スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

10月, 2016の投稿を表示しています

店舗フリーWi-FiでNetflixの無料視聴が可能に

あらたなユーザー獲得方法? Phile-web に マクドナルド店舗フリーWi-FiでNetflixの無料視聴が可能に。対象を全国に拡大 という記事が。 マクドナルドの店舗で飛んでる 「マクドナルド FREE Wi-Fi」を使って、 Netflix のオリジナル作品視聴が出来るサービスが 11/1 より開始されるそうです。 これまで30店舗にて試験導入されていた取り組みを拡大展開するもので、Netflix独占配信のドラマ『テラスハウス』の最新作『テラスハウス アロハ ステート』や、『火花』、『カンフー・パンダ3』、『フラーハウス』を無料で視聴できる。 あ、Netflix オリジナル作品全部が見れるって思ってたらそうじゃなくて、 「テラスハウス アロハ ステート」 「火花」 「カンフー・パンダ3」 「フラーハウス」 が見れるんですね。 視聴は マクドナルド FREE Wi-Fi 経由で Netflix アプリにアクセスすると、 そのまま視聴可能。 これ、クレジットカードのデータ入力無しで見れるって事は、 AP が マクドナルド FREE Wi-Fi から。って認識が入ってるって事ですね。 ただ、FREE Wi-Fi ってそんなに何時間も連続で利用って出来ないですよね? 全編見たい時には、直接 Netflix で見てね。って事ですかね。 番組、現在のマクドナルドの客層と合わせるようなラインナップだったら、 もっとユーザー獲得になるのかな?って思いますねぇ。

VMWare Fusion 8.5.1 リリース

そりゃ、Windows 版がアップしたらそうなりますよね。 Workstation 12.5 がアップしたのなら。 と思ってたら予想通り通知表示が出ました。 ハイパーバイザー部は共通だと思いますので、 そこを直したら、ターゲット OS 向けのバージョンアップは同時になりますよねえ。 で、やっぱり VMWare Fusion ドキュメントサイト を確認したら、 同じように 10/27 が更新日ですね。 リリースノート も英語版で同じ(^_^;) そして、Linux 系の不具合修正って事なので、ハイパーバイザー部は共通だよなぁって思ってしまいました。 そしてこっちもアップグレード。 Fusion の方がインストール速度早いんですよねぇ(^_^;) アップグレードが完了して、バージョン確認。 バージョン 8.5.1(4543325) この後、openSUSE Leap 42.1 / Windows 8.1 Pro / Windows 10 Pro Insider Preview を起動しましたが、 やっぱ Tools は更新されなかったので、 その辺りの更新じゃなかったって事なんですねぇ。

VMWare Workstation 12.5.1 リリース

マイナーチェンジですねぇ。 今日の昼前、Windows 版の VMWare Workstation 12.5 を起動したら、 アップデート通知が表示されました。 今朝起動した時には通知って来なかったのに。 って思いながら、 WMWare Workstation Pro ドキュメントサイトサイト を確認したら、 更新日が 10/27 になってました。 国内 PC への適用って、タイムラグが有るのかな?って思いながら、 Version 12.5.1 リリースノート を開いたら、英語(^_^;) まだ、ローカライズされてないんですね。 見た感じ、Linux 系の不具合修正って感じにも見えますが。 とは言え、アップデートを保留する必要も無いので、更新開始。 アップデートの時のみに表示されるスプラッシュって、カッコイイなぁって思うんですよねぇ。 バージョン確認の時って味気ないので(^_^;) これが表示されてば良いのに。って思ったり。 で、いつものようにインストールが完了して、バージョンチェック Ver 12.5.1 Build-4542065 .1 表記が追加になってるので適用完了ですね。 PnP OS だと、VM のバージョンが上がると、VMWare Tools の更新が実行されるので、 毎度のこととは言え、何個も仮想マシン使ってると、ちょっと面倒だなぁって思いながら、 Windows 10 の仮想マシンを起動。 ・・・何も言ってこない(^_^;) どうやら、12.5 と 12.5.1 は VMWare Tools のバージョン同じみたいですねぇ、 マイナーアップを気にせず使えそうです。

ウェスタンデジタル、SSDドライブ

MacBook Pro ラインも TYPE-C のみなら周辺変わりますよね。 ascii.jp に ウェスタンデジタル、SSDドライブ「G-DRIVE Slim SSD USB-C」 という記事が。 MacBookPro ラインがモデルチェンジして、 I/F が TYPE-C コネクタのみに。 となると、今までの USB TYPE-A で接続していたものは、 アダプタ付けるか、新しいものにするか。の二択ですねぇ。 ウェスタンデジタルが発表した、外付け SSD は USB 端子が TYPE-C の製品。 しかも本体色はシルバーとスペースグレイの二色。 MacBook Pro ラインもシルバーとスペースグレイの二色。 カラーリングは合わせてますねぇ(^_^;) 500GBモデルと1TBモデルの2製品。最大540MB/秒の読み出し速度を持ち、USB 3.0またはUSB Type-Cでも利用できる(Type-C/Type-CケーブルおよびType-C/Type-Aケーブルが同梱)。 製品側の、端子は TYPE-C でケーブルが、 TYPE-C ⇔ TYPE-C TYPE-C ⇔ TYPE-A の 2 本が同梱って事なんですねぇ。 500GB モデルが 229.95 ドル 1TB モデルが 379.95 ドル 今日(10/28)の ドル円レートが 105.22 円/$なので、 500GB モデルが、約 25,000 円 1TB モデルが、約 40,000 円 容量的には妥当なラインじゃないのかな?って気がします。 北米で 11 月から販売開始だそうで、 その内日本でも販売されそうな感じがしますねぇ。 今は、外付け USB-HDD を使っていて、 やっぱり HDD だと取り扱いに気を使ったり、転送速度が、ん?って思ったりするので、 価格がこなれてきたら、考えてみたいですねぇ。

