始めて高速走った時に、トンネルでラジオ聴けるんだって思いました。
ITMedia にNEXCO西日本、トンネル内のラジオ再放送設備を一部休止へ アプリを推奨という記事が。
高速道路のトンネルの中って、電波届かないイメージがあったので、
免許取って始めて高速道路に乗り入れた時に、
あれ?ラジオ聴ける。と驚いた記憶があります。
高速道路のトンネル内における地上波ラジオの再送信設備について、一部を除き11月から順次休止すると発表した。
そうですね。
結局最近は、「ラジオ放送」をリアルタイム視聴している事は殆ど無かったり、
私の場合は、USB メモリから何かを流していたり。
交通情報で知りたい情報も、ナビ画面で確認出来るので、
ラジオ絶対って事にはならなかったりもするんですよね。
NEXCO西日本は「近年ではインターネットを活用したラジオ視聴アプリの普及により、ラジオの楽しみ方が多様化している」と指摘
これは主に radiko を指してますかね。
確かに、携帯電波さえ届いていれば radiko で番組聴取が出来るので、
トンネル内再送という手段は必須では無くなりますねぇ。
記事に、ラジオ再送を取りやめる高速道路の情報が載っていますが、
結構な場所で取りやめなんですね。
ただ、radiko とかでも長距離のトンネルで携帯電波の侵食が難しい所は、
キャッシュに記録されている部分を使い果たして、聴こえなくなる。
という現象は発生してしまいますね。
11 月以降順次取りやめって事なので、既に取りやめが始まっている箇所があるかもですね。
コメント