スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ドコモから d ポイント有効期限変更連絡

ニュースサイトでは先月報じられていましたが。 12/1 から有効期限が変わるので、その通知ですね。 事前に発表されていたように、 ポイントごとに獲得月から 48 ヶ月後の月末まで  ↓ 最後にポイント利用(つかう・ためる)した日から 12 ヶ月後まで 今までのポイントごとに個別管理だったのが、 d アカウントのポイントの中に全てまとめられて、最終利用から 12 ヶ月で足切りになると。 という変更ですね。 ただ、期間・用途限定のものは今まで通りなので、 割と多い 6 ヶ月で消滅というルールはそのままですね。 前のエントリの時にも書きましたが、 私は d 払いを使っているので、そこでポイント発生が起こるのが基本なので、 有効期限切れは起こりづらいかなと。 ポイント制度とか、他も色々変更が行われているので、 昔みたいに、ザクザク溜まるという事にはなりづらいですねぇ。

充電速度やデータ転送速度がひと目で

流せる信号が多岐にわたりますからねぇ。 マイナビニュースに 充電速度やデータ転送速度がひと目で分かる! 印字付きのUSB-Cケーブル エレコム という記事が。 最近 TYPE-C のケーブル見ても、これ USB2.0? 3.x?と思うことありますからねぇ。 コネクター部分には、充電速度やデータ転送速度などの仕様が印字され、ひと目でコードの仕様が確認できるのがポイントです。 接続する時に、データ転送速度、USB 規格、最大電圧、ディスプレイ信号可否がわかると汎用性高いですねぇ。 サブ PC の dynabook は USB TYPE-C x2 がどちらも Thunderbolt 4 仕様で、 電源に関しても TYPE-C ポートでの USB PD 充電。 そうなると、TYPE-C だったら何でも良いって事にはならないですからね。 製品仕様を確認したのですが、 残念ながら充電に関しては高速充電対応とか、240W 対応とかなのですが、 データ伝送に関しては USB2.0 の 480Mbps なんですね。 いっそのこと USB4 とかに対応してくれてたら、 DP Alt mode とかも使えるようになるのにねぇ。って思ってしまいました。 ただ、USB 2.0 の TYPE-C ケーブルって競合他社が多いので、 そうなると、量産効果で価格は下がりますね。 ラインナップはスタンダート、高耐久、やわらかの三仕様。 ホワイトはスタンダートにしか用意されていないので、 白が欲しいと思ったらスタンダート一択ですね。 こんな感じで、Thunderbolt 4 のケーブルも作ってくれないかな?と思ったりするのですが、 ダメですかね?

InoReader ブラックフライデーオファー

毎年この時期はブラックフライデーオファーが表示されます。 Amazon ブラックフライデーの開催日程が発表になり、 そろそろブラックフライデー時期だなぁって思っていました。 普段使いしている RSS リーダーは InoReader ですが、 今年もブラックフライデーオファーが表示されました。 有料プランの年額払いで、+6ヶ月延長可能。 実質 18 ヶ月利用可能というオファーですね。 有料プランに登録すると、記事をピン留め出来たり、通知を出したりが出来るのですが、 私は基本的に登録している RSS を眺めて、 blog ネタ何か無いの?みたいな感じで使っているので、 有料プラン利用する程でも無いなぁって感じなんですよね。 GoogleReader が終焉する時に、 いろいろな企業が Google リーダーから うちの RSS リーダー乗り換えて。 みたいに色々作られましたが、 少し調べるとあの後すぐにサービス終了している所が多く。 InoRead も最初は Google リーダーに似せた感じのフォーマットだったのですが、 少しずつ独自性を出して変更して行き当時とはかなり変わってますねぇ。 ただ使い勝手は変わっていないので、ずっと使っていたりしますが。 まぁ、世の中は RSS 配信を止めているサイトが多くなったので、 そのうち RSS リーダーそのものの必要性が「?」って時期が来るとは思いますが、 それまでは普段使いしようかなぁと思いますねぇ。

