色々考えて結論出しました。
BRAVIA HX850 55V が故障して、
BRAVIA 7 XR70 65V へ更新しました。
実際、XR70 65V は設置済でアンテナ線の配線は完了しています。
よって、地上デジタルのみ視聴できる状態になっています。
今回、色々考えていて HX850 では導入しなかったサウンドバーの導入と、
RCA 端子が無くなったことにより、接続機器の見直しを検討していました。
そして、色々考えてそれぞれの製品の手配が終わり、到着待ちの状態になりました。
私が導いた最終構成がこれ。
そして、HDMI 機器なのですが、以前は HX850 の HDMI 端子に順番に接続し全ての HDMI 端子が埋まっていましたが、
今回は HDMI 3(eARC) にサウンドバーを接続して、
その他の機器は、HDMI 切替器経由でサウンドバーへ入力することにしました。
HDMI 切替器が 5 系統入力で、1 系統出力。
配線が全て後ろで完結して、リモコンと本体切り替えスイッチ有り。
という感じで、選びました。
HDMI 機器は既存のものなので、それぞれの HDMI 端子を HDMI 切替器に入力で良いかな。という感じで。
HX850 の時も、Apple TV HD と Nintendo Switch(1) は HDMI 切替器(3 入力 1 出力)を使用していて、
HX850 の HDMI4 へ入力していたので、それの拡張という感じですね。
今回切替器を使って、テレビ側の HDMI 端子を極力使用しないようにした理由が有り、
HX850 はテレビスタンドが中央で割と太めなものが有りました。
HDMI ケーブル、RCA ケーブルはテレビスタンドの後ろを通して HDMI 端子や RCA 端子へ接続していたのですが、
今回の XR70 はテレビスタンドが両端に細いものが有るだけで、
HDMI ケーブルが複数本有ると、ケーブルが見えてしまう。という状態に。
であれば、XR70 へ接続する HDMI ケーブルは一本のみでどうにかしようかと。
それを思ったら、eARC の HDMI 3 へのみ接続するようにすれば良いかという事に。
もし将来的にサウンドバーが AV アンプに置き換わることが有っても、
サウンドバーと HDMI 切替器の部分が AV アンプに置き換わるだけで配線を特に弄ることも無くなるかな。
という感じだったりします。
現在はサウンドバーが運送中、HDMI 切替器がコンビニ到着で受取待ち、HDMI ケーブルが郵便局で受取待ちという状態です(^_^;)
土曜日には全て手元に届くので、週末に配線をしてしまおうという目論見だったりします。
コメント