「Creators Update」発表、来年初め登場

別エディションにした方が良いような気がするんですが。 マイナビニュースに Windows 10の大型アップデート「Creators Update」発表、来年初め登場 という記事が。 8 月に RS1 こと Anniverdary Update(1607) がリリースされましたが、 RS2 は、Creators Update という名前でリリースになるんですね。 現在の Insider Preview は RS2 想定で配信されていて、 有効期限が 2017/5/2 なので、 RS2 が出てくるのは、4 月なのかな?って気がしますね。 だとしたら、Windows のバージョンは 1704 に落ち着きそうな気がするなぁと。 ただ、現状では RS2 の新規開発部分って、Insider へもあまり提供されていないので、 来年 4 月想定なら、もうそろそろその一端が見えてこないといけない気もしますが。 記事を読む限り、RS2 って現状の Windows の延長線上なのだろうか?って思ってしまったんですが。 クリエーター向け機能で、3D 推しになってますが、 今年の、VR/AR 元年って感覚なら、確かに 3D って分かるのですが、 全てのユーザーが 3D 傾倒じゃないと思うんですよね。 過去から何度も繰り返された、3D ブームはいつも一過性で、 VR と融合して初めて 3D として成り立つ? 一つのジャンルとして定着する?って感覚も受けますが、 専用ゴーグル必須なのはネックにならないかな?と。 そんな状況で、3D 傾倒した機能を追加。 クリエーターって名前を関するなら、 Pro / Enterprise のように、 3Dimention ってエディション作った方が良さそうな気がするんですけどねぇ。

Windows 10プレビュー版「14955」

バグフィックスが主なので、変わってない? いつもインプレスに Windows 10プレビュー版「14955」。PC/モバイル版とも更新 という記事が。 fast リング向けに、Build 14955 の提供が開始されました。 とは言う物の、機能追加は殆ど行われずに、小変更。 でも不具合修正いっぱい(^_^;) それよりも、Insider Preview を置いておいて、Anniversary Update(1607) の不具合修正を優先してますよね。 会社で使用しているパッケージソフトとかで、 Anniversary Update(1607) は不具合が多すぎるので、アップデートを見送れ。 って連絡が来てるんですよね。 コンシューマなんて、アップデートを拒否出来ないのに、 不具合持ったままの OS を強制するのはどうなんだ?って思いますねぇ。 14955 の記事を色々読んでたら、 仮想マシンの Windows 10 が 14955 へアップされました。 ただ、14955 になると、 One Drive 接続用プログラムが異常終了するんですが(^_^;) サードパーティならいざ知らず、MS の製品なんですけどねぇ。 やはり、タブレット機能を組み込む前の Windows へ戻って、改めて作り直した方が良いのでは?って思うんですが、 そんな事はしないんでしょうねぇ。

Spotify からメールが来ました

招待コード 3 個も送ってきました(^_^;) Spotift の招待コードが来て登録した後、 曲を探したり、知らない人の曲を聞いたりして、 これって、今までだと知らない人は知らないままで終わってたのが、 知れるって大きいよなぁって思いました。 昨日 Spotify からメールが。 何と招待コードが 3 個書いたメールが来て、 友達招待してね。って感じですね。 ローンチ直後は 2 週間掛かってた招待コード配信も、 最近は数日で届くようなので、 手に入りづらい事も無いと思いますが、 友人から薦められると、利用する確率が上がるのかな?って思いますねぇ。 多分、これからも定期的に招待コード届きそうですね(^_^;)

下り国内最速440Mbps対応

お待ちしておりました。 いつものインプレスに UQ、下り国内最速440Mbps対応のモバイルルーター「WX03」 という記事が。 440M はいつだ?って思ってましたが、 やはり最新機能は、NEC が道を切り開くって感じで、WX03 は製造が NEC 下りにおいて4x4 MIMO技術と、WiMAX 2+の2つの周波数を束ねるキャリアアグリゲーションを組み合わせることで、最大440Mbpsを実現。また、上り回線も国内で初めてキャリアアグリゲーションと64QAM変調方式を採用し、30Mbpsの高速通信を実現した。 下りは、予告されていた 4x4 MIMO + CA でそれぞれ 220 + 220 で 440M を実現 上りは、特に告知されていませんでしたが、CA + 64QAM で 30M を実現 NEC って、この手の世界初とかの称号を意図的に取りに行ってる感じがしますねぇ。 使用電波の記載が無く、でも NEC だと WiMAX2+ と WiMAX(1) の二つ?って思いながら WX03 のスペック を確認したら、 対応ネットワークの場所に、WiMAX2+ としか書いてない。 ついに、WiMAX2+ オンリーになってしまいましたねぇ。 その分端末の設計自由度が上がって、440M 実装が進んだのであれば、 それは前向きに思わないと行けないのかな?とも思います。 無線 LAN は NEC なら常識の(^_^;) IEEE 802.11ac で、Bluetooth も装備してて、Bluetooth テザリングも利用可能。 Bluetooth デザリングの方が電池持ちが良いので、 実運用は、モバイル時には Bluetooth テザリングの方が安心感は有りますねぇ。 440 最初は、東名阪だそうで、また地方民は歯ぎしりするばかりですが、 販売は全国で行わるみたいなので、先行投資って事で手に入れても良いかなぁって思いますねぇ。 で、カラバリ。 なんで最初は「青」が多いんでしょうね? 本体色黒+クレードル色黒とかだと全く問題無いんですけどねぇ。 それと、440 で WiMAX(1) 切って来たって事は、 ソロソロ 自宅のホームルーター を刷新するタイミングになりましたかね。 NEC 以前のようにホームルーター作