Nikon Direct からの DM が

ミラーレスは Z30 を使っています。 まぁ、発表になった時に一目惚れで手に入れた機体なのですが。 それでも、既に 3 年以上経過していて、 ミラーレスの進化が凄く。 といはいえ、腕が追いついて無いよなぁって感じで思いながら使ってたり。 Z30 を購入して、ニコンにユーザー登録をしていたり、 ニコンダイレクトで、ニコンカラーの peak design アンカーリンクスを購入しているので、 情報は共有されている関係か、キャンペーン対象になったようです。 Z30 のユーザー向けに、特別価格で Z5II への乗り換え招待。 恐らく割引情報とかはネットに出回ると思いますが、 魅力的な価格が表示されていて、 おぉ。凄いなと思ってしまいました。 私は歴代のニコンデジタル一眼/ミラーレスは、 D70 、D300 、Z30 で全て ASP-C(DX) のカメラでした。 Z5II はニコンフルサイズミラーレスのエントリーモデル。 しかし、画像処理エンジンはフラグシップ Z9 を頂点に、現状はほぼ全ての現行ニコンミラーレスに搭載されている EXPEED 7 その上、画素数と画素ピッチの関係で暗所最強のモデル。 うーん。Z30 のキットレンズ以外は、 F マウント用の AF-S NIKKOR 50mm / f1.4G と AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G マクロがどちらもフルサイズが手持ちなんですよねぇ。 FTZ-II は Z30 用に購入していて F マウントレンズも利用可能ではありますが。 まぁ、乗り換えの有効期限迫る!とかではないので、 少し考えて見ましょうかねぇ。

ドコモ、「dアカウント」メニュー

何か貧素になった? いつものインプレスに ドコモ、「dアカウント」メニューデザインを変更 という記事が。 d アカウントのメニューが 12/中旬から順次リニューアルだそうで。 記事には、それぞれの昨日のデザイン変更スケジュールが載っていて、 2025/12 中旬、2026/1 中・下旬、2026/2 中旬、2026/3 以降と、 5段階に分けて変更してゆくという事ですね。 という事は、d アカウント内を遷移していると、部分的に旧画面と新画面を行き来する場合も有るって感じですかね。 まぁ、見え方なので破綻を来さなければ問題ないですが。 それと、記事に旧デザインと新デザインの画面が載っているのですが、 何と言うか、新デザインって何か貧素になりました?という感じが。 現行の d メニューはタイトルが黄金色(文字は白反転)で項目の塊がわかりやすかったのですが、 新デザインの方はタイトルの左側に赤く細い縦棒があるという作り。 これで項目の切れ目の区別付くかな?と思うのですが。 切り替わったら、コレジャナイ。って感じで意見が沢山出そうだよなぁって思うのですが。 まずは 12/中旬にトップ画面が先陣切ってかわるようなので、 切り替わったらログオンして見てみたいと思います。

affinity リリースの DM が

なぜ? affinity リリースになった DM が届きました。 既に利用しているのですが、以前 Affinity Photo 2 を試用していた時とはメールアドレスが異なっていて、 試用の時に登録していたアドレスの方に affinity の新しいものが出来たというメールが来たんですね。 なのですが、 本文中は全て、日本語の「漢字かな交じり文」なのですが、 見出し部分が中国語。 なぜ? まぁ、英語圏の人から極東の地域は全部同じに見えるらしいので、 仕方ないかもですが、 本文が日本語なのに何で見出しが中国語なんだ?と疑問が。 affinity 3 になり、初期バージョンでは不具合が有り問い合わせも行ったのですが、 サポートも日本語でやり取りできているので、日本語と中国語の区別は付いていると思うのですが。 どうしたんでしょうね。

今日は伊集院光のタネの特番放送

ニッポン放送からのメールマガジンが今日も届きました。 番組では告知がされているのですが、 本日は伊集院光のタネの特番が放送になるので、 メールマガジンにも記載が。 基本的には、ニッポン放送の Web サイトの画像がそのまま使い回されていますが、 象印マホービンが提供になっているので、画像に追加になってますね。 今日は、11 時台のちょいタネと、17 時台のタネと、20 時台の特番という、 3 回番組が流れますね。 特番のゲストは安藤なつさんなので、スタジオの密度が凄いことになりそうですねぇ。 私は伊集院光氏を知ったのが、コサキンから他曜日とか色々聞くようになって TBS ラジオで知ったというのが大きいのですが、 彼としては最初にレギュラーを持ったニッポン放送の方が馴染みが有るのかもなぁって思いますねぇ。 radiko のエリアフリー&タイムフリー契約をしていますので、 しっかり聴きたいと思います。