スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2月, 2025の投稿を表示しています

Affinity 2.6 アップデート

機械学習が載りました。 Affinity Photo を起動したらダイアログが表示されました。 バージョン 2.6.0.3134 へのアップデートが可能。 2.6.0 の下の数字はビルド番号ですかね?って感じで、 あ。2.6.0 になったんだ。って思いました。 Affinity のサイトを確認したら 2.6 の新機能をご覧くださいとリンクが。 2.6 の提供開始ですね。 ずっと謳っている、一度購入したらその後は無料アップデートという事なので、 2025/2 のアップデートも無料提供ですね。 アップデート(と言っても Windows 版はセットアップファイルが 700MB 以上ありますが)をダウンロードして実行。 通常のインストールと同じように進んで行きアップデート完了。 今回のバージョンから機械学習が搭載。 オブジェクト選択ツールに機械学習アイコン(知恵の象徴だからフクロウなんですかね?)が追加されていました。 クリックしたら、学習モデルのダウンロードになるので一緒にダウンロード。 その後オブジェクトを選択したら、結構良い感じで選択できますね。 髪の毛の周辺の選択って今まで相当苦労していましたが、 マウスでチョイチョイってクリックしたら、 髪の毛の選択とはみ出し分はグラデーションでフェードアウトするように良い感じで選択してくれました。 そのままコピーで別レイヤーに重ねても違和感アリアリにはならないので、 これは相当スゴイなと。 実際機械学習搭載は 3.0 まで無いのかな?って思ってましたが、 マイナーアップデートで機械学習載せてくるのはスゴイなぁと。思ってしまいました。 Photoshop に慣れていると、まだ作法的に悩むことも多いのですが、 それでも、初めて触った時の「これ、どうやんの?」っていうのから、 これは、これで良いのかな?っていうのが増えてきているので、 段々と使いこなせて居るのかなぁって思いますねぇ。 Affinity も日本語 IME みたいに、ショートカット動作を Photoshop 互換とか GIMP 互換とかが乗ると、 移行組は有り難いのですが。 この辺りは未来のバージョンに期待ですかね。

カシオ、電子辞書の

主戦場の高校とかが Chrome book とか iPad とかになってますからねぇ。 いつものインプレスに カシオ、電子辞書の新規開発中止 市場縮小で という記事が。 私が高校の時とかって、紙の辞書を使っていました。 カシオ計算機は、電子辞書の新規開発を中止する。 新規での電子辞書の開発は終了だけど、 既存製品は継続して製造を行うという方針ですね。 まぁ、数年前から新モデルって言われても、なにか違う?って感じはしていましたから、 ここに大きなコストは割けないってことなんでしょうねぇ。 市場が急速に縮小したことから、構造改革として新規開発は中止し、既存製品は生産・営業体制を大幅に縮小する。「市場規模に合わせた生産を続ける」(広報部)としており、撤退はしない方針。 GIGA スクール構想で、Chrome Book や iPad がデジタルデバイスとして使われるようになり、 単機能の電子辞書は頻度が下がったって事ですかね。 Chrome book や iPad に電子辞書アプリをインストールしたら、 電子辞書と同じ事出来ますんもんねぇ。 JBMIA(ビジネス機械・情報システム産業協会)の統計によると、電子辞書の出荷台数や市場規模は2007年がピークで、減少を続けている。また、コロナ禍で教育現場のICT化が大幅に進み、PCやタブレットの利用が広がったことも市場の縮小に拍車をかけた。 多分、紙から電子辞書へ移行する時に色んなメーカーが参入しました。 その後、もっと汎用的に使える chrome Book や iPad の台頭で、 紙からのシフトと同じように、 電子辞書からもっと高機能のデバイスへという移行が起きたんでしょうねぇ。 ハードとしては新機種無しで継続生産のようですが、 カシオの EX-word ってアプリとして出てませんでしたっけ? そうなったら、EX-word (アプリ)の対応デバイスが増えたら、 結果電子辞書のシェアはそのまま大きいままって気もしますね。 ただ、その昔シャープのワープロ書院が PC 向けに書院アプリを出しましたが、 PC では当時一太郎が強かったので、段々とフェードアウトしました。 EX-word はハードと連携してこそとなるのか、アプリとしても成功するのかは、 アプリ単体の出来次第って事になりますね。

