スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

4月, 2024の投稿を表示しています

「みずほダイレクトアプリ」で

確認したら解消後でした。 ITMedia に 「みずほダイレクトアプリ」で障害、一時つながりにくく ブラウザ版へのアクセスを案内 という記事が。 私も使っている「みずほダイレクトアプリ」ですが、 午後 3 時頃からつながりにくくなってたみたいですね。 4月30日の午後3時ごろからつながりにくい状態が発生。同行はユーザーに対し、ブラウザ版から「みずほダイレクト」にアクセスするようアプリ内で案内している。 ブラウザからだときちんと接続出来て、 アプリからだとちゃんと接続できない? アプリは特にバージョンとか変わってないんですが、何でだ?って感じですね。 メガバンクのアプリだし、月末だから振込とかのトランザクションが相当量出ると思うので、 そのあたりの捌きがアプリ側とホストとの連携がうまく行かなくなったのかな?って感じもしますね。 このニュース見て、「みずほダイレクトアプリ」開いてみたのですが、 解消しました。ってメッセージになっていたので、 問題なくなったみたいですね。 これ、アプリだけで良かったですね(^_^;) みずほなので、複合的にアレもコレも止まっちゃって利用者右往左往って感じが今までだったので。 それから思ったら「重くなった」だけで何とかなったのは、セーフ。って感じですかね。

auから「Starlink」個人向けアンテナ

やはり衛星と直接双方向通信するのは凄いなぁ。 いつものインプレスに auから「Starlink」個人向けアンテナ、オンラインでは本日26日発売 という記事が。 昔々衛星からネットの情報が降ってくるサービスがありました。 ただアレって、開きたいページの情報はアナログ電話回線でセンターに送り、 情報が宇宙(そら)から降ってくるって感じでした。 でも Starlink は低周回軌道衛星なので、衛星との双方向通信ですね。 StarlinkアンテナとWi-Fiルーターなどがセットになった製品で、電源につないで空に向けると、数分のうちにインターネットに接続できる。 Youtube で Starlink の設置の様子が紹介されているのを見ましたが、 電源入れるとアンテナが縦に首振りして Starlink 衛星とネゴシエートしてリンク確立。 何か映画の世界って感じを受けました(^_^;) でも、それだけでインターネット接続できるんだからそれは凄いですよねぇ。 インターネット通信の利用には、米スペースX(Space Exploration Technologies)が提供するサービスプランへの加入が必要。利用できるサービスプランの例として「レジデンシャル」(月6600円)が挙げられる。 アンテナ部の価格がまだびっくりする値段ですが、 それでも月額利用料が 6,600 円って、光回線を引いて「光回線利用料+ISP」代金考えたら、 勝負になるよねぇって思うんですよねぇ。 私はホームルータ使用者なので、携帯電話網を使用していて固定回線使用という事ではないので、 Starlink の通信衛星網を利用するというのもロマンが有って良いですねぇ。 アンテナ部分の価格がもっと下がるのなら、 実際の選択肢に入るなぁって思ってしまいました。 55.000 円はもう一声。って思ってしまうんですよね(^_^;)

Ubuntu 24.04 LTS インストールしてみました

触った感じ変わってないような? 2 年おきの LTS 版のリリースがやってきました。 カーネルが変わってたり、デスクトップ環境も変わっているので、 使い勝手違うのかな?と思いながらインストールしてみました。 インストール直後なので、別段カスタマイズしている訳ではないのですが、 それなりに日本語は表示されますね。 Ubuntu 08.04 くらいの頃って取って付けた感じの GUI な感じはしていましたが、 今では全く自然なデスクトップ環境になったなぁって思いますねぇ。 例えばゲームみたいに、GPU ゴリゴリで Windows 特化したものを動かすのなら、 Windows マシン(ゲーミング)が必要だと思いますが、 ブラウズして、メールして、たまに office 系とか使う。 くらいと、Linux 系が一番困るプリンタ周りの面倒さが解決したら、 Windows である必要性は無いんじゃないかなぁって思いますねぇ。 まぁ、日本語環境だと linux 系プリンタドライバが用意されていない場合が殆どなので、 それが最大の障壁かもですが。

マイクロソフト、Windows 11スタートメニューに「おすすめアプリ」広告を

今は消せてもそのうち消すオプションが省略される。 TECHNO EDGE に マイクロソフト、Windows 11スタートメニューに「おすすめアプリ」広告を表示開始。オフにする設定も用意 という記事が。 有償の OS なのに、広告が入るとか。 「おすすめアプリ」とは、つまりアプリ広告の挿入です。4月23日から配布を開始した、更新プログラムKB5036980により有効になります。 何か凄い違和感を感じでるんですよねぇ。 OS なんて土管屋でユーザーが PC を使うことに対して、使いやすくして裏方に徹するのものなのに、 最前面に出てきて、アレできます。コレできます。こんな事も出来ます。 どうです?Windows って素晴らしいでしょ?って言ってるように感じるんですよね。 その上で、Windows は無償じゃないのに、金儲けの広告を出す。 もうね、何だそれって感じなんですよね。 記事では、広告を表示しない方を記載しています。 「設定」>「個人用設定」>「スタート」>「ヒント、ショートカット、新しいアプリなどのおすすめを表示します」のトグルスイッチをオフにするだけです。 が、 1. デフォルト動作が「ON」で有ること。 2. 表示しないという選択肢を選ぶまでにそれなりの階層の下に有ること。 という事を思ったら、 何回かの WindowsUPDATE の後で、ユーザーには好意的に受け入れられた。 という言い分で、広告を消すオプションが省略される未来しか見えないんですが。 以前マイクロソフトは、ファイルエクスプローラー内でMicrosoft エディターを売り込む広告の表示をテスト。これにつき、「外部に公開するつもりはなかった」とコメントしていました。 これって、確信犯だよねぇって思うんですよね。 観測気球を上げて、否定意見が多ければ「設定を間違えた。テストの一環だった」みたいにして有耶無耶にしてるように思いますねぇ。 記事では、広告についての当たり前になってきたのように記載していますが、 IT 系のライターなら OS っていうのはそういうもんじゃないでしょ?って意見表明しても良さそうなんですけどねぇ。

