スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

8月, 2025の投稿を表示しています

ヤマハ サウンドバー SR-B40A 視聴

やはり今までの感覚の通りかなぁという印象を受けました。 テレビが新しくなるのに合わせてサウンドバーも検討しているのですが、 以前からサウンドバーの音に関して??と思っている事があり。 というのも今まで試聴してきたサウンドバーは、大画面の下部に設置するため、スピーカーからの音がテレビの下から聞こえてくるように思え、 イマイチ感を感じていました。 サウンドバーが出始めの頃には特にそう思っていました。 あれからかなりの時間が経っているので、 色々と変わっているのかな?と思いながら家電量販店に製品を見に行きました。 郊外の店舗だったのですが、設置しているのにミュートしていて鳴らしていないサウンドバーやモック設置。 しかも紙の箱に印刷がされていてサイズ感を見るだけど、 郊外型の店舗はきびしいのかなぁって感じでした。 唯一自由に鳴らせて音響を確認できたのが、ヤマハ サウンドバー SR-B40A でした。 サウンドバーとサブウーファー別体の2ピース構成。 BRAVIA 7 65V に接続されていて、まさに数日後の私の家の状態だなぁという感じ。 そして鳴らしてみました。 多分前聴いた人が設定変えていたのか、異常な程にズンドコズンドコ鳴るサブウーファー。 SR-B40A のリモコンを持ち、サブウーファー側のボリュームを下げて適切な位置まで下げました。 いろんなレビューとか見ますが、何でサブウーファーがズンドコズンドコ鳴るのが神って表現になるのが理解に苦しむのですが。 メインボリュームを上げ下げして、画面下部のみに音が無いか、聴きやすいか。 モードによって適切にわかりやすい音場になるか。など色々確認。 私の好みは高音ヌケが良く、ハイトーン系の音が入った時に際立つという感じで、重低音はほぼ不要という感じ。 そういう意味では、サブウーファーをほとんど絞った状態の SR-B40A の高音表現は物足らなく。 ビュアに勝て何て事は言いませんが、それなりの厚みのある高音を期待していたのに、ん?これはちょっと。という感じで。 高音系の伸びが期待できないから、サブウーファーでズンドコズンドコ言わして誤魔化してる?というようにも感じてしまったのですが。 まぁ、エントリークラスの製品なのでこの辺りは仕方ないのかも?という感じですねぇ。 今度は駅前の家電量販店に行って他の製品を見てみたいと思います。 期待は...

コサキンDEワァオ! 地上波特番放送決定!

久々ですねぇ。 「コサキンDEワァオ!」の今週分をと思って、 ポッドキャストページ開いたら嬉しいお知らせが。 9/25(木) 22:00~22:55 の 55 分間の放送。 これは当然 TBS ラジオなので関東圏のみ。 そうです。地方民は電波としては聴くことができません。 しかし。私は radiko エリアフリー&タイムフリーの課金を行っているので、 TBS ラジオの番組を聴くことができます。 55 分なので、意味ねぇ~CD大作戦とおハガキ列島の 2 本立てですかね。 とは言え、最初は久々の地上波なので最初ははっちゃけてる二人のダベリが聴けますねぇ。 コサキンはダベリの時間も面白いですからねぇ。 とても楽しみですねぇ。  

d カードアプリ Ver2.23.0 アップデート

標準カード利用者には変わってないのですが。 d カードアプリで来月の支払額を確認したら、 お知らせが出ていたので確認しました。 アップデート開始が 8/27 なので昨日だったんですね(^_^;) 今回は何やらホーム画面から支払額変更の申込が出来るようになるそうで。 私はクレジットカード使用時に、一回払いか二回払いのどちらかを選択していて、 途中で支払い金額を変更する事は無いのですが、 それでも、急な出費が有る時には有ったほうが有り難いですかね。 でも、この機能使うと手数料というか利息が付くので、 そこはよく考えて利用ですが。 という訳でアップデートしてみました。 枠表示の部分に、支払額変更を呼び出すものが表示されるはずなのですが、 アップデートして、支払い金額表示位置が微妙に下がっただけで、 d カード GOLD へのアップグレードはこちら表示が出ていて、 何も変わって感じないのですが(^_^;) これ、GOLD カードの人とかは表示が変わるんですかね? 私は標準カードだから特に変わらないのかなぁ?って感じですねぇ。 まぁ、必須機能じゃないから特に問題は無いのですが。