CIO NovaPort TRIOⅡ 67W 2C1A

TYPE-A x2 の充電器だとだんだんツラくなってきました。 iPhone(Lightning) / iPad(Lightning) とガラケー(TYPE-C) を充電する時に使っている USB 充電器ですが、 TYPE-A x2 で総合出力 2.1A のもの。 長い間使っているのも有って、iPhone 12 mini とガラケーを接続した時に、 2 ポート出力でガラケー側が充電出来ていない?って事がここ連続して発生。 そろそろ難しいかな?って思って USB 充電器を買い替えました。 購入時には、GaN で TYPE-C x2 と TYPE-x1 かなぁって思い、 カメラという名前がついた電気屋さんへ行き探しました。 製品名:NovaPort TRIOⅡ 品番:CIO-G67W2C1A-N2-WH 入力:100-240V 50-60Hz 1.6A 出力:(USB-C1/C2):5V=3A/9V=3A/12V=3A/15V=3A/20V=3.35A(Max 67W) PPS:3.3-11V=5A    (USB-A):5V=3A/9V=2A/12V=1.5A(Max18W)    (C1/C2):45W(5V=3A/9V=3A/12V=3A/15V=3A/20V=2.25A)    PPS:3.3-11V=4.05A    (C1/C2):30W(5V=3A/9V=3A/12V=2.5A/15V=2A/20V=1.5A)    PPS:3.3-11V=3A    (C1/C2):20W(5V=3A/9V=2.22A/12V=1.67A)PPS:3.3-11V=2A    USB(C1+C2):45W+20W/30W+30W(Total 65W)    USB(C1+A):45W+18W(Total 63W)    USB(C2+A):5V=3A(Total 15W)    USB(C1+(C2+A):45W+5V=3A(Total 60W) 急速充電:PD3.0/QC4.0+/PPS ポート:TYPE-C x2 / TYPE-A x1 メーカー:株式会社 CIO 製造国:中国 JAN:4570188381766 昔から比較して、TYPE-C で色々な電圧が出力できるようになっているので、 記載出力が多くなってますねぇ。 元々メーカーは Anker / CIO / E...

Ameba ブログ開設1ヶ月

それなりに見て頂いているようです。 1/17 にはじめましてのエントリを上げてから1ヶ月経ちました。 管理ページに月間ブログアクセス数が載っているのですが、 推移を見ると2月に入ってから増えてきてるなぁって感じですね。 最初はユーザーの情報登録と、ブログの管理画面が別々なんだけど繋がっている部分が有って、 んん?どうやんのこれ?って感じでしたが、 だいぶ慣れたかな?って感じですねぇ。 SS-Blog があと 40日ほどで終焉となりますが、 それまでには、慣れた状態で移行となりそうです。

【50周年記念】「アラビックヤマト 色消え」が

最近はテープ糊のドットライナーを使ってます。 GetNaviweb に 【50周年記念】「アラビックヤマト 色消え」が原点回帰のデザインにリニューアル という記事が。 小学校に行き始めた時の「お道具箱」の中に、アラビックヤマトのチューブタイプが有ったなぁって記憶が有ります。 糊ってチューブタイプものが基本だったので、 液状糊や口紅型のスティック糊を見た時には凄く驚きました。 ヤマトは、ロングセラー商品の液状のり「アラビックヤマト」シリーズから、「アラビックヤマト 色消え」を2025年3月12日(水)よりリニューアル発売します。 色消え? ロングセラー?って思って調べたら、 現在の色消えタイプは 2014/4/10 から販売されているんですね。 それから思ったら 11 年でのリニューアル。 確かにロングセラーですねぇ。 「アラビックヤマト 色消え」は、色鮮やかな蛍光イエローの液状のりで、塗ったところがよく目立ち、塗り残しやはみ出しを防ぐことができます。色はゆるやかに消え、乾くと透明になるのが特徴。 なるほど。 通常のアラビックヤマトの液状糊って透明なので、何処に塗った?って事になりますが、 この色消えは最初は目立つ蛍光色だけど、乾燥に応じて色が消えてゆくタイプ。 今頃言うなって感じですが、アイディアですねぇ(^_^;) 2025年は「アラビックヤマト」が1975年の発売から50周年を迎える記念イヤーとなることから、容器形状も原点回帰しシリーズのなかでも馴染みのある「スタンダードタイプ」をベースとしながらも、新たな一歩を感じるようなデザインにリニューアルを実施。 アラビックヤマトと形状は同じですが、 あちらは半透明のオレンジ色のボディとオレンジ色のキャップですが、 色消えタイプは全面蛍光色黄色ですね。 形状同じでもひと目見ただけでここまで違えば、色消え欲しかったのに間違った。 って事にはならないですねぇ。 価格が 286 円(税込)なので、まぁ、液状糊ですね。 ドットライナーで封をする時って、大型の封筒とかだとテープ消費量がスゴイな。って思いますが、 この液状糊なら多分気にならないんだろうなぁって思いますねぇ。 この辺りは適材適所ですかね。