H3 3号機は 6/30 打ち上げ

だいち 4 号を乗せて JAXA のサイトに、H3 3 号機の打ち上げ日が表示されました。 2024/6/30(火) 12:06:42~12:19:34 の間に打ち上げですね。 H3 試験 1 号機に搭載さていた「だいち 3 号」は H3 試験 1 号機と運命を共にしました。 H3 試験 2 号機で、第 2 エンジンの点火・停止も問題なく成功し、ダミー衛星分離も成功。 データやノウハウの蓄積も出来ていると思いますので、 H3 3 号機を粛々と打ち上げて「だいち 4 号」を宇宙に届けて欲しいですね。 日付的に梅雨時期ですが、天候が良いのを期待したいですねぇ。

スカパー!、スティック型ストリーミング端末

見た目、デカイ USB メモリですが。 Phile Web に スカパー!、スティック型ストリーミング端末「スカパー!+(プラス)ネットスティック」を新開発 という記事が。 スカパーは CS ってイメージで止まってたんですんが、 ネットストリーミングも有ったんですね。 テレビに挿すことで様々な動画配信サービスを大画面で楽しめるスティック型ストリーミング端末「スカパー! +(プラス) ネットスティック」を発表。スカパー! 契約者を対象とする先行モニターの募集を開始した。 まだ発売という事ではなくて、スカパー利用者向けの実証実験って位置づけですかね。 リモコンのダイレクトボタン見ると、TVer のボタンが有るので、 スカパー以外にも動画配信をストリーミングする製品って事ですかね。 だとしたら、Amazon の FireStick TV とか Apple の AppleTV とかが既に有るので、 これから割って入るのは厳しんじゃないですかねぇ。 動画配信サービスには、スカパー! 番組配信に加え、YouTube、Amazon Prime Video、U-NEXT、NHKプラス、TVer、FOD、SPOOXなどの対応を予定している。 この手のものは、アプリさえ揃ったらストリーミングサービス利用可能なので、 FireStick 向け スカパー配信アプリと、 Apple TV 向け スカパー配信アプリとが出来たら、 わざわざハードウエア作らなくても良いんじゃないのかな? 「設定が面倒」「テレビで視聴する方法がわからない」などが挙がったとする。 その意見を出している人は、結局スカパー+ネットスティックが実用化されたとて、 やっぱり、「設定が面倒」とか「テレビで視聴する方法がわからない」という事を言うように思いますが。 スマートホン、タブレットと親和性の高いアプリを用意した上で、 ユーザーが馴染んできたら、FireStick TV / Apple TV 向けアプリをリリースしたら終わりのような気が? まぁ、リモコンにスカパーのダイレクトボタンが無いので、 一発で選んでもらえない。というジレンマが有るのかな?って思いますが、 それは、地道にハード製造メーカーに売り込むって感じじゃないですかねぇ。 だからこそ、各社のテレビって Netflix の赤色ボタンは特等席ポジションに配置されてい

アイ・オー、Wi-Fi 7/10GbE対応の

WiFi 7 対応機の有線部は最低でも 2.5G が基準みたいになってますかね。 週刊アスキーに アイ・オー、Wi-Fi 7/10GbE対応のプレミアムルーター という記事が。 WiFi 7 (BE) 対応のルーターが各社から出始めましたねぇ。 10GbpsとWi-Fi 7に対応したプレミアムモデルのトライバンドルーター「WN-7T94XR」を発表した。 WiFi 7 (BE) 対応のトライバンドなので、 6GHz / 5GHz / 2.4GHz の 3 つの周波数対応ですね。 まぁ、WiFi 7 を謳っているので、6GHz に対応していないのはアリエナイですね。 最新規格のWi-Fi 7(IEEE802.11be)に対応し、6GHz最大5765Mbps(規格値)、5GHz最大2882Mbps(規格値)、2.4GHz最大688Mbps(規格値)の3つの周波数帯で高速通信が可能だとする。 6GHz で接続した時に、受信側機器も WiFi 7 対応機なら規格上 5.7G の通信速度という事になりますかね。 とは言え、規格上の理論値なので実際はその速度は出ないね。って事にはなりますかね。 10GbE対応のWANポートを1基、2.5Gbps対応のLANポートを3基搭載。有線LAN接続のPCやゲーム機、Wi-Fi接続のスマホやノートPCなどもハイパフォーマンスで利用できる。 WAN ポートが 10G を 1 つ LAN ポートが 2.5G を 3 つ という構成ですね。 光回線とかで、WAN 側に 10G で入力された場合、 有線 LAN で通信出来る最高速は 2.5G 無線 LAN で 6GHz なら最高速は 5.7G 無線 LAN で 5GHz なら最高速は 2.8G 無線 LAN で 2.4GHz なら最高速は 0.6G となるので、6GHz の無線区間が最高速が成就出来るって感じですかねぇ。 WiFi 6 (AX) とかだと、有線 LAN 側が 1G って製品が多かったと思いますがが、 WiFi 7 (BE) だと、有線 LAN 側が 2.5G という製品が基準みたいになるのかもですねぇ。 ただ、価格が 30,580 円前後とかなりの価格帯なので、 廉価モデル待ちって事になりそうな気もしますね。 現状で WiFi 7 構成の機器が多く、固定回線も 10G とかの速度を

ジャパネット、映画専門の

通販だけじゃダメって事なんでしょうね。 ITMedia に ジャパネット、映画専門の「スター・チャンネル」を買 収という記事が。 既に衛星放送事業を行っているジャパネットですが、 スター・チャンネルを買収だそうで。 グループ会社で放送事業を行うジャパネットブロードキャスティング(東京都中央区)が、スター・チャンネル(東京都港区)の全株式を取得すると発表した。 業務提携とかって事ではなく全株取得になったって事は、完全子会社化って事ですねぇ。 何か凄いな。 ジャパネットは「無料衛星放送と有料衛星放送の2チャンネル運営を通じてシナジーを生み出し、これまで以上に視聴者の皆様がワクワクするような放送局を目指す」としている。 無料の BSJapanext と有料の STAR CHANNEL の体制と書いていますが、 STAR CHANNEL のケーブルテレビ、ネット配信部分はどうするんでしょうね? ネット配信は多チャンネル化を思ったらそのまま利用しても良いように思いますが、 ケーブルテレビは終息させるのかも?って思ってしまいました。 プレスリリースが出ているだけなので、この先の STAR CHANNEL のサービスがどうなるかは不明ですが、 そのうち、変更ある部分はリリースが出そうですね。 それにしても最初に BSJapanext を開設した時には、 え?あのジャパネットが?って思いましたが、 通販事業のみでは企業としての柱が弱いので、別業態にも進出って感じなのかな?と思いました。 それから思ったら、本格的に拡充って方針に舵を切ってるみたいに見えますね。