三井住友カード(NL) カード付帯保険変更案内

こういったサービスもあるんだなぁ。 先日契約して持つようになった三井住友カード(NL)ですが、 カードに無料で付帯している付帯保険を変更できるという案内が来ました。 7 種類用意されていて、その中で付帯させたいものを任意に変更できるというものですね。 申込の時って付帯サービスのこと特に意識していなかったので、 標準的なものが選ばれていると思いますが。 という事で詳細を確認してみました。 現在は「旅行安心プラン」になっていますね。 あ、そう言えば申込の時の入力画面に「旅行安心」とい文字が有ったような気が(^_^;) 私は旅行に行く事があまり無いので、 旅行時の補償と言われてもピンと来なかったりしますが。 どうやら今回新しく、「スマホ安心」、「弁護士安心」、「ゴルフ安心」というものが増えたようですね。 この中だったら、「弁護士安心」にすごく心を惹かれてしまいますねぇ。 無料の補償なのであまり高額補填では無いですが、 もしもの時に、弁護士相談費用の多少なりともの補償が受けれるのなら魅力を感じますねぇ。 簡単に切り換え出来るみたいなので、 他の補償も確認して変更してみるのも良いですかね。

ファミマ、クレカ18年ぶり

そう言えば、ファミマTカードでしたもんね。 いつものインプレスに ファミマ、クレカ18年ぶり刷新 ポイントから“割引”に という記事が。 以前は緑色のファミマTカードの申込書リーフレットがレジ横に置いているのをよく見ていました。 ファミリーマートは、特典として請求時に割引するクレジットカード「ファミマカード」の新規入会受付を10月1日から開始する。 TポイントがVポイントになって、ファミマどうするんだろう?と思ってましたが、 ポイント付与より割引に振ったカードにしたんですね。 「ファミマカード」は、ファミリーマート店舗での決済に利用した場合、会計金額の3%が請求時に割引される。ファミマのアプリ「ファミペイ」とのファミペイ連携で、割引率は最大5%になる。 d 払いと違いファミペイの原資でカード直接って出来たっけ?と思ったのですが、 どうやらファミマカードだと行けるみたいですね。 ファミペイ払いで 3% 値引きされ、ファミマカード支払いで最大 5% 割引という事だそうで。 それはオトク感を感じますねぇ。 「ポイント還元よりもおトクに」というユーザーの声を反映し、“割引”にフォーカスしたクレジットカード。ポケットカードと提携し提供され、ポイント還元を軸にしていた「ファミマTカード」から18年ぶりのリニューアルになる。 確かにポイント貯めても結局失効したりするので、 その場その場で割引してくれるとありがたいですねぇ。 こういう施策なら、他との差別化が図れるのでファミマカードを持ってみようかな?とい人も増えそう。 券面見ましたがグレーっぽい白色って感じですかね。 ナンバーレスカードなので、アプリで確認だと思いますが、 この手のカードの方がカード番号丸見えより良いですよねぇ。 先日から、三井住友カード(NL)を持つようになりましたが、 ナンバーレスカード(しかも裏面はサインパネルレス)だと、 券面が凄くスッキリ見えるので好ましいなぁと思いますねぇ。

サウンドバーも検討中

 テレビが新しくなるので。 以前からサウンドバーは音の場所が気になる。 というのが有り避けていたのですが、 Dolby Atmos 用のイネーブルドスピーカースピーカー内蔵の製品がお手頃感だなぁと言うものが有り。 ヤマハ SR-X40A 元々、ビームサウンドには興味が有り視聴した事もありました。 現在はビームサウンドスピーカーが無くなっていて、 来月にはサウンドバーにビームスピーカーが内蔵された製品が出るそうですが。 ただ、そうなると価格は凄いことになりそうなので、 こちらの製品が良いかなぁと。 ちょっと視聴しに行こうかなぁと思ったり。 高音ヌケが好みで、サブウーファーのドンドコ鳴るのは不快なので、 別体のサブウーファーが無い製品なので余計に好みだったりします。 下調べモード全開だなぁ(^_^;)

テレビ注文しました

先週の金曜日にいきなり壊れた ソニーブラビア HX850 55V の置き換えのため、 家電量販店に赴きました。 元々候補機種を上げていたので、 最終の画質確認と操作系。 あとは、金額的なものを確認して決定しました。 決めたのがこれ。 SONY BRAVIA 7(XR70シリーズ) K-65XR70 65V ブラウン管時代に父親がテレビを買うならソニーに限る。 という事を言っていて、 トリニトロン管に全幅の信頼を置いていました。 キララバッソ 28V を長く使い、その後 液晶テレビの ブラビア HX850 に置き換わったという経緯があり、 今回もブラビア 7 XR70 を選びました。 現在のテレビ台が幅 145cm で XR70 65V が幅 144.5 cm なので、 テレビ台とツライチという感じですかね。 ただ、入力端子が HDMI のみになっているので、 LD プレーヤー(RCA ピン)、DVD プレーヤー (D 端子)の接続は諦める事にしました。 DVD は Blu-ray プレーヤーが有るので問題ないのですが、 LD はもしもの時用に AV to HDMI コンバーターを手に入れておいた方が良いかも?とも思ってたりします。