新 uno スキンケアタンク モイスト

新しいパッケージになってました。 製品名:ウーノ スキンケアタンク モイスト 販売元:株式会社資生堂 製造国:ベトナム JAN:4901872449712 今使っているのが、後少しになったので、買ってきました。 ロゴは同じですが、明らかに違うパッケージで、 最初は、あ?これ?って感じでした。 それでも、しっとりの文字とか、W ヒアルロン酸とかの記載に、 これだよな。って感じでした。 新しいパッケージ、下部に SINCE 1992 って記載が入っているのですが、 uno ってもうそんな長い間ブランド名使ってるんですね。 すぐ消えて行くブランド名が多い中、固定ファンが付いてるって事ですかね。 新しいパッケージの製品、これからもよろしくね。

TVシリーズ727話を11月から配信

イントゥ・ダークネスを観て、面白かったので気になります。 いつものインプレスに Netflix、「スタートレック」TVシリーズ727話を11月から配信。'17年に新作独占配信 という記事が。 劇場版のスタートレックは、今も Netflix で配信されているのですが、 過去の TV シリーズ 727 話を 11 月から配信開始だそうです。 元々スタートレックシリーズは、劇場でも BD/DVD でも観たことは無かったのですが、 Netflix で配信されている、イントゥ・ダークネスを観て、 あれ?スタートレック面白いかも?って思ったんですよね。 知識として TV シリーズが最初って言うのを知っていたので、 昔の作品ってどんな感じなんだろう?って思ったりも。 スタートレックは、1966年のテレビ放送開始から、今年で50周年。Netlixでは、50周年を記念したアニバーサリー動画も公開している。2017年に、配信予定の新ドラマシリーズ「スター・トレック:ディスカバリー(原題)」は、Netflixが世界188カ国で独占配信する。 今年で 50 年続いているんですね。 それって凄いですよねぇ。 しかも、来年に配信予定のスタートレックは、Netflix 独占配信。 やはり、Netflix 恐るべしって感じですねぇ。 一日 2 話観て行っても、364 日掛かるんですよね(^_^;) 何か重みが凄い。 11 月になったら、順次配信されるのが楽しみですねぇ。

CO2から簡単にエタノールを

これ、すごい発見ですよね? engadget 日本版に CO2から簡単にエタノールを生成する方法が偶然みつかる。常温反応で高効率、低コストが特長 という記事が。 記事読んで、無茶苦茶難しい事を書いてないんです。 その技術はシリコンの上に配置したナノサイズの銅と炭素に、ドーパントとなる窒素とわずかな電圧を供給するだけでCO2を溶かし込んだ水を63%という効率でエタノールに変換する連鎖反応を引き起こすことができるとのこと。 二酸化炭素を溶かし込んだ水って、結局炭酸水ですよね? 銅と炭素をシリコンの上に配置して、炭酸水に漬け、窒素と電圧を掛けたら、エタノールが生成出来た。 って事なんですよね。 銅も、炭素も、窒素も、もちろん炭酸水(^_^;)も。 常温で安定しているので、複雑な機構無しで、エタノールが取り出せるって事なんですよね? それって、今まで二酸化炭素削減!なんて言ってた事が、 根底から覆る程の事ですよね。 しかも、現在の温暖化対策で、まずは過剰になっている二酸化炭素を使って炭酸水を作っておけば、 エタノールを作れるので燃料に出来る。 エタノールを燃やした時に二酸化炭素が出来るので、 その二酸化炭素を回収して、炭酸水作れば再びエタノールが作れる(^_^;) 昔、永久機関は実際には作れないなんて言ってましたが、 完全永久とまでは行かなくても、何か凄い事が実現出来る? 何か、石油産出国が青くなりそうな研究ですが、 これが実用化されると、二酸化炭素問題(温暖化問題)とエネルギー問題が一気に解決とか出来そうな気がするんですよね。 続報に期待ですね。

総加入者数が25%増

確かに、オリジナル番組増えてきてますよね。 itmedia に Netflix、オリジナル番組が好評で総加入者数が25%増の8670万人に という記事が。 Netflix の業績発表の記事ですが、 サービス加入者数が載っていました。 サービス加入者数が前年同期比25%増の8670万人に上ったと発表した。同四半期に新規加入したユーザーは世界で320万人(米国は37万人)。第4四半期の新規加入者数を520万人と予測した。 全世界で、8,670 万人が利用していて、 第 3 四半期(7 ~ 9月)に新規加入下ユーザーが、320 万人。 たった 3 ヶ月で、320 万人って物凄い勢いで増えてますねぇ。 私も、日本でのサービスインと同時に利用を開始していますが、 最初の頃はやっぱ海外物が多くて、馴染むかなぁって思ってたりしましたが、 2001 年宇宙の旅とか、ミッション・インポッシブルシリーズを見てたり、 後は地味ながら過去に地上波で放送した番組を観てたりしたら、 何か最近って、サムネール画像の上に、Netflix の文字が表示されていて、 Nextflix 専用の作品が結構増えてきてるなぁって感じだったり。 最近、ネット配信のものをよく見るようになり、 地上波の TV をほぼ観なくなったなぁと思います。 地上デジタルでは、4K 放送出来ないですが、 この先、ネット配信も 4K で画像が綺麗になり、 放送コンテンツもより良いものが出来たら、 地上デジタルって、何でわざわざ展開したの?って言われるようになりそうだなぁって思いますねぇ。

