スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

撮ったその場で印刷可能!

昔だったらポラロイド、今だったらチェキですかね。 ascii.jp に 撮ったその場で印刷可能! スマホ用モバイルプリンター「eprie(エプリー)」登場 という記事が。 スマートフォンで撮影した写真を eprie へ転送して、 その場でプリントする製品ですね。 持ち運んでプリントするのに電源が必要だと、 本当の屋外だと印刷出来ないって事になりますが、 eprie はバッテリー内蔵しているので、そのまま印刷可能。 アプリは、Android / iOS 向けが用意。 ニーズ的には、みんなで集まった時に撮影した写真を印刷して、 みんなに渡すって事を想定かな?って思います。 ポラロイド/チェキだと、その場プリントは出来ても、 複数枚プリントは出来ないので、 その点、eprie を使うと欲しい人分の印刷が出来てよいですね。 印刷用紙には専用カートリッジを使用する。プリントの後にラミネート加工を施すので、水濡れにも強い仕上がりになるという。用紙は「写真用紙/光沢タイプ」と「フォトシールタイプ」の2タイプがあり、専用カートリッジは1パックあたり10枚のプリントが可能。1度の充電でおよそ20枚のプリントが可能だ。 企画した人、恐らく日常的にポラロイド/チェキユーザーだったのかな?って気がしますね。 プリントした時にラミネート加工で防水、防汚とかが実現できるので、 保存にも最適な気がします。 電源的に最大印刷が 20 枚っていうのがちょっと心許ない気もしますが、 モバイルバッテリー併用で、利用枚数は伸びるので、 その辺りはそこまでの弱点って事にはならないかもですね。 価格が、19,407 円とちょっと高価格帯って気もしますが、 外で、その場で、思った写真を。 ってキーワードにピンと来る人には良い製品ですねぇ。

ネットワークプレーヤー「N-30AE」。USB HDD対応

こっちは別途アンプが必要ですね。 いつものインプレスに パイオニア、65,000円のネットワークプレーヤー「N-30AE」。USB HDD対応 という記事が。 先日上げたエントリの、NC-50 は CD 、AM/FM ラジオ、スピーカー出力まで備えたオールインワンタプでしたが、 この N-30AE は USB 入力と、ネットワーク入力ですね。 ただし、基本的な部分で、NC-50 と内部が同じなのか、 Ethernet端子と、IEEE 802.11b/g/n/aのデュアルバンド対応無線LAN機能を搭載。有線ネットワークとUSB接続時には、ハイレゾを含む音楽ファイルが再生でき、FLAC/WAV/AIFF/Apple losslessの192kHz/24bitまでのデータに対応。DSDも11.2MHzまで再生できる。なお、無線LAN接続でも音楽再生可能だが、88.2kHz以上とDSDのハイレゾ楽曲再生には対応しない。 と同一の仕様ですね。 外観デザインも CD 部分が省略されている部分が違う位に見えますね。 (リアデザインは全く異なりますが) CD/AM/FM が無く、スピーカー出力端子が無く NC-50 とは定価ベースで 35,000 円差。 オールインワンの NC-50 か、ネットワークプレーヤーの N-30AE か。 現在の手持ちの構成で、選択肢は変わりそうですね。 私の環境だと、NC-50 の方が色々揃えなくて良いのですが、 やっぱ DENON の DRA-100 と NC-50 と N-30AE(+それなりのアンプ) で、 それぞれ ZENSOR 1 を鳴らした時にどんな感じになるのかを聴いてみたいですねぇ。

"なぞにく"が缶詰に!?

これ、売って欲しい(^_^;) マイナビニュースに カップヌードルの"なぞにく"が缶詰に!? 日清食品広報に真相を聞いた という記事が。 本文の写真を見て、 これ発売するんなら欲しいって思ってしまいました(^_^;) カップヌードルに入っている、通称なぞにく。 これが缶詰になっていて、しかも、開封方法が昔の缶詰を開ける方法。 レトロ感とカップヌードルのデザインがマッチしていて、 良いなぁって思うのは、企画者の勝利って感じですねぇ。 で、正式名は「ダイスミンチ」だそうなのですが、 通称の「なぞにく」の方が通りが良いので、 反響が大きかったから、何らかの企画って時に、 ダイスミンチでは無く、なぞにくとして出て来て欲しいですねぇ(^_^;) 暫くカップヌードル食べて無いですが、 久しぶりに、なぞにく食べてみたくなってしまいました(^_^;)

Windows 7風に戻せる

10 (Ver 1607) 対応が出てたんですね。 いつものインプレスに Windows 8/10のエクスプローラーをWindows 7風に戻せる「Ribbon Disabler」 という記事が。 Windows 8.1 Pro を導入した時に、Classic Shell と同じく導入したのは、 Ribbon Disabler でした。 Office でのリボンが直感直視で使えないのに等しく、 Windows 8 移行でのリボンインターフェスが使い辛かったので、 サクサクとインストールして、リボンを殺し、7 相当に戻していました。 その、Ribbon Disabler が Windows 10(Ver 1607)移行にも対応。 今までのバージョンだと、10 (1607) に対応出来てなかったようで、 今回の、3.0.0.1 から 1607 にも対応ですね。 細かな事ですが、 どこに何が有るのを完璧に覚えるか、内容を一つずつ確認しながら使うのであれば、 効率は前者が上回りますよね。 環境的に、8.1 / 10 の2つが有るので、試してみたいと思います。