Veo 3 音声機能のご紹介

今週末限定だそうで。 Gemini のページを開いたら、ダイアログが表示されました。 Veo 3 の音声機能のご紹介と書いてあり、 Gemini で写真を指定したら、セリフや BGM を追加して動画化をしてくれるそうで。 以前から Veo 3 は Gemini から呼び出して利用できるようになっていたのですが、 それなりの有料プランに限るという感じでした。 ただ、このダイアログを見る限り今週末に限り Veo 3 を無料で利用できるそうで。 まぁ確かに、静止画についても最初の頃は、専用の静止画生成系と比較してイマイチ感ありましたが、 最近はクオリティがすごく上がっていて、お手軽画像生成だったら Gemini で良いのでは?と思うこともありましたから、 静止画からのお手軽動画生成も Gemini で簡単に。という時代に入りつつあるのかなぁって思いますねぇ。 Gemini で生成してもらったが静止画画像データをアップロードして、 Veo 3 で動画化するなんてことをやってみるのもの面白そうですねぇ。

カルビー「じゃがりこ」がポテトサラダに!

それでも、じゃがりこの中に熱湯入れてかき混ぜたら、それっぽくなりません? マイナビニュースに カルビー「じゃがりこ」がポテトサラダに! 初のチルド惣菜が登場 - ファミマで先行発売も という記事が。 カルビーでチルド惣菜というつながりは正直無いのですが。 じゃがりこをポテトサラダ化したものを、発売だそうで。 9月16日より全国のファミリーマート店舗で先行発売する。 ファミマとコラボで先行発売って、何か争奪戦になりそうな? それでも、「全国の」とあるのでこれ品薄感は出ないですかね。 じゃがりこは以前からアレンジレシピとしてポテトサラダを紹介しており、過去には耐熱容器のカップにお湯を入れてポテトサラダができる「じゃが湯(ゆ)りこ」を発売してしていた。 あ。何かそんなの有った記憶がありますねぇ。 使われている材料を考えたら、ポテトサラダから水分を無くしているという感じに思えるので、 逆もしかりだよねぇって感じでしたから、 今回の製品はそれなりに試行錯誤も有ったようですが、 それでも製品化は凄いなぁ。 地域限定ではなくて、ファミマ先行なので、 ファミマで見つけたら買ってみようかなぁって思いますねぇ。

ソニーブラビア HX850 55V が壊れた

いきなり来るとは思いませんでした。 先日テレビのバックライトの白い枠が液晶に写るというエントリを上げましたが、 昨日の夜いきなり壊れました。 バックライトの白い枠がどんどん大きくなるかと思いきや、 画面の中央~左側が黒く沈み他の場所とは全然輝度が違う状態に。 しかも左端部分の画像表示部分がおかしくなっているようで、 AppleTV HD で Youtube を表示している時に、左側のメニューを表示させていて動画再生に移る時に、 通常だと、ふわっとフェードアウトするのですが、 高速に書き換えながら消えて行くのが分かるような表示に。 HX850 55V の液晶は 4 倍速液晶なので、この連続した表示が出来なくなると書き換えしているのが目で見て分かるレベルに。 画面下部 1/3 は、何とか通常の輝度ですが、液晶面には細い黒い線が端から端まで表示されていていて、 昔のブラウン管テレビのインタレース表示を思い起こさせる表示に。 チラツキは無いのがまだ救いかなぁと思ったり(^_^;) (ノンインターレース表示でのチラツキは絶望的に目に悪いので) という事で、日曜日にテレビを買いに行く事になりました。 土曜日は知り合いが PC 新調するので予定が入っているので、この週末は電気屋さんに出没時間が長くなりそうです(^_^;)

ファミペイアプリまたもや UI 小更新

よく見るブランドページは無くても良いと思うのですが。 朝、コンビニに寄った時に使おうと思って見たら、 何か変わってるぞ?って感じでした。 お昼にもう一度見るとやっぱり変わってますね。 昨日までは、緑色の「ブランドページををすべて見る!」は左側にあり、 ファミマル、クラフトボス、コカ・コーラ、サントリー生ビールのアイコンが並んでいたのですが、 ストライブバーコードの下部分は、ファミマル、クラフトボス、コカ・コーラの3つに。 2つ表示が出るように開いていますが、 ブランドページにはまだ残っている、サントリー生ビールと glo の2つが並ぶんだろうなあと。 この2つはブランドページ側で開こうとすると、 20 歳未満はダメだよ?という表示が出て、20 歳になってる?という質問が出て、 「はい」と押すだけの簡単な認証。 ファミリーマートさん。 そうじゃないんだ。 ファミペイのユーザー登録時に生年月日を入力しているから、 20 歳未満はそもそもサントリー生ビールと glo のアイコンは出ない。 という説明は分かるんです。 分かるんですが 20 歳過ぎてても「タバコに超嫌悪感」を感じる人間は、 そもそも タバコ広告自体が不快なんだ。 分かってくれ。 設定で、アルコール、タバコはそれぞれ表示させない。というオプションを用意して欲しいんだ。 ただ、それだけなんだ(^_^;)