ON/OFFスイッチだけ

オブジェとしては良いですねぇ。 ascii.jp に ON/OFFスイッチだけみたいなLEDライト という記事が。 ON/OFF のスイッチ形状をしたライトですね。 記事の動画で、ON/OFF の動作が見れるのですが、 確かに ON に倒すと発光して、 OFF に倒すと消灯する。 しかも ON/OFF が倒れる時の動きが滑らかで良いですねぇ。 製品は、昼白色と電球色の 2 タイプが用意。 昼間って、昼白色が良いなぁって思うのですが、 夕方以降は、電球色が良いよなぁって思うんですよね。 LED なら、昼白色と電球色の切り替えって出来ると思うんですが、 そこまでのコストは掛けれなかったって事ですかね。 本体サイズは約幅95×長さ190×高さ60mm、重量約196g。価格は1499円。 長さ 19cm で、幅が 9.5cm mm 表示だとピンと来ないですが、cm 表示になるとデカい!って思ってしまいますねぇ(^_^;) 価格が、1,499 円とリーズナブルなので、一つ持ってても良さそうな雰囲気ですねぇ。 公式の商品ページ 見たのですが、 これって、充電式なんですね。 連続 6 時間使用可能。 やっぱりオブジェとして使うのが一番良いですねぇ。

Avast アンインストール方法

だって、アプリケーションの追加と削除から消せないんですもん。 昨日 Windows 10 Insider Preview Build 14946 をインストールの時に 10% を越えない現象の回避で、 Avast をアンインストールした。って書きました。 このアンインストールが曲者で、正規の手順を踏むとエラーになって消せないって状態になったりるんですよね。 なので、強制的に削除した方法など。 それに付随して Windows 10 のセーフモード起動の方法も。 まずは、 アバストアンインストールユーティリティ配布サイト へ行きます。 ココに一連の流れが書いてあるのですが、 avastclear.exe をダウンロードして、 セーフモードで実行しろ と書いてあるんですよね。 Windows 7 までなら、特に意識せず再起動時に、 F8 キーを何回か押してセーフモードを指定するという事なのですが、 Windows 8 以降は、起動時のセーフモード選択が装備されてないんですよね。 なので、Windows が起動してからセーフモードを指定して起動し直すという本末転倒な方法を選択。 設定 > 回復 > PC の起動をカスタマイズする トラブルシューティング > 詳細オプション スタートアップ設定 再起動 ここまでやって、やっとどのモードで起動するかの画面が表示 セーフモードの場合は、F4 キーを押下してやっとセーフモードが起動。 Windows 8 以降は Windows は絶対起動するから。って作りなんですが、 EFI で高速起動するようになったとは言え、 起動時、F8 オプションってそのまま活かしてても良かったのでは?と思うんですよね。 Avast アンインストールして、Windows 10 を再起動。 通常モードで起動して、Windows Update で、昨日の画面って流れ。 バージョン上がって利便性下がってるってように思えるんですが、 これが便利なんですかね?

Windows 10 Insider Preview Build 14946 インストール

変わってるんでしょうけど、変わって感じない。 Fast リング向けに提供が始まっていてた Insider Preview Build 14946 何故かダウンロードが 10% 程度で止まっていて、はて?と思ってたのですが、 色々調べてると、Avast が邪魔してる?って感じだったので、 Avast をアンインストールして、再処理。 何度トライしても越えれなかった 11% の壁を楽々越えてきました(^_^;) しかも、2F に WiMAX2+ ルータ(WX01)を置き、直下の 1F での作業。 床 1 枚抜けて来ているのに、下り 50M 超の速度。 その昔、AirH" 32K とかを使っていた時から思えば、物凄い速度ですねぇ。 サクサクとアップデート処理が終って、 いつもの winver コマンドでバージョン確認。 バージョン 1607 (OS ビルド 14946.1000) 既に一般向けの RS1 から比較しても色変わってるんですが、 余り変わって感じないんですよねぇ。 RS2 は劇的に UI 見直すとか、意味不明な動作を止めるとか。 その前に、正規版で発生している不具合をちゃんと直すのが必要で、 それから機能追加だと思うんですけどねぇ。

「TAKERU」の誕生30周年

懐かしい(^_^;) いつものインプレスに ブラザー、PCソフト自動販売機「TAKERU」の誕生30周年記念イベントを開催 という記事が。 その昔、TAKERU というソフトウェア自動販売機と言う物が有りました。 昔の PC ソフト。 地方では、パッケージ版のソフトが出回るのにタイムラグが有ったり、 そもそも入荷しなかったりと、安定供給が難しい事が普通でした。 それに対して、TAKERU はオンラインでセンターと結ばれていて、 全国一律にソフトウェアの購入が可能。 というもので、地方民には発売即購入可能なんていう夢のマシンでした。 ただ、TAKERU で販売されるソフトに有名どころが取り扱いされる事が無く、 何だかマイナーなソフトばかりだった記憶も有ったりするのですが。 最後に使ったのは、1995 年頃に X680x0 用の何かのソフトを買った時だったかな? 記事には全国 300 台と書いてありますが、それ位の台数だったんですねぇ。 今だと、インターネットからダウンロードとかなので、 隔世の感がありますねぇ。 で、その TAKERU の 30 周年イベントを実施。 11/26、27 の二日間。 イベントでは、TAKERU開発者の安友雄一氏や当時のPCゲーム雑誌編集者によるトークステージなどが行なわれるほか、レトロPCゲームの体験コーナーを設置するなど多数の企画を予定。 昔 TAKERU を使っていた人には感涙のイベントですねぇ。 記事見て思ったんですが、 TAKERU 本体のカラーリングって、黄色の帯でしたっけ? 私は、何故か緑の帯だった記憶が有るのですが。

