スキップしてメイン コンテンツに移動

テレビ周り配線完了

結束バンドはなくても良いかって感じでした。

見た目に変わったのは、DENON Home Sound Bar 550 が増えただけのようになってはいるのですが、
今まで Apple TV HD / Nintendo Switch(1) を切り替え機で HDMI 3 へ入力し、
パナソニック全録機・三菱BDレコーダー・パイオニア BDPlayer をそれぞれ、HDMI1/2/4 へ入力していました。

今回は、HDMI 端子を持つものを、エレコムの HDMI 5in1 へ入力し、サウンドバーの HDMI 入力へ。
テレビとサウンドバーは HDMI 3(eARC) へ接続しました。
テレビの HDMI 端子は 3(eARC) へ HDMI L字左端子のケーブルで真下へ下ろして、背面でサウンドバーへ接続。
残りの HDMI 端子には、HDMI端子用カバーを取り付けて、HDMI 端子は全てカバー。

最初は、HDMI 切り替え機の先に繋がっている、Apple TV HD のリモコンを持ち、
スイッチオンで、全ての電源が入り映像がテレビに出るかな?と心配でしたが、
Apple TV ON → HDMI 切り替え機が自動で HDMI 1 を選択 → テレビ電源 ON  → サウンドバー電源 ON → テレビ映像出力 → サウンドバー音声出力
と完全連動で切り替わったので、狙い通りだなぁと。

ただ、他に HDMI 機器の電源が入っていると、テレビが迷う事もあるので、
場合によっては切り替え機の自動選択は諦めないとかもな。と思いました。

あ、テレビのサイズですが、
テレビ台の下に映っている Pioneer LD は昔のフルコンポサイズです。
それを思うと上のテレビの大きさは(^_^;)

コメント