スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

『アーケードアーカイブス2 リッジレーサー』が

Switch 2 のローンチにも「リッジ」だと?! 週刊アスキーに 『アーケードアーカイブス2 リッジレーサー』がNintendo Switch 2と同日配信決定! という記事が。 昨日のNintendo Direct 2 で色々発表になりました。 日本国内専用機で 5 万円を切ったのは逆ザヤ大丈夫?とも思いました。 あと、メモリカードが SD Express のみにしたのも驚きでしたが。 ハムスターは4月2日、Nintendo Switch 2向けに『アーケードアーカイブス2 リッジレーサー』を配信すると発表。配信日はNintendo Switch 2の発売日と同日の2025年6月5日、価格は未定だ。 任天堂ハードでのリッジは DS / 3DS 以来ですかね。 しかも初代リッジを Switch 2 のローンチに持ってくるなんて、 それは PS1 を彷彿とさせるのですが(PS1 のその後の伸びを) 『リッジレーサー』は1993年にナムコ(現:バンダイナムコエンターテインメント)から発表されたレースゲーム。3次元CGシステム「システム22」を使ったバーチャルリアリティの真髄を味わえる作品だ。 当時アーケード版のデラックス筐体だと、ステアリングが大きくて上級は切り返しが厳しいって感じでした(^_^;) 今から思えばポリゴンの数も少なかったりしていましたが、 当時は奥行き感とかドリフト中の周辺の視覚情報とかが新鮮で、 下手なのに何度もプレイしてましたねぇ。 本作『リッジレーサー』からユーザーインターフェースを一新した「アーケードアーカイブス2」がついにスタートする。 今まで毎週リリースされていた、アーケードアーカイブスですが、 Switch 2 用の アーケードアーカイブス 2 が開始ですね。 これ、アーケードアーカイブスの方はどうなるんでしょうね? 今までリリースされているものは、Switch(1) と Switch 2 でプレイできますが、 アーケードアーカイブス 2 になったら、対応機種が Switch 2 のみとかになってしまうんでしょうかね? 暫くの間はアーケードアーカイブスはそのままで、Switch 2 じゃないと再現がしんどいもののみ、 Switch 2 用とかになっててくれると嬉しいのですが。

固定電話に不審な電話が

私の家の固定電話はパルスなので、ボタン押せないのですが。 昨日家に帰ったら母親から、 「郵便物が届いています。ボタンを押してください」 という電話が掛かってきた。 と言われました。 母:郵便物が届いてるって電話有ったけど?何か頼んでる? 私:頼んで無いよ。電話掛けてきた人って人間? 母:ううん。機械が喋ってた。何かボタンの1を押せとか。 そこで、ピンと来ました。 あ、これ、警察を騙ったり、裁判所を騙ったりする電話と同じだと。 母はそのまま何もせず電話切ったのでそれ以上特にですが。 郵便局のサイト確認したらまさにのものがありました。 自動音声でプッシュ応答すると、その後は人間が出ててきて色々と言葉巧みにって感じですかね。 まぁ、私の家の固定電話の契約はパルスのままなので、 プッシュ押してもガリガリガリとパルス音が出るだけだったりするのですが(^_^;) 何れにしても気をつけるのに越したことは無いですね。

