スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

1月, 2024の投稿を表示しています

「DMM×DAZNホーダイ」3月から

やはり DMM も値上げですか。 いつものインプレスに 「DMM×DAZNホーダイ」3月から500円値上げ。2月登録なら2980円まま という記事が。 DMM の動向が気になっていましたが、やはり値上げですね。 動画配信サービスの「DMMプレミアム」と「DAZN Standard」が視聴できるセットプラン「DMM×DAZNホーダイ」が、2024年3月1日以降の新規登録分より、従来の2,980円から3,480円に値上げされる。 セットプランだと、最安を堅持かと思ったのですが、 3/1 以降で契約したら 500 円アップですね。 そうなると、DMM プレミアム分が上がるみたいに見えますね。 これだと、DAZN for docomo の 1,925 円 → 3,000 円が結局最安?みたいな感じがしてしまいますねぇ。 ただ、最初の頃って DAZN は割安だったなぁって感じを受けていたのですが、 最近は値上げに次ぐ値上げみたいな感じなのがちょっとなぁって感じをうけますねぇ。 こうなると、野球プランとして切り売りしたように、 F1 も切り売りしてくれないかなぁって思ってしまいますねぇ。

9代目「ヤン坊マー坊」決定

あの 3 つから選ぶとしたら、順当ですかね。 ITMedia に 9代目「ヤン坊マー坊」決定 ヤンマー、一般投票の結果を発表 という記事が。 昨年 11 月から 12 月にかけて実施された一般投票で、得票数が多かった B 案に決定ですね。 総投票数は7万6568票で、B案は約65%に当たる4万9623票を集めたという。 私も一票投じ、B 案を選びました。 49,623/76,568 で 65% の投票率というのは、圧倒的ですね。 デザイン的に、横目の A 案、縦目の B 案、斜め目の C 案で、 個々最近のキャラクターの縦目にテイストが似ているとしたら B 案になるので、 デザインの継続性を見出したら、B 案が支持されたようのも思いますねぇ。 ヤンマーは「未来の可能性に一緒にチャレンジするキャラクターを目指し、一般投票という形でデザインをリニューアルしました」としている。 一般投票でとなっていますが、 これ記事に記載は有りませんが、投票開始時に商用アニメ「未ル」にも登場する。 という事で、アニメの世界観とデザインテイストに寄せてるんじゃなかったでしたっけ。 その上で、未来感のあるデザインから選んで。みたいな感じだったような。 7 代目が 10 年ほど、8 代目が 4 年ほどで交代になっているのですが、 9 代目はどのくらいの期間務めれますかね。 10 代目へのバトンタッチがすぐに行われたら、 あの投票って何?って感じで言われる気もするので、次世代への切り替わり時期も考えておかないとだよねぇ。って思います。

なぜかMS-DOS向け動画で

これ見た後 4K リマスターとか見たらビックリします(^_^;) Gadget Gate に なぜかMS-DOS向け動画で公開、パブリックドメインになった『蒸気船ウィリー』 という記事が。 今年の 1/1 に著作権保護期間が終了した蒸気船ウィリーですが、 なぜか MS-DOS で再生しているものが。 1928年に公開された初代ミッキーマウスのアニメ映画『蒸気船ウィリー』は2024年1月1日に著作権保護期間を終了し、パブリックドメインになった。 これね、蒸気船ウィリーのみがパブリックドメインになっているだけで、 他のものは著作権保護対象なので、何でも自由に使えるって思ってる人は要注意です。 『蒸気船ウィリー』をMS-DOS環境で再生できるXDV形式の動画に変換したバージョンが制作され、パブリックドメインになった1月1日にInternet Archiveにアップロード、配布されているのがみつかった。 冒頭の船の舵を切りながら口笛を吹いているシーンはあまりにも有名ですが、 それを含めて MS-DOS 環境で見えるようにしたのって、 余りにも労力を使っているように思うのですが。 <i> この動画を再生するには、CGAグラフィックカードとSound Blaster互換の音源ボードを備えたMS-DOS環境が必要だ。もし、それが用意できない場合は「DOSBox」などのMS-DOSエミュレーターで環境を再現することもできる。 </i> MS-DOS 環境はそれなりに作れますが、 CGA グラフィックカードと Sound Blaster 互換の音声ボードとかの、 環境指定だと、やはり単純にエミュレーターに任せた方は良さそうですね。 記事にもありますが、そこまで手をかけて MS-DOS 版の蒸気船ウィリーを見たいか?って事になりますよね(^_^;) Youtube に Steamboat Willie (1928), but it's an MS-DOS video file とそのままアップされているので、 れているので、 見たい時にはそちらをですね。 ただこれ、動画で見る分には割とちゃんと見れるんですよね(^_^;) 元々が低解像度だからかな?とも思いますが。 この MS-DOS 版クオリティを見た後で、4K リマスター版とか見たら、 あまりの綺麗さ

渋谷TSUTAYA、レンタルをなくして

え? いつものインプレスに 渋谷TSUTAYA、レンタルをなくして4月25日リニューアルオープン という記事が。 SHIBUYA TSUTAYA がリニューアルして、レンタルを無くすそうで。 リニューアル後にはレンタルサービスを提供せず、これまで提供していた映像作品(VHSを除く)や、サブスクリプションサービスでは未配信の音楽作品は、'24年春にネット宅配レンタルサービス「TSUTAYA DISCAS」にてレンタル可能になると発表していた。 物理店舗からレンタル事業を止めて、ネット宅配に集約させるって事ですかね。 とは言え、TSUTAYA で「レンタルが無い」って何か不思議なんですが。 地下2階から地上8階までの全10フロア構成 ここって、TSUTAYA の旗艦店って感じの規模ですよね。 それで、レンタルを廃するって事は CCC の進む道は、レンタル業ではないんです。 というのを明示したようにも思いますねぇ。 ただ、地方の TSUTAYA 店舗ってどんどん無くなってきているように思うのですが、 統廃合セットで方針転換なのかなぁって思いますねぇ。 GEO はガジェット屋さん的な趣にシフトしてたりと、 一時期を彩った「レンタル○○」ってジャンルの業態は無くなる時期に来ているのかもですねぇ。

