スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

12月, 2024の投稿を表示しています

2024 年最後のエントリ

今年もありがとうございました。 年賀状の作成で、ハガキトレイ側からの給紙が出来なくて焦りました。 A4 用紙側のメイントレイ側を使って印刷完了でした。 ハガキトレイ側はあまり使っていないので、頻度が少ないが故の劣化ですかね。 一言書きも一気に済ませて出してきました。 郵便局の周りに、通常なら三人ほど回収袋持った人がいるのですが、 今年は一人だけでした。 やっぱ少ないないなぁと思いながら託しました。 さて、本年のエントリはこれにて終了です。 来年は ss-blog が無くなっているので、別の場所でのエントリですね。 では、良いお年を。

年賀状購入

 今年はカレンダーのつながりで年末に余裕がありますねぇ。 コンビニで買ってきました。 昨年までは結構な勢いで店頭から 消えていた年賀状ですが、流石に郵便料金値上げの影響か、 何処も在庫がダブついてるって感じですねぇ。 在庫が無くなっていて探し回る事を思ったら良いのですが、 やはりみんな年賀状という風習は時代に合わなくなって来てるって感じなのかもですねぇ。

J-Coin Pay、豊川稲荷東京別院で

定番化してますかね。 いつものインプレスに J-Coin Pay、豊川稲荷東京別院でデジタル賽銭に対応 という記事が。 デジタル賽銭を J-Coin Pay で。というのは今年の年初にもありましたね。 みずほ銀行が提供するスマホ決済サービス「J-Coin Pay」は、豊川稲荷東京別院でデジタル賽銭サービスの提供を開始した。参拝者はスマートフォンで賽銭を納められる。 賽銭箱の上に QR コードが印刷された紙が置いてありそれを J-Coin Pay アプリで読み込ませて、賽銭投げる(?)って感じですね。 色々と言われるみずほのサービスですが、 こと J-Coin Pay は堅牢な感じで稼働しているように思うんですよね。 沢山の人がデジタル賽銭を投げても捌ける位には準備出来ているのかも?ですね。 東京別院と本山にQRコードをそれぞれ設置し、東京別院から本山へのデジタル賽銭も可能。物理的に離れた場所からでも、両寺院に賽銭を納められる。 ああ、まぁ QR コードさせ読ませちゃえば、眼の前じゃなくても別の所に賽銭投げれますから、 ニ種類の QR コードを用意して準備って感じですかね。 小銭を銀行に持って行き、枚数が多いと手数料が掛かるとかニュースになりましたから、 それを思ったらデジタル賽銭の方がメリット大きいのかもですねぇ。

「8番出口」まさかの実写映画化

これ、ショートムービーなんですかね? 週刊アスキーに 「8番出口」まさかの実写映画化! 地下通路おじさんの再現度に「ゾワッと来た」「見分けつかん」の声 という記事が。 ゲームで有名になった、8 番出口がなんと映画化。 とは言え、通路を歩くだけで2時間持たせるのは辛い気が。 原作は、インディーゲームクリエイター・KOTAKE CREATE氏がたった一人で制作したもの。全世界累計140万ダウンロードを突破し、多くの配信者やメディアが取り上げる大ヒットゲームだ。 ですよね。 大手メーカーから発売されているのではなくインディゲームで、 アイディアが光るって感じでした。 記事では原作の方のコメントが載っているのですが、 やはりストーリーが無いゲームをどう映画にするのかと思っていらっしゃる。 私も映画化の記事を見た時に思ったのは、世界観壊さずに映画に出来るの?って感じでした。 シナリオがどんな感じになるのかですが、 「異変」に気づかず最初に戻って来るっていうのを、延々ととか? あと少しまで行くんだけど最初の戻されるとか? ついに出口だ~って出たら、その先には8番のりばが見えてる状態でエンディングとか? なんて陳腐な事を考えてしまいました(^_^;) それでも、ショートムービーなら良さそうだけど長いのは大丈夫なの?って感じもするんですよね。 そのうち特報!とかって予告が出てくると思いますので、その時に確認ですね。

「Appleの初売り」開催。

年初の定番ですね。 いつものインプレスに 「Appleの初売り」開催。製品購入で最大3万円のApple Gift Card、対象iPhone購入でAirTagをプレゼント という記事が。 毎年新年に開催される Apple の初売りが来年も開催ですね。 恒例の「初売り」を1月2日から5日までの4日間実施する。 何で 2 日から?って思った事も有りましたが、 北米とかは、クリスマスホリデーがお休み期間中で、 新年は 1/1 を祝ったら翌日からは通常モードでお仕事って事だからですね。 期間中に製品を購入すると、4,000円から最大3万円のApple Gift Cardをプレゼントする。このApple Gift Cardは前年版と同じく水引きをモチーフとしたデザインとなっている。なお、オンラインで購入した場合は電子版となる。 製品金額に応じて 4,000 ~ 30,000 円の Apple Gift Card がプレゼントですね。 まぁ、30,000 とかって Mac とかの製品だったりしますが。 対象のiPhoneを購入された先着5万名に、干支(ヘビ)の絵文字が描かれた特別バージョンのAirTagをプレゼントする。 今年のは龍でしたねぇ。 これ、実店舗に行かないと貰えないので大都市圏に限りですが、 このタイミングで iPhone 購入を検討している人は狙い所ですね。

最近じわじわ人気のCIO「勝手にまとまるケーブル」が

やわらかケーブルなので、GEO のとは違うみたいですね。 GetNavi web に 最近じわじわ人気のCIO「勝手にまとまるケーブル」が本当に便利! 絡まらないって最高だ… という記事が。 GEO も同様のケーブルを発売していますが、あちらは「やわらか」が無いタイプですね。 何がすごいって、勝手にまとまるんです!ケーブル内に入っているマグネットのおかげで、適当に置くだけで勝手にくるっと巻いて綺麗にまとまります。 まぁ、マグネット内蔵タイプは大体そうなりますよね(^_^;) とは言え、巻取り式以外でキレイにまとまるのはマグネット内蔵タイプなので、 始めて見たら、おぉ~って思いますよね。 CIOにはこれとそっくりな名前の「スパイラルケーブル」というものがあり、最初間違えてこちらを買ってしまいました。 これ、メーカーとしてどうなの?って気もしますが、 スパイラルケーブルとスパイラルシリコンケーブルのニ種があり、 スパイラルケーブルはマグネット内蔵でも、巻き癖が一定の角度で付いているので、使用時に自由に角度を変更するのは難しいですね。 スパイラルシリコンケーブルはやわらかタイプなので、延ばした時にやわらかって感じで使用出来ますね。 最大240Wまでの出力とPDに対応していて、スマホはもちろんノートパソコンやカメラなんかも充電できます。 TYPE-C の USB-PD 対応のケーブルですね。 でも、本文中の記載がありますが、データ転送速度が 480Mbps まで対応。 という事は、データ転送は USB 2.0 なのです。 データ転送は USB 3.x/4 系か Thunderbolt で補って、 充電にはこれを使うという、使い分けが一番良いですかね。 ただ、1m で 2,000 円超なので、見た目をキレイにしたいって思った所にピンポイントって投入って感じになるかなぁ。って思いました。