「Nintendo Switch 2」の新写真発表。

チラ見せですねぇ。 PhileWeb に 「Nintendo Switch 2」の新写真発表。3つのプレイモードと縦置きコントローラー という記事が。 明日の夜 10:00 に予定されている Nintendo 2 Direct に向けて、 Nintendo Switch 2 の写真が更改ですね。 新たな写真には、現行のNintendo Switchと同様、Nintendo Switch 2の3つの使用モードが映っている。テレビに接続して使用する「TVモード」、ディスプレイ部を切り離し、取り外したJoy-Conで遊ぶ「テーブルモード」、Joy-Conと本体を接続して、持ち運んで使う「携帯モード」だ。 これ見るとネーミングの通り、Nintendo Switch の後続モデル。というのが際立ちますね。 ぱっと見た目は現行の Switch?って思いますが、 2の文字が見えているので、あ、2か。って感じに思いました。 テーブルモード時のR側コントローラーが縦に置かれていること。製品発表時の予告映像でも、縦向きのコントローラーが滑りながら動くカットが使われていたが、マウスのように使うことができるのだろうか、などと想像が膨らむ。 これはほぼ確定じゃないですかねぇ。 コントローラーをマウスにして使うローンチタイトルが有るのでは?と思ってます。 じゃないと、あんなにギミックを見せる動画を用意しないのでは?と感じます。 詳細情報は、日本時間2025年4月2日 午後10時に放映する「Nintendo Direct: Nintendo Switch 2 – 2025.4.2」で明らかにされる。 Switch 2 情報初出しの時に、4/2 の Direct で。というのを見て、 だいぶ先だよねぇ。って思ってましたが、もう明日ですね。 明日、いよいよ情報公開ですね。 ハード周りは、既存の周辺機器の対応とかの情報も発表が有ると嬉しいのと、 ローンチのタイトルでどういったものが出てくるかもとても気になりますねぇ。

【コスト上昇で値上げ】ドコモの据置型ルーター

上がりますねぇ。 週刊アスキーに 【コスト上昇で値上げ】ドコモの据置型ルーター「home 5G」、7月から月4950円→月5280円に という記事が。 home 5G HR01 を契約したのは 2021/12 で 24 ヶ月は 1,100 円の割引が受けれていました。 NTTドコモは、4G/5Gのモバイルネットワークを固定回線的に利用できる据置型ルーター「home 5G」向けの専用プラン「home 5G プラン」の料金を、現行の月4950円から、7月1日からは月5280円に改定する。 割引無ければ 4,950 円でそれでも無制限利用出来て割安だなぁって思っていましたが、 7 月から 330 円の値上げですね。 これ、330 円なのに 5,000 円を越える越えないで、金額を受ける感覚が変わりますねぇ。 ドコモでは値上げの理由を「サービスを安定的にご提供するために必要な運用コストが高騰しており、今後のサービス品質維持のため」と説明。 移動体だけど固定運用する携帯。という位置づけなので、 なんちゃって 5G と 5G のエリア拡張のコストが掛かるから、 利用者も負担頼むわ。って感じですかねぇ。 現状で私の住んでいる所は他に選択肢が無いので、仕方ないねぇって感じですね。 あ、iPad(A16) で先日速度を測ったら、昼間で下り 300M 程出ていたので、 不満は無いのですが。 iPad(A16) (ax) → (ax) ルーター → 有線 LAN(cat7) → home5G(HR01) → なんちゃって 5G の構成なので、なんちゃって 5G でこれなら良いよねぇって感じです。

ありがとう。さようなら。

SS-Blog が 3/31 12:00 で終了なので、このエントリが最後になります。 2005/5/25 に旧ソネブロ時代に始めました。 当時流行ってるから。という割と安易な気持ちで始めましたが、 結局 20 年ほど続けてきました(^_^;) 途中色々な方と出会ったり、お別れしたりと。 私の blog は基本枯れている感じで沢山の方に見に来て頂く訳では無いですが、 それでも今まで交流して頂いた方ありがとうございました。 SS-blog はこの後 3/31 12:00 で削除されます。 一部のコピーは blogger の方に、 私自身は Ameba ブログへ引っ越しして、続けています。 もし 猫舎道楽堂本舗 の置物のアイコンを見かけましたら、 まだやってるんだーって見て頂ければ幸いです。 それでは、みなさま。ごきげんよう。さようなら。 --------------------------------------- SS-blog 終了の惜別エントリなので、 こちらは 3/31 も変わらずエントリを上げます(^_^;) ---------------------------------------