青と黄色のVポイントが

今日からなのか。 マイナビニュースに 青と黄色のVポイントがスタート、スマホアプリのアップデートを という生地が。 CCC と 三井住友カードが提携して、見た目は T ポイントで、名前は V ポイントになることが発表されていました。 今日 4/22 から開始なんですね。 「青と黄色のVポイント」(運営会社:CCCMKHD、正式名称:Vポイント)を開始した。 あれ、V ポイントって名前だとけ運営会社って CCC なんですね。 三井住友カードが運営にも関わっているのかと思ったらそうじゃないんだ。 Tポイントの会員数は約1.3億人、三井住友カードのVポイントの会員数は約2000人と、新ポイントの会員数は約1.5億人と国内最大級のポイント制度となる。 これね、絶対ユーザー数を思ったら T ポイントの方が多いのですが、 名前が V ポイントになり運営が CCC って、これは憤りが有るんじゃないかなぁって思いますね。 あ、記事の旧 V ポイントユーザが 2000 人は間違いですね。2000 万人ですよね(^_^;) 記事ではアプリのアップデートも呼びかけていますが、 新 V ポイントの新しいアプリになるんじゃなくて、 CCC の T ポイントアプリが V ポイントアプリに。 旧 V ポイントアプリが V ポイント Pay アプリと、統合じゃなくて別々の機能を持ったものなんですね。 これって統合じゃ無いんじゃない?って思ってしまったのですが。 絶対ユーザー数が多い T ポイントを V ポイントに変更して、 アプリは既存の延長線上で、 実際は「三井住友カード側が CCC の T ポイント利用ユーザーを 1.3 億人を囲い込んだだけ」 のようにも見えるのですが。 T ポイントカード利用者で、三井住友カード持ってない場合って、 何のメリットも無いような??って思ってしまったのですが。 これ、大丈夫なんですかね? T ポイントユーザー一斉離脱とか起きませんかね?

リアルな猫型ロボット「KIMIT」

ラグドール? ITMedia に リアルな猫型ロボット「KIMIT」、不具合で販売中止、回収へ 「電源をオフに」呼びかけ という記事が。 2/22 から発売開始した猫型ペットロボが販売中止+回収だそうで。 猫型ペットロボット「KIMIT ラグドール」の販売停止と回収を発表した。 記事の写真を見た時に、ラグドール?と思ってしまったのですが。 顔の造形がラグドールでは無いように思うのですが。 3月28日にユーザーの問い合わせを受けて調査した結果、モーターを制御するICからの発熱が原因と分かった。ICとモーターユニットカバーに接触している生地が焼損していたという。これまでに発火やけがの報告はない。 これ、製品化前に試作品を作って確認すると思うのですが、 IC からの発熱で、IC とモーターカーバーに触れている生地が焦げるっていうのは一番気にしないといけない所じゃないですかね? 稼働中モーターからの発熱はお約束だと思いますし、連続稼働なら IC からの発熱もわかるような? それと、生地側は難燃素材を選ぶと思いますが結果焦げてるというのは、 想定外だったのかなぁ?って思いますねぇ。 KIMITの販売を停止し、これまでに販売した商品の回収と返金を始める。ユーザーに対しては不具合を謝罪した上で、電源をオフにして使用を中止するように呼び掛けている。 販売停止、回収だそうですが、造形が気に入っている人は、 電源入れないから飾っておきたいって思うかもですねぇ。 そうなると、回収に応じない気もするのですが。

メモステにベータ、これは何?

確かに分からない。 マイナビニュースに メモステにベータ、これは何? ソニーの技術ロゴを振り返り“神経衰弱”で遊べるイベント という記事が。 ソニーの製品ロゴは見慣れたものが多いのですが、確かに分からない。 現在も使われている「ブルーレイディスク」(BD)や、かつて家庭用ビデオ規格としてVHSと覇を競った「ベータマックス」など、ソニーのクリエイティブセンターがこれまでデザインしてきたさまざまなテクノロジーロゴの中から52点をピックアップし、「観る・聴く・つなぐ・記録する」の4つのテーマで紹介する。 記事の写真には、ベータ(Betamax はこれじゃないですよね?)とフル HD 1080 と、Blu-ray のロゴマークが。 それでも、FHD は現状で 4K に移行しつつあるので、段々と見なくなって来ているし、 Blu-ray も UHDBD へ移行しつつなので 丸いマークも段々と見なくって感じなんですよね。 Sony Park Miniの公式X(旧Twitter)ではそのゲームの一端を動画で体験できるが、筆者は「メモリースティック」、「ミニディスク」、「i.LINK」、「ベータマックス」しか分からなかった。 そうなの? ソニー製品ロゴで見た事が無いのって有ったかな? それなりに知っていて、NT-1 のロゴですら知っているのに。 と思って X ( 旧 Twitter) の動画を見て、確かに分からない。と感じました。 1.メモリースティック 2.ミニディスク 3.え?コレ何? 4.iLink 5.ベータ って感じなんですよね(^_^;) 記事の筆者の方も書いてますが、何のロゴなんでしょうね?