「マリオ花札」,任天堂の花札と

元々本業ですもんね。 4Gamer.net に 「マリオ花札」,任天堂の花札と小杉湯のコラボ企画にて販売。Nintendo TOKYO/OSAKA/KYOTO公式グッズも という記事が。 任天堂というと、トランプか花札か。みたいな感覚は今でも有ります。 小杉湯は,「小杉湯原宿」を構える東急プラザ「ハラカド」内の「チカイチ」(地下1階フロア)で,任天堂の「花札」とのコラボ企画を実施する。 銭湯と花札のコラボ。 確かに和風って感じですね。 私の世代では流石に近所に銭湯は無くなっていて、家風呂が基本って感じでしたが、 父親が勤めていた会社には、大浴場が有って仕事終わりにお風呂に入って帰ってきて、 ビールを飲んでる。っていうのが定番でした。 今でも銭湯文化が残ってるので、これまた和風な文化の花札とコラボは違和感は無いですね。 チカイチでの花札の展示・物販では「マリオ花札」を販売する。こちらはマリオやピーチ姫,ヨッシー,キノピオなどのキャラクターが描かれた花札だ。 マリオが描かれている花札って、図柄がマリオキャラになっているのかと思ったら、 まさにそうなのですが(^_^;) 遠目に見ると通常の図案に見えるんですが、拡大画像見るとまんまだし。 花札のサイズ感、図案感。 やっぱ任天堂の本業だよねぇ。って思いますねぇ。 幼稚園の時くらいに最初にみた花札には任天堂と書いてあり、 小学校低学年の時にくらいに最初に見たトランプには、Nintendo(R) と書いてあり、 ファミコンとかが出てくるまでは、任天堂という会社はこの手の製品を作る会社なんだ。って感覚が有りました。 最近の人には花札だトランプだとかを作ってる会社って言ったら、 信じてもらえないんでしょうねぇ(^_^;)

部屋の明かりで充電できる

電池切れを気にしないのは良いですねぇ。 いつものインプレスに 部屋の明かりで充電できる「ほぼ充電不要」なTVリモコン という記事が。 私も汎用リモコンを使ってますが、電池交換は必要です。 ソーラー充電機能を搭載し、「ほぼ充電不要」というテレビリモコン「ソーラーテレビリモコン(型番:RC28BK)」を、3月下旬に発売する。価格はオープン。 この発想は無かったなぁって思います。 確かに電卓とかは太陽電池が当然のように内蔵されていますし、 PC 用キーボードとかでも太陽電池を採用しているものも有るので、 家庭でよく使うテレビリモコンに太陽電池が内蔵されていても良いですねぇ。 部屋の明かりで充電できるソーラー充電機能を搭載し、電池交換不要で使えるというリモコン。 ここが良いですね。 太陽電池有っても、やっぱり電池交換必要ですよ?っていう製品ではなくて、 通常の部屋の明かりで発電した電源で動作するのだから、 リモコンスイッチ内部のシートボタンが接触不良を起こさない限りずっと使えますねぇ。 この手の汎用リモコンで気になるが対応メーカーですが、この製品は 14 社のテレビに対応。 記事に対応メーカーリストが載っていますが、 日立、三菱、ビクター、パイオニア、サンヨーとか撤退(事実上含)や会社が無くなっているメーカーの製品にも対応してますね。 まぁ、こういったメーカーの製品のほうがリモコンが使えなくなって困っている。 というケースがあるので有り難いですね。 写真見る限り入力切替は有りますが、d ボタンや、各動画配信サービスのダイレクトボタンは無いので、 その辺りをヘビーに使っている人には物足らないかもですが、 一般的なテレビでの利用を想定したら、これ以上特に無いよねぇ。ってなりますね。