Ubuntu 16.10 入れてみました。

お約束なので。 今日リリースされた、Ubuntu 16.10 入れてみました。 公式サイト から、64 ビット版の DeskTop 版の ISO をダウンロード。 1.5GB 程なので直ぐにダウンロード完了ですね。 CD(700MB) の縛りが無くなって、容量倍増するまでにあっという間でしたねぇ(^_^;) で、ISO をマウントして仮想マシンを建てようと思ったら、 簡易インストールが利用可能だったのでそのまま簡易インストールを実行。 そうなると、インストール中の画面が 1280x768 でウィンドウが開きインストールが実行されるんですよね。 しかも、セットで VMWare tools もインストールされるので、全部完了して再起動掛かったら、 もう普通に使えるレベル。 ただし、言語セットが英語で、 他の言語ファイルはダウンロードしないといけないのは、 Ubuntu のお約束。 言語セットで日本語を指定してダウンロード&第 1 言語設定にしたら、 日本語フォントなども、一緒に導入されるので、 今までの、日本語化に一手間って感じの部分は殆ど無くなってますねぇ。 まぁ、OS は環境作る事が仕事じゃなくて、 OS 使う事が仕事なので、国際化が簡単に出来るのは良いですねぇ。 ただ、インストールの時に、言語セットを選択できるようになるのはまだ先なのかな? って思ってしまうんですよねぇ。

有線接続も可能な

有線でも使えるのは良いですねぇ。 ascii.jp に 有線接続も可能なコンパクトBluetoothキーボード「TOR-BT03/BK」 という記事が。 最近は、Bluetooth でマルチペアリングのキーボードが増えてきましたが、 4 台までのペアリングに追加して、USB 接続も可能なキーボードですね。 折り畳み式なので、開いた時に継ぎ目が気になる事が多いですが、 この TOR-BT03/BK が繋ぎ目が目立たない設計になっているようで、 確かに開いて使用している写真をみても、 違和感を感じないですねぇ。 利用可能 OS が Windows10/8.1/7、Mac OS 10.6以降、iOS 8.0以降、Android OS Ver4.0以降、プレイステーション3、プレイステーション4 最近のものは意識せずに使えるってかんじですかね? そして、キー配列なのですが、 Enter キーの場所が横に長いタイプなので、英字配列?って思ったのですが、 別のキートップには平仮名が刻印されていて、 日本語配列に慣れていて、英字配列になると異常に困る シフトキー併用のフルキー上の記号文字。 日本語環境では、 123456789 のシフト併用は、 !"#$%&'() で、 2 は " 8 は ( 9 は ) となっていないと、入力効率激落ちなので、 ちゃんと日本語配列なのは良いですねぇ。 Bluetooth を持たないデバイスとの接続に USB が利用可能と言うのは、 利便性という意味では物凄く良いですねぇ。 価格が 8,600 円程度というのは、リーズナブルに感じます。

カラリオ キャッシュバックキャンペーン

年末までが天王山ですもんねぇ。 いつものインプレスに エプソン、最大5,000円還元の「カラリオ キャッシュバックキャンペーン!」 という記事が 新型カラリオの発売開始~年末を越えて来年 1/10 までのキャンペーンですね。 対象機器は、EP-879Ax と PF-81 の二機種。 EP-879Ax はカラリオの主力プリンタで、 PF-81 は年賀状専用とも思えるプリンタ。 ただし、キャッシュバック金額がそれぞれ異なり、 EP-879AW/AB/AR(本体):2,000円 EP-879AW/AB/AR(本体)+KUI-6CL(インクカートリッジ6色パック):2,500円 EP-879AW/AB/AR(本体)+KUI-6CL-L(インクカートリッジ増量6色パック):3,000円 PF-81(型番:PF-81-2017、本体):5,000円 5,000 円のキャッシュバックを受けれるのは、PF-81 のみ。 EP-879Ax は本体のみ、インクパック込み、増量インクパック込みでそれぞれ価格が異なりますね。 キャッシュバックって、メーカーの施策なので仕方ないのですが、 購入後、キャンペーン窓口に必要な情報を送って、それから受けられる。って感じで、 購入時にキャッシュバック分差し引かれてる訳じゃないので、 そのあたりが、手続き面倒&時間掛かる。で二の足踏んじゃうんですよねぇ。 それだったら、販売店がエプソンへキャッシュバック分を請求する方式で、 購入時に、上記金額が値引かれる。って方が手間が無くて良いのになぁって思ったりもします。 EP-879Ax は明日(10/13)発売なので、 今日には既に店頭に積み上がってるのかなぁって思いますね。 プリンタの新製品が店頭に並ぶ。 今年もあと、2 ヶ月ちょっとになりましたねぇ。