SwitchBot、スマートリモコン「ハブミニ」に

汎用規格だから安心感は有るんですけどね。 Gadget Gateに SwitchBot、スマートリモコン「ハブミニ」にMatter対応モデル登場 という記事が。 汎用規格だから接続できるデバイスが一気に増えますね。 「SwitchBot ハブミニ」自体はこれまでも販売されていたものだが、新たにスマートホームの共通規格「Matter」に対応したモデルが登場するかたち ハブミニ(Matter 非対応)はラインナップに残すんですかね? 残るようなら利用者側が、え?っと?って事にもなりそうですが。 Matter 対応になると、今まで連携できなかった Apple Homepod とかも連携出来るようになるので、 Homepod を所有していると便利になりますかね。 それに、ハブミニ自体がその名の通りデバイス間を取り持つ「ハブ」として機能するので、 今まで連携出来なかった Matter 対応機器がハブミニを経由して連携出来るようになるのは、 とても便利になりますねぇ。 私は、Matter 対応としては Nature Remo nano を利用しています。 ただ、Matter 対応に過度な期待をしてた部分があり、 シーリングライトを Alexa 連携で操作させるのに Matter 接続で。 と思ってたのですが、 汎用規格が故に、照明は ON / OFF のみの指定しか出来ず、 常夜灯や調光は利用不可。 結局シーリングライト連携は、 シーリングライト ⇔ Nature Remo nano ⇔ Amazon Echo を、Alexa アプリの「スキル」で実現という事になりました。 Matter マークが有る機器同士は、Matter で「接続」は出来るのですが、 細やかな指示が利用できない部分も有るので、 その時その時に、利用機能をしっかり確認してからの接続が必要になりますね。

ユニバーサルデザインと

プリペイドカードのチャージ出来るようになるのかな? 週刊アスキーに ユニバーサルデザインとキャッシュレス機能強化、ローソンATM という記事が。 ローソンの ATM が刷新されるそうで。 新型機は現行機で提供している機能・サービスはすべて利用できるほか、新たにNFCを搭載。QRコード決済やバーコード決済などのコード決済アプリや非接触カードへの現金でのチャージが可能。 基本で既存の機械の機能は全て実装しないとですから、当然として。 新しく NFC を搭載だそうで。 コード決済アプリや非接触カードへの現金チャージ可能というのは、 結構メリットありますね。 私は d 払い使う時って、決済は連携登録している d カードで決済するようにしているので、 d 払いへのチャージは特に不要なのですが、 d カードを作る前にネット決済でも利用しようと思って作った、 d カードプリペイドがあります。 このカードって、プリペイドカードなのにタッチ決済可能だったりして、 思った以上に便利だったりするんですよね。 ただ、チャージはセブンイレブンの ATM なんですよねぇ。 今回 NFC 搭載なら、ローソンでも d カードプリペイドのチャージが出来るかも?と期待してしまいますね。 記事に対応表が載っていますが、非接触もののチャージが「対応」って記載になってますね。 実際には d カードプリペイド側のアナウンスが出ないと何とも言えないですが、 普段の利用圏内のコンビニって、ファミマとローソンが圧倒的に多いので、 ちょっと離れてるセブンイレブンは足が遠のいちゃうんですよねぇ。 カラーリングもローソンカラーなので、 あ、ローソンだね。って感じを受けますね(^_^;)

Firefox 122 アップデート

可愛い顔して、結構やりますね(^_^;) 122 になった Firefox いつの間にやら Google Chrome のバージョンを追い越していました。 PC 起動して Firefox 開いたらアップデートが始まり、バージョンアップ。 その後いつもなら、QR コードが表示されるページになるのですが、 今回は変わった表示に。 Firefox なので、狐のイラストとおかえりなさいの表示が。 何これ?って思ったのですが、 Firefox でマイリンクを開くのボタンを押したら、普通に通常画面になる Firefox あの可愛いのは何だったの?って思ったのですが。 実は私はメインブラウザは Firefox なのですが、 デフォルトブラウザは Edge にしてたりします。 一旦 Firefox を閉じた時に、あれ? html アイコンが??って感じで違和感を。 ダブルクリックすると、普通に Firefox が立ち上がって来ます(^_^;) どうやら、Firefox でマイリンクを開くボタンはデフォルトブラウザ変更だったようです。 可愛い顔して、結構やるなぁって感じてしまいました。 色々切り分けて使っているので、メインブラウザは Firefox だけどデフォルトブラウザは Edge に変更しました。 まぁ、MS だって Chrome だってあの手この手でデフォルトブラウザになるように誘ってくるので、 Firefox のやり方は、これもアリだなぁって思ってしまいました。

『レインボーアイランド』が

メイン音楽はやっぱり差し替えですかねぇ。 週刊アスキーに 『レインボーアイランド』が「アーケードアーカイブス」で1月25日に配信決定! という記事が。 低価格で過去のアーケードゲームを、Nintendo Switch と PS4 へ提供しているアーケードアーカイブスですが、 今週はレインボーアイランドに。 『レインボーアイランド』は『バブルボブル』の続編で、人間の姿にもどったバビーとボビーが虹の魔法を身に着けて、暗黒大魔王に捕まった村人を救うためレインボーアイランドを旅するアクションゲーム。虹は敵を攻撃したり、ジャンプで踏み台にしたりとさまざまな使い道が可能だ。 アーケードで出た時には、バブルン、ボブルンが人間の姿してる。 って結構驚きが有りました。 それでも、キンコンカンコンキンコンカンコン的なバブルボブルに通ずる音と、 虹で敵キャラを跳ね飛ばした時の音とかはバブルボブルそのもので、 ああ、続編だねぇって思いました。 最初は宝石の集め方が分からず 1UP も出来なくて、 悔しいって感じでしたが、アクションゲームが上手い友人のプレイを見ると、 順番に宝石を集めて 1Up した上に、隠しステージも出現させてて、 よく作ってるなぁって関心しました。 ダライアスの時には難易度調整版の Extra Version が投入され、 より楽しめたのですが、 レインボーアイランドは EXTRA 化して高難易度化が進んだような感じを受けたのが、 アクションゲーム下手からしてみれば残念な気がしました。 それと、メイン音楽が移植版では差し替えになっているのですが、 今回のアーケードアーカイブスではどうなっているのか気になりますねぇ。 EXTRA はダライアスのアレンジ曲なのでタイトー内部の話ですが、 初期版は Over the Rainbow を元ネタにしているので権利関係の話が出るので難しいですかねぇ。 1/25 にはおなじみタイトーの外山氏が出演したライブ配信があるそうで、 多分チャットでメイン音楽どうなんだ?って質問がいっぱい出そうですねぇ。 アーケードアーカイブスの価格設定 838(NSW)/837(PS4) 円で、 権利クリアは難しいですよね。やっぱり。