【ファミマ】「涙目」の値下げシールが

単に割引シールよりは効果が有ったって事ですね。 マイナビニュースに 【ファミマ】「涙目」の値下げシールが全国拡大! 年間3000トンの食品ロス削減へ という記事が。 最近はコンビニでも見切り品として割引シールが付いているものを見かけるようになりました。 値下げ商品の購入率が5ポイント向上し、行動心理学的なアプローチをとることで購買行動の変容を促し、食品ロスの削減に取り組むことができるということが分かった。 確かに、単純に値引き率や値引き額を書いているのを貼っているよりは、 涙目のおにぎりシール見ちゃうと、ちょっと手に取っちゃうかなぁって感覚はありますねぇ。 この辺りは、心理を上手く突いているって感じですかね。 実証実験中に店舗で行った購入者へのヒアリング調査においても「涙目で思わず助けたくなるイラストだったので手に取った」「食品ロス削減に関心があるので賛同して購入した」などの声が寄せられ、全国への拡大展開を決定したという。 やはり涙目というのはポイント高いって事ですかね。 これによって廃棄ロスが減るのであれば良いよねぇ。って思います。 ただ、何か新しい商品を仕掛けた時にどう考えてもそれは売れないよ?って量が店頭に並んでいて、 廃棄ロスとして処分されて行くのは、企業として考えないと。とは思いますねぇ。 全国で取り組みを開始するのは来春を予定している。全国の店舗に拡大した場合、店舗における食品ロスを、年間で約3,000トン削減する効果が見込まれる。 それでも年間で 3,000 トンとかなんですね。 もっと削減量が見込めるのかも?って思いましたが、コンビニだとこれくらいになってしまうんですかねぇ。

Nintendo SwitchがPS2を抜き

どこまで行きますかね? IGN Japan に Nintendo SwitchがPS2を抜き、米国で史上2番目に売れたゲーム機に という記事が。 北米での売上がとうとう第 2 位に。 Nintendo Switchが、正式にPS2を抑えて米国で史上2番目に売れたゲームハードウェアとなった。 歴代で据え置き型なら一位だった PS2 をとうとう超えたって事ですねぇ。 最初の Switch の発表の時の微妙な空気から思ったら凄いですねぇ。 だが、Nintendo Switchの売れ行きは依然として鈍化している。Circanaに所属するマット・ピスカテラの分析によると、米国における11月のコンソール販売台数および売上高の両方でトップを獲得したのはPS5で、Nintendo Switchはそれに次ぐ2位 次世代機発表が予告されているから、それは当然じゃないですかね? とは言え、新ハードにこだわらない層は現行モデルで良いとは思いますが。 記事では何故かこの後、PS5 推しの記事になるので、見出し詐欺?って気もしますが、 Switch 次世代機をどういったタイミングで発表するかによって、 もう少し台数は伸びるかもですね。 それにしてもやっぱり DS は凄いなぁって思いますねぇ。

ニコンFなど歴代の4機種を

Z9 欲しいなぁ。 何時もインプレスに ニコンFなど歴代の4機種を再現したガシャポントイ という記事が。 ニコンのカメラのガシャポントイですね。 フイルム→ミラーレスになっているのは、何で?って気もしますが。 ニコンの歴代の4機種を再現した製品。シャッターボタンを押せるギミックを持つ。 フイルム機はもう説明しなくても良いよねぇって感じで造形出来てますね。 しかもこれシャッター押せるっていうのはよく作りましたねぇ。って思います。 ラインアップは「ニコンF+Nikkor-S Auto 55mm F1.2」「ニコンSP+W-Nikkor 3.5cm F1.8」「Z fc+NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」「Z9+NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S」。 フイルム機の ニコン F に Nikkor-S Auto 55mm F1.2 フイルム機の ニコンSP に W-Nikkor 3.5cm F1.8 ミラーレス (DX) の Z fc に NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR ミラーレス (FX) の Z9 に NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S 4 種類なんで分かりますよ。 F と SP はニコンらしさ全開だし、Z fc のデザインテイストはニコン F とかのオマージュなので、 フイルム機が現代に蘇ってって感じですし、 Z9 は現行ニコンミラーレスフラッグシップモデルですし。 そうなんですけど、D シリーズが入ってないのはどうなの?って気も(^_^;) D3 とかは当時化け物級の性能でしたから、D シリーズとして有っても良かったのかも?って思ったり。 まぁ、縦グリップ付きで Z9 と被るって事なら、D300 とかって手もありますが。 それとこれ、レンズ脱着可能で付替できるって書いているのですが、 F マウントと Z マウントはマウントアダプター必須なのですが(^_^;) まぁ、この辺りはそんな事は気にせず Nikkor-S Auto 55mm F1.2 がそのまま Z9 に付けれるのでしょうけど。 それにしても、Z9 欲しいなぁって思ってしまいますねぇ。

年末の福引大会

まさか当たるなんて エディオンで、年末の福引があったので行って来ました。 前週にエディオンで買い物していたので、福引券をもらってました。 店頭で、ガラガラと回しているのが目に入ったので、店員さんに福引券を渡し、ガラガラと回しました。 受け皿には沢山の白玉(末等)が溜まっていて、同じ色の物が出ると思ってました。が。 出て来たのは赤い玉。 ん??って思ってると、店員さん驚いて鐘を鳴らし始めて、 「おめでとうございます。1等です!」と。 え?え?って思ってると、色の表を持ってきて、1等は赤色と書いてあり、 商品は Nintendo Switch と書いてあり(^_^;) Switch 頂きました。 何か、他にも小学生のコ達がガラガラ回して白玉で割引券貰って帰ってるの見ると、良いのかな?って感じになってしまったのですが。