Firefox 142.0 適用

お昼すぎにブラウザ起動したら、いきなり変わりました。 ラピッドリリースになって相当経ちますが、 やはり突然って感じで来ますねぇ。 それと、PC 用のアップデートが完了したら、 スマートフォンとタブレットにもぜひ。 という感じで QR コードと共に表示されるのも見慣れた感じですねぇ。 新機能は北米ユーザー向けのみですねかね。 リンクプレビューは面白そうな取り組みですが、 言語設定が en-US,en-CA,en-GB,en-AU で、メモリ 3GB 以上の時のみだそうで、 ja-JP に適用されるのはいつだろうって思ってしまいますねぇ。 セキュリティ修正は、10件ですかね。 プログラムなので不具合が出るのは仕方ないかなぁって思いますが、 これだけラピッドリリースしてたら取りこぼし出ないか気にはなりますが。 まぁ、緊急で問題出たら 142.0.1 とかの進み方になるので、 普段通りの使い方になりますね。

テレビ買い替え検討

55V からの更新なので、65V を目星を付けました。 今使っているテレビは、2012 年に購入した ソニーブラビア HX850 55V バックライトはエッジ方式のモデルだったりします。 最近になってバックライトの白い枠が液晶表面に写る現象が起きていて、 流石に 13 年使ったのでそろそろ限界かなぁって思い、 家電量販店に実物を見に行きました。 現在が 55V で当時の 55V なので現在のような狭額縁ではないので、 全体の大きさは 65V の近くまであるのに表示は 55V なので店頭で 55V のモデルを見ると、小さくなった? と感じる製品だったり。 そうなれば 65V かなぁと思い見て回り、 この 2 つ?と思ったのがこれ。 SONY BRAVIA 7(XR70シリーズ)と JVC JL-65YX10 最初に見たのが、YX10 の方。 正面ロゴに JVC と書いてあり。 おお。ビクターか。ブラウン管のテレビ作ってたけど撤退したと思ったのに、 液晶で復活してたんだ。 と思って店員さんに聞いたら、「あ、これパナの OEM です。W90B って製品ですね」と(^_^;) リモコン見たら黒とグレーで色違い。 なるほどね。という感じでした。 その後はお店を移動してブラビア 7 を。 miniLED のバックライトは凄いなぁと。言うのが正直な感想。 私は 有機 EL の画質は目が慣れないので選択肢に入らないのですが、 miniLED バックライトの液晶は高コントラストでも見やすくて良いなぁと。 HX850 の頃のテレビの中のマイコンと今のテレビの中の汎用基板と汎用 OS は違いすぎて、 操作感は色々変わっていましたが。 この辺りは慣れるしか?という気も。 価格差が相当あるのですが、昨今テレビ売れないみたいで、 店員さんは一声掛けてもらったらがんばりますよ。という感じだったりも。 まぁ、チューナレスでも良いのですが、 それだと選択肢が下がるのでやはり普通のテレビですかねぇ。 そう言えば、スマートビエラの時に民放連が、 「スマートビエラのテレビ CM は流させない!」と言って、事実上締め出しましたが、 最近のテレビって動画配信(Netflix や Amazon プライム)のダイレクトボタンや、 Youtube のダイレクトボタン有りますよね。 あれって、ボタン押したら地上波画面...

iOS 18.6.1 アップデート予告

先日 iOS 18.6 のアップデートしたばっかりですが。 通知が来ていて、iOS 18.6.1 のアップデート予告が。 18.6 で何か問題があったから、修正版?と思ったのですが、 何やら具体的に表示が。 AppleWatch Series 9、Series 10、AppleWatch Ultra 2 の三機種で、 尚且つ米国ユーザー向けに、新しい血中酸素ウェルネスの体験が追加。 という事のようで、米国以外のユーザーには無関係なものですね。 ただこれ、前回の 18.6 で適用ってできなかったのかな?って思ったり、 明示的に機能を説明しているのに、.0.1 のアップデートで良かったの?というのも思ったり。 何でこのタイミングなんだ?というのが正直な思いですね。