「DAZN for docomo」値上げ

これは、急激な値上げですねぇ。 いつものインプレスに 「DAZN for docomo」値上げ、3月1日から という記事が。 DAZN 本体が毎年すごい値上げをやってくる関係で、 必然的に周りのサービスも値上りますねぇ。 スポーツ映像配信「DAZN for docomo」の月額利用料金を3月1日改定する。改定後は一律で値上げとなる。 私は、1,925 円で利用していましたが、とうとう 3,000 円になってしまいますねぇ。 記事にそれぞれの契約期間での値上げ後改訂額が載っていますが、 1,925 円のプランの上がり方がえげつないんですが(^_^;) 3,000 円のプランは +150 円と比較的穏やか、 3,700 円のプランは +500 円とまあまぁって感じですが、 1,925 円のプランは +1,075 円と、はぁ?って感じなんですよね。 月額 3,000 ってなるのなら、DMM x DAZN の 2,980 円が最安って事になるのですが、 何と DAZN for docomo からは解約したとしても移行不可と記載が。 アカウントは gmail で作っているので、別の gmail 使えば良い話ですが、 何で DAZN for docomo だけ違うの?って思いますねぇ。 先日切り売りで野球プランが出来ましたが、 どうせ F1 しか観ないので、F1 プランで切り売りしてくれば良いのに。 って思うのですが。 それにしても DAZN の価格上昇はちょっと異常?って気もするのですが、 円安だからとか世界的な価格高騰だから。というのとはちょっと違うんじゃない?って思ってしまいますねぇ。

JAXA、SLIMの成果を

ピンポイント着陸出来ているだけで大成功だと思うのですが。 ITMedia に JAXA、SLIMの成果を25日発表へ ライブ配信あり という記事が。 1/20 の AM0:00 頃に着陸モードに入った SLIM ニュースではすぐに成否が出なくて、何か有った?って感じではいました。 直後に太陽電池による発電ができていないことが明らかになり、JAXAは内蔵バッテリーで動いている間に多くのデータの取得しようと努力していた。 そうなんですよね。 着陸成功のニュースに続き、太陽光パネルへ太陽の光が届いていなく、 内蔵バッテリー稼働させているというもので、大丈夫か? って思ってました。 またJAXAはSLIMに搭載していた小型プローブ「LEV-1」からの電波を受信できていて、着陸直前に予定通り分離に成功したとみられている。LEV-1は月表面を“ジャンプ”しながら自律移動し、データを地球へ送信する観測機。一緒に搭載された「LEV-2」こと「Sora-Q」が撮影した画像を中継して地球に届ける役割も持つ。 一緒に載ってる小型機って、着陸前に行方不明になる事が多いですが、 今回はきちんと把握できているようで、こちらは一安心ですねぇ。 SLIMの太陽電池は西を向いているとして、今後太陽光が西から当たるようになれば復旧の可能性があると明らかにしている。 月の自転で西から太陽光が当たると発電復活って事になり、 ひょっとしたら再稼働の可能性も有りますかね。 太陽光パネルって写真を見る限り片方しか付いてないようですが、 次ミッションとして再び月を目指す時には死角が出ないように、 太陽光パネルを取り付けるとかって対策も有りなのかな?って気もしますね。 25 日には JAXA から成果の発表が有るので、 楽しみに待ちたいと思います。

Alexaに画像生成AIが

コマンドプロンプトが日本語で行けるとか。 いつものインプレスに Alexaに画像生成AIが実装。Fire TVの背景画像を音声で作成可能に という記事が。 Fire TV への音声コマンドで画像生成 AI が起動するなんて胸熱なんですが。 音声アシスタント「Alexa」を活用した機能で、ユーザーは「Alexa、火星の中世の城の背景を作って」や「Alexa、雪の中の桜の画像を作って」などと言うだけで、Fire TVの背景画像をAIで生成できる。 日本語で生成プロンプトを指定できるって相当画期的じゃないですかね。 画像生成 AI って、コマンドプロンプトは英単語を「 , 」で繋げて長く長く指定して生成。 そのコマンドプロンプトの指定の良し悪しで自分の好みの画像が出来るかどうか変わるって感じなので、 これを日本語の「てにをは」を理解して生成出来るというのは、他の画像生成 AI と比較しても、 難易度は相当上のような気が。 AI Artでは、同社の生成AIモデル「Titan Image Generator」も活用されており、プロンプトに対して最大4枚の初期画像を作成する。 Amazon も画像生成 AI 持ってるんですね。 Midjourney / DALL-E / Stable Diffusion とかの有名所を使うのかと思ったら、 囲い込みの為には自社で持つ必要がありますかね。 流れ的には、 日本語音声コマンド発話 aws Alexa で日本語解析 aws 生成 AI (Titan Image Generator) で画像生成 って感じなんですかね。 完成した画像はFire TVの背景画像として使用でき、Amazon Photosに保存できる。 生成出来た画像は他の Fire TV ユーザーとはダブらないでしょうから、 唯一の。って感じで優越感を感じれそうですね。 本機能は現在、Fire TV Stick 4K Max(第2世代)またはFire TV Omni QLEDシリーズを使用する米国ユーザーにパブリックプレビュー版として公開されている。 サーバ (aws) で処理しているんでしょうから、プレビュー版期間が終了して正規提供開始となったら、 Fire TV ユーザーはどのモデル使用でも対応とかってなるかもですね。 これ、実装したら Apple TV や Google