レグザ、24時間稼働対応の

サイネージ用途で 75V までラインナップはデカいですね。 Phile Web に レグザ、24時間稼働対応の業務用4Kディスプレイ「TD-Z4シリーズ」。焼付き防止機能も装備 という記事が。 東芝時代だったら、こういったラインナップは無かったかな? 4K解像度に対応した業務用ディスプレイ「TD-Z4シリーズ」を2025年1月下旬より順次発売する。オープン価格で、ラインナップは75V型から43V型まで 業務用モニターで、43V / 50V / 55V / 65V / 75V のラインナップ。 55V 位までなら見かけますが、75V までラインナップしているのは凄いなぁって思いました。 パネルについても業務用途の物を採用したことで24時間連続稼働をサポート。長時間連続運用が求められる駅やコンビニ等で幅広く使えるとアピールする。 なるほど。 ファミマの店舗って、レジ上に大型モニタ3連で配置して、映像流してますね。 確かにコンビニなら、無停止で連続稼働が求められるので、 耐久性は民生用とは異なるんでしょうねぇ。 内臓機能として、USBメモリや本体内蔵メモリに記録されたコンテンツを手軽に再生する「4Kメディアプレーヤー」を搭載。「自動再生機能」により、電源オンから無操作でコンテンツを再生させることもできる。 電源+USB メモリで繰り返しループ再生出来るので、 デジタルサイネージにはもってこいですね。 10 年ほど前に、会社でサイネージできないか?って言われて調べた時には、 ポータブル DVD をリピート設定して映像を流す。って方式しか無かったのですが、 これだととてもシンプルに出来ますね。 流石に法人向けなので、予想価格も出ていないですが、 刺さる業種には選択肢の一つになりますね。

携帯番号に「060」追加

080 や 070 が始まったときにも見慣れない感ありました Gadget Gate に 携帯番号に「060」追加決定。2026年7月から順次利用開始 という記事が。 最初に持った携帯の電話番号は 090 でした。 「音声伝送携帯電話番号への060番号の追加」を発表。大手携帯キャリア各社(NTTドコモ、KDDI、沖縄セルラー電話、ソフトバンク、楽天モバイル)もこれに合わせて、060から始まる携帯電話番号への対応を表明している。 電話番号枯渇対応で、060 を利用開始ですね。 PHS の時みたいに、070 なら PHS とかって区分けは無いので、 各キャリアが割り当てるって感じですね。 新たに060から始まる11桁の番号が利用可能になるかたち。利用開始は2026年(令和8年)7月以降順次になると案内されている。 ああ、今すぐって事じゃなくて、2026年(令和 8 年)7 月以降で順次番号が出てくるって感じなんですね。 個人利用の携帯ってそこまで増えるのかな?って気もしていた事も有りましたが、 モバイルルーターやとかも電話番号持ってたり、 IoT 機器も電話番号持っているので、そのあたりの機器の事を思ったら、 これからも電話番号って沢山必要そうですねぇ。 以前 特番+ 10 桁だったのを、特番+ 11 桁に変更してますが、 モバイルルーターとか IoT 機器とかって、特番+ 13 桁とかにして、 個人利用・法人の人間使用分と棲み分けするとかって方が良いのでは?って思いますねえ。 まぁ、そうなったらキャリア側も特番+ 13 桁対応の改修が必要になるので、 単純な話じゃないのかなぁって想像しますが、 060 もすぐに一杯になるかも?って思ってしまうんですよねぇ。

エレコム、Type-A/Type-C接続に対応した

USB メモリは有りましたが、SSD は無かったような? ITMedia に エレコム、Type-A/Type-C接続に対応したWコネクター仕様のスティック型ポータブルSSD という記事が。 USB メモリは、1TB 以上のものを作るのを各社諦めた雰囲気ですが、SSD にシフトしている感じがしますね。 Type-A/Type-C接続に両対応したスティック型ポータブルSSD「ESD-EWB_R」シリーズを発表、12月中旬に販売を開始する。 TYPE-A と TYPE-C 端子を両端に持つポータブル SSD ですね。 TYPE-A のみ、TYPE-C のみという製品は見たことが有ったので、 SSD として両対応というのは珍しいですかね。 ラインナップは 250GB / 500GB / 1TB モデルの 3 タイプが用意。 利用としては USB メモリの感覚で使えるので便利ではありますね。 転送速度はリード420MB/s、ライト400MB/sを実現。 公式値ですかね。 私の使っている Let's note の 2.5"HDD を 2.5"SSD (SATA) に載せ替えた時の感じの速度ですかね。 まぁ、USB 3.2 Gen1 (旧 USB 3.0 と同)なので、その位ですかね。 それでも USB メモリと比較したらかなり高速な部類じゃないかなぁって思いますねぇ。 価格が 250GB で 7,678 円 / 500GB で 12,078 円 / 1TB が 19,800 円と、それぞれ価格が一つ容量が大きい方の値段だったら良かったのに。 って感覚にはなりますねぇ。 私は Mac が M2 MacBook Air 15 で、USB 端子は TYPE-C のみしか無いので、 この手の A / C 両端子を持つ製品は良いなぁって思いますねぇ。

シャープ製モバイルルーターやHome 5Gルーターに

一瞬該当かと思いました。 いつものインプレスに シャープ製モバイルルーターやHome 5Gルーターに脆弱性、ソフト更新を呼びかけ という記事が。 使っているホームルーターは Home 5G なので見出しを見た時に、ヤバって思いました。 対象機種は、ドコモから発売されたhome 5G HR02(バージョンS5.82.00とそれ以前)、Wi-Fi STATION SH-05L(01.00.C0とそれ以前)、Wi-Fi STATION SH-52B(S3.87.11とそれ以前)、Wi-Fi STATION SH-54C(S6.60.00とそれ以前)、KDDIから発売されたSpeed Wi-Fi NEXT W07(02.00.48とそれ以前)、ソフトバンクから発売されたPocketWifi 809SH(01.00.B9とそれ以前)。 私が使っている home 5G は HR01 で、HR02 の前モデルなので、対象外ですねぇ。 ただ、HR02 で脆弱性を修正していますが、HR01 には関係無いのかな?って思ったりもするんですよね。 おそらく現行機って事だから?のようにも思ったりもしますが、 サポート終了って通知は出ていないので、本当に関係ないのかも? 対象製品では、悪意を持つ第三者からroot権限が剥奪され任意のコードが実行されたり、ルーター内の特定のファイルが取得されたりする可能性がある。 root 権限奪取はダメですねぇ。 何でもできちゃうようになりますからねぇ。 特定のサイト攻撃の踏み台にされたり、暗号化前パケットを関係ないサイトへ送るなんて事も出来るようになってしまうので、 該当端末を使っている人は速やかなアップデートが必要ですね。 そう言えば HR02 が出てそろそろ 1 年半とかになっているのですが、 HR03 とかって聞こえて来ないのですが、後続モデルは出ないのかな?って思ってしまいますねぇ。