隔週刊「あぶない刑事 DVDコレクション」

12 年ぶりの仕様は HD リマスターでした いつものインプレスに 隔週刊「あぶない刑事 DVDコレクション」創刊。HDリマスター版でTVと映画を網羅 という記事が。 2012 年に一度講談社からあぶない刑事の DVD マガジンが発行されましたが、 今回は DeAGOSTINI から発売ですね。 タカとユージの名コンビが横浜を舞台に活躍する「あぶない刑事」シリーズを収録したDVD付きマガジン、隔週刊「あぶない刑事 DVDコレクション」を、5月21日より全国書店及び、公式HPで発売する。 主役はこの二人なので、そりゃ活躍してもらわらないとです(^_^;) 当時の撮影は映画と同じくフィルムで撮影されていて、 凄く良い雰囲気だったんですよねぇ。 映画最新作の公開を控える「あぶない刑事」の全TVシリーズ、TVスペシャル1作品、劇場版過去7作品を、放映・公開順に全84話を収録。"あぶデカ"シリーズをDVD初のHDリマスター版で楽しめるほか、DVD初収録となる特典映像も収録。 放送・公開順に収録というのは時系列を追っていてよいですね。 それに、DVD では初の HD リマスター版。 以前 Blu-ray が発売になった時に BD 向け HD リマスターの作業が行われていますので、 それをダウンコンバートする。って感じですかね? その昔、ジュリーの「太陽を盗んだ男」の DVD (初回限定盤)を買った時に、 特典映像で、公開前に 11PM で太陽を盗んだ男の特集があったものを、 HD リマスターして収録されていましたが、びっくりするくらい綺麗だったので、 あぶない刑事のテレビ版は SD (240i) なのを SD(480p) になるだけでも、 相当綺麗になりそうですねぇ。 この手のものって、単純に DVD / Blu-ray 化されたものとの差別化で、 一緒に付いてくる(いやこっちがメイン?)のマガジンにいろいろな特集が組まれてますが、 ここを楽しめるかどうかで、継続での購入が続くがどうかになりますねぇ。 第 1 号は 490 円ですが、第 2 号以降は 1,999 円なので、 このあたりの捻出が無理なく、あぶない刑事が好きな人は、 34 号、68 週間の間楽しめますね。

エレコム、Wi-Fi 6Eに対応したスティック型

新規格対応は周辺機器から来ますよね。 ITMedia に エレコム、Wi-Fi 6Eに対応したスティック型USB無線LANアダプター という記事が。 USB 接続の WiFi アダプタは、新規格が出ると登場してきますね。 n や ac とかの時でも本体内蔵の WiFi の規格が古くても、 USB スティックタイプのアダプタを取り付けると最新規格が使えるというものでした。 この製品もそういった意味合いのものですね。 スティック型のコンパクト筐体を採用するUSB 3.0接続対応の無線LANアダプターで、Wi-Fi 6Eに対応。 USB 3.0 (3.2 Gen 1 とかって表記は止めたの?) の I/F なので、 データ転送速度が問題になる事は無いですかね。 ただ、コンパクト筐体と記載されていますが、それなりの長さはありますよねぇ。 現状で ac(WiFi 5) の USB WiFi アダプタのサイズはここまで大きくないので、 6GHz 帯のアンテナとかを収納するとどうしてもこのサイズなんですかね? 通信速度は5GHz/6GHz時最大2402Mbps、2.4GHz時574Mbps(いずれも理論値)となっている。 6E の真価を問おうと思ったら、6GHz での接続になりますが、 理論値で 2402Mbps だと 6E のアクセスポイントとの無線間はストレス無くって感じですかね。 ただ、本体側の性能が追いつかない場合は、無線区間は速くても処理が遅いから結局遅い。 って事にもなるので、 どこまで本体を変えずに行くかですねぇ。 これ、WiFi 7 (BE) のアクセスポイントが各メーカーから沢山出るようになると、 WiFi 7 対応アダプタっていうのも出てきそうですね。

Moneytree 無料プランが

無期限保存だったのが、有効期限ありに。 キャッシュレス決済を使うようになって、 銀行口座情報、クレジットカード情報、証券会社情報を連携させて月間のお金の動きを把握できるようにしていました。 Moneytree が使いやすそうだったので、無料版を利用していたのですが。 Moneytree を起動したら無料プランユーザーへの仕様変更通知が。 今までの保存は永年(無期限)だったのが、過去 12 ヶ月の間のみに変更。 Moneytree って今日、今週、今月、今年と使ったお金の区分けを自動的に行い見せてくれて、 自分が思っている支出の多いものと、実際の支出が多いものが違うというのを一目瞭然と見せてくれていました。 しかも、今年と去年の比較とかも出来ていたのですが、 無料版は 12 ヶ月となってしまうと、今年と去年の比較は出来ないって事になりますねぇ。 まぁ、利用料は月額 360 円とかなので有料版へ切り替えても良いのですが、 現状 d カードのクレジット情報が取得出来ない状態が続いているんですよね。 Web ページを読み取ってデータ化するのは利用規約違反に該当するからがその理由なのですが、 d カード側が API 公開とかをしてくれたら、万事解決しそうなんですけどねぇ。 約一ヶ月の間に検討ですかね、 こういった無料サービスもだんだんとコストが重荷になってる感じがしますねぇ。

ゲーセンミカド高田馬場店と

今まで 50 円だったんだ。 いつものインプレスに ゲーセンミカド高田馬場店と池袋店、5月1日よりゲームに使える硬貨が100円玉のみに という記事が。 コロナの時にゲーセンミカドの Youtube 配信を知ってレトロアーケードゲームの配信は楽しく見てます。 5月1日より高田馬場店と池袋店にてゲームに使える硬貨が100円玉のみになることを4月14日に発表した。 私の感覚だと、ゲーセンで入れる硬貨は 100 円って思ってたので、 ん?どういうこと?って思ったのですが、ミカドって 50 円 1 クレジットだったんだ。 使える硬貨が100円玉のみとなりこれまで使用できた50円玉が使用できなくなるとのこと。 という事ですね。 やはりミカドの設定って、1 coin 1 Credit って設定の 1 coin が 50 円なんですね。 なるほど、それは利用者に優しい設定だったんですねぇ。 しかし、コロナの全員出禁の強制店休とかで、お店が無くなってしまうんじゃないか。て心配しましたが、 クラウドファンディングで運転式をの出資を募ったり、公的申請で何とかって感じでやってきてるって感じですね。 100 円のみになるのは、ある意味地方とかの他の店舗と同じ設定になるので、 それは良いんじゃないかなぁって思いますねぇ。 地方だと 1 coin 1 Credit で 1 coin が 100 円。 昔のセガの大型体感ゲームとかだと、3 coin 1 Credit とかも有りましたからねぇ。 (ギャラクシーフォース/ギャラクシーフォース II とか) バーチャファイター2の時も、最初期は 2 coin 1 Credit とかで、 やっぱ MODEL 2 のゲームは高いんだ。って思ったものです。 100 円のみでの料金設定は後日発表だそうですが、 1 coin 1 Credit で 1 coin が 100 円。が妥当な所じゃないですかねぇ。 1 coin 2 Credit で 1 coin が 100 円。だと、今と変わらないので運営大変だと思いますし。 それに、通信機能付きの配信ゲーム機とかだと、50 円じゃ利用料引いたらマイナスになると思いますから、 このあたりも踏まえて利益が出て、でも利用者も納得できる設定で、 末永くお店が運営できるのが一番良いと思うんですよね。