大手量販店の店舗から消えた

光学は終わりでしょうねぇ。 Phile Web に 大手量販店の店舗から消えたDVD/BD。ディスクメディアの行く末を考える という記事が。 私の利用している家電量販店とかでも、 在庫のみ取り扱いで、新製品は家電量販店のネットショップで注文して欲しい。となっています。 ビックカメラ有楽町店が、1月14日をもってDVDおよびブルーレイソフトの店舗販売を終了した。 ビックカメラの地方店で終了とかっていうのであれば、 まぁ、分からないでもないなぁって感じがしますが、 東京の有楽町店って相当の規模ですよね。 そこで取り扱いが終了になるというのは、数が掃ける大都市圏でも光学の売れ行きは厳しいって事かなぁって思いますね。 これには、動画配信サービスの普及による影響が確実にあるだろう。 それも、有ると思いますねぇ。 私は LD 最終期のような感じではないのかな?って気もしてます。 LD 最終期は予約製造のみで再プレス無し。と記載された LD 予約一覧が店頭に張り出されていて、 それを見て欲しい時には予約しておかないと、それ以降での入手は困難を極めるという流れでした。 当時は DVD への移行期で LD は店頭の規模がどんどん減り、DVD がどんどん増えてゆくって感じで。 今回の DVD / Blu-ray のネットへの軸足移行って、 LD を DVD / Blu-ray 、DVD を動画配信サービスと考えれば、 プラットフォームの切り替わり時期に立ち会ってるって気もしないでもですね。 高画質・高音質のバージョンはUltra HD ブルーレイの形式でしか手に入らず、配信ではフルHD画質まで、といったケースもある。 これは、動画配信で 4K が増えてきているので、UHD Blu-ray のみが最高画質・最高音質という訳でも無くなってきてますね。 通信環境の帯域や、動画圧縮技術がもっと向上したら、 8K 動画配信とかって行わると思いますし。 そうなると、動画配信サービスの方が光学よりも高精細となってしまうと、 そこに円盤(光学)に拘る必要が無いのでは。となってしまいそうですけどね。 まぁ、記事のように動画配信サービスから特定の作品が一気に引き上げられて、 見たくても見れない。なんて事にもなる可能性は往々にして有るので、 本当に手元に置いておきたいものだけは光学を買う。って事になるのかも

NISA利用者が多い

SBI が一位なんだと思ってたんですが。 ITMedia に NISA利用者が多い金融機関 3位「マネックス証券」、2位「SBI証券」、1位は? という記事が。 NISA 利用者の多さって見出しを見た時に SBI でしょ?って思ってたら違っていて、 え?そうなんだ。じゃぁあっちかな?って思い付く位に上位 2 つは有名ですからねぇ。 1位は「楽天証券」(45.1%)だった。2位は「SBI証券」(42.3%)、3位は「マネックス証券」(2.6%)が続いた。 楽天証券と SBI 証券を足すと 87.4% になるので、圧倒的ですね。 上位 2 社ってもっと僅差でタイミングで入れ替わりしているのかな?って感じでしたが、 少し利用者が少し離れてますね。 ただ、記事の図を見ると母集合が 923 なんですよね。 だとしたら、偏りが出ているのかもなぁなんて思いました。 4 位以下ってどうなってるのかな?って思って MoneyFix のサイトを見ましたが、 私が利用している、SMBC 日興証券は 10 位内に入ってませんでした(^_^;) NISA利用者のうち、新NISAで投資額を増やす意向の人は58.5%。 私も今年から金額を増額しました。 投資なので、元本割れのリスクも有りますが、 ハイリスク・ハイリターンのファンドと、 ローリスク・ローリターンのファンドをバランスするように組み合わせたものにしたので、 もしもの時にも大ダメージって事にはならないかなぁって感じですねぇ。 どのみち、銀行預金とかだと、定期にしたとしても利息は微々たるものなので、 将来を考えたら多少のリスクを取ってでも投資額を増やした方が良いかなぁって感覚ですねぇ。 それにしても、上位 2 社は圧倒的な支持率ですねぇ。

「JET STREAM」城達也ナレーションが

実用レベルに達したって事ですかね。 いつものインプレスに 「JET STREAM」城達也ナレーションがAI音声で蘇る。番組コンサートで披露 という記事が。 FM 民放放送が開始する前から放送しているジェットストリームですが、 その初代機長の城達也氏のナレーションが AI 音声として復活だそうで。 1967年より放送を開始した民放FM最長寿番組「JET STREAM」の一夜限りのコンサート「JET STREAM LIVE 2024」を3月17日に東京オペラシティホールで開催。その中で、放送開始時から約27年間、機長を務めた城達也氏のAI音声を流すという。 東京 FM の前身の時から放送されていたジェットストリームですよね。 初代機長の城達也氏のナレーションは今でもファンが多いので、 新しく蘇った声を聞けるのはファンは堪らないですね。 ORENDA WORLDが開発の音声合成システム「NEXPEEECH」で制作したもので、「スタジオ音源に加え、AI音声で蘇る城達也氏の最新ナレーションとともに、JET STREAMおなじみの数々の名曲を、日本を代表するオーケストラ・東京フィルハーモニー交響楽団の演奏でお届けする」という。 これ、完全に進行を AI 音声でやるって事ですね。 その上で、聞いた時に違和感を感じないレベルにまで進化しているとしたら、 それは凄いことですね。 昨年の前半とかで、AI に音声合成させたり作曲させたりすると、 30 秒作るのに数十時間掛かるみたいな事を見たことがあるので、 それから何らかのブレークスルーか、ハードウェアのパワー(GPU ですかね、やっぱ)が飛躍的に向上したか。 が起こったのかもですねぇ。 確かに最近、テキストの生成 AI のみならず、画像生成 AI や動画生成 AI の高速処理は目を見張る物があるので、 人間の音声を似せた AI 音声の生成も高速で出来るようになってきたのかも?っていうのは興味ありますね。 今回は既に台本が有り、事前に音声生成していると思うのですが、 近い将来で、リアルタイム音声合成とか出来るようになったら、 AI 音声でラジオ番組とかできちゃいそうですね。 若しくは、アニメとかの声優交代とかで物議を醸しますが、 AI 音声で声優さんは永遠に年を重ねないなんて世界もすぐそこに来てるのかもですねぇ。