Windows 10 Insider Preview Build 14942 Hide app list in Start menu 確認

直前の動作モードを覚え無いのは、意図してますよね? Build 14942 で実装された、アプリリストが隠せるようになる機能。 14942 へアップ出来たので、試してみました。 Build 14942 へアップグレード完了の後確認。 設定 > スタート > Hide app list in Start menu この見出しで大体の意味は理解しました。 アプリケーション名のリストはとてもじゃないけど、 異常なほど劣化しているので、表示しない。 っていう選択肢って事で追加されたのは間違いないなぁと。 やはり、10 の時に旧来までのスタートメニューは戻さない。 って言っていたのは、段階的にスタートメニューを殺すって事と同義だったんだろうなぁと。 で、設定を オン にしてスタートボタンを押した動作が、これ。 ホント、予想通りというか、 Insider からの要望って言い訳が出来るように劣化させたお陰が結実してるな。 って思えるスタートメニュー。 ただ、アプリリスト一覧は非表示状態になっているので、 アプリリストの場所を押すと。 劣化スタートメニューのみが表示。 こんなに縦方向に場所を取っているのに、 表示出来ているの件数が減っていたり、 勝手にアプリの先頭文字で並んでたりと、 スタートメニューデザインした人は一からやり直すか、 別の人に変われレベル。 とは言え、タイルは使わないと時には、これが通常だったりも。 で、一旦スタートメニューを閉じて、 再度スタートボタンを押した時に出るのは、直前のモードを踏襲と言うのを期待するのですが、 ね。意図してタイルのみになるようにしてますよね? Classic Shell 常用なので、正直この機能は有ろうが無かろうが関係ないですが、 デフォルトで、スタートメニューからアプリケーション名リストが消せる事の方が重大だったりしますよ。 ホントこの間の危惧通りですね。 このまま行くと、RS2 の頃には、スタートボタン押したらタイルのみが出てて、 アプリケーションリストはオプション扱いか、 その内廃止って方向に持って行かれそうな気がしてしょうがないんですが。

ハドソン川の奇跡

久々の字幕版(^_^;) 流石に祝日の月曜日。 沢山人が居ました。 今回は、ハドソン川の奇跡を。 殆どトムハンクスの演技力でカバー。 それにきちんと答えられるトムハンクス。 流石だなぁって思いました。 史実のハドソン川への着水を元に作成されているので、 再現映像が物凄くリアル感が有りますねぇ。 最後のエンドロールの部分は、ちょっとグッとくるシーンが入っているのですが、 良かったなぁって思ってしまいました。 洋画なので、90 分そこそこでしたが、 現状の蛇足感アリアリの邦画よりも、コンパクトにまとまっていて良いですね。

アプリ・リストを隠せるように

よく分からない。 マイナビニュースに Windows 10プレビュー版「Build 14942」、アプリ・リストを隠せるように という記事が。 Windows 10 Insider Peview Build 14942 が Fast リング向けに配信が始まりました。 私の環境では、最近何故か落ちてこないって現象が発生していて、 やっと、ダウンロードが開始されました。 記事の中に、 スタートメニューからアプリ・リストを隠せるオプションが個人用設定に用意されている。 という記載が有るのですが、 これの意味がよく分からない。 劣化スタートメニューに表示されている勝手にアルファベットとか、数字とか、漢字で振り分け表示されている アプリケーションの名前が並んでいる部分の表示を消して、 タイルのみ表示にするってこと? そして、これが Insider からのフィードバックが多かったから? だとしたら、MS はフィードバックにほくそ笑んだって事ですかね。 Windows 10 でスタートメニューは復活させたが、 Windows 7 までのものでは無く、アプリケーションが並んでいる部分は、 歴代最高に劣化させ、タイルは右に張り付くように表示させ、 1 年掛けて見た目の違和感の緩和を狙う。 その内、スタートメニューに表示されている劣化部分は不要だ。って 声が上がってくるので、アプリケーションが並んでいる部分を消せるようにする。 そして、タイルのみにして、Windows 8 のスタート画面は正しかったと誤認させて、 その内全画面表示のスタート画面を復活させる。 そんな計画に思えて仕方無いんですが。 記事の段階では勝手な想像なので、 とっとと Build 14942 へアップして検証ですね。

Spotify から招待メールが来ました。

8 日掛かりました。 昨日の夕方に、私の Gmail のアカウントに着信が来ました。 9/29 のSpotify ローンチの日に招待登録を行っていたのですが、 一週間経っても、まだ来ないなぁ(^_^;) って思ってた翌日に、招待メールが着信。 メール本文に「招待コード」が記載されているのですが、 メールを見てたのが iPad で、 その下の登録するボタンを押すと App Store から Spotify のアプリがダウンロード。 アプリ起動の時に、メールアドレス、パスワード、氏名、生年月日、性別の入力だけで、 招待コードは不要だったり。 (多分、メールの登録ボタンに引数で招待コードが入ってたんでしょうねぇ) タブレットなので、楽曲ダウンロードとかも出来るのですが、 スマートフォンで使っているのと同じように、 単純シャッフルプレイを選択して再生してみました。 おぉ、曲が流れてくる(^_^;) 2 曲聞いたら広告ページが表示されて、動画を視聴したら 30 分は広告なしになる。 って広告に言われたので、動画視聴ボタンを押して動画を視聴。 視聴後、「30 分は広告なしで再生します」と言われて、そのままずっと聴いてました。 現状でもプレイリストが充実しているなぁって感じですが、 毎月曜/金曜で新しいプレイリストがどんどん追加になるのは、結構良いなぁと。 それと、シャッフルプレイだけってどうなのよ?って思ってましたが、 ジャンル単位でのシャッフルプレイ アーチスト単位でのシャッフルプレイ アルバム単位でのシャッフルプレイ と細かく指定できるので、 「この人の曲が聴きたい」っていうのにも対応出来るし、 「特に決めてないけど、何か音楽流してよ」って時にも対応出来る。 って感じですねぇ。 iPad は当然、Apple TV とAirPlay で連携できるので、 iPad(2012) → Apple TV(第 4 世代) → BRAVIA と連携したら、新しいサービス利用してる!って気持ちになりそうだなぁって思ってしまいました(^_^;) 今日は、海外のプレイリスト再生してみようかな?って ちょっと楽しんでみたいと思います。 触った雰囲気だと、無料版使ってても特に不自由は感じないかも?って思いました