キャッシュレスが主流になって

珍しく記事の一位と同じ思いでした。 ITMedia に キャッシュレスが主流になってほしい場面 3位「交通サービス」、2位「行政サービス」、1位は? という記事が。 最近は大抵の事はキャッシュレスで済ませれるようになってきていますが、 それでも、まだ現金のみって所もあるんですよね。 キャッシュレス決済が主流になってほしい場面やサービスの1位は「医療機関」(75.3%)で、2位は「行政サービス」(60.7%)、3位は「交通サービス」(50.8%)だった。 記事の見出しで、交通サービス、行政サービスというのは、見えていました。 感覚的に医療関係(病院)って思ってましたが、まさにですね。 医療関係でも、処方箋薬局やドラッグストア併設の処方箋薬局とかだと、 キャッシュレスサービスに対応している事が多いので、 キャッシュレスの決済で支払いをしています。 ただ、病院・医院って何故かキャッシュレスに対応していない事が多く、 現金のみなの?って思ったりするんですよねぇ。 年代別に見ると、「PayPay」はすべての年代で80~90%の人が利用しており、「楽天ペイ」は20代(61.9%)、30代(64.8%)が比較的多かった。 やはり PayPay 強しって感じですかね。 ただ、ここに来て楽天ペイ の利用者が増えているように感じますね。 1~2年前だと、PayPay 一強で他は数パーセントという頃から思ったら、 PayPay が上限まで伸び、その後を楽天ペイが追うみたいな感じですね。 私は、d 払い、ファミペイ、J-Coin Pay、iD、QUICKPay、クレジットカード みたいな感じで、 順次利用可能なものを選択って感じなので、その時時で変わりますかね。 「医療機関」や「交通サービス」については、日常的に利用されているPayPayや楽天ペイなどのQRコード決済が主流になることが期待されていることが見てとれた。 < 交通サービスってタクシーとかなんですかね? タクシーは結構昔からクレジットカードに対応していたので、 バスとかかな? 私の住んでいる地域は鉄道は JR のみなので ICOCA 対応となり既にキャッシュレス化。 バスは複数社が乗り入れていますが、共通のものが作れず PASMO 導入も実現出来ていないので現金のみですねぇ。 ただ、これは私の住んでいる地域での話なので、場

ウエスタンデジタル、業界初“4TB”の

最初から 4TB スタートですか。 いつものインプレスに ウエスタンデジタル、業界初“4TB”のSDUCカード 2025年に発売予定 という記事が。 SD カード表面に 4TB って普通に書いてあるのは、単位がおかしくなった?って気がしますねぇ。 SD → SDHC → SDXC と来た SD カードですが、その次の規格である SDUC の製品を、 ウエスタンデジタルが 2025 年に発売予定。 記事では最初に SD Express の製品の写真が載っていますが、 SD UHS-I / SD UHS-II 対応デバイスで動作可能なので、 CF Express のように、XQD とスロットは同じながら、一から周辺機器含め書い直しだった事を思ったら、 SD Express の互換性堅持で転送スペックが上がるのは有りだよねぇ。とも思います。 そして、SDUC カードの記事。 4TBのSDUCカードは市場において初となる製品。SDカードの最大容量が128TBとなるSDUC(Secure Digital Ultra Capacity)規格に対応する。2025年の発売を予定している。 SDUC の規格上 最大容量が 128TB というのは一気に上がってますねぇ。 SDXC が最大容量 2TB なので、それから思えば 64 倍の容量ですねぇ。 2025 年にすぐ 4TB の SD カードが必要になるケースは少ないと思いますが、 その昔 HDD で 4TB の製品見た時には、大容量ここに極まれり。みたいに感じたこともありましたが、 SD カードサイズで 4TB なんて凄いですねぇ。 今回標準サイズでの 4TB ですが、これって後から MicroSD サイズの製品出てきますよねぇ。 SDUC が普通になった世界だと、たった 4TB とかって言われ方するのかな? 100MB の SCSI-HDD で夢の超大容量とかって言ってたんですが(^_^;)

「お前を消す方法」見覚えのある

私は出しっぱなしにしてました。 ascii.jp に 「お前を消す方法」見覚えのあるイルカがカプセルトイに という記事が。 Office97 で搭載されたヘルプコンパニオンのカイル君ですね。 カプセルトイの新製品「あの時消されたイルカです」を同社が運営するXアカウントで発表した。 記事の写真を見た時に、カイル君だねぇ。って思いました(^_^;) 記事の写真には、基本のブルーの他に別のカラーのものがあり、 「仲間もつれてきました。」 と記載がありますが、仲間はカラバリじゃないですよね? 仲間は、クリップとか、猫とか、犬とか、冴子先生とかじゃないですか?(^_^;) 本製品はイルカのぬいぐるみにボールチェーンを付けた物。ぬいぐるみ部分の大きさは8cmで、カラーはブルー、ピンク、オレンジ、イエロー、パープルの全5種類が用意される。価格は1回300円。 あれ?フキダシの「あの時消されたイルカです。」の文字は無いんですね? やはりカイル君は青色がそれなので、他の色はちょっと違うなぁって感じですねぇ。 「あの時消されたイルカです」という製品名や、公式Xの画像に表示された「お前を(O)」「消す(K)」のコマンドを見ると、このイルカ達には何やら重い過去があるようだ。 ヘルプ表示用のコンパニオンですが、 まともなヘルプが返せないとか、表示までに時間が掛かるなど、 悪評先行って感じで「表示されたら消す。」が基本になってましたねぇ。 ただ、私は特に気にならなかったので、カイル君もしくはクリップを表示したままにしてましたねぇ。 7 月からカプセルトイとして登場だそうで、 「お前を消す方法」を再び味わいたい時には青色目指して 300 円投入ですね。