あのネコ型配膳ロボの愛称が

そんな名前なんだ。 ITMedia に あのネコ型配膳ロボの愛称が判明 「時給161円」でレンタルする“里親”募集中 という記事が。 国内メーカーならそれなりの可愛い系の名前を付けますが、 やはり海外メーカーなので、味気ないですねぇ(^_^;) ファミリーレストランなどでよく見かけるネコ型配膳ロボ「BellaBot」(ベラボット)を国内展開する一社・DFA Roboticsは、BellaBotを3年間、特別価格でレンタルする「人手不足解消応援キャンペーン」を利用したい企業を募集している。 あのネコ型配膳ロボの名前が、ベラボットって名前だそうで、 記事にも有りますが、「ベラ」と読んであげるのが最適ですかね。 あの「ベラ」を 3 年の間特別価格で利用可能というのは、 有り難いって思える企業有りそうですね。 レンタル価格は1台あたり月5万8000円 (税別/保守込)。1日12時間×30日働くと想定して時給換算すると、約161円になるとしている。 記事が計算している通りですが、 12 時間の時給が 161 円というのは相当安いですねぇ(^_^;) BellaBotは、 4段トレイで40kgまでの料理を、4カ所まで配膳できるロボット。道幅は80cmあれば移動でき、「ぶつからない」「迷わない」走行が可能としている。 ああ、4 段トレイなのって、4 箇所まで配膳できるからなんですね。 ただ実際の運用では、一つのテーブルに届けた後は一旦キッチンへ戻るようにしてますよね。 これは、別のテーブルで間違って皿を取ったりするのを防ぐ目的もあるのかな?って思いますね。 記事最後に、1 回の充電時間 4.5 時間で 12~24 時間稼働可能って書いているので、 12 時間連続稼働時の時給 161 円っていうのは全然正しいんですね。 そう思ったら、対人間の人件費と比較したら安くなるんですねぇ。

【ハマりました】無印良品の「買い物かご」に

確かにこれ有ると、レジ通した後同じ大きさになりますね。 マイナビニュースに 【ハマりました】無印良品の「買い物かご」に注目集まる - 「凄まじい時短になってる」「マイカゴ、いいね」「めちゃくちゃ便利」 という記事が。 何の変哲もない買い物かごですね(^_^;) 無印良品が販売する「ポリプロピレン 買い物かご」が"便利"だとSNSで話題になっています。 記事の写真見て、買い物かごだよねぇ。って納得しました。 お店とかに置いているのは、黄色かな?って感じではあるのですが、 これは白い色なので、お店の物じゃないですよ。って区別付きますね。 使用しないときは重ねて収納できて場所をとらないため、普段使いのかごとしてとても便利なのだとか。 店頭とかで、数十個重ねて置いてあるのは普通なので、 「重ねて収納出来て場所取らない」というのは当然だと思うのですが(^_^;) で、これって 599 円なんですね。 思ったよりも低価格。 この値段なら一つ有っても良いかな?とかって思う位の価格設定ですね。 SNSでは「無印で買い物カゴを購入してスーパーの買い物後はこれにボンボン放り込んで帰ってみたけど凄まじい時短になってる」 これ。思いました。 黄色のお店の買い物かごに商品を入れてレジへ。 精算しながらポンポンと白色の”マイ買い物かご”へ入れても、 サイズがほぼ同じなので、入り切らないとかも無いので、そのままお持ち帰りって感じですよね。 買い物以外にも、洗濯かごの代用とか、古新聞入れとか。何か色々と使い勝手良さそうに思えますねぇ。 やるなぁ。無印良品。

AI 動画生成ってこのレベルでお手軽なんだ

やった事って、テキスト流し込んでテーマ選んだだけなんですが。 生成 AI 系のものは、Chat GPT に代表されるテキスト生成系は日常で使っていますが、 画像生成・動画生成は知識として知ってるレベルでした。 ちょっと調べ物をしていて、簡単そうだったので試してみたのが動画生成の VREW 文書は 1/10 のエントリの「パナソニックのスマートテレビが」をそのまま使用して作成してみました。 VREW 環境を Ubuntu へ作成 (Windows でも良かったのですが、新規インストール直後で素の状態のものが Ubuntu でした) そして、テキスト文書を流し込んで生成。 画像生成サイズを Youtube の 16:9 に指定して待つこと数分で動画が出来上がり驚きました。 そのまま、MP4 でエクスポート。 流石にテストなので FHD(1920x1080) だと大きいよねぇって思い HD(1280x720) にして出力。 出来たのがこれ。 読み上げ(音声合成)もフリー、背景画像もフリー、音楽もフリー。 Youtube に溢れる機械音声の読み上げ動画って、まさにこれだよね?って思ってしまいました。 まぁ、読みの訂正。文脈ごとの言い回し。「てにをは」をきちんと整えたりして、 背景画像をオリジナルとかに変更すると多少は手間が掛かりますが、 それでも、動画生成って敷居が高いって思ってましたが、ツールが凄いことになってますねぇ。

REGZA、新たなAI高画質化

変わって見えなんですが? 週刊アスキーに REGZA、新たなAI高画質化技術をCES 2024で披露 という記事が。 超高解像度技術で有名になった REGZA ですが、 新たに AI 高画質技術を開発ですね。 会場で最も印象深く画質のよさを体感できたのが「Advanced AI Picture Optimizer」による高画質化。例えば、「格闘技」や「花火」といった特徴的なシーンが出てきた場合にAIが検出し、それぞれに適した処理をかけるという機能だ。 最近は「デジタル伝送」されて来るので、一旦デジタル処理を掛けてからアナログ表示に戻して表示する。 という流れで、デジタル処理をどんな感じに行うかで画質向上が顕著になりますね。 Advanced AI Picture Optimizerを適用した映像では、人の肌のリアルな色や感触がうまく再現できており、会場全体の照明も、明る過ぎない照度に落ち着いた印象に。 これは明るい所と暗い所を破綻なく管理して、白飛び・黒潰れが発生しないようにデジタル処理する。って流れですね。 これって、デジタル一眼とかでも命題として出てくる部分ですよね。 白飛び・黒潰れは後工程でどう処理しても、FF(白)や00(黒)になっている部分はどうやっても数値が変わらないですからね。 そうなると、4K とかでも 800 万画素程度の解像度なので、 デジタル一眼とかのもっと高解像度を処理しているデジタル一眼ってひょっとして、 あの小さなボディ内での処理はえげつない事をしてるって事なんですかね(^_^;) 「国内のマーケットはシュリンク傾向にあるが、縮小していくときには、シェアを上げていけるチャンスも生まれる。国内とは反対に、特に東南アジアをはじめとした海外では、ここからが拡げていく時期。発展の年にしたい」 国内は本当に必要なものを選んで買うって流れが強いですかね。 そういう意味では東南アジアとかの、これから成長して行く国ではブランド力が有れば、 購入の第 1 候補になりますねぇ。 「REGZA」 これがまだ東芝のブランドだったら、良かったんですけどねぇ。

