUFG のものに。 そうなってくると、34 年間持ったニコスカードは早かれ遅かれ終わってしまうということなので、 年会費課金前に解約処理をしました。 解約は、ナビダイヤルの番号に電話を掛けて、クレジットカード番号を入力、パスワードを入力。 最後に1を押したらそのまま解約完了。 機械応答で全て完結してしまいました。 まぁ、クレジットカードの決済の殆どを d カードに集めていて、 サブカード的なものを、今年作った三井住友カード(NL)に寄せていたので、 ここ最近のニコスカードは持ってるだけという感じでは有ったのですが。 解約に伴い ETC カードも同時解約。 ETC カードも三井住友カード(NL)の申込時に作ったので、 移行も問題なしですねぇ。 それにしても解約があんなにあっけないのは、 長期間保有した身としては、え?これで終わりなの?みたいな感じでしたねぇ。

radikoに公式キャラクター

15 年目で公式キャラクターが作られたんですね。 Phile Web に radikoに公式キャラクター誕生。15周年記念ロゴも策定 という記事が。 今まで radiko の r マークがキャラクター的な感じでしたね。 15周年を記念したアニバーサリーロゴおよび公式キャラクターを発表した。 radiko のロゴと言えば、r の横にクレジットカードのリップルマークのようなものが付いている感じでしたが、 周年ロゴは、radiko の o の上に 15 の数字が表示されていますね。 まぁ、周年ならこうなりますかね?って感じですね。 それと、公式キャラクターはもふもふっとした感じでヘッドホンを掛けている青いキャラクター。 奇をてらったようなデザインでは無いので、違和感も感じないですね。 ラジオの象徴ともいえるパーソナリティのトークを印象づけやすい、パペット人形をモチーフに、シンプルさや親しみやすさを取り入れたデザインにしたと説明している。 デザインする時に明確なコンセプトが有ってデザインされているので、 コレジャナイ感が無いのかな?とも思えますねぇ。 で、このコ名前がまだ無いんですね。 5つの候補が有って、アンケート投票中だそうで。 私も投票しました。 12/1 に発表だそうで、その時にどの名前に決まるんでしょうね。 このキャラクターはこれ以降 radiko の中でキャラクターとして登場するのかな? 固定化したら、radiko 自体が 15 年を超えて一つのサービスとして自立してるって事ですかね。

Affinity がバージョンアップして無料化

ちょっと玉虫色の無料化ではありますが。 10 月の初旬から予告されていた Affinity の次バージョン。 10/31 の日付が変わって少ししてメールが届きました。 今までは Affinity Designer / Affinity Photo / Affinity publisher と三種類に分かれていましたが、 affinity Studio となり、3つが統合され、無料化。 そして親会社の Canva のブランド名化という変更ですね。 Affinity が affinity へ最初の A が a の小文字化と、 by Canva が付くようになり、Canva が前面に出てくるようになりました。 今回のバージョンアップで、 ベクター編集(Designer) ピクセル編集(Photo) ページ編集(publisher ) の機能を中断すること無く切り替え可能に。 Adobe のソフトを触っていた時には、Illustrator と Photoshop の間で編集を切り替える時には一旦アプリを切り替えて。 という使い方でしたが、affinity Studio だと上部のボタンで切り替え可能ですね。 Affinity Photo v1 / v2 の時には買い切りで、 私もセールを狙って購入しましたが、 今回は基本無料。 現状で Mac 版 / Windows 版が提供開始。 iPad 版がまもなく提供開始。 これがあるから、v2 の iPad 版が無料提供になってたんですね。 無料に踏み切っているので収益性大丈夫なの?と思ったのですが、 サブスクの Canvaプレミアムプラン に契約していたら、 AI 機能が利用可能になる。 という事のようですね。 AI 機能使いたかったら、Canva のサブスクリプション契約してね。 という事ですね。 Adobe 製品は AI 使えるけど全ての製品がサブスクリプション。 affinity 製品は AI 使いたかったら Canva サブスクリプションが必要。 という感じで、AI 不要なら無料で OK です。という事ですね。 アカウントに関しては、Affinity を購入した時に作成した serif.com 上のアカウントではなくて、 Canva でアカウントを新規作成して、過去購入の Affinity を紐づけるという流れですね。 ...

エレコム ULTRASLIM SOFT LEATHER CASE 再び

2021 年 1 月に買って使い始めたので、4 年と 10 ヶ月ぶりですかね。 エレコムの ULTRASLIM SOFT LEATHER CASE(PM-A20APLFUBK) iPhone 2020 秋[5.4inchi] 用のものを再び購入しました。 ほぼ 5 年使ってきて、表面裏面はくたびれて来て、 フラップ横のタブは中のマグネットが飛び出しそうなのを両面テープで補修してたりしてました。 iPhone 17 が出たら、そろそろ仕様見て検討かなぁ。という感覚も有りましたが、 最初から Pro と Air は無いな。という感じで、 17 を見て、まだ変えなくても良いか。って思い、 以前はずっと売り切れだった iPhone 12 mini 用のエレコムケースが在庫有りに戻っていたので、そのまま発注でした。 新品のケースに取り付けたら、 ああ、前のケースの痛み方相当だったんだなぁって気付いてしまいました。 4S → 12 mini も相当時間が開きましたが、 12 mini → も時間が空きそうな雰囲気ですねぇ。  

Affinity Photo 2.6.5 アップデート通知

10/30 には何らかの発表があるのに、このタイミング。 Affinity Photo 2 を起動したら、新バージョン通知が。 Affinity Photo 2.6.5.3782 アップデート。 フォーラム見ると不具合修正は、macOS Tahoe のもののみですね。 他プラットフォーム向けは、自動翻訳によるとこうですね。 「2.6.4で見つかったいくつかの課題に対処するためのビルドをリリースしました。また、アカウント作成やトライアル開始、またはトライアル終了時にソフトウェアを購入できると提案するアプリケーションの提供を停止するための変更も行いました。バージョン2.6が購入できなくなったため、このソフトウェアはトライアル期間内からの購入方法の提供を停止しました。」 現状で、Affinity Photo 2 は購入が出来なくなっているので、 トライアル期間中のユーザーが購入ページへ導かれる機能を削除した。 という事ですかね。 元々 10/30 に何らかの発表が予告されているので、 後数日ですが細かい調整は継続なんですね。 10/30 の発表はどうなるのかな?と思っています。 順当ならバージョン3だとは思いますが、 買い切り継続か、親会社の Canva みたいにサブスク化するのか。 気になりますねぇ。