Seesaaブログ専用移行ツールのお知らせが来ました

それなりの手間は要りますね 2025/3 末で終了する SS-Blog 既に新規ブログ作成は出来なくなっている状態に達しました。 そこで予告されてた移行ツールの案内ですね。 Seesaa へ移行するには、 最初にアカウント作成と、新規ブログを作成。 それから移行ツールを使っての移行ですね。 やはりそれなりの手間が有るなぁって感じです。 それと、SS-blog って画像のトータル容量 (1GB) は決まっているのですが、 テキストは無制限だったので、あまり気にせずエントリ上げてました。 Seesaa の仕様を確認したら、全部合わせて 5GB なんですね。 って事はテキストのみで 5GB 使い切ったら終わりって事?って思ってしまいました。 いつも来ていただける C-Boy さんのところのアメブロも調べてみました。 画像フォルダが 1TB という記載は有るのですが、テキストは特に見つけれなかったので、 制限無いのかな?って感じですね。 以下仕様比較 Seesaa 容量:トータル 5GB 画像1ファイルあたり最大:25MB アメブロ 容量:画像 1TB 画像1ファイルあたり最大:3MB なるほど。 画像1ファイルが 3MB 超の場合は Seesaa が有利だけど、 トータルの容量制限が有るので、既にテキストや画像がある場合は移行後に利用できる容量の上限が近い可能性がある アメブロなら、画像サイズを 3MB 未満に押さえれえば画像容量は 1TB で、 どうやらテキストの制限は無いようなので上限に達してしまう事は、ほぼ意識しなくて良い。 そんな感じですね。

伝説の刑事ドラマがマガジン化

創刊号の価格に釣られてはダメですね。 いつものインプレスに 伝説の刑事ドラマがマガジン化「西部警察DVDコレクション」HDリマスタ使用 という記事が。 西部警察ファン感涙ですかね。 刑事ドラマ「西部警察」の全236話(特番含む)を収録した、DVD付きマガジンシリーズ「西部警察DVDコレクション」が12月26日に創刊する。全199号を予定しており、創刊号は499円。第2号以降は1,999円。 DVD 付きマガジンで、236 話を全て収録の大ボリュームですね。 そして、DVD 付きマガジンのお約束、 創刊号 は 499 円 2 号 ~ 199 号 は 1,999 円の設定ですね。 総額は 499 + ( 198 x 1999 ) = 396,301 円 HD リマスター化していないものなら全話揃えて 6 万円ほど。 HD リマスター化で約 5 倍の価格を許せるか。が分岐点ですかねぇ。 今回のDVDマガジンでは、毎号2話ずつ収録されたピクチャーレーベルDVDを付属。DVDを全号そろえると、特番を含む「西部警察」PART-I、PART-II、PART-IIIの全236話がコンプリートできる仕組み。映像マスターには、HDリマスター版を使用。各話の次回予告も収録した。 HD リマスター化以外にもピクチャーレーベル仕様なので、このあたりが差別化かな?って気もします。 ただこれ、DVD なんですよねぇ。 HD リマスター化したのなら、Blu-ray とかだったら値段アップは仕方ないかぁって感じですが、 DVD なら何処まで行っても SD 画質ですもんねぇ。 ああ、最近はテレビ側が超解像で DVD → 4K とかにアップスケールするから、 リマスターが HD 化されていたら DVD でも恩恵が有るのかな? 私は、自宅の電波状況の関係で、 西部警察を視聴できるようになったのは、最終シリーズの最終盤の数話のみなのであまりピンと来なかったりはするのですが。

Apple TVが「21:9」映像などサポート

現行の 4K モデルのみかな? Phile Web に Apple TVが「21:9」映像などサポート、tvOS 18.2提供開始。HomePodとの連携も強化 という記事が。 私が使っている、Apple TV HD も tvOS 18 は適用されてたりするんです。 tvOS 18.2では、かねて同社がアピールしていたとおり、映像出力のアスペクト比として、21:9などが選べるようになった。 元々 16:9 のアスペクト比のみの対応でしたから、 記事にあるようなアスペクト比が選択出来るようになるのは良いですね。 この辺りは、Apple TV が STB で映像(動画)見るよね?って製品だからですかね? 32:9などもサポートされたことで、ウルトラワイドディスプレイなどでも画面一杯に映像を楽しめるようになる。 曲面モニタとかで 32:9 とかの製品もありますから、そこに DbD で表示できるようになるって事ですねぇ。 今まではモニタ側で引き伸ばしとか左右黒帯表示とかの対応で有ったと思いますので、 一気に視野が変わりますねぇ。 ただし、Apple TV 4K(第2世代)では、tvOS 18.2にバージョンアップしてもこのアスペクト選択メニューが表示されない。つまり、この機能はApple TV(第3世代)のみで利用できる可能性が高い。 ああ、4K でも Gen2 だとアスペクト変更メニュー出ないんだ。 だとしたら、最大解像度が FHD(1920x1080)の Apple TV HD だと、4K Gen2 と同様にアスペクト選択メニューは出ないっぽですね。 まだ 18.2 は適用になっていなのですが、 適用されたら(されるの?)確認してみたいと思います。

見るだけでおなかがすいてくる…!