本物そっくりのMD(ミニディスク)が

おお、リアル。って思いました。 マイナビニュースに 本物そっくりのMD(ミニディスク)がガシャポンで登場! 手書きラベル付き という記事が。 MD は MD ラジカセと車載機で MD デッキを使っていたので、凄く馴染みが有ります。 マクセルが製造していたオーディオ用の録音・再生媒体「Maxell MD」のミニチュアチャーム「Maxell MDミニチュアチャーム」を、ガシャポン用アイテムとして2024年1月第2週から順次発売する。 これ、マクセルが製造していたものの図面を元に、小さくして再現しているんですね。 道理でシャッターの辺りや、シールを貼る位置とかが見慣れた形状しているんですね。 今回ミニチュアチャームとして発売されるのは、マクセルが1993年~2013年頃に製造・販売していたオーディオ用の録音・再生媒体「MD(ミニディスク)」。 記事に写真が載っていますが、半透明の緑色の MD とかってよく見たなぁって感じますね。 それを、35mm x 35mm サイズに縮小しているんですね。 ディスク部分が光を反射するように仕上げているそうなので、 あれ? MD ってこのサイズで復活したの?って思ってしまいまそうですね。 ラインナップは全6種。カラーMD ブルー/カラーMD ピンク/カラーMD グリーン/COULER(クーレ) ブルー/COULER(クーレ) ピンク/COULER(クーレ) オレンジが用意される。 ガシャポン用なので、6 種類のラインナップですが、 セットで出てくる訳ではなく、同じものがダブったり一つだけ出てこない。 なんて事にもなるので、6 種コンプの道は険しそうですねぇ。 それにしても懐かしさを感じてしまうのは、あれから長い時間が経ったって事なんですねぇ。

Switch『SUSHIショット』

それはあからさますぎるような気が(^_^;) ファミ通.com に Switch『SUSHIショット』1/18配信。寿司をくっつけて大きくしていくパズルゲーム。Joy-Conおすすわけで4人対戦にも対応 という記事が。 スイカゲームを元に考えたようなゲームですね(^_^;) 本作は、寿司をテーマにしたパズルゲーム。プレイヤーは、寿司を撃ち合いながら、同じ種類の寿司を合わせていき、大きな寿司を作ることを目指す。 コンセプトはまさにスイカゲームですねぇ。 スイカゲームが上から下なのに対して、SUSHI ショットは回転寿司のレーンから上に打ち上げる方式。 記事の写真を見ると、目指すのは「大トロ」なのかな?って感じですね。 四人対戦時は、お邪魔キャラを相手に送り込めるので戦略性が上がりますが、 記事の動画を見たらバランが沢山飛んでて、何だそれ?って思ってしまいました。 ただ、スイカゲームが物理演算っぽい動きで果物が動きますが、 SUSHI ショットはなんちゃって物理演算?って感じの動き、で妙に動きが早いのがあれれ?って感じもしますね。 価格が 380 円と割安なので、スイカゲームとはちょっと違うよ。というパズルゲームを楽しみたい時には良いかもですね。 1/18 から発売開始だそうですが、どれくらいのセールスを記録するのか興味が有りますねぇ。

DAZN、日本のプロ野球視聴用の

結局切り売りなんですね。 PhileWeb に DAZN、日本のプロ野球視聴用の新プラン「DAZN Baseball」 という記事が。 どんどん値上げする DAZN ですが、日本のプロ野球のみは専用の DAZN Baseball を用意するそうです。 新プラン「DAZN Baseball」は、日本のプロ野球(※広島東洋カープ主催試合及びその他一部試合を除く)を視聴できるというもの。 現状でも DAZN の日本のプロ野球(広島東洋カープ主催試合及びその他一部試合を除く)は視聴可能でしたが、 野球のみ専用で切り売りをするんですね。 価格は月額2,300円(年間27,600円)。2月1日から提供を開始する。 スタンダードが 3,000 円になった時にも相当な抵抗がありましたが、 日本のプロ野球のみに絞り、再値上げの金額よりも低価格で抑えて利用者を稼ぐ。って感じですかね。 ただこれ、記事にもあるように「まず年間契約を行い、それを 12 分割して支払う」方式なので、 プロ野球のオフシーズンになったら解約すれば良いや。って事は不可だったりします。 年間契約を行うので、途中解約の場合は残りの月額分をまとめて支払う必要性が出てきます。 値上げの時に DAZN の説明だと、毎月支払い契約よりも年間契約して 12 分割した方が安いよ。 ってなっていましたが、途中解約での追加支払いを思ったらこのプランはどうなんでしょうね。 「DAZN Baseball」では「DAZN STANDAR」より安くプロ野球を視聴できることになる。なお、モバイルキャリア決済では購入できない。 名前で Baseball って謳っているので当然野球のみですが、今の DAZN で野球しか視聴していない人は朗報かもですね。 ただ、モバイルキャリア決済(docomo for DAZN や au DAZN パック) を利用している人はプラン変更不可のようなので、 純粋に DAZN と契約している人が対象ですね。 まぁ、私は F1 のみを視聴していて、他のスポーツは視聴していないので、 DAZN MotorSport とかの切り売りが実現されたら、そっちへ移っても良いかなぁって思いますねぇ(^_^;)

