令和になってその名を見ることになろうとは(^_^;)
いつものインプレスに<a href="https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2019734.html">CDリッピングツール「CD2WAV32」が約20年ぶりの正式アップデート。Windows 11対応</a>という記事が。
Windows XP / 7 の頃には、CD 買って帰ると PC 立ち上げて CD2WAV32 で MP3 化して USB メモリに入れる。
みたいな感じで車に USB メモリ持ち込んでました。
時代が下って「オンガクはサブスク配信で聴くんじゃないの?」というのが当たり前に。
そんな令和に CD2WAV32 が何とアップデートして、Windows 11 対応として帰ってきました(^_^;)
凄く懐かしい。って思うのは、最新のパッチ更新が 2009 年で、
メジャーアップデートは 20 年ぶりだそうで。
記事読んで懐かしくなって Windows 11 環境にインストールしてみました。
それと、CD2WAV32 と言えば MP3 エンコーダーは 午後のこ~だ がお約束。
こちらは、バージョンが止まっているみたいで、
セットアップの時にエラーが出たのですが、その後自動的に互換モードで起動してセットアップ。
起動さえしちゃえば、gogo.dll は実行マシンでコンパイルなので何の問題もなく。
そして、CD2WAV32 の設定画面を出したら。
クリックするとダイアログが表示されて、問題なく設定変更できますね。
プロセッサ性能が 20 年の間に次元違いになっているので、
CPU 拡張命令やマルチコア処理指定とか、その辺りは選択できますねぇ。
午後のこ~だ 自体は 2004 年で止まっているので、
今では別の MP3 エンコーダーの方が良いんでしょうけど、
CD2WAV32 だとやはり 午後のこ~だ が基本になっちゃいますねぇ。
とは言え、現状で手持ちの CD は相当数を減らしていて、
辛島美登里さんの初期のアルバムか、1991 年頃までの短冊型 CD シングルとかですかねぇ。
一通り MP3 化し終わっているので改めてとかでも無いので、
懐古趣味でインストールと設定までやってみましたが、
曲聴くのは Spotify とかの音楽配信になってしまうかなぁって感じですねぇ。
まぁ、現状で「曲」よりも「ポッドキャスト」の方に好みが移って行ってしまっているのも有るのですが。
コメント