サーバー障害時でも家の中でエアコンの操作が

nano は非対応なんだ。 PR TIMES に サーバー障害時でも家の中でエアコンの操作が可能に!Nature Remo Lapis「ローカルコントロール機能」をリリース というプレスリリースが。 私が使っているのは、 Nature Remo nano だったりします。 スマートリモコン「Nature Remo」シリーズで、サーバーの障害時にも自宅内でエアコンの操作を可能にする「ローカルコントロール機能」の提供を開始しました。 昨夏、Nature のサーバに障害でエアコンがコントロール出来なくなった事に端を発して、 Nature がローカル稼働出来るようにする事を示唆していましたが、 実装に漕ぎ着けたようですね。 本機能により、サーバーに障害が発生・ダウンしている間でも、お使いのスマートフォンを「Nature Remo」と同じWi-Fiネットワークに接続することで(※1)、エアコンの基本操作が可能になります。 Nature Remo と同一の WiFi ネットワーク上にスマートフォンが居れば、 サーバを介さなくてもエアコンコントロールが出来る。 ある意味、スマート家電としては画期的じゃないかなぁって思いますねぇ。 自宅に居れば、同一 WiFi ネットワークにスマートフォンが居ると思います(スマホの WiFi を ON にする) その上で、Nature のサーバが応答していなくてもエアコンをコントロールできるので、 熱中症が予見される時にもエアコンを稼働させることが出来ますねぇ。 「ローカルコントロール機能」対応の「Nature Remo」モデル一覧 とプレスリリースに載っているのですが、 Nature Remo Lapis Nature Remo 3 Nature Remo mini 2 / Premium の Remo シリーズで、Lapis 以外は 2025/3 末までに対応。 あれ? nano が無い(^_^;) ※上記以外のモデルは、ハードウェアの仕様上の制約により本機能のサポート対象外となります。 何と。 ローカル稼働させるには、単体でそれなりのものが内蔵されていないと無理って事ですかね。 そうなると nano とかのミニマムの仕様になっているものは、 サーバ協調動作前提の仕様になっているって事ですねぇ。 まぁ、そもそもスマートリモコンはサーバ協調が基本...

J-Coin Pay、最大6000円

前回のキャンペーンの時には、8 円の還元を受けました。 いつものインプレスに J-Coin Pay、最大6000円分還元キャンペーン という記事が。 今回は最大金額還元ですね。 2月17日から「J-Coin Pay ボーナス大還元祭2025」を実施する。決済金額の10%をJ-Coinボーナスとして還元し、最大6,000円分のボーナスを受け取ることができる。 スマホペイの中で、多分知名度はかなり低い J-Coin Pay ですが、 キャンペーンは割と多く行われているので、還元を受けることがありますね。 キャンペーンは2回に分けて実施され、第一弾は2月17日~2月28日まで、第二弾は3月3日~3月14日まで開催される。 J-Coin Pay のキャンペーンって、2 回に分けて実施って多いんですよねぇ。 3/1 と 3/2 の土日が対象外なのはなんでなんだろう?って気もしますが。 対象者はJ-Coin Payを利用するすべてのユーザーで、決済額の10%(各回最大3,000円分、合計6,000円分)のJ-Coinボーナスが付与される。 一回あたりの最大は 3,000 円って事は一回の最大支払金額が 30,000 円までで限度額。 キャンペーンは二回有るので、最大 6,000 円の還元ですね。 まぁ私の場合、週に一度 J-Coin Pay のみしか使えないお店で使う感じなので、 今回は、一回目が 8 円で二回目が 8 円の 16 円の還元になるのかな? J-Coin Pay は支払いよりも、ことら送金の機能もあるので、 そちらの方が比重が多かったりもしますねぇ。 自分の口座(地方銀行×2とみずほ銀行)の間で資金を動かすのは手数料なしですし、 知り合いに送金するのも手数料なしで行けるので便利だったりはするのですが。 ただ、接続銀行に三井住友銀行がまだ無いのがあと一歩って思ってしまうのですが。

JLab「80年代レトロデザイン」

初代ウォークマンのヘッドホンみたい いつものインプレスに JLab「80年代レトロデザイン」ヘッドフォン。3980円 という記事が。 外観のデザインを見て、初代ウォークマンのヘッドホンがこんな感じだったよなぁって思いました。 '80年代をほうふつとさせるレトロデザインを採用したワイヤレスヘッドフォン「REWIND 2 WIRELESS RETRO HEADPHONES」を、2月7日に公式通販サイトと楽天公式ストア、Yahoo!ショッピング公式ストアで発売した。 あ、これワイヤレスヘッドホンなんだ。 当時はケーブルが両方の耳当ての下から出てて、途中で一本になってましたよね。 あれから、40 年も経過してますから、ヘッドホンならワイヤレスですねぇ。 レトロデザインに加え、2色(オレンジ、ブラック)のイヤークッション、調整可能なヘッドバンドで自分好みにカスタマイズできる。 これ、レトロデザインで狙ってるから、イヤークッションはオレンジだったのかなぁって思いますねぇ。 記憶にあるのもこんな感じなので、 企画段階でレトロデザインで行くって決めた時にカラーって決まったようにも思いますねぇ。 既存モデルの「Rewind」を8時間上回る、20時間の長時間バッテリーを搭載。USB Type-Cケーブルで充電すれば10分の充電で1.5時間使える急速充電も利用できる このあたりの急速充電の技術は、完全ワイヤレスイヤホンの技術のフィードバックかなぁって思いますねぇ。 電源切れそうでもちょっと充電で復活!って感じですねぇ。 記事の写真見ると充電ケーブルが TYPE-C ケーブルなので、 ヘッドホン本体内部に電池が有るんですね。 まぁ、このサイズなら結構大きめのものを搭載出来ますかね。 価格が 3,980 円って事で、リーズナブルだねぇって感じました。 私はインナイヤー、カナルどちらも耳に入れれないので、 このタイプは良いなぁって思いますねぇ。