パナソニックがスマートテレビが

レスポンス良かったら良いのですが。 ITMedia に パナソニックがスマートテレビが「Fire TV」に――OSを「Fire OS」に切り替え という記事が。 これからは基幹 OS を Fire OS に切り替えた製品群を出すという事なんですね。 パナソニックのスマートTVは従来、Mozillaが開発した「Firefox OS」をベースに開発されてきた。しかし、Mozilla自身によるFirefox OSのメンテナンスは既に終了しており、他のスマートTV向けOSと比べると“枯れている”印象も否めない。 今まで Firefox OS を使用していたそうなのですが、 Firefox OS 自体が Mozilla のメンテナンスが終了しているので、継続利用は難しいですよね。 記事中のリンクを見ると 2014 年に Mozilla と合意しているようなので、 それから 10 年経って状況が変わっているって事ですね。 Fire OSは、Amazonが「Android OS」をベースに開発した独自OSで、Amazon.comの映像投影デバイス「Amazon Fire TVシリーズ」やタブレット端末「Amazon Fireタブレットシリーズ」に採用されている。 ネット接続とか、メニュー表示とか、Fire TV とか Fire タブレットとかのものを流用して、 再生アプリを組み込んで出来上がり。 みたいな感じで開発期間が短くなるのを見込んでるのかもですね。 動画配信アプリとかも Fire TV 用のものがり、それを利用する事もできるので、 開発コストや開発期間の削減には役に立つかもですね。 Fire OSの採用を通して、パナソニックは自社が持つハードウェア/ソフトウェアの開発技術を活用しつつ、Amazonが持つUX(ユーザー体験)開発力やコンテンツ力を融合することで、より多くの魅力を持つスマートTVの実現していくという。 まぁ、OS が動くハードウェアの設計・製造はパナソニックの仕事なので、 このあたりは今まで通りの感覚でできると思いますね。 ただ、パナソニック独自の~とかの色気を出し始めると、Fire OS 利用なのに、何か作法が違う。 なんて事にならないようにお願いしたいですね。 そんな事よりも、動作がサクサクと動く方に力を注いで欲しいですね。 それと、これ。 昔のスマートビ

バッファロー、Wi-Fi 7対応ルーター

国内一番乗りはバッファローですね。 いつものインプレスに バッファロー、Wi-Fi 7対応ルーター「WXR18000BE10P」を近日発売へ という記事が。 国内メーカー最初はどこかな?って思ってましたが、 バッファローが先陣を切るって事ですね。 「Wi-Fi CERTIFIED 7」を取得した家庭用Wi-Fiルーター商品としては、国内メーカー初になるという(1月9日時点)。 6E の製品はそれなりに出始めている感じですが、 バッファローは 7 製品の投入が近日中ですね。 理論上の最大通信速度は36Gbpsで、Wi-Fi 6(6E)の最大通信速度9.6Gbpsと比較して約3.7倍の高速化を実現。 無線の伝送速度が一気に 3.7 倍になるので、 端末群から WiFi ルーター間のストレスはグッと減るんじゃないかなぁって思いますね。 ただし、無線区間が高速になる(対応機器同士なら)で有って、 WiFi ルーターから先の区間が CAT6 の 1G とかだとそこで減速されてしまいますねぇ。 最近の光回線 10G 契約より前の 1G 契約だと、 7 で無線区間速くなったのに、有線区間が遅い。なんて昔とは逆の事になりそうですね(^_^;) バッファローは、WXR18000BE10Pに関して、台湾のAllion LabsとMediaTekと共同の取組みにより、Wi-Fi Allianceの最新Wi-Fi規格認定プログラム「Wi-Fi CERTIFIED 7」の認証を取得した。 今回はバッファロー単独での開発ではなくて、台湾企業との共同開発で 7 認証を取得ってことなので、 共同開発メーカーからも製品が出てきそうですね。 そして記事の写真を見たら、まぁフラグシップモデルなのでアンテナニョキニョキですね(^_^;) その昔 WiFi 6 対応機器がアンテナニョキニョキが先行していたので似た感じだと思いますが、 次モデルとかではアンテナ内蔵型のミドルレンジ製品が出てくるかもですね。 私は現在 6 を使用中 (2021/12/31 購入)で 2 年ちょっと経過。 まぁ、接続元が home 5G なのでこれ以上の高速化はあまり意味が無いかなぁって思っては居ますが、 気がついたら無線 LAN 接続の機器が多くなってきているので、 同時接続とか、データ使用量とかの事が気になるようだったら、 7

スマホ版「スイカゲーム」

やっとって感じでは有りますが。 マイナビニュースに スマホ版「スイカゲーム」ついにリリース! iOS版の提供を開始 - ネット「キタァ!」 という記事が。 Aladdin X のプロジェクターか Nintendo Switch にのみリリースされていたスイカゲームですが、 ついに iOS 版がリリースだそうです。 人気パズルゲーム「スイカゲーム」のスマホ版を、1月1日から提供開始した。iOS版のみで、価格は税込240円だ。 ずっと前からリリースされていたのに、 Youtube の影響で急激にブレークしたスイカゲームですが、 App Store に模倣のアプリが登録されていて、 公式からも注意が出るくらいでしたが、やっと iOS 版がリリースですね。 Nintendo Switch版は、12月13日時点で日本と海外含めて累計500万ダウンロードを突破するほどの人気ぶりとなっている。 何かの記事でダウンロード数曲線のグラフを見ましたが、 リリース後数年は、ほぼ出ないって感じでしたがある時から垂直上昇みたいなグラフになっていて、 Aladdin X の担当者も驚いたんじゃないかなぁって思いますね。 これで iOS 版は?って思ってた人は公式のアプリを手に入れられるので、 安心して遊べますね。 リリース一週間でどれくらいのダウンロード数なのかキになりますね。

お気楽写真館別館

今年の鴨さんはこのペアだけ来ました。 NIKON S9700 1/125 f6.4 ISO400 +0.3 135mm 昨年の冬には別の場所で越冬したのか見かけなかったのですが、 今年はこのペアだけが来ました。 この二羽は付かず離れずって感じで泳いでいて、 それでもほぼ同じタイミングで水に顔を入れて餌を食べてるって感じで、 よく似た動作をしてますね。 夕方には居なくなるので、別の所で寝ているんだと思いますが、 この距離感何か微笑ましいなぁって思いますねぇ。