光る看板良いな。 マイナビニュースに 見るだけでおなかがすいてくる…! 「ロッテリア」の人気メニューがミニチュアフィギュアになって登場 という記事が。 カプセルトイってジャンルは完全に市民権得ているって感じですかね。 ラインナップは看板メニューとして人気の高い「絶品チーズバーガー」「エビバーガー」、2020年3月12日に復活を遂げた「リブサンド ポーク」、小腹がすいたときや友達とのシェアにぴったりな「ふるポテ」、そして店のロゴマークをいつでも鑑賞できる、光るマグネット付きライト看板の全5種類。 カプセルトイに、ロッテリアの看板メニューがラインナップ。 私はロッテリアに行くと選ぶのは何時もエビバーガーで、エビバーガー一択って感じだったりします。 なので、エビバーガーがラインナップに有るのは良いなぁって思いますねぇ。 ただ、それよりも「マグネット付きライト看板」にものすごく惹かれるのですが(^_^;) その昔、X68000 が発売になった時に大阪のニノミヤで X68000 の隣に飾ってある電飾ポップに目を奪われたので、 電飾系のものは結構好みだったりします。 マグネット付きライト看板って電池で光るようなのですが、※電池交換不可と書いてあるんですよね。 おそらくサイズ的にボタン電池が内蔵されているんだと思いますが、 ボタン交換口を用意していないので電池が尽きたら終わりって事なでしょうねぇ。 多分にカプセルトイは乳幼児が持って遊んだ時に口に入れる危険性が有り、 もし電池を飲み込んでしまったら。という事の配慮なのかなぁって気もしますねぇ。 本商品はカプセルトイでの販売(1個500円)のほか、ブラインドBOXでの販売(1個550円)も行う。 なるほど。 それなら、「エビバーガー&メロンソーダフロート(包み紙付き)」と「マグネット付きライト看板」の2つを指名買いすることも出来るんですね(^_^;) ロッテリアのカプセルトイが出てきたら、競合他社もカプセルトイ化とかしたら面白いのになぁって思いますねぇ。 ああ、その時には看板を是非に(^_^;)

iPhone 16を有線LAN接続できる

外観が satechi のテイストなんですが。 週刊アスキーに iPhone 16を有線LAN接続できるUSBアダプター という記事が。 USB TYPE-C ⇔ 有線 LAN アダプタですね。 「GP-CR455GH/S」は高速な5Gbps通信に対応。iPhone 16/15シリーズやiPad Proで利用でき、有線接続では大量のデータのやり取りやゲームプレイを低遅延で快適に行える。なお、iPhone 15/15 Plus/16/16 PlusはUSB仕様により最大通信速度は1000BASE-T(1000Mbps)となる。 PC 向けでは USB ⇔ 有線 LAN アダプタは以前から有りますが、 iPhone 16/15、iPad Pro の本体に USB TYPE-C が装備されいているのを使える様になるものですね。 しかも 5Gbps なので、高速通信が可能ですねぇ。 ただ、iPhone 15 無印と Plus 、 iPhone 16 無印と Plus は USB の仕様で、1Gbps に制限される。 ん? iPhone は Pro 以外 USB 2.0 ですよねぇ。 USB 2.0 の仕様って データ速度 480Mbps が最高速だと思うのですが、1000Mbps は出ないんじゃ?って思うのですが。 とは言え今まで無線でデータを送るには、切断が気になる。という場面で有線で安心。って事に出来るのは良いですねぇ。 そして製品の外観。 見れば見るほど satechi なんですが(^_^;)

Google、AIモデル「Gemini 2.0」発表

試用モデルは一般でも利用出来るんですね。 ITMedia に Google、AIモデル「Gemini 2.0」発表 Advancedで利用可能に という記事が。 文書生成 AI 系は Bird → Gemini 1.0 → Gemini 1.5 と使ってきました。 米Googleは12月11日(現地時間)、次世代AIモデル「Gemini 2.0」と、それに関連する多数の取り組みを発表した。Gemini 2.0は、画像や音声の出力、ツールのネイティブ使用など、多くの新機能を備えている。 Gemini 1.5 の時から画像生成も出来るようになっていました(一部制限有り) それが、もっと進化してるんですね。 Geminiのサブスクプラン「Gemini Advance」ユーザーは同日から、「Gemini 2.0 Flash Expreimental」と「1.5 Pro with Deep Research」を利用できるようになった。 当然課金しているユーザー向けには、より高度な Gemini が提供されているのですが、 私は無料利用ユーザーなので、Advance ユーザーではないのですが、 Gemini の選択で 2.0 Flash Experimental が利用出来るように。 試験運用版モデルという事で想定どおりに動作しない可能性が有る。 と記載が有るのですが、普段 Gemini 1.5 と会話しながら行っていることを、 Gemini 2.0 Experimental でやってみましたが全く違和感なく(^_^;) イルカが三頭ジャンプしている映像を生成して。ってコマンド入れてもちゃんと画像生成してくれたりしました。 特定の URL の解析とかをお願いしたら、ひょっとしたら意味不明な回答になるかも?って思いましたが、 私が利用している範囲だと、本当にこれ試験運用版モデルなのか?なんて思うくらいですねぇ。 最近 Google 検索が単語と単語の連結での検索で見たい情報がヒットしない事が多くなっていますが、 Gemini に自然語で「こういったことについて教えて。」と質問すると、回答+出典とかの情報も出てくるので、 検索が捗る捗るって感じですねぇ。 昨年の ChatGPT 3 での衝撃から、進化の度合いが何らかのブレークスルーに達してるような速さなので、 来年の春頃にはまた驚...