iPadデビューなら

利用用途で決めないとダメでしょ? 週刊アスキーに iPadデビューならいちばん安いので十分 、定番にしてこれ1台でOKな最新モデル という記事が。 iPad 11 前夜と言われているタイミングで、なぜ iPad 10 を?って気もしますが(^_^;) 「タブレットを買いたいけれど、どれを選べばいいのか分からない」「使いやすさとデザイン性と高コスパを満たすものが欲しい」という人は、Appleの「iPad(第10世代)」が鉄板の選択肢です。 それって、漠然としすぎてませんか? 「iPad を買って何をしたい。」という観点で考えないと、 購入者側から、コレじゃない。って言われること有ると思うのですが。 そもそも iPad 第 10 世代は 2022/10/18 発売なので、 既に 2 年と 4 ヶ月が経過(一週間は誤差で) その間に他の mini / Air / Pro はモデルチェンジを済ませて居る状態。 そして iPad 11 がそろそろと言われているのですが。 記事では、メリット・デメリットで触れていますが、 これ、そういった切り口じゃなくてどういった事やりたいか。という切り口で行かないと、 ミスリード甚だしいって事になるように思いますねぇ。 ・コンテンツを見る(動画視聴、映像視聴、電子書籍(マンガ含)) ・Web ブラウズする ・メールする ・FaceTime する 位の事なら無印 iPad だよね。 って思います。 Apple Pencil 使って勉強のためにノート取りたいとか、 イラスト(個人利用レベル)とかで、 しかも Apple Pencil Pro の使いやすさを思ったら、 M2 Air (mini A17 Pro は置いておきます) プロレベルのクリエーターごと(動画、音楽、映像、イラスト)なら、 M4 Pro (11 / 13 インチは作業次第) みたいな選び方になると思いますよ。 まぁ、内蔵ストレージの容量とか、 USB-C の I/F だけど、 USB 2.0 なのか、Thunderbolt なのかみたいに、 細かく仕様を確認すると、結局?って事になるので、 やはり iPad 買ってなにするの?が一番の決めてだと思いますねぇ。 ProMotion テクノロジー とか フルラミネーションディスプレイは、 気になる人と気にならない人が居るので、 最終...

Amazon、生成AI搭載Alexaサービスを

リモコン代わりと少しの話しかけの使い方なので Gadget Gate に Amazon、生成AI搭載Alexaサービスを2月26日に発表か という記事が。 私も使っている Amazon Echo が、何やら新しいサービスを始めるようで。 米AmazonはAlexaの生成AI音声サービスをリリースする準備を進めており、2月26日にニューヨークでプレス向けイベントを開催する予定だと複数のメディアが報じている。 Alexa の生成 AI サービスを提供するそうなのですが、 じゃあ今 Alexa と会話しているのは定型文をそのまま返事してるって事なんですかね? このAIサービスは複数のプロンプトに順番に応答でき、ユーザーに代わって「エージェント」の役割を果たせると同社の幹部は述べているという。現在のAlexaは一度に一つのリクエストしか処理できないことから、飛躍的な進歩である。 ん? 複数のプロンプトに順番に応答出来る? それって、実行リストを作って実行させるとか?じゃなくて、 コマンドを言う時に、Aをして。その後Bをして、それが終わったらCをして。 って感じなんですかね? ただそれって、やっぱり定型命令になりますよねぇ。 私は Alexa で照明連携をしているので、 電気つけて。常夜灯にして。とかってコマンド実行している時と、 最新のニュース教えて。って言って、NHK ラジオの最新分が再生される。 あとは、通知有る?って聞くくらいなので、 複数のプロンプトが順番に。と言われましても。って感じですねぇ。 そしてローンチ当初は「限られた数のユーザー」に無償で提供されるが、最終的には月額5ドル~10ドルのサブスクリプションにすることを検討しているという。従来型のAlexaも「Classic Alexa」として引き続き提供するとも付け加えている。 まぁ、Amazon なので最初は無料で、後はサブスクね。ってなるのは、 Amazon Prime がそんな感じなので、同様の方法になりそうですね。 従来型は Classic Alexa で継続提供って事は確定なので、 まぁ気にしなくても良いですかね? これ、既存のデバイスでも生成 AI 対応 Alexa が利用可能になるんですかね? 発表会の時に同時に生成 AI 対応 Echo がお披露目されて、 利用するなら、この生成 AI 対応 E...