ネットワーク/CD/radiko/BT/アンプを

CD は最低限の機能って事ですね。 いつものインプレスに パイオニア、ネットワーク/CD/radiko/BT/アンプを一体化した「NC-50」。10万円 という記事が。 アンプ内蔵の CD プレーヤーって趣ですが、 ネットワークプレーヤー機能、AM/FM ラジオ、Phono 入力機能が装備された、 ネットワークレシーバですね。 ネットワーク対応として、有線 LAN と無線 LAN(802.11b/g/n/a) の二系統の入力。 とは言え、 有線ネットワークとUSB接続時には、ハイレゾを含む音楽ファイルが再生でき、FLAC/WAV/AIFF/Apple losslessの192kHz/24bitまでのデータに対応。DSDも11.2MHzまで再生できる。なお、無線LAN接続でも音楽再生可能だが、88.2kHz以上とDSDのハイレゾ楽曲再生には対応しない。 と有るように、有線か USB 接続なら対応フォーマット全て再生出来ますが、 無線 LAN 接続だと、88.2KHz 以上のファイルと、DSD ファイルのハイレゾ再生は不可。 転送速度の問題か、暗号復号の問題か、ちょっと制限が入りますね。 (無線が、11ac 対応だったら変わったのかな?) まぁ、ハイレゾ鳴らそうと思ったら有線か、USB かの二択になるような気がするので、 割り切りかもですねぇ。 本体搭載の CD プレーヤーは、CD-DA と WMA/MP3 が鳴らせるオーソドックスなタイプで、 SACD には対応していないので、最低限の機能に絞ってて、 CD 買ってきたなら、一応は鳴らすけど、基本はネットワークからハイレゾ再生だよ? って言われてる気もしますねぇ。 DENON DRA-100 とかがライバルになるのかな?って思ったりするので、 早く店頭に並んで欲しいですよねぇ。 NC-50 / DRA-100 共に DALI ZENSOR 1 とかが接続されていたら、 どの程度鳴るのか、聴き比べてみたいですねぇ。

マグネット着脱式に

これ、TYPE-A とか TYPE-C とかも出ないんですかね? ITMedia に 上海問屋、普通のmicro USBケーブルをマグネット着脱式にできる変換アダプタ という記事が。 MacBook Pro を使っていて、 電源が、MagSafe(2) なので、磁石でパチン!ってくっ付くのは、 接続が楽だなぁって思ってたりします。 それに似た、Micro USB ケーブルの接続端子を、マグネットでくっ付くようにする製品ですね。 アダプタは、Micro USB メス端子と、Micro USB オス端子(マグネット脱着式)で、 Micro USB をこのアダプタに接続すると、 先端が、マグネット脱着式に変わっるてイメージで使えますね。 価格が、669 円(税込) と結構リーズナブル。 1,000 円超えとかでも不思議ではないですが、 上海問屋だから低価格って感じなのかも? ただ、これって Micro USB なんですよね。 タブレットかで一定のニーズは有ると思いますが、 これからを思ったら、USB TYPE-C でマグネット脱着式の端子とか有ると良いのになぁって思います。 あぁ、TYPE-C だと、Gen2 とかになったら送信電圧も上がるので、 その辺りの問題がクリア出来ないのかな? 利便性を思ったら、TYPE-A / TYPE-C の端子がマグネット脱着式になっていると、 結構なニーズ有ると思うんですけどねぇ。

135 回目のありがとう

今月は塗れました(^_^;) 今日は 25 日 先月は、塗れてない日が 1 日有って、微妙感が有りましたが、 今月は、塗れてますね。 いつもの記念日です。 いつも見に来て頂く方、ありがとうございます。 いつもnice!頂く方、ありがとうございます。 いつもコメント頂く方、ありがとうございます。 今月も沢山エントリを上げた Windows 10 IT 系サイトでは、無償アップグレード終了前には、 アップグレードしないのはどうかしてる論調とかを沢山見ましたが、 いざ移行してみると、 SSD が起動ディスクで、アプリとデータが別パーティションだと起動失敗するだの、 USB カメラが使えなくなってるだのと、 完成度としては、相当ダメな部類の OS じゃないの?って気がするんですよね。 Insider は笑って許してくれても、 通常ユーザーは、Windows 10 使えない。って思うレベルだと。 あと、角膜の傷を治す目薬。 手間この上ないんですが(^_^;) それと、Classic Shell のヒヤっとした事。 結構色々ありましたねぇ。 来月も Windows 10 が賑わす?って思ったりしますが、 まぁ、お気楽お気楽に行きます。