YouTubeが「英語から日本語」などの翻訳された音声トラックを

対象言語に日本語が入ってるのは凄い Gigazine に YouTubeが「英語から日本語」などの翻訳された音声トラックを生成する自動吹き替え機能をリリース という記事が。 自動字幕生成は既に搭載されていますが、自動翻訳吹替っていうのは凄いですね。 YouTubeが2024年12月10日に、日本語やフランス語、ドイツ語などの吹き替え音声を自動で作成する機能を発表しました。記事作成時点では、YouTubeパートナープログラムの一部のチャンネルで利用可能です。 確かに、英語のチャンネルとか見てると自動翻訳で字幕生成したのを見ることが有りますが、 翻訳吹替で音声が出るようになると、違和感なく Youtube 動画が見れるようになりますね。 オリジナルの動画が英語の場合はフランス語、ドイツ語、ヒンディー語、インドネシア語、イタリア語、日本語、ポルトガル語、スペイン語の音声が自動で生成されますが、元動画の音声が他言語の場合、自動で英語に吹き替えられます。 動画の音声が英語なら翻訳先は 8 言語で、それ以外の場合は英語のみへの翻訳ですね。 変換方向はこうですね。 英語 → フランス語 英語 → ドイツ語 英語 → ヒンディ語 英語 → インドネシア語 英語 → イタリア語 英語 → 日本語 英語 → ポルトガル語 英語 → スペイン語 英語以外 → 英語 こういった機能って、英語からの翻訳っていうのは欧州の言語のみで提供されることが多いのですが、 何故かヒンディ語、インドネシア語、日本語という欧州とは違う言語にも翻訳されるのは、不思議な感じですね。 バブル期なら、トランスコードって日本語が基本で入ってましたが、 最近だと、トランスコードするのに中国語が基本って感じるときも有るので、なぜ?って気もしますねぇ。 YouTubeによると、ユーザーは吹き替え音声の作成のために特別な作業をする必要はなく、動画の言語を自動的に検出して他言語の吹き替え音声を生成するとのこと。また、生成された吹き替え音声が気に入らない場合、非公開にしたり削除したりすることも可能です。 これって、動画を Youtube にアップロードしたらサーバ側で自動生成するみたいですね。 チャンネル保有者は吹替が不要と思ったら削除出来るので、そのあたりは柔軟に対応できますかね。 英語 → 日本語、日本語 → 英語って翻訳は...

JAPANNEXT、昔懐かしブラウン管風

風なだけで、バリバリのゲーミングモニターですよね。 GadgetGate に JAPANNEXT、昔懐かしブラウン管風ゲーミングモニター。ヨドバシ限定 という記事が。 ジャパン・ネクストなのですが、一瞬綴りを見てジャパネットたかた?って思うんですよね(^_^;) ブラウン管テレビ風のデザインで最大リフレッシュレート180Hz/フルHD解像度に対応する23.6インチゲーミングモニター「JN-V236G180F-RETRO」を、12月13日(金)にヨドバシカメラ限定で発売する。価格は29,980円(税込)。 外観が昔のテレビっぽいですよね。 右上に、VHF のチャンネル 1ch ~ 12ch のガチャガチャダイヤル。 その下に、UHF の 13ch~62ch までのボリュームダイヤル。 ただ、その下に音声のダイヤルかスライドバーが無いのは、昔を知らない人がデザインした?って感じですが。 それと、当然 16:9 なのでワイド画面ですよねぇ。 価格が 29,980 円っていわゆる 24V のゲーミングモニターとして考えたらリーズナブルじゃないのかな?って思いますねぇ。 ブラウン管テレビを彷彿とさせる懐かしさのあるデザインながら、リフレッシュレート180Hz/応答速度1ms(GTG/MPRT)のゲームプレイに十分なスペックを備えた液晶モニター。 外観に惑わされますが、スペックはしっかりゲーミングですよねぇ。 180Hz で GTG 1ms ってちゃんとゲーミングしてますし。 本体前面に搭載する2つのダイヤルからは、内蔵スピーカーの音量設定や画面の明るさ設定、FPS用クロスヘア表示設定にアクセス可能。 ああ、あれ飾りかと思ったら、 設定変更用のインターフェースなんだ。 なるほど、ダイヤルに音量設定も含めているのなら、2 個のダイヤルだけで問題ないですね。 インターフェースはHDMI2.0×1、DisplayPort1.4×1、オーディオ出力×1を搭載。5W×2のスピーカー、100×100mmのVESAマウントを備える。 HDMI 2.0 x1、DP x1 と入力としては過不足なくかな。って感じますねぇ。 これ、レトロブラウン管風味に仕上げてあるので、 搭載されているモノクロモードの他に、アナログが故の若干の歪みとか、フレームギリギリ周辺にノイズが乗るモードとかが有ったら、 もっ...

「やりすぎ」が面白いWi-Fi 7ルーター

まさにオーバースペック(^_^;) いつものインプレスに 「やりすぎ」が面白いWi-Fi 7ルーター! クアッドバンドに前面ディスプレイも備えた超ド級のTP-Link「Archer BE900」 という記事が。 やっと BE900 のレビューが出てきました。 TP-Linkから、いろいろな意味で「やりすぎ」なWi-Fiルーター「Archer BE900」が発売された。 ですよね。 最初の仕様発表の時とか、正面のディスプレイとか、 尖りまくった製品だなぁって思ってました。 そして、価格が 8 万円というのも何だそれ?って感じでした。 製品自体は、海外ではすでに販売されていたもので、国内でも2023年3月に発表されていたが、そこから発売が延びに延びて、発売されたのは2024年の10月10日だった。 そうなんですよね。 下位モデルは順番に発馬になって行っていたのに、 なぜか頂点の BE900 だけは販売開始されなくて、何で?って感じで居ました。 記事では販売時期がずれた考察がされいますが、 320MHz 解禁前夜だったので、フル規格で電波が飛ばせなかったとか、 WiFi 7 の認知度がそこまで無いから。というもの有るようで、 まぁ確かに 6E がやっと認知され始めている時に、次の 7 を持ってきても、 クライアント側が最高速を成就出来なかったら意味ないもんなぁって思いますねぇ。 そして仕様が並んでいますが、やはり圧倒的な性能が並びますね。 6GHz+5GHz-1+5GHz-2+2.4GHzの4つの帯域を同時に利用可能なクアッドバンドに対応したWi-Fi 7ルーターだ。 5GHz 帯が 2 個あるので、何方かの選択制?って感覚になりがちですが、 同時利用可能というイカレタ性能ですよねぇ。 無線もさることながら、有線ポートも 10Gbps x2 、2.5Gbps x4 、 1Gbps x1 という、 1Gbps が一番速度が遅いという、何かどうなってますか?って感じを受けますねぇ(^_^;) 正面のディスプレイは、PC で表示パターンが変更出来るんですね。 ここは BE シリーズでも BE900 のみに搭載されているだけで、 果たして必要な機能か?と言われたら、多分イラナイって気もしますねぇ。 そして実測の計測なのですが、 何かもうスゴスギな結果ですねぇ。 流石、至近距離の ...