「リプリー、あいにくの宇宙ね」円盤化決定

伊集院光氏がニッポン放送でレギュラーを持つようになってから、 ニッポン放送に馴染みが出来たという感じで。 とはいえ、ニッポン放送で聴いている番組は伊集院氏の番組なのですが。 今春の頃に舞台「リプリー、あいにくの宇宙ね」のラジオ宣伝を良く耳にしていて。 私は、映像作品も視聴しますが、よりクオリティを要求される舞台の方がその場その場の完成度がその場の空気と化学反応を起こしたような感じになるので好みだったり。 これは、小学校の五年生の時に、学校で狂言の附子(ぶす)を見たり。 ほぼ同じタイミングで 4つ上の親戚のお姉さんが宝塚歌劇団にハマり、観劇に行ったりして、 幼少期から、「舞台」という一期一会の作品を身体で感じていたからかも? そして、リプリー、あいにくの宇宙ねはラジオ宣伝で惹きつけるものがあり。 とはいえ、上演時期、上演場所を調べると、見れないなぁって思っていました。 公式ページがあるのは知っていて、何度かアクセスし。 ラジオ宣伝とポスタービジュアルのギャップに驚き。 久々にアクセスたら。 何と円盤化決定という表示が。 もし、再演となってもキャスト変更も有るよなぁと思ったら、 一期一会の舞台を記録したものという考えなら、円盤化もありだよねぇって思って今いました。 選択肢としては BD 一択だよなぁって感じに思ってしまいました。 これは手に入れるしか無いかなぁって思いますねぇ。

iPadOS 18.6 アップデート予告

五月雨式にアップデートが来ますね。 秋の大型アップデートが来る前の最終ですかね? iPhone の iOS 18.6 の時には明示的に記載されていなかったのですが、 iPadOS の方は 写真でメモリームービーの共有が出来ないという明示的な不具合が出てますね。 特に意識しなくても朝にはアップグレードが終わってますね。

三井住友カード(NL)ApplePay 登録

これやっておかないと、iPhone での支払いに使用出来ないですからね。 Vpass アプリにある、Apple Pay をはじめるをタップすると、 Apple Pay(Wallet)への登録が起動します。 通常は、Wallet でカード登録という手順を踏みますが、 券面にはカード番号が無いので、Wallet からカメラが起動して券面を読み込んでも、何だこれ?って事になるんですよね。 なので、Vpass アプリから Apple Pay(Wallet) への登録になります。 別段困ることも無く、ApplePay を設定をタップすると、 その先は、Wallet でカードを読み込ませた後と同じ表示がでるので、 そのまま先に進めるだけで登録が完了。 初めて Wallet に登録するときは、え?って思いながら進むと思いますが、 過去に Wallet へカードを登録したこととがあれば、 はいはい。そうですね。という感じで進んで行きます。 登録完了すれば、Wallet にカードが追加。 一旦はメインカードで登録しました。 一番手前にカードが表示されていますね。 流石にここのデザインは、オーロラカラーにならないですね(^_^;) d カードの時も手元の券面デザインにはポインコ兄弟が表示されていますが、 Wallet 上では表示されていないですね。 唯一 NICOS カードは券面デザインが一種類しか無いので、同じ表示になりましたが。 こうやってみると、シルバーの三井住友カード(NL)はグリーンの逆配色なので、 まぁ、だよね。って感じはしますが、オーロラカラーは別物感じを受けますねぇ。 日本国内での VISA の取り扱いは、Wallet 登録の時に三井住友カードが VISA 登録になるので、 きちんと表示が VISA になってますねぇ。 MasterCard を選んだ d カードは MasterCard コンタクトレスになっていますが、 NICOS は VISA ですが、Wallet 上では QUICPay+ になっていて、 「クレジットで」の支払いは出来なかったですからねぇ。 これで、三井住友カード(NL)の初期設定は全て完了なので、 カードを使い始められますね。

三井住友カード(NL)Vpass 設定

ナンバーレスカードなので、カード番号の確認とかはこのアプリ必須なんですよねぇ。 既にセットアップは完了させ、アプリログインも生体認証(FaceID)に設定済みなので、 アプリを開くと、カード詳細画面へ。 最初セットアップの時に、Vpass ID で登録するか、SMBC ID で登録するかの二択になっていて、 え?何?どっち?ってなりましたが、 ナンバーレスカードの場合は、Vpass ID と説明が出ていたので、 そちらで、登録。 登録の時は、カード申込時の電話からの発信や、 SMS か音声での認証コードの受け取りが有るので、電話必須ですね。 まぁ、スマートフォンでアプリの登録設定作業やっているので、 困ることは特には無いですが。

三井住友カード(NL)到着

発送が木曜日だったのですが、西日本は郵便事情で中1日間が空き、 今週は月曜日が祝日だったので到着が火曜日になりました。 今回選んだ券面はスタンダードの緑色ではなくて、 オーロラカラーを選択しました。 カードは NL が示す通り、ナンバーレスカードなのでカード番号の刻印はなし、 しかもこれ、背面にあるサインパネルも無くなっていて、サインパネルレス仕様だったりします。 それでも背面には磁気ストライプは残っていて、このストライプを無くすのはまだ難しいのかなぁって感じですねぇ。 カードが到着したので、次は Vpass アプリへの到着ですね。

macOS Sequoia 15.6 アップデート通知

iOS 18.6 の通知が来ていたので、macOS も?と思ってたら。 通知アイコンが出ていて、macOS Sequoia 15.6 のアップデートと。 対象容量が可変なのですが、15.6 - 2.84 GB とあるのですが、 これ、15.6 も GB なんですかね? もし 15.6GB とかなら macOS 本体全部入れ替えのような気が(^_^;) とはいえ、アップルのサポート見る限り、 重要なバグ修正とセキュリティアップデートが含まれています。 との記載で、新機能追加という訳では無いので、 ファイルサイズ考えると 15.6 MB じゃないかなぁって思ったりするのですが。 じゃないと、.1 のアップデートってことにはならないですからねぇ。 昨日 Macbook Air 15 を使った時にはアップデート通知は出てなかったので、今日になってから配信になったって事ですかね。 セキュリティアップデート含みの更新なので適用は早めにですね。 この後適用してみたいと思います。