手数料無料の「ことら送金」、新たに

地道に増えてますね。 いつものインプレスに 手数料無料の「ことら送金」、新たに98金融機関が対応 という記事が。 最初はメガバンク+賛同の 10 数行って感じでしたが、今回 98 の金融機関が追加。 10万円以下の少額送金が原則無料で行なえる「ことら送金」が、新たに98の金融機関で利用可能になった。既存の284機関と合わせ、合計382の金融機関で利用できるようになる。 最初の頃は厳しい船出?って感じも受けましたが、 まぁ、メガバンクが中心に居るのでだんだんと地方銀行や信用金庫とかが参加してくるかな? って感覚でした。 1 年半くらい経過して、382 の金融機関で利用可能になったんですね。 三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行、りそな銀行などのメガバンクも対応し、累計送金額は3,000億円を突破した。 いやいや。対応とかじゃなくて中心で作ったものだから、最初から参加ですよ(^_^;) 振込手数料って、何で?何で?って思うこと多いので、 ことら送金の手数料無料で送金出来るのはとても良いですねぇ。 記事には今回追加になった金融機関が並んでいますが、 前回の時もそうでしたが、やはり信用金庫が相当数ですねぇ。 銀行は、秋田銀行、岩手銀行、清水銀行、東北銀行の四行ですが、 信用金庫のリストが凄い。 まぁ、高いとは言えメガバンク→地方銀行・信用金庫の振込手数料は許容範囲かな?って感じは受けますが、 逆に、地方銀行・信用金庫→メガバンクの振込って振込手数料がびっくりする位の金額なので、 そういった意味では利用者の利便性向上で、ことら送金に対応になるのは良いですねぇ。

ミラーレスカメラ「Z 50」「Z 30」用ファーム

ニコンからメールが来てました。 ミラーレスはニコンエントリーモデルの Z 30 を使用中。 ニコンから、Z 30 用のファームアップのお知らせメールが来ました。 初期出荷の 1.00 昨年アップデートされた 1.10 と来て、今回アップデートされた 1.11 は 2 回目のアップデートですね。 1.00 → 1.10 で 大きいのは、動画撮影中の赤枠表示と経過時間表示で、 それ以外は使い勝手の改善の部分でした。 今回は、1.10 → 1.11 と 0.01 のアップデートなので、 大きな更新は無いよねぇ。って思い確認。 Z 30用ファームウェア を見ると、 通信機能で表示される以下の初期設定を変更しました。   - 暗号キー   - カメラの初期化後に表示されるパスワード の 2 つ。 初期設定の変更なので、機能追加という事では無いですね。 まぁ、それでも旧版のまま使うのはどうかな?って気がするので、 アップデート実施ですね。

ドウシシャ、80年代をイメージした

バブカセ一歩手前感って雰囲気ですね。 週刊アスキーに ドウシシャ、80年代をイメージしたCDラジカセの一般販売を開始 という記事が。 80 年代中盤からラジカセの大型化・高機能化が進み、最終的にバブル時代にバブカセ(バブル時代ラジカセ)って言われてました。 本製品は、80年代のオーディオブームの頃、企画開発担当者が当時は高額で購入できず、悔しい想いをしたことから誕生した。 スゲェ!企画担当の思いのみで突き進み製品化まで漕ぎ着けたんですね。 私は中学時代に 松下電器の National RX-7000 という大型ラジカセを使っていましたが、 記事の写真を見ると筐体の雰囲気が似てるなぁって感覚を受けますね。 しかも、RX-7000 はカセットテープのみで CD はまだ搭載されていなかったので、 CD 内蔵のこのラジカセは良いな。って思ってしまいます(^_^;) 80年代のラジカセを再現するだけではなくCDやBluetooth、microSDカード、USBなどにも対応し、ラジカセを知らない世代にも、新たなオーディオガジェット・ファッションアイテムとして手に取れる。 現実問題として、入力ソースとしてラジオ、CD、カセットテープは装備されているが外観上の飾り。 って事になるんだと思うんですよねぇ。 結局スマートフォンのアプリ(Radiko だったり、Spotify だったり)から Bluetooth で飛ばして鳴らす。 が基本かなぁとも思います。 アンプの出力レベルにあわせて動く左右独立の「VUメーター」を搭載し、視覚的に音量感を楽しめる。 左右独立で針式も良いですねぇ。 録音しないのなら、VU メーターなんて意味が無いのですが(^_^;) それでも音に合わせて針が振れるのは見ていても楽しいですねぇ。 カセットデッキ部分はリバース機構無しですね。 ヘッドの写真見ると録再 2 ヘッドなので、オーソドックスな作りしてるって感じます。 公式の仕様ページ を見たのですが、 カセットデッキはノーマルテープ(TYPE-I)専用ですか。 流石にメタルテープ(TYPE-IV))は無理だとしてても、ハイポジション(TYPE-II・CrO2)は対応してたら良かったのに。って感じにもなりますね。 それとこれ、チューナはアナログなメモリで表示されていますが、 チューナ自体はデジタルチューナなんですね

生茶 2024

マイクロ粉砕だから沈殿時間が長いのかな? 製品名:生茶 名称:緑茶(清涼飲料水) 内容量:600ml 発売元:キリンビバレッジ株式会社 JAN:4909411091927 リニューアルした生茶ですね。 4 月になったら白パッケージの生茶が発売になる。 というのを見かけたのが先月の中旬。 そろそろ?って思ってましたが、 コンビニに売ってました。 緑茶の清涼飲料水って、「にごり」の名目で茶葉を砕いたものが入っている事が多いですが、 生茶も茶葉を砕いたものが入っています。 ラベルには「かぶせ茶マイクロ粉砕」と記載が有るので、 相当細かくなってるのかな?って思いました。 というのが、下部に砕いたものが沈殿してて、 開封前には振って全体を濁らせる。という事をしますが、 今回の生茶はにごりがあるままの状態でした。 ただ、ケースから出して冷蔵庫に入れてから時間が経ってないからかもなので、 明日以降観察が必要かなぁと(^_^;) 飲んだ時の味は、生茶なので今夏定番決定ですね。

お気楽写真館・別館(縱)

