55V からの更新なので、65V を目星を付けました。
今使っているテレビは、2012 年に購入した ソニーブラビア HX850 55V
バックライトはエッジ方式のモデルだったりします。
最近になってバックライトの白い枠が液晶表面に写る現象が起きていて、
流石に 13 年使ったのでそろそろ限界かなぁって思い、
家電量販店に実物を見に行きました。
現在が 55V で当時の 55V なので現在のような狭額縁ではないので、
全体の大きさは 65V の近くまであるのに表示は 55V
なので店頭で 55V のモデルを見ると、小さくなった?
と感じる製品だったり。
そうなれば 65V かなぁと思い見て回り、
この 2 つ?と思ったのがこれ。
最初に見たのが、YX10 の方。
正面ロゴに JVC と書いてあり。
おお。ビクターか。ブラウン管のテレビ作ってたけど撤退したと思ったのに、
液晶で復活してたんだ。
と思って店員さんに聞いたら、「あ、これパナの OEM です。W90B って製品ですね」と(^_^;)
リモコン見たら黒とグレーで色違い。
なるほどね。という感じでした。
その後はお店を移動してブラビア 7 を。
miniLED のバックライトは凄いなぁと。言うのが正直な感想。
私は 有機 EL の画質は目が慣れないので選択肢に入らないのですが、
miniLED バックライトの液晶は高コントラストでも見やすくて良いなぁと。
HX850 の頃のテレビの中のマイコンと今のテレビの中の汎用基板と汎用 OS は違いすぎて、
操作感は色々変わっていましたが。
この辺りは慣れるしか?という気も。
価格差が相当あるのですが、昨今テレビ売れないみたいで、
店員さんは一声掛けてもらったらがんばりますよ。という感じだったりも。
まぁ、チューナレスでも良いのですが、
それだと選択肢が下がるのでやはり普通のテレビですかねぇ。
そう言えば、スマートビエラの時に民放連が、
「スマートビエラのテレビ CM は流させない!」と言って、事実上締め出しましたが、
最近のテレビって動画配信(Netflix や Amazon プライム)のダイレクトボタンや、
Youtube のダイレクトボタン有りますよね。
あれって、ボタン押したら地上波画面通さずにそれぞれへ切り替わりますが、
あれは良いんですかね?(^_^;)
今更スマートビエラみたいな事をしても、だれもテレビ放送見なくなって来ているので、
そもそも「テレビ CM いらない?」「ネット CM で OK?」とかってなっているようにも思いますねぇ。
HX850 のバックライトがダメになる前には入れ替えですねぇ。
コメント