いきなり変わってました。 いつものインプレスに GeminiアプリとWeb、「Gemini 2.0 Flash」に更新 画像生成も強化 という記事が。 Gemini 2.0 Experimental が先行提供されていましたが、制式版へ変更ですね。 Googleは30日(米国時間)、「Gemini」アプリなど多くのサービスで「Gemini 2.0 Flash」を採用開始した。 昨日(米国時間)から提供されている。 という事なので Gemini のページを開いて確認しました。 今まで Gemini 2.0 Experimental だった表示が Gemini 2.0 Flash 表示になっていて、 新しいモデルが追加されました。 というフキダシが。 Gemini 1.5 Flash はそのまま残っているので、必要に応じてって感じですかね。 画像生成のエンジンも Imagen 3 に変更になって居るようなので、 画像生成を試してみました。 ジャンプするイルカの画像生成を依頼したのですが、 実行している画像生成エンジンの名前が Imagen 3 になっています。 Gemini 1.5 の時には Imagen 2 だったので、 やはり Gemini 2.0 に合わせて変更されていますね。 そして生成された画像がこれ。 きちんとイルカがジャンプしている画像を生成してくれていますね。 Imagen 2 の時もそうだったのですが、無料版では人間の画像になるようなものを指定すると作れない。 って断られていたのですが、 これは Gemini 2.0 で利用する Imagen 3 でも同様のようで、 作成する画像が人間の画像になるものは、断られてしまいました。 この辺りは有料版との差別化かな?って思いますねぇ。 まぁ、本当に人間関連の画像を生成したいのであれば、 画像生成系 AI を使いなさい。って事ですかね。 文書生成に関しては、Gemini 1.5 の時にも昨日に起こったニュースとかでも、 学習データに含まれていましたが、Gemini 2.0 でも同じですね。 ディープシークが ChatGPT の学習データを盗んでる?って会話も、 問題なく成立していましたし、API 経由での取り込みなら出来るよね。って見解を示してました。 これ、Gemini のバージョン上がると画像生成系の他にも...