セイコーの「Wi-Fi時計」に

やはりそれなりの金額なので、センスあるデザインですねぇ。 ITMedia に セイコーの「Wi-Fi時計」にエントリーモデル登場 電波時計が苦手な屋内でも正確に時刻を表示 という記事が。 自動時刻合わせ式は電波時計が有名ですが、無線 LAN 方式もあるんですよね。 従来モデルに比べ、軽量かつ安価に設定されており、エントリーモデルとして2025年1月から販売を始める。 どうやら従来モデルよりも低価格なエントリーモデルのようなのですが、 視認性、デザイン性とか思うとこれでエントリーモデルなの?て思ってしまいますねぇ。 現在の時刻情報を提供する「NTPサーバ」から、ネットワークを介して時刻を受信・補正し、正確な時刻を表示する。このため、電波の届きにくい建物内でも、既存の無線LANに接続するだけで、正確な時間を表示できるという。 そうですね。 建物内で電波の届きにくい所や、工場とかの障害電波が飛んでる所では、 電波時計が時刻合わせ出来ないって事になり、時間狂うじゃん。って事になりますから、 それを思ったら無線 LAN 方式はアクセスポイントが近くにあれば NPT の情報取得して時間合わせますからねぇ。 シンプルなデザインで視認性も良いとしており、単3電池3本で約1年間動作するという。 そうですよね。 最初に記事の写真見た時に、視認性良いなぁって思いました。 流石に無線 LAN ユニット内蔵しているので、単三電池 2 本って訳には行かなくて、 単三電池 3 本で約 1 年間の動作ですね。 まぁ、この辺りは単三電池 2 本で 8 ヶ月とか 10 ヶ月とかってされるよりは、 割り切って 1 年に 1 回、電池 3 本ね。って言うほうが手間が減りますねぇ。 価格は、オープン価格としているが、担当者によると「NCA-3002はオープン価格で3万円台の販売が多い。それより2~3割安くなる想定」という。 やっぱ上位モデルってそれ位はするんだ。 それから思ったら、20~30% off って値付けのようなので、2 万円台中盤って感じですかね? ターゲットが法人って事のようなので、まぁアリですかねぇ。 何度見ても、デザイン良いなぁって思いますねぇ。 文字フォントとサイズのバランスなのかなぁ? この辺りはセンスある人がデザインしたんだろうなぁって思いますねぇ。

Affinity セール終了まであとわずか

元々いつまでって明示されてなかったんですよね。 Serif から Affinity 2 の全品 50% オフセールの終了日メールが来ました。 始まった時に、50% OFF セールって表示のみで終わりはいつなの?って感じでした。 長めに開催された Amazon ブラックフライデーセールが一週間で、他のネットショップとかは 3 日程度って感じでした。 なので、そんなに長くは無いだろうなぁって思っていましたが、 結局 12/10 までのセール期間ですね。 私の感覚としては、Affinity 2 は Photo のみで良いかな。 Affinity 3 になった時にユニバーサルライセンスが魅力的なら、 そちらにアップグレードしても良いかなぁって感覚ですねぇ。

Mozillaがブランドを刷新へ

Mozilla の右にあるのは旗なのかな?それとも 13 なのかな? いつものインプレスに Mozillaがブランドを刷新へ ~新しいロゴやフォントをお披露目 という記事が。 Mozilla のブランドロゴが新しくなったそうで。 Mozillaがブランドの刷新を計画しているとのこと(「Firefox」や「Thunderbird」といった製品ではなく、Mozillaのです)。 ん?計画じゃないですよね?既に変わってますよね? Firefox のプライバシーポリシーのページ を開くと既に Mozilla 13 って感じのロゴに変わってます。 具体的には、黒地にグリーンで旗をイメージしたロゴ、現在の「Mozilla」書体を進化させた特注のカスタムフォントなどから構成されています。テキストが緑なのは「Grassroots to Government」(草の根から政府へ)という理念から。 緑色は草の根活動が大きくなって最終的には政府で利用されるようになる。って事を目指してという意味合いを持たせてるんですね。 ただ、黒バックに緑文字って、いにしえの 8bit マイコンの頃に戻った感じのようにも見えますが(^_^;) 旗にインスパイアされたデザインは あ、アレ。やっぱり旗なんだ。 13 にしては、3 の高さが違うよねぇって感じに思ってましたら。 なので Mozilla 13 ではなくて Mozilla 旗 ですね。 あと、記事の中にあるアスキーアートっぽい恐竜マスコットのマーク。 確かに可愛らしいですねぇ。 これ、緑の文字だけにして他を透過させる時ってどうするんでしょうね? あくまで背景は黒有りきって事にするのか、緑の文字だけで他は透過 OK って事にするのか。 そのうち、公式のデータ(png とか)が出てきたら分かりますね。

MacBook Proのアレが

物理ファンクションキーの置き換えにした事がそもそもの間違いだと思ってます。 TECHNOEDGE に MacBook Proのアレが進化して帰ってきた?カスタマイズ可能な単体OLEDタッチバー『Flexbar』 という記事が。 Intel MacBook Pro に搭載されていたタッチバーに似たものが外部デバイスとして復活ですかね。 ノートPCの未来を垣間見せながらも惜しまれつつ(?)姿を消したアップル MacBook ProのTouch Bar。 未来ですかね? そもそもブラインドタッチ中の物理キーは位置が同じだから困らないのに、 タッチデバイスの最大の弱点である、表示の大きさが不定、押した感触が無し。というデメリットしかない物にファンクションキーの位置に持ってこられると、 ああ、アレはイラナイってなりますもん。 それに、タッチバーって MacBook Pro の稼働中メチャメチャ熱くなるので、触りたくないですし。 ファンクションキーの上段に独立して設置していたら? Pro モデルではなくて、Air とかの製品だったら?という気はしますけど。 アップルが2016年から数年にわたりMacBook Proの上位モデルに搭載したTouch Barは 私が M2 MacBook Air 15 に移行するまでずっと MacBook Pro 15 Retina(2012) を使ってたのは、 タッチバーイラナイって思ってからなのもありますねぇ。 Touch Barはそのコンセプトに欠陥があったわけではなく、そのコンセプトが十分に実現されなかっただけだと考え、独自のTouch Bar『Flexbar』を開発しました。 そうですねぇ 上にも書きましたがファンクションキーと入れ替えなかったら支持されてたかもなぁっていうのはありますねぇ。 単体デバイスなのでファンクションキーの上側に置いても良いし それを最初から実現すべきだったんじゃないかなぁ。 ただ、有機 EL の発熱はどうにかしないと、「触る」デバイスなのにアチアチなのはダメじゃないかなぁと。 記事執筆時点ではクラウドファンディングサービスKickstarterで、リワードとしてFlexbarを受け取れる出資枠が119ドル(約1万8000円)から用意されています。 記事の説明動画を見て、約 18,000 円程出資しても欲しいと思え...