無線で映せる車載向け

車載器の未来を一つ提示しているような気が。 engadget 日本版に スマホ画面を無線で映せる車載向け7型液晶『ミラリンちゃん』が10月中旬発売。Wi-Fi経由のミラーリングに対応 という記事が。 スマートフォン/タブレット向けのナビゲーションソフトが高機能化や、最新地図対応とかしててるのを見るにつけ、 でも、車の中で使うには直接見ると問題が有るんですよね。 未来的なのは、HUD ですが、 流石に 21 世紀序盤の技術ではまだ難しいよなぁって感覚だったり。 ミラリンちゃんの場合は、スマートフォン/タブレットの映像を転送してミラーリング表示。 表示は、7 インチの所謂車載器ナビの画面サイズ。 この手のものは、ケーブルを色々繋いで、配線が汚い感じになりますが、 HDMI ドングルと WiFi で接続するので、 スマートフォン/タブレットとは無線接続。 これならば、ミラリンちゃんは表示のみを受け持つので、 GPS とかナビソフトとかを持たなくて良いので、コストダウンできますよねぇ。 他に接続したい場合、有線にはなりますが、HDMI/VGA/コンポジット端子が用意されているので、 守備範囲は広いですかね。 車載器のナビを止めて、スマートフォン/タブレットで全てまとめるって選択肢を選ぶ人には良いかもですねぇ。

復刻版を6万巻限定で販売

未だに継続して製造してるから出来ることですよねぇ。 Phile-web に マクセル、カセットテープ「UD」の復刻版を6万巻限定で販売 という記事が。 1980 年代とかって、各社オーティオ用カセットテープを販売していて、 それぞれのメーカーが覇を競っているって状態でしたが、 iPod が台頭してきた辺りで、カセットテープは段々と市場から姿を消して行きました。 今回、マクセルがカセットテープ 50 周年記念ということで、 UD デザイン復刻版を数量限定で発売。 記事の写真を見て、懐かしいなぁ。と思ってしまいました。 maxell のロゴ自体は、まだ製品として通常販売されているのものがあるので、 別段珍しく無いのですが、 UD ロゴと一緒になってると、ザ・1980 年代って感じを受けますねぇ(^_^;) 当時は、 LP レコードをダビングするのに使用する C46 AM ラジオを録音するために使う C90 って感じで使い分けてたり、 LP 2 枚組なら、C90 1本にまとめたりとかしてたなぁって思い出しました。 製造比率は、 C10 : 35% : 21,000 本 C46 : 20% : 12,000 本 C60 : 25% : 15,000 本 C90 : 20% : 12,000 本 何か今の時代なんだなぁって気がしますねぇ。 1980 年代は、C46 がダントツだったと思いますが、 今は、C10 がダントツなんですねぇ。 でもこれ、現在でもカセットテープを製造しているから実現出来た企画ですよねぇ。 既に記録メディア製造から撤退しているメーカーとかだと、復刻は望めないですもんねぇ。 もしも。が有るのなら。 TDK MA-R の復刻を見てみたい気もしますねぇ。 でも、メタルテープ用の素材と、日本での製造ラインってもう無いですよねぇ(^_^;)

Thunderbolt/USB Type-C両対応

本文間違ってますよ。 ascii.jp に Thunderbolt/USB Type-C両対応のポータブルHDD という記事が。 外付け HDD で、HFS+ でフォーマット済みの製品。 購入後すぐに Mac で利用可能な製品ですね。 ただ、記事本文賀間違っていて、 Thunderboltに加え、USB Type-Cの端子を備えているのが特徴。 と記載しているのですが、 記事の写真を見ると、Thunderbolt は有りますが、USB TYPE-C なんてものは無く。 公式の仕様 を確認したら、 USB は USB MicroB のコネクタ。 TYPE-C はというと、付属品のケーブルが、 USB ケーブル (USB MicroB ⇔ USB TYPE-A) USB TYPE-C 変換ケーブル (USB MicroB ⇔ USB TYPE-C) の2種が有るので、 通常の PC なら網羅可能って事だと。 記事の下では、 USB Type-C対応の変換ケーブルも付属している。 って書いてるんだから気付きそうなんですけどねぇ(^_^;)

「ポメラ」の新モデル

ポメラのコンセプトってこうでしたっけ? engadget 日本版に デジタルメモ「ポメラ」の新モデル「DM200」発売。WiFiを搭載しポメラ専用の新「ATOK」を採用 という記事が。 初代ポメラが出た時の衝撃感って凄く、 ともすれば余計な装備満載な機器に対して、 とにかくシンプルに。削ぎ落とす所は削ぎ落とす。って感じの製品でした。 代を重ねると、やはり肥大化して来ているなぁって感じで、 そろそろ新しいモデルも出ないし終了なのかな?って思った所でした。 そして、今日発表の DM200 の仕様。 ・7 インチバックライト付き TFT ・IEEE802.11b/g/n WiFi 搭載 ・リチウムイオンバッテリー搭載 新しい機能がまさに、今までのコンセプト全否定に思えてしょうがないんですが。 コンビニでも手に入る乾電池で何処も使えるようにしたからこそ、 バックライトレスの液晶だったり、 データ受け渡しは SD カードか、 QR コード表示を携帯カメラで読ませるトリッキー(でも他では真似出来ない)方法。 I/F を削ぎ落として割り切ってるから、軽量コンパクトでメモ作成マシン。 って感じで、孤高の機器だから、 好きな人は痺れるくらいに大好きになると思っていたのですが、 今回の DM200 はそこらに有るガジェットと変わりない肥大感。 これだと、ポメラである必要は無く、 打鍵感や入力機能が優れたキーボードとスマートフォンで事足りてしまう。 そこには、ポメラに惚れ込んだ人じゃなくて一般の人の間口を広げたので、 土足でズカズカ入ってきて、キチンとコンセプトも理解せず適当に触り、 カラー液晶にしろだとか、 スケジュール帳入れろだとか、 ブラウザ入れろだとか、 動画ストリーミング表示出来るようにしろだとか。 そんな要求がどんどん出てきて、やっぱり終焉って流れを感じてしまうんですよね。 ポメラって、唯一無二のものでしたよね? 他のデジタルガジェットと一括りにされる物では無かったですよね? 今回の DM200 を企画した人。 ポメラの本筋を極めるように企画したんですかね? コンセプトブレてませんか?って思うんですが。