桜・満開 NIKON S9700 1/60 f3.7 ISO125 +0.3 25mm スマートホンの普及で最近は縦がメインですよねぇ。 という事で縦基調で撮りました。 とは言え、10 年以上前のコンデジなので、 iPhone とかと比較すると、撮った後で PhotoShop とかで調整必須みたいな感じになりますねぇ。 今年は開花宣言が例年より遅かったので、 満開になるまで、時間が掛かるかな?って思ってましたが、 開花以降気温が高い日が続き一気に満開になりました。 昨日の鈴鹿サーキットも桜が満開になってましたが、 私の住んでいる所も昨日が満開でしたねぇ。 あと数日持てば入学式に桜吹雪って感じになるのですが、 どうやら今晩からの雨でそうもゆかないみたいですねぇ。

d 払いタッチの iD 決済速度

据え置き型は変わらず、ポータブル型は少し遅い? d 払いタッチが iPhone 向けにリリースされてから、 今月は d 払いタッチのバーチャルカードである iD プリペイドで支払いをやってみよう。 って感じで使ってたりします。 まだ一週間ですが iD の決済速度が、あれ?って感じに思えた時があるんですよね。 お店で決済する時に、「iD で」と宣言して、iPhone 12 mini のサイドボタンをダブルクリックして Wallet を呼び出し。 メインカード設定している iD プリペイド/VISA のバーチャルカードが呼び出されます。 その状態で決済端末に iPhone を近づけた時に本体では切れ目の有る円がくるくる回ります。 その時に固定決済端末は、半周から一周回ると、タントン!と鳴って決済完了。 これは、d カードをメインカードに指定して、iD 決済する時と同速の感覚。 しかし、ポータブル型の決済端末だと、 iPhone 12 mini を近づけた時に表示される切れ目の有る円が表示されるのは同じなのですが、 くるくると数周回っても決済音が鳴らず、 あれ???って思ってると、タントン!と決済音が鳴り完了。 d カードを使用している時には、ポータブル型でも決済速度は変わらないので、 何かか違うのかな?って思ってしまいました。 まぁ、通信環境とかも影響するので必ずしもポータブル型は遅い。 という訳では無いと思いますが、 今月色々試してみて感覚を掴みたいと思います。

ファミマ、スタッフ名札に「手話」「筆談」など

ファミマは積極的ですよね。 ITMedia に ファミマ、スタッフ名札に「手話」「筆談」など対応スキルを表示 法対応を踏まえた試験導入 という記事が。 ファミペイに”耳マーク”を表示する機能を追加したりしていましたが、 スタッフの名札に出来ることを表示するようにするみたいですね。 スタッフの名札に「手話で挨拶可」や「筆談可」など、対応可能なスキルを表示する取り組みを4月から試験的に導入する。改正障害者差別解消法の施行を踏まえ、店舗におけるダイバーシティ推進および接客サービスの向上を目指す。 ファミペイの”耳マーク”に続き、聴覚障害者の方に対応出来るように、 スタッフの方で、手話出来る人や筆談出来る人とマークを出しているのは良いですね。 4 月から導入って、こういった取り組みってファミマは積極的ですねぇ。 試験導入に先立ち、スタッフのサポートスキル向上を目的とした講習も実施。手話検定の資格を持つ社員が講師を務め、手話での日常会話の挨拶や、筆談で買い物をサポートする内容をレクチャーした。 私の勤めている会社にも、聴覚障害の方が居て筆談をすることが有りますが、 私は手話が覚えられ無いですねぇ。 ついつい普通に口を動かして発音していたりしますが、 読唇で私の言っている事を理解されるのは凄いな。って思うんですよね。 ファミマでは、手話検定の資格を持つ社員が講師を務めて、店舗スタッフの教育って、 このあたりは凄いな。って思いますねぇ。 試験導入の対象店舗は、ファミリーマート新宿スポーツセンター店。運営方法の検証を重ねながら、今後の展開を検討していく。 ファミリーマート新宿スポーツセンター店で、運営の問題点を洗い出し対策を考えて、 他の店舗へマニュアル化して展開って事ですかね。 ここでどれだけ問題が顕在化出来るかがそれ以降の完成度に関わってくるので、 しっかりとした試験をして全店舗に広げて行って欲しいですねぇ。

ゲオ、手のひらサイズで最大80型の

やっぱり、ガジェット販売店になってますねぇ。 いつものインプレスに ゲオ、手のひらサイズで最大80型のプロジェクタ。5478円 という記事が。 ミニプロジェクターをゲオが販売。 骨伝導ヘッドホンとかも販売していますから、デジタルガジェット屋さんとしてのゲオの本領って感じですかね。 290gの軽量・手のひらサイズで、最大80型の大画面を楽しめる 記事にも乗っていますが、 290g って相当軽いですよね。 そのうえで、最大 80型のサイズにまで拡大可能って、光量大丈夫?って思ったりも。 HDMI入力を備え、ゲーム機やビデオカメラ、パソコンなどの画面を投写できるほか、Chromecast、Fire TV Stickなどと組み合わせることもできる。 今どきは入力は HDMI が基本じゃないですかね? 映像と音声が一つで伝送されているので、どう繋ぐかを迷わなくて良いですし。 ACアダプタに加え、モバイルバッテリー(microUSB経由)でも駆動でき、キャンプなど野外でも使えるという。出力2Wのスピーカーも内蔵。 USB からの給電出来る仕様のようですが、端子がマイクロですか。 私は TYPE-C 絶対ってスタンスではなくて、本体サイズがそれなりにあるのでマイクロじゃなくて通常の TYPE-A で良かったのでは? って思ったりするんですよねぇ。 現状で A / C のケーブルは凄く手に入りやすいですが、 マイクロだと、MiniB / MicroB と間違いやすいですからねぇ。 と思って、公式の本体背面写真見たのですが、 左から、ヘッドホン、MicroB(電源)、HDMI、USB-A(USBメモリ用)、IR(リモコン用)、SDスロット、DC(電源) という並び。 電源は USB 入力かと思ったら、AC アダプタはその通り AC / DC 変換して入力なんですね。 これなら、TYPE-C 仕様にして、AC アダプタレスで USB で電源を管理にすれば良かったのでは? と思ってしまいますねぇ。 まぁ、価格が 5,478 円という価格なので、贅沢は言えないですかね。 ゲオショップでも本日から取り扱いが始まっているので、 実物を見に行っても良いかな?って思いますね。 稼働音とか、明るさとか、排熱とか。 その辺りはどうなんでしょうねぇ。 レビューとかが出てきたら、確認してみたいですね。