Nintendo Switch 版グラディウスオリジンコレクション

ダウンロードは数日前に終わっていました。 予約購入していた、グラディウスオリジンコレクションですが、 実際の発売になって起動できるようになりました。 久々のオリジナルタイトルの沙羅曼蛇IIIが収録されているので、 Youtube とかでも 沙羅曼蛇III のプレイ動画が沢山出てますね。 私は、沙羅曼蛇2 のオーディオプレーヤーに興味津々。 神曲 Sensation が久々に聞けて何度も再生してしまいました。 やっぱりコナミサウンドは良いなぁと。 今回はグラディウスIIIの日本AMショー版と沙羅曼蛇IIIが初お披露目なので、 じっくり楽しみたいですねぇ。 これで、コンシューマの売上がそれなりにあれば次のシリーズとか、 PS3 の発表時に発売予定のまま中止になった「グラディウス6」を、 蘇らせて欲しいなぁと思いますねぇ。

残暑御見舞い申し上げます

暑中見舞いの時に Gemini に生成してもらった時に、 合わせて残暑見舞いの画像も生成してもらってました。 暑中見舞いの対になる感じで。というニュアンスで作ってもらってました。 今年は梅雨明けが早く、40℃越えという日も有り、 昔と変わったなぁと認識する日が多かったのですが、 先日立秋を迎え、 ここ数日雨が降る事で、最高気温が 30〜31℃で、 夜は 24℃とかの日が続いていて、過ごしやすいなぁと感じるようになりました。 今までお盆前って一番暑く感じる時でしたが、 何か少しずつ季節が前に行ってる?なんて錯覚も感じてしまいました。 まぁ、お盆過ぎたらまた酷暑に戻るそうで、 涼しく感じるようになるまでは、まだ掛かりそうですが。 それと、涼しくなって思いました。 夏バテ一気に来そうなので、体調管理をしっかりとだなぁって。 二十四節気は一つ次に行ってるので、それに見合うような生活をですね。

ファミペイのユーザーインターフェースが変わってる

クーポンセットの時分かりやすくなりましたね。 iPhone 12 mini になって最初のキャッシュレス決済ってファミペイだった記憶が。 以降ファミマでの購入にはファミペイを使っていて、 バージョンアップを何度も見ましたねぇ。 今回のバージョンアップは、クーポンセット時の表示で背景色が変わるので、 見た目で識別しやすくなりましたねぇ。 通常だとバーコード部の後ろは黄色帯のみで、 その下に「ブランドページが続々登場」の列が有るのですが、 クーポンをセットすると、緑色帯とセットされているクーポン名が表示されるように。 今までって、クーポンセットしているのって、文字のみでどのクーポン?って感じでしたが、 アイコン付き+背景色緑で分かりやすいなぁと。 これは改善だよね。って思いますね。 あとは、ブランドページの所の酒とタバコの所。 ゾーニングがきちんと指定できるようになってくれたら良いのですが。 未だにゾーニングが意味をなしていない仕様のままなので、 それなら、あのブランドページが続々の所は無くして欲しいと思うんですよねぇ。

三井住友カード(NL)Vpass アプリお知らせメール

何かカード発送の前後で、ものすごい量のお知らせメールが来ます。 ようこそ、三井住友カードへというタイトルで送られてきたメールは。 Vpass アプリを設定してね。 というものでした。 今回申込んだ三井住友カード(NL)は NL が示す通り、ナンバーレスカード。 クレジットの券面にはカード番号の刻印も印刷もされていないもの。 なので、カード番号を知ろうと思ったら公式のアプリである Vpass アプリのインストールが必須なんですね。 とは言え、今ままで三井住友系の所とは殆ど無縁で。 唯一 SMBC 日興証券で NISA をやっているので、そのつながりですが、 SMBC 日興証券と三井住友カードは同じ三井住友フィナンシャルグループなのですが、 Vpass アプリでの口座関連の情報は連携出来ず。 という感じだったりします。 Vpass アプリはメールの内容に従って、AppStore からダウンロード・インストールはしたのですが、 まだカードが未着なので、Vpass の設定が出来ないんですね。 まずはカードが到着するのを待つという事になりますかね。 MUFG プラチナ・アメリカンエクスプレスカードと NICOS VISA は、 利用料金を確認出来るアプリが有るのですが、 何故か MUFG の名前を冠したクレジットが無いと、NICOS カードの登録が出来ない。 という意味不明状態だったりします。 この辺りは Vpass アプリの画面とかを見ると、 まさに三井住友 VISA(NL) って表示が出ているので問題無さそうですね。

