スキップしてメイン コンテンツに移動

ドウシシャ、80年代をイメージした

バブカセ一歩手前感って雰囲気ですね。

週刊アスキーにドウシシャ、80年代をイメージしたCDラジカセの一般販売を開始という記事が。

80 年代中盤からラジカセの大型化・高機能化が進み、最終的にバブル時代にバブカセ(バブル時代ラジカセ)って言われてました。

本製品は、80年代のオーディオブームの頃、企画開発担当者が当時は高額で購入できず、悔しい想いをしたことから誕生した。
スゲェ!企画担当の思いのみで突き進み製品化まで漕ぎ着けたんですね。
私は中学時代に 松下電器の National RX-7000 という大型ラジカセを使っていましたが、
記事の写真を見ると筐体の雰囲気が似てるなぁって感覚を受けますね。

しかも、RX-7000 はカセットテープのみで CD はまだ搭載されていなかったので、
CD 内蔵のこのラジカセは良いな。って思ってしまいます(^_^;)

80年代のラジカセを再現するだけではなくCDやBluetooth、microSDカード、USBなどにも対応し、ラジカセを知らない世代にも、新たなオーディオガジェット・ファッションアイテムとして手に取れる。
現実問題として、入力ソースとしてラジオ、CD、カセットテープは装備されているが外観上の飾り。
って事になるんだと思うんですよねぇ。
結局スマートフォンのアプリ(Radiko だったり、Spotify だったり)から Bluetooth で飛ばして鳴らす。
が基本かなぁとも思います。

アンプの出力レベルにあわせて動く左右独立の「VUメーター」を搭載し、視覚的に音量感を楽しめる。
左右独立で針式も良いですねぇ。
録音しないのなら、VU メーターなんて意味が無いのですが(^_^;)
それでも音に合わせて針が振れるのは見ていても楽しいですねぇ。

カセットデッキ部分はリバース機構無しですね。
ヘッドの写真見ると録再 2 ヘッドなので、オーソドックスな作りしてるって感じます。

公式の仕様ページを見たのですが、
カセットデッキはノーマルテープ(TYPE-I)専用ですか。
流石にメタルテープ(TYPE-IV))は無理だとしてても、ハイポジション(TYPE-II・CrO2)は対応してたら良かったのに。って感じにもなりますね。

それとこれ、チューナはアナログなメモリで表示されていますが、
チューナ自体はデジタルチューナなんですね。
選局ダイヤルを回してピタッとチューニングが合いますね。
RX-7000 はメモリが相当長く有り、ダイヤルも大きく微調整がとてもやりやすかったのですが、
アナログチューナだったので特に夜間の AM は選局が苦労しましたねぇ。
それから思えばデジタルチューナは良いなぁ(^_^;)

まぁ、Bluetooth で radiko を鳴らせば(^_^;)

この製品が好評なら、もっと贅沢でラジカセが極まった「バブカセ」の再現をして欲しいですねぇ。
ラジオ部はシンセチューナ、カセットはテープ自動識別孔対応・オートリバース、3 Way スピーカー、リモコン付き。
CD トレイローディング等など。
流石に今再現したらどんな価格になるんだ?って気もしますが、
当時 10 万超とかだったものが 40 年経過して再現したらどんな価格設定になるのか、
怖いもの見たさで見てみたいなぁ(^_^;)

コメント