Amazon、独自生成AI

Amazon も独自に AI を作りました。 GadgetGate に Amazon、独自生成AI「Nova」発表。画像・動画生成に対応するバージョンも という記事が。 OpenAI の ChatGPT 3.0 が世の中をアッと言わせてから、世の中に一気に生成 AI に方向転換して、 メタバースってなに?って感じではありますが(^_^;) 米Amazonは、ラスベガスで開催中の「AWS re:Inventカンファレンス」の場で、AWSで利用可能な生成AIモデルシリーズの「Amazon Nova」を発表した これはあくまでも AWS 上で利用可能って事なんですね。 という事は、ローカルでの利用は最初から考慮されていない=AWS の課金しますよ。って事ですかね。 Nova のシリーズは何種類か用意されているようで、 ・Nova Micro ← テキスト生成 AI モデル ・Nova Lite ← 文字・画像・動画を元にテキスト生成 AI モデル ・Nova Pro ← 現状の最上位の AI モデル ですね。 その他で用意されているのは、 ・Nova Canvas ← 静止画画像生成 AI モデル ・Nova Reel ← 動画生成 AI モデル Google の Gemini だと、テキスト生成 AI モデルでも、パラメータを与えると画像生成を行ってくれますが、 Amazon AWS の Nova は明確にテキスト生成、画像生成、動画生成と分けてラインナップですね。 AWSはインターネットインフラの分野で多くのサービスを提供しており、ユーザー企業は新たにAIを活用したサービスを構築する際に、Amazon Novaシリーズを選択することで親和性の高いシステムを構築できそうだ。 AWS 利用は法人利用が殆どだと思いますので、 法人として生成 AI を AWS 上で利用できるとしたら他の AWS サービスと共に一元管理ができますねぇ。 記事の最後に、アップルの AI 担当シニアディレクターも登壇したようなのですが、 Apple サービスって AWS 上に構築されていたんですね。 この辺りは、AWS はインフラに徹していて敵対しないからなのかな?って気もしました。 そう言えば、Adobe CC シリーズも AWS 上で稼働しているので、そういった意味では、 名だたるクラウドサー...

キユーピー マヨネーズ、賞味期限を

以前ペットボトル水の消費期限を変更した時と同じですかね。 いつものインプレスに キユーピー マヨネーズ、賞味期限を「年月表示」に変更 という記事が。 マヨネーズはキューピー指名買いですねぇ。 賞味期限が変わるそうで。 「キユーピー マヨネーズ」の賞味期限を「年月日表示」から「年月表示」に変更し、併せて賞味期間を12カ月から13カ月に延長する。 年月日表示から年月表示に変更し、期間も 12 ヶ月から 13 ヶ月に変更。 ペットボトルの水の時にも、大丈夫なの?って感じで思いましたが、同様の措置ですかね。 年月表示への変更と賞味期間の延長を行なうことで、家庭での賞味期限切れが減るだけではなく、メーカーへの返品・廃棄削減が期待できる。 なるほどねぇ。そういう事ですが。 とは言え、例えば 2024/12/1 の賞味期限が 2025/1 になり、最長でほぼ 2 ヶ月延びるってことですよねぇ。 品質的に問題ないのならそれで良しですかね。 対象の製品は 450g と 350g の製品。 私は使い切りの小袋タイプを使っているのですが、それは変わらないみたいですね。 他の物も年月表示とかに変わって行くのかな?って気もしますね。

「DMMビットコイン」廃業へ

流出金額が大きかったですからねぇ。 ITMedia に 「DMMビットコイン」廃業へ 5月に482億円相当が不正流出 口座などはSBI VCトレードに移管 という記事が、 482 億円相当が不正流出した DMM ビットコインが廃業だそうで。 DMM.comグループで暗号通貨取引所を運営するDMM Bitcoinは12月1日、廃業の意向を発表した。5月に発生した暗号資産の不正流出に関する決定で、口座と預かり資産をSBI VCトレードに移管することで両社間で合意したとしている。 マウントゴックス事件のあと、DMM ビットコインも不正流出が起きて、 グループで補填しても、信用を取り戻すのは大変だよねぇって思ってました。 記事に詳しく DMM ビットコインの内情が書かれていますが、 権限が一部の人間に集中とか、暗号鍵を一括管理とか。 これ全部ダメなやつじゃんって感じですねぇ。 今回の合意で、DMM ビットコインの口座・預かり資産は SBI VC トレードへ移管になるので、 利用者側は救済策で救われるという状態ですかね。 こういった問題を見ると、暗号資産は相当なハイリスクって感じがしますねぇ。 とは言え、ハイリスクだからこそハイリターンも望めたりするのですが。 素人は手を出すと大火傷しそうですね(^_^;)

Affinity Photo 2 2.5.6 アップデート

通知が来ました。 画像をハンドリングするアプリとして導入した、Affinity Photo 2 ですが、 アップデート通知が表示されました。 インストールしているバージョンが Affinity Photo 2 2.5.5 で、 更新バージョンが Affinity Photo 2 2.5.6 ですね。 バージョンの一番下の位が一つ上がっているので、不具合修正だよねぇ。 って思いいながらリリースノートを参照。 全部英語で書いてありました(^_^;) Google 翻訳で見るとやはり不具合の修正で新機能の追加は無いようですね。 アップデートしない選択肢はないので、そのまま更新をインストールを選択してインストール。 ダウンロードファイルサイズが 221.2MB(Mac 版)でしたが、 ササっとダウンロードして、インストールしました。 インストールして起動のスプラッシュウィンドウを確認と思いましたが、 やはり一瞬で見る暇ないので、 Affinity Photo 2 を起動してから、バージョン確認。   ちゃんと 2.5.6 って表示になってますね。 アプリって初期バージョンが全てではなく、使ってるとどうしても不具合出てくるので、 きちんと対応されているとユーザーとしては安心できますね。