三井住友カード(NL)発送通知

審査早かったから発送も速いなぁ。 日曜日に申込して 9 時間で審査が通った三井住友カード(NL)ですが、 先程発送の通知メールが来ました。 申込は WEB 完結で、10 秒審査の方だと ETC カードの発行が後からになるので、 通常の申込で ETC カード同時申込を。 当然ですが「キャッシング枠無し、リボ払い無し」を選択したのも、 審査が速かったのかな?とも思ったりしましたが。 今日が木曜日なので、発地にもよりますが土曜日には届いてるかな? って感じですね。 一つ前には Vpass アプリをダウンロードしておいてね。 というメールも来ていたので、 三井住友カード側でもカード審査通過の人向けの準備をどんどんと進めているという感じですかね。

Nature メンテナンス連絡

久々のメンテですねぇ。 Nature Remo Nano ユーザーなので、Nature Remo シリーズの所ですね。 現在の利用は、Nature Remo Nano と Alexa で連動してシーリングライトの制御なので、 実際は音声コントロール出来なくてもシーリングライトのリモコンで問題なく使えるのですが、 未来感を感じたくて(^_^;) メンテが、2025/8/19(火) 14:30~15:00のうちの 1 分間程度ですね。 アプリの入れ替えとサーバの再起動込みの時間って感じですかね。 おそらくその時間帯は家に誰も居ないので、別段問題無いですねぇ。 とは言え、止まるのは辛いって人もいるので、 その辺りは事前準備はしっかりとですね。 まぁ、全てのモデルでメンテの時にもローカル稼働出来るようになっていたら、 あまり気にしなくても良いと思いますが、 ローカル稼働が実装されたのは、あのトラブル後のモデルですから仕方無いですかね。 何れにしても、一分程度で復活するのを祈るという感じですかね。

ドコモも事務手数料を4950円に値上げ

対面での手数料値上げは既定路線という感じですかね。 週刊アスキーに ドコモも事務手数料を4950円に値上げ でもソフトバンクと違って、ウェブでは無料を継続 という記事が。 先日、ソフトパンクの手数料値上げのニュースは Web での手続きも有料化という事で驚きましたが。 新規契約や機種手数料、eSIM再発行などを店頭で手続きした際の事務手数料を従来の3850円から、9月5日より4950円に値上げすることを発表した(コールセンター経由でも同様)。なお、ウェブでの手続きは引き続き無料。 対面での手数料は 1,100 円の値上げですね。 それでも、ウェブでの手続きは引き続き無料という事で、 まぁ、この流れなら仕方ないかなぁって感覚になりますね。 記事に内容と値段の記載が有りますが、 これは金額差が凄くなって来てますねぇ。 ソフトバンクがウェブでの手続についても3850円へと有料にしたのに対し、ドコモはウェブでは無料をキープ。ニュースリリース内でも、その点を太字にするなど強調して知らせている。 これは相当ソフトバンクを意識してますよねぇ(^_^;) Web での手続きは引き続き無料という記載をわざわざ太字にしているので、 ソフトバンクは有料化だけど、うちは無料だよ。というのを強調してますねぇ。 今回ドコモが発表した内容で、各社のスタンスが分かれてきましたね。 ソフトバンク 対 面:値上げ ウェブ:有料化 ドコモ 対 面:値上げ ウェブ:無料 KDDI(au) と楽天はどう動くくのかが気になりますね。

Visaのタッチ決済対応のスマートリング

知らない人が決済しているの見ると、何やってんの?って思いそうですねぇ。 マイナビニュースに Visaのタッチ決済対応のスマートリング「EVERING」販売拡大 - 全国ドコモショップで全シリーズ購入可能に という記事が。 以前からスマートリングが決済用と体調管理用に分かれているのは分かりづらくない?と思っては居ます。 EVERING のスマートリングは決済用の方ですね。 これまで一部のドコモショップに限られていた取り扱いを、全国ドコモショップ(一部取扱店舗を除く)での取り扱いへと拡大し、より多くの人に製品を届けられる体制を整えた。 テスト販売で EVERING を取り扱っていたんですね。 それが今回から全国のドコモショップで取り扱い開始という事ですね。 今回新シリーズも発売になるようで、全部で 3 シリーズ 7 色の展開という事ですね。 EVERING Colors シリーズが DARK GRAY、LIGHT GRAY、GOLD LINE の 3 色 EVERING ZCシリーズが BLACK、SILVER、WHITE の 3 色 EVERING MATTEシリーズが MATTE BLACK の 1 色 EVERING のイメージは黒色というイメージがあるのですが、シルバーやホワイト、ゴールドも用意されているんですねぇ。 記事読むと製品ラインで金額違うんですね。 EVERING Colors スタンダードプラン 11,000 円、 395 円/月 EVERING ZC スタンダードプラン 21,450 円、660 円/月 EVERING MATTE スタンダードプラン 38,500 円、1,200 円/月 次世代非接触決済って気もしますが、 チャージ方式の決済と、4 年経過で利用不可となるのは何かちょっとなぁって感じも。 まぁ、一般的なファッションリングとかと違って非接触決済端末なので、 モデルごとに新しい製品に切り替わる必要性は有ると思うので分からない事はないのですが、 例えば、EVERING ZC のホワイトに惚れ込んでしまい、 新しいモデルで類似のものが用意されなかったら、残念に思うと思うんですよねぇ。 指輪型が故に、一度買っ(使い始め)たら、ずっと。という感覚で見てしまうと、 何で?となる事多いかもなぁって思いました。 指輪の形してるけど、単なる非接触決済す...