国内メーカー最速を謳う

速いのは良いですねぇ。 いつものインプレスに NEC、国内メーカー最速を謳う11ac 4x4対応無線LANルーター「Aterm WG2600HP2」 という記事が。 Aterm の最新・最上位モデルの WG2600HP2 が発表ですね。 転送速度の規格上限値は1,733Mbpsで、ビームフォーミングやMU-MIMO、電波強度により2.4GHz帯と5GHz帯を端末別に自動で移動させるバンドステアリングなどに対応。 規格最高速は出る事って無いですが、 それでも上限が高いのは、その間で通信していても速度改善が見込めるって事ですからね。 アンテナ変わったんですか。 Aterm はアンテナ内蔵型なので、指向性の有るポールアンテナが突き出しているデザインをしていないので、 内蔵アンテナでどれ位の範囲をフォローできるかが大きいですが、 より球面に近い電波送信を実現。全方位で高速通信が可能なため、アンテナの向きを調整するといった作業不要で、家中快適な電波受信が可能だとしている。 という事のようで、まあ、遮蔽物への透過がどれ位かにもよりますが、 今まで球形では無く電波が飛んでいてたとすると、 キチンと電波をつかめない場所も有ったって事ですね。 あと、 WPSを利用した以前のルーターの接続設定の引き継ぎ(他社製品含む) これは、良い機能ですねぇ。 WiFiの設定って、端末ごとにしないとダメで、 暗号化方式、暗号化キーを再設するのって台数が多いと面倒なので、 乗り換える時に、前のルーターの設定値を引き継いでくれると、 クライアント側が気にせず利用できるのは物凄くメリット大きいです。 10/13 発売で、22,000 円前後の見込み。 今の、 Aterm WG1800HP が 3 年越えたので、 Aterm WG1800HP を自宅 1F へ移設して、 Aterm WG2600HP2 を自宅 2F へ新規導入って言うのが良いかも?って思ってしまいました。

ダークモードの方が見やすいのかな。

昔の PC って黒バック白文字でしたよ。 Ver.10 の提供が開始されて少し立つ Apple TV 用の tvOS 10 ですが、 気にせずデフォルトで使ってました。 そう言えばダークモードって有ったなぁと思いながら、設定変えて見ました。 トップ画面から、[設定]-[一般]-[情報]と辿り、バージョン確認。 tvOS 10.9 (14T330) の表示なので、間違いなく tvOS 10 ですね。 一つメニューを戻り一般メニューを表示。 情報の 2 つ下に有る、アピアランス。 元々は「ライト」になってっていて、 ここ、どうやって変えるんだ?って思ったのですが、 単純にトグルになっているので、アピアランスをクリックしたら。 ダーク表示に切り替わりました。 何か、昔の 8bit PC は黒バックに白文字っていうのが標準だったので、 こっちの方が良いなぁって思いますね(^_^;) 白バック黒文字って、紙の上に文字を置いて行くイメージに近いから。 なんて事を言われたような事も有るのですが、 紙はモニタのように発光しないので、見やすさと言う意味では、 ダークモードの方が理にかなってるように思います。 これからは、ダークモードで使う事にします。

SDカードを3.5FDとして

特定用途向けって感じですね。 ascii.jp に SDカードを3.5FDとして読み込ませることができる「SD→FD変換ドライブ」 という記事が。 FD ってほぼ絶滅って感じですが、 記事にもあるように、FA のジャンルでは今だ現役なので、 新規ハードが見込めないのは結構ヤバいよなぁって思ってました。 確か西陣織の織り機の模様パターンも、膨大な FD が有り、それを使わないと編めないって読んだ覚えが。 今回発表になった物は、 SD→FD変換ドライブは3.5インチFD用ドライブと同じ形状をしたSDカードリーダー。単なるカードリーダーではなく、3.5インチFDDと入れ替えて、FDD用電源ケーブルとインターフェースケーブルを接続して利用でき、デバイスドライバーの入れ替えや組み込みは必要としない。 形状が、3.5 インチ FD ドライブと同じ形状なので、 差し替えも問題なく、しかも I/F 上 FD ドライブとして認識するので、 新規ドライバとかが必要ないので、 過去の OS 利用下でもトラブルが起き辛いですかね。 SD カードは専用となるようですが、 PC9801 用の 720K を倍密度とした、1.44 M 600K を倍密度とした、1.2 M DOS/V 用の 720K を倍密度とした、1.44 M の 3 種類がラインナップ。 FD がこのまま消えて行く事を思ったら、 重要な物は SD 化しておけば、とりあえずは大丈夫って感じにもなりそうですね。