完全新作『沙羅曼蛇III』収録の

ここで完全新作が出るとは。 ファミ通.com に 完全新作『沙羅曼蛇III』収録の『グラディウス オリジン コレクション』発表。8月7日発売予定でシリーズ7タイトル18バージョンが楽しめる。価格は6380円[税込]【Nintendo Direct】 という記事が。 コナミシューは事実上終わってしまっているんだと思ってたんですよね。 KONAMIから『グラディウス オリジン コレクション』が2025年8月7日に発売予定であることが発表された。 いきなり↑↑↓↓って出たから、?!って感じでした。 PS4 / Switch にはアーケードアーカイブスでグラディウス I、II,III と沙羅曼蛇はリリースされていましたが、 ここに来て以前のアニバーサリーコレクション的なオリジンコレクションが発売ですね。 収録作品は『グラディウス』、『沙羅曼蛇』、『LIFE FORCE』、『グラディウスII GOFERの野望』、『グラディウスIII 伝説から神話へ』、『沙羅曼蛇2』、そしてナンバリング最新作『沙羅曼蛇III』。 グラディウス I、II、III 沙羅曼蛇、2、III(?!) という事で何と沙羅曼蛇 2 だけと思いきや完全新作の沙羅曼蛇 III が発表。 まぁ、グラディウスもアーケードから始まりましたが、現在の最新作である V はコンシューマ版なので、 沙羅曼蛇も新作はコンシューマになりますかね。 『グラディウスIII』では激レアな日本AMショー版も選べるようだ。 これ、Nintendo Direct の動画見て驚きました。 当時ゲーメストの記事写真で AM ショー版のグラディウス III は見ましたが、 発売されたグラディウス III は構成とか EDIT モードが全然違っていて、 コレジャナイ。って思ったりしましたから、AM ショー版が収録されているのは素晴らしいですねぇ。 プラットフォームがNintendo Switch、プレイステーション5(PS5)、Xbox Series X|S、PC(Steam)であることも判明。開発は“エムツーショットトリガーズ”シリーズを手掛けている有限会社エムツーで、シリーズ7タイトル18バージョンが収録されているようだ。 対応プラットフォームが幅広いですねぇ。 Nintendo Direct で見たので Switch は当然として、PS5 /...

ローソン、PB刷新で

5 年前は急遽一部のパッケージ見直しが有りましたもんね。 いつものインプレスに ローソン、PB刷新で「3つ星ローソン」に パッケージわかりやすく という記事が。 PB パッケージは 5 年前の時のあと、 あの統一イメージとは違う PB も(透明フィルムに極太明朝体で文字だけ書いたもの)出てきてて、 PB とは?と思ったりしてました。 ローソンは、プライベートブランドを約5年ぶりに刷新し、現行の約95%の商品を「3つ星ローソン」のブランド名に統一する。 5 年前も似たような感じで発表されて、 利用者・現場共大混乱。って状態になってたなぁと思い出しますねぇ。(^_^;) パッケージはわかりやすさを意識し、商品名は見やすい大きさと濃さの文字に変更。パッケージカラーは商品に合わせた識別しやすい色を使用し、アレルゲン表示は、パッケージ前面での記載に変更する。 はい。 これが重要ですね。 色んな人が訪れるコンビニだから、とにかく「わかりやすい」が無いとダメだと思うんですよね。 記事に今回のパッケージ写真が載っていますが、商品名が分かりやすいですねぇ。 白バックに黒文字は階調がハッキリ出ますから、わかりやすいですね。 あと、前回の時にそもそも何の商品の写真?って思いましたが、 今回はしっかりと商品も分かりやすく。 アレルゲン情報は表面なのもひと目見て判るって感じですかね。 これ文字情報なんですかね? えび、かに、くるみ、小麦、そば、卵、乳、落花生(ピーナッツ) の 8 つに関してはアイコンも併記しても良さそうな気もしますが。 今回のデザイン変更は前回から思えば、分かりやすく進化って感覚を受けますねぇ。 ただ、全部に三つ星が付くので、この部分は差別化されずに単なる記号になりそうですが。 発表から順次切り替えで 10 月まで刷新との事なので、 気づいたら、あ。変わってるって感じになってそうですね。