何が良いのかが理解できないのですが。
ascii.jp にAndroid版「d払いタッチ」開始、ドコモユーザー以外も利用可能という記事が。
Android で d 払いタッチというサービスが開始されました。
d 払いという名称が付いていますが、Google Pay で iD の支払いが出来るようになった。
という事ですよね?
d払いタッチは、電子マネーサービス「iD」の加盟店(一部を除く)で利用できるタッチ決済サービス。
d 払いには対応していない(コード支払)けど、iD (電子マネー)には対応している店舗の時に、
「d 払いアプリを起動して、iD で支払います。」と宣言して、iD で払うって事ですよね。
実際の原資は 1:d 払いの残高、2:d カード、3:電話料金合算(ドコモ利用者のみ)という事なのですが、
これ、そもそも d カード保有者なら、ウォレットに登録したらそのまま iD 使えますよね?
私は、d 払いの原資は d カード設定にしています。
なので、d 払い時にはチャージしておかなくても、d カードのクレジットヒストリが積み上がってます。
その上で、d 払いは非対応でも iD 対応なら、Apple Pay(wallet)を起動して d カードを選択して iD で支払い。
を切り分けているのですが。
これは d 払いアプリと wallet を行ったり来たりしなくても、
d 払いを起動して、iD と宣言しても支払いが出来るって事で良いんですかね?
それは利便性的にどうなんだろう?って思ったりしたのですが。(^_^;)
新しく VISA のバーチャルカードが追加されるので、
ネットショップでバーチャルカード決済をすることが出来るのは、
安全にクレジットカード決済が出来るようになるのは良いかなぁって思いますが、
ただ、そこまでの訴求力あるかな?って気もするのですが。
今回先行で Android 版のみですが、
iPhone 向けもそのうち対応してくると思います。
その時に現状でその時その時で d 払いと wallet (iD) を行き来しているのが、
利便性が上がるのかどうか要確認ですね。
それと、バーチャルカードが発行できて原資が d 払いで行けるのなら、
d カードプリペイドの存在理由が曖昧になるようにも思うのですが。
私の環境だとこうなのかな?
バーチャルカードの決済は d 払いで行われ、
原資充当は d カードで行われる。
それって、結局バーチャルカードの決済を、d カードでしてるだけじゃん。ってみたいな(^_^;)
このあたりって一度整理してサービス提供を考えても良いんじゃないかと思うんですけどねぇ。
追加・追加って感じで機能を足していると、どんどんややこしくなってるように思えるんですけどねぇ。
コメント