骨伝導×空気伝導の

確かに良いとこ取りですかね。 マイナビニュースに 骨伝導×空気伝導のハイブリッド、音の厚味を増したBluetoothヘッドセット という記事が。 私はゲオで買った骨伝導ヘッドセットを使っています。 カナル型などのインナイヤータイプは耳の形状で装着がやり辛く短時間でも耳が痛くなるので、 避けてたりします。 骨伝導と空気伝導を組み合わせたハイブリッドタイプで、骨伝導では不足する音の厚みを補えるようにした。 確かに骨伝導だと、低音部分が響かないので結構ボリュームを上げる事も有りますが、 この製品だと、空気伝導も有るので鼓膜を通して聞く部分も追加されるので、 より自然に聞こえますかね。 音漏れもほとんどなく、耳を塞がずに装着できるなど、周囲の音が聞こえるよう設計されている。 空気伝導側は耳を塞いでいるのかと思いきやそういう訳では無いようで、 そうなると耳が痛くなることも無いですね。 マイクはマグネットにより着脱が可能。ENCノイズキャンセリングの搭載で通話時のノイズを低減する。 これ、良いですね。 ヘッドセットとして使って音声をクリアに拾いたい時には、ワンタッチでマグネットで接続して使用。 単に聞くだけならマイクを外すだけというのはアイディアだなぁって思います。 ただ、右にしか装着できないのはちょっと残念ですねぇ。 マイクは左側に有ってほしかったなぁって思いますね。 構造的に左右対称になっていれば、左側にもマグネットで接続できるのになぁって思ってしまったのですが。 空気伝導用のスピーカーとか、マイクのマグネット装着機構を備えているのに、 価格が 7,680 円と 1 万円を切っているのは手に取りやすい価格ですねぇ。

MicrosoftがWindows PCへの

Windows キーは明確に利便性が有りましたが、Copilot キーの利便性って? ITMedia に MicrosoftがWindows PCへの「Copilotキー」搭載を推進 約30年ぶりに“大きな変更” という記事が。 右 ALT の右キーを Copilot キーに置き換えるそうなのですが。 Windows PCのキーボードに対して「Copilotキー」の搭載を推進していくと発表した。自社の「Surface」を含め、2月後半以降に出荷を開始する新しいWindows PCから順次搭載していくという。 Windows キーは、Windows 95 でスタートボタンが搭載され、 マウスで[スタート]を押さなくても、キーボードから[スタート]を表示できるようになりました。 (スタートボタンの代わりは、Ctrl+Esc) これはマウスドライバーが死んだ時でも、 キーボード操作だけで Windows を操作出来たり、シャットダウン出来たりして、 搭載のメリットが明確に有りました。 対して、Cppilot キーって明確な利用理由が有りますかね? Copilotキーは右Altキーの右側に置かれるようだ。この位置には、従来のWindows PC向けキーボードでは「アプリケーションキー」が配置されている。 ええ、このアプリケーションキーって、マウスの右ボタンが死んだ時にはこのキー押すと右ボタンの代わりで使えるんです。 これを、Copilot 起動に置き換えるって事なんですね。 告知ではアプリケーションキーの“今後”に言及がない。 どうせ Windows でテレメトリ取ってるんだから、 Copilot キーが利用されなかったら、シレっと元に戻しそうですが。 とは言え、元々アプリケーションキーの利用頻度は相当低いと思われるので、 結局どれに置き換わっても利用されない。なんて事になりそうですが。 OS ってハードとユーザーの間を取り持つ裏方なんですが、 何で Windows ってこんなにグイグイと前に出てくるんですかね?

キオクシア、容量2TBの

発売決定ですね。 いつものインプレスに キオクシア、容量2TBのmicroSDXCカード という記事が。 昨年 9 月にエントリを上げた「キオクシアが規格上限の 2TB 容量を実現した microSDXC」ですが、 発売日が決定ですね。 キオクシア株式会社は、容量2TBのmicroSDXCカード「EXCERIA PLUS G2 microSDXC 2TB」を2024年1月に発売する。 昨年 9 月の時には試作完了で発売は 2023 年を目指しているという事でしたが、 少しズレて今月発売なんですね。 SDXC規格で最大容量となる2TBを実現したmicroSDカード。同社製のBiCS FLASHとコントローラに加え、独自の薄厚チップ多段積層パッケージング技術を採用し、1Tbitのフラッシュメモリチップを16枚積層することで大容量を実現した。 SDXC 規格が決まった頃には 2TB をあのサイズで実現なんてムリムリ。って思ってましたが、 1TB 市販製品が出てくるようになって、これひょっとしたら?って感じがありました。 規格策定が 2009 年 1 月なので、25 年で上限到達って感じですね。 SDXC としてはこれ以上は容量増加は出来ないので、 この先の大容量化は SDUC (2018 年規格) にバトンタッチですかね。 初物なので凄い値段が付きそうですが、 一度製品化されると後は量産効果で価格が下がるので、すぐにお手頃価格になるかもですね。

AIが商用サイトを作ってくれるサービス

さすがに blog デザインを持ち込もうとしてもムリですよね。 TECHOEDGE に AIが商用サイトを作ってくれるサービスSolo、Mozillaがベータ開始。SNSやリンクから文章作成、フリー画像挿入に公開まで。実際に試した結果 という記事が。 Mozilla が試験的に始めた商用サイトを作成してくれるサービス。 日本語非対応ですが、デザインは良さげな感じになりますよね。 Soloは基本的に個人事業主が自分のビジネスのためのWebサイトを構築することを想定してWebサイトを作ってくれます。 ですよね。 個人事業主向けの Web サイト構築を AI が手助けしてくれるものなので、 作成されるサイトは ビジネス的な内容とか、連絡先とかのものになりますよね。 記事では実際に Solo を使用してサンプルサイトを構築しているのですが、 私も何回か試してみました。 作成されるものは似た感じになりますかね。 ただ、入力したキーワード(日本語でも)に沿った画像は選択されるので、 その辺りは AI がライセンス的に問題ないものを選んでくれているんですね。 試しに私の blog の見出しを入れてみて自動生成してもらいました。 blog じゃないからそうなりますよね(^_^;) ただ、「つれづれなるままに。」が何で Unlock Your Potential with Arkstar になるのかは不明なのですが。

あけましておめでとうございます

 新しい年になりました。 恒例になりました年賀状画像です。 同じものが年賀状で届く人も居るので、Blog の方が早いのはどうなんだ?って思ったりもしますが、 まぁ、私の Blog を見ている方とは被らないので良いかな(^_^;) ということで、今年もお気楽に更新して行きます。 よろしくお願いします。