ニコンが24から3000mm相当の

根強い人気ありますもんね。 週刊アスキーに ニコンが24から3000mm相当の光学125倍ズーム搭載カメラ 「COOLPIX P1100」と35mmF1.2の大口径単焦点レンズを発表 という記事が。 P1000 で 3000m までの焦点距離が搭載されいていてスゴイ!って思ったました。 ただ、P1000 は終売になっていて、欲しい人は高い中古品を探すしかって感じでした。 P1100は、2018年に発売となり、販売終了していた「P1000」のリニューアルモデルで、撮像素子は1/2.3型原色CMOSで1605万画素を継承、レンズも4.3-539mmF2.8-8(35mm判換算24-3000mm相当)で、12群17枚と、P1000と変わらない。 カメラ部に関しては変更なしなので、後続モデルだから焦点距離が伸びるとかでは無いですが、 メーカーから新品が出荷されるのが大きいですよねぇ。 新たに「鳥モード」でAFエリア選択が可能となり、また別売アクセサリーの「リモコン ML-L7」(2018年9月発売)のFn1/Fn2ボタンに、カメラのFnボタンと同じ機能の割り当てができるようになった。 ニコンはミラーレスカメラを主軸に置くようになって、 ファームウェアアップデートで性能が別次元に上がるという事が多く、 P1100 でもメカ部は同じでもソフトウェアはアップデートという方向に振ってますね。 USB端子がType-Cとなり、付属ケーブルも変わり、ACアダプター EH-5dは付属しなくなった。アクセサリーターミナルでリモートコードMC-DC2(別売)に対応する。 この辺りは欧州の禁止事項とかも影響してるのかな?って気もしますが、 それでも、USB が TYPE-C なのは歓迎ですね。 I/F の形が TYPE-C でも USB 2.0/3.x も有れば Thunderbolt も有りと、 中を通る規格は色々ですが、少なくとも TYPE-C ケーブルがコネクタに接続できるのは大きいですねぇ。 TYPE-B Mini とか Micro とか、3.0 Micro-B とかの端子を見た時に絶望する事が無くなりますからねぇ。 バッテリーは変わらないが、電池寿命がP1000と変わり、静止画で250コマから260コマに、動画では1時間20分が1時間10分となっている。 静止画で 10 コマって多分...

瑞起「X68000 Z SUPER/XVI」

今回はクラウドファンディングのみで一般発売は無いそうで。 いつものインプレスに 瑞起「X68000 Z SUPER/XVI」詳報。SCSIやMIDI機器の直接接続に期待! という記事が。 予告されていた SUPER と XVI の詳細が発表になりました。 「X68000 Z SUPER」および「X68000 Z XVI」とまさかの2モデル構成であることが明らかになった。 予告動画で SUPER が XVI にパネル変更しているので、 結局一つで外装を好みに合わせて?って思ってましたが、仕様違いになるとは。って感じですね。 「X68000 Z SUPER」はその名の通り「X68000 SUPER」がモデルだ。スペックはSoCに「Z7213(Quad-core Cortex A7アーキテクチャ/Mali-400 GPUを採用したARMベース)」を搭載しており、512MBのDDR3メモリを内蔵。通信環境として「Z」にはなかったWi-Fiを載せたほか、電源はUSB Type-C 20V 3.25A(65W)になっている。 SUPER はオリジナルの Z の仕様踏襲。但し無線 LAN が内蔵になったり本体色がチタンブラックになったりと、 オリジナルの Z からのスペックアップって感じですかね。 これは、元々の X68000 が 5 年は基本仕様を変えない。みたいに言っていたのと似てる?って思ってしみ合いました。 「X68000 Z XVI」はやはり「X68000 XVI」がモデルとなる。スペックはSoCに「Octa-Core Arm Cortex-A55 up to 2.0GHz, RISC-V up to 200MHz, Mali-G57(型番非公開)」を採用し、メモリは1GBのDDR4を搭載。インターフェイスや本体サイズは「Z SUPER」と同一となっている。こちらは「Z」や「Z SUPER」と比較して、CPUやメモリが大きくパワーアップしているのがわかるだろう。 元々の X68000 XVI も 16MHz 駆動の 68000 が搭載されていて、 性能向上が図られていましたが、Z XVI もプロセッサが変更。 内臓のメモリが 512MB → 1GB と倍増していて、XVI らしいかなぁと思いますねぇ。 ちなみに「Z XVI」は、基本的に「Z SUPER」の“交換用基板”...