「スイカゲーム」がAndroidに

iOS 版が先でしたもんね。 ITMedia に 「スイカゲーム」がAndroidにやってくる 4月中旬に配信 という記事が。 Nintendo Switch 版で爆発的なヒットを飛ばしたスイカゲームですが、 スマートフォン向けは iOS 版が先行でした。 今月中旬に Android 版が登場ですね。 もともと照明一体型3in1プロジェクター「Aladdin X」に内蔵するゲームアプリとして開発されたもの。 初出が Nintendo Switch と思っている人も多いのですが、 Aladdin X に内蔵されていて、プロジェクター単体で遊べるようになってたんですよね。 それが Nintendo Switch 版としてリリースされたら、大化け慕って感じですねぇ。 現在までに700万ダウンロードを記録している。2024年1月1日にはiOS版が配信され、累計で850万ダウンロードに上っているという。 iOS 向けが 150 万ダウンロードですか。 そうなると、Nintendo Switch 版の 700 万ダウンロードってものすごい数字ですねぇ。 元がプロジェクター向けのものなので、シビアな入力というよりは物理演算パズル的な要素が強いので、 スペックをあまり言わないのも機種を問わないって感じかもですね。 現在事前登録を受け付けているので、欲しい人は事前登録して確実に手に入るようにしても良いかもですね。 iOS 版とかでも動向を追ってはないのですが、 公式の作品が販売されることによって、各プラットホームで販売されている類似アプリが一掃されると良いのですが。

Nature Remo nano 設置状況アンケート

決めの細やかな後追いですよねぇ。 昨年の 9 月から使用している Nature Remo nano ですが、 ユーザー登録をしているので、ネイチャーからアンケートが届きます。 購入後それなりの時間が経っているのですが、 それでもアンケートが来るのは細やかだなぁって思いました。 今回は Nature Remo nano の設置についてのアンケート。 実は nano って、Nature Remo シリーズの中のエントリーモデル。 なので、USB ケーブル(TYPE-C) も同梱されていない、 本体裏面に壁掛け用のフック穴も省略。 と、思いつく限りのコストダウンが図られている製品だったりします。 なのでアンケートに回答すると、 TYPE-C ケーブルは同梱されていなかったのを知っていたか否かや、 TYPE-C ケーブルの長さや両端子は TYPE-C/C か TYPE-C/A かみたいなものだったり。 Nature Remo nano 本体はどう設置しているのか? 理想だとどう設置が良いのか。 みたいに、Nature Remo nano の設置が壁掛けれないからこそ、 利用者にどう設置しているのか。本当はどうしたいのか。を問う感じですね。 私も最初は壁掛けを思ってましたが、両面テープは使いたく無かったので、 平置きして使ってたりするんですよね。 Nature Remo nano 2 とかの製品では、 TYPE-C ケーブルは無くても良いけど、壁掛け用フック穴は開けてて欲しいなぁと思いますねぇ。 簡単なアンケートと記載が有りますが、結構いろいろ書いてみました(^_^;) メーカーに意見を聞いてもらえたら良いかなぁって思いますねぇ。

「ChatGPT」、アカウントなしでも

利用者の裾野を広げるには良いですね。 いつものインプレスに 「ChatGPT」、アカウントなしでも利用可能に という記事が。 アカウント登録が必要だった ChatGPT がアカウントなしでも利用可能に。 サービスの利用にはアカウントの作成が必要となっていたが、今後はサインアップやログインをせずにチャットボットとの会話を始めることができる。 とは言え、ChatGPT 3.5 が対象で、ChatGPT 4 を使おうとするとサインアップ画面が出るので、 既に 3.5 はメインストリームから外れているって認識のように思えますね。 それと、ChatGPT のサイトは英語表記が基本で、 Google の Gemini みたいに完全に日本語化されている訳ではないので、 ChatGPT のアカウント作成のハードルが高かったっていうのもあるかもですね。 変更後の留意点として、チャットボットとの会話内容はAIの性能向上のために利用されることがあるが、この機能はアカウントの有無にかかわらず「設定」から停止することができる。 まぁ、AI は会話している内容からも学習するのが基本なので、 デフォルトでは ON だと思いますが、任意で OFF に出来るのは良心的?って思ってしまいました。 私は Gemini は積極的に使っていますが、 ChatGPT はやはり英語でのアカウント登録がちょっとなぁって思ってたので、アカウント作成していませんでした。 今回アカウントなしでも OK となったので使ってみましたが、 常時学習している Gemini と違い ChatGPT 3.5 は 2022年1月までの情報のみなので、 H3 ロケット試作2号機のリフトオフシーケンスを尋ねても回答出来ませんでした。 ( Gemini は JAXA サイトに公開されている情報を引用してきました。) 2022年1月で学習データが止まっているので、最新の情報には回答はしてくれなのですが、 普遍的な内容の質問には答えてくれるので、 手軽に 生成 AI ってどんなの?って思った時には使えますね。

アイ・オー、スティック型ポータブルSSD

この値上げは強烈ですね。 ITMedia に アイ・オー、スティック型ポータブルSSD「SSPS-US」シリーズの価格を改定 最大88%値上げ という記事が。 最初値上げ率タイプミスしてるの?って思ったのですが、そうじゃないんですね。 同社製スティック型ポータブルSSD「SSPS-US」シリーズの価格改定を発表した。 3 月の上旬の頃に、会社の近くのパソコン工房のワゴンセールで、 SSPS シリーズ(記事の製品とはモデル違い)の 2TB を購入しました。 その時には、13,000 円程度で安くなったなぁって思ったのですが。 改定されたモデルは以下の通りで、値上げ幅は最大約88%となっている。 この値上げはハンパ無いですねぇ。 お手頃価格だった 500GB 製品が 6,270 → 11,660 円に 2TB とかは 18,920 → 35,640 円に。 これだと、500 GB 購入がやっとって感じになってしまいますよねぇ。 2TB とかの 3 万超だと選択肢には入らなくなりますね。 円安でシリコン系の値上がりが凄いのかなぁ?って気もしますが、 流石に値上がりし過ぎじゃないですかねぇ。