三井住友カード(NL)申し込み

審査速度がすごいのですが。 ちょっと思う事があり。 先日の、MUFG プラチナ アメリカン・エクスプレスカードの解約に続き、 今度は、三井住友カード(NL)の申し込みをしました。 手持ちのクレジットカードで、7 月末に業務終了で利用できなくなるものがあり。 今年の 2 月頃から予告されていました。 まだ先かと思っていたのですが、気づけば後少しというタイミグで、 クレジットカードの整理を考え、 その最初が、ほとんど利用していないけど一番年会費が高い MUFG プラチナ・アメリカン・エクスプレスカードだったので、これを解約。 そして、7 月が終わり予告通り利用ができなくなったカード。 で、整理を進めるうちに、ちょっと全体見直ししよう。 という事で、三井住友カード(NL)を申し込みました。 申し込んだのが 8/3 0:33 で、 審査承認のお知らせが 8/3 9:10。 は?って感じなのですが(^_^;) ETC カード同時発行での手続きなので、通常発行で申し込んだのですが、 クレジットカードって審査時間が3日程かかりませんか? d カードプリペイドの時って審査で 5 日近くかかって、大丈夫かな?ってハラハラ感あったのですが、 三井住友カード(NL)の爆速感がすごいですが。 一週間程度でカードが届くそうなのですが、 何か最近のクレジットカード発行ってこうなの?って驚くばかりですねぇ。

iOS の wallet にマイナンバーカード登録表示

こんな表示方法のされ方するんだ。 先日ニュースで、iPhone にマイナンバーカードを登録。というのを見ていました。 ふーん。って思ってて、あまり意識していなかったんですよね。 その後、バーコード決済と物理カードでの決済で事足りていて、 ApplePay(wallet) で決済することが無なかったので気づきませんでした。 Wallet の一番上に身分証明書というのが出来ていて、 ここで登録するって感じですかね。 新規クレジットカード登録時には+を押してカードをカメラで読ませる。 という流れですが、 マイナンバーカードは、いきなりこの位置からなんだ。というのを見て、 政府直々に Apple にお願いしたらこの位置を確保出来るんだなぁと(^_^;) まぁ、利便性上がりますから統合した方が良いのかもですねぇ。 でも、全てがスマートフォンに集まるのは危険な香りもするなぁって思いもあるんですよねぇ。 あと、こうやって Wallet 見ると d カード系多いなぁ(^_^;) d カードプリペイドネット決済で物を買う時には便利なのですが、 ApplePay(Wallet) で使うことが基本ないので無くしても良いのかな?って気もしますねぇ。 (まぁ、まだ登録余裕有るので置いておいても問題は無いのですが)

グラディウス オリジン コレクション 予約購入完了

配信日は 8/7 ですが。 予約していたグラディウス オリジン コレクションの支払いが確定しました。 配信というか発売日は 8/7 なので、もう一週間ありますが。 まぁ、グラディウスシリーズは歴代のコンシューマハード購入した時に購入していたり、 Nintendo Switch (1) が手に入った時に、 アーケードアーカイブスとかで購入しているので、 なんでまた?という感じでは有りますが。 やはり、 グラディウス III の日本 AM ショー版 沙羅曼蛇 III この 2 タイトルの存在が大きいですよねぇ。 グラディウス III の日本 AM ショー版は当時ゲーメストに写真で掲載されたのを見たのみで、 実際の稼働しているのは見たことが無いので、 どれくらい実際発売されたものと違うのかを見てみたいですねぇ。 後は完全新作の沙羅曼蛇 III ですね。 どれくらいの感じで仕上がってるのかが期待だったりもしますが。 レトロシューの作品群ってこの後、東亜プラン アーケード コレクションも発売になるので、 こちらも期待だったりしますねぇ。 東亜プランの方は達人王を心待ちにしてたりしますので。