瑞起、「X68000 Z2」の詳細を6日に

SUPER と XVI ですが、Z と比較しサイズが全然違うのですが。 いつものインプレスに 瑞起、「X68000 Z2」の詳細を6日に発表。従来より大型化&フロントパネルがSUPER/XVI仕様に という記事が。 もしも次の Z が有ったなら。みたいな匂わせは瑞起のサイトに有りましたが。 ティザー動画によると筐体サイズが大型化しているほか、フロントパネルのデザインは「X68000 SUPER」「X68000 XVI」を採用している。 フロントパネルが外れて SUPER のフロントパネルが装着されるのは何か胸熱って感じでした。 記事に、あのティザーで並んでた三台が載っていますが、 左が現行の X68000 Z だとしたら、SUPER/XVI のサイズってかなり大きいのですが。 流石に実物大よりは小さいと思いますが、 Z から比較したら Z2 って相当の存在感有りますねぇ。 フロントパネル変更だけで、SUPER と XVI の佇まいが違うって感じるのは、 その時その時で 68000 が進化してたからかなぁって思いますねぇ。 でこれ、XVI になる時って、クロック周波数変わるんでしょうかね?(^_^;) それまでが 10MHz 駆動だったのが、 XVI で 16MHz 駆動(だからネーミングがギリシャ数字で XVI)になり、 それまで重たかった X68 のアプリが高速動作とかするようになったので。 今回はパネル交換で SUPER と XVI の外観ですが、 XVI パネル着けたら、クロックアップされるとか有ると熱いなぁ。 ツインタワー&オカモチハンドルが X68000 の意匠が強いので、 横置きの PRO シリーズと Compact は無いかもですが、 これ、パネル変更で行けるのなら X68030 パネルも追加出来そうですね。 本日 20:00~ YouTube で詳細が発表されるようですが、 色々気になりますねぇ。

uniball ZENTO を買ってきました

やはり文具専門店には有るんだ。と再認識。 有るかな?と思いながら近くにある文具専門店に行ってきました。 店頭のボールペンコーナーを見てみたのですが、 Uniball One F と Uniball One P の什器は有るのですが、 Uniball ZENTO の什器は無く。 ほかは、ゼブラとかぺんてるとかの什器が並んでいて、 やっぱ地方はまだかなぁ。仕方ないかなぁって思ってました。 目を横に繋がっている什器を見てみると、ZENTO という文字が有り。 有る!!って思って買ってきました。 電卓:Comfy JT-200T-WE 桃色軸:uniball ZENTO Basic model UBN-ZS-05 赤 灰色軸:uniball ZENTO Basic model UBN-ZS-05 黒 選んだのは Basic model の赤と黒。 太さはどちらも 0.5mm を選びました。 Singno RT1(赤) と JETSTREAM(黒)のインクがまだそれぞれ残っているので、 実戦投入はもう少し後ですが、楽しみですねぇ。 あ、電卓も手に入りました(^_^;)

ADTEC APD-A065AC-WH レビュー

純正では無いので自己責任での使用はお約束ですね。 まずはサイズ比較とかから。 アダプター部が 1/3 位のサイズですかね。 GaN 採用のアダプタなので、小さいのですがちょっと重みがあります。 見た目の想像よりはずっしり感があるって感じですね。 アダプタ部のみなら少しの違い?みたいに思えるのですが、 純正と比較してケーブルの物量の絶対的な違いを感じますねぇ。 AC アダプタはやはりゴチャゴチャした感じになってしまうんですよね。 さて、では実際に PC へ接続して利用できるかどうかを確認してみます。 APD-065AC-WH に APC-A095CM-5525P を接続して、 Let's Note SX4 の AC アダプタ端子へ接続すると、 バッテリー充電ランプがオレンジ色に灯りました。 これはもう、充電してますよ。っていうのがわかる色ですね。 電源を入れましたが、特に変わらないかな?って思ったのですが、 ログオンしたら画面右下にメッセージが。 何をどう見分けているのか、純正 AC アダプタじゃ無いよ。と警告が出ました。 確かに 15V/4A で出力しているので、純正 AC アダプタの出力では無いのですが、 充電できるだけの出力は得ているので、このメッセージは「情報」という事で、 そのまま閉じました。 充電状況の確認をしたら。 電源を入れていてもバッテリーが減ってゆく事もなく、 増えているのできちんと充電できていますね。 特に問題なくなので、このまま使おうと思います。

ADTEC APD-A065AC-WH + APC-A095CM-5525P

 AC アダプタが劇的に小さくなります。 注文していた物が届きました。 製品名:2ポート PD 充電器 最大 65W + Panasonic/東芝/富士通/NECなど対応充電ケーブル 品番:APD-A065AC-wP3-WH 販売元:株式会社アドテック JAN:4946516099045 製造国:中国 サブ PC で使っている PC は Panasonic の Let's Note SX4 なのですが、 TYPE-C 充電ができる MacBook Air 15 と比較しても、昔ながらの AC アダプターを使用するのは、 ちょっとなぁって思っていました。 セット品がお手頃価格で出ていたので注文していました、 梱包開けたらこの箱が出てきて、セット品って扱いだからこうなんだ。 でも、単品販売あるんだからバラでもよかったのに。って思ったりも。 箱から出すと、まぁ普通のものですが。 最大 65W まで出せる USB-PD アダプタと TYPE-C → AC 充電ケーブル口 この USB-PD アダプタは 15V の時に 4.0A の出力が出るもの。 この出力だと、Panasonic Let's Note SX4 が充電可能なんですよね。 PC 本体の接続はどうしようもないですが、 大きい AC アダプタはなくても良いので、持ち運びが楽になりますね。

アイ・オー・データ機器とVerbatim Japanが

バーベイタムがありましたね。 ITMedia に アイ・オー・データ機器とVerbatim JapanがBlu-ray DiscやDVD/CDメディアの継続供給をアピール という記事が。 ソニーが光ディスク事業からの撤退発表で市場から消える?と思ってましたが、 バーベイタムが有りましたねぇ。 1月31日、アイ・オー・データ機器とVerbatim Japan(バーベイタムジャパン)が日本市場における光ディスクの安定供給と販売継続を発表した。 元々は三菱化成が製造していた Verbatim (工場は台湾) でしたが、 台湾の会社に売却した時に、三菱からアイ・オー・データが販売代理店に変わり、 それから継続していますね。 今回の発表は、光学メディアは引き続き供給するよ。っていうのを表明って感じですね。 アイ・オー・データ機器とVerbatim Japanは、「製品の“徹底した品質管理”と“安定した生産体制”により、日本市場における光ディスク供給を支える重要な役割を担い続けます。 今までやってきた事と何ら変わらないってスタンスですかね。 実際は、変わらず台湾の工場で生産していて、日本語パッケージを取り付けて、 日本国内でアイ・オー・データ機器が販売している。 という事なので、「ソニーやめるってよ。」ってニュースを見ても狼狽えないで大丈夫。という意思表示をしたって事ですね。 先日ビックカメラに行った時にも、バーベイタムの製品は沢山山積みで売られていたので、 供給自体には何の問題も無いんだと思います。 ただし、日本での視聴スタイル(録画して光学記録する)というものが、 地上波とかなら TVer で見るだけで、わざわざ記録して置いておく事までは。 とか、 結局動画配信観るよね。そして動画配信は録画出来ないし。 に帰結して、ああ、録画メディアってもうイラナイか。 ってなった時が、本当の終焉なのかなあ。 それでも CD / DVD / BD は R / RW / RE のメディアが用意されていますが、 MD / MD Data / ミニ DV カセットはバーベイタムには無いので、 このメディアは終焉ですかね。 それでもこのニュースリリースとかで、パニック買いは抑えられるのかな?

国内向け「ニンテンドーeショップ」「My Nintendo Store」で

これ、Switch2 の転売抑制に向けた布石ですかね。 マイナビニュースに、 国内向け「ニンテンドーeショップ」「My Nintendo Store」で海外発行カード/海外開設PayPalが使用不可に、3月25日より という記事が。 国内向けのニンテンドー e ショップと、My Nintendo Store で海外のものは使用不可という動きですね。 海外で発行されたクレジットカードおよび海外で開設されたPayPalアカウントによる決済を3月25日以降は利用不可とすることをアナウンスした。 海外発行の VISA や Mastercard とか。 それと、海外で解説した PayPal のアカウントが対象ですね。 PayPal のアカウント持っていますが、開設は日本なので問題なしですね。 とは言え、以前は V プリカ→ Paypal 決済って流れを踏んでいましたが、 現在は d カードプリペイドを通して支払っているので、 PayPal は使ってなかったりもしますが。 取り扱い終了の理由としては「不正利用防止の観点から」としている。 これ、転売目的で購入する人が海外のクレジットカードや海外開設の PayPal で決済するから、 ここを閉めるって事かなぁって思うんですよねぇ。 確かに今年は Nintendo Switch 2 の発売を控えているので、 海外からの転売目的の購入を制限させるために、国内発行のものに限る。って切り替えて来た感じもしますねぇ。 任天堂、コロナ時の Switch の高額転売を見ているので、 大量生産で押し切り、日本国内なら日本国内発行の決済方法使えるよね?って感じで、 発売前までに準備を整えている感じがしますねぇ。 何れにしても、転売されるというものが減って行き、 欲しい人に正しい金額で行き渡る。というものを目指して欲しいですねぇ。