USB PD で稼働出来るのは確かに便利だよねぇ。
いつものインプレスにUSB給電でどこでも使える本格扇風機、国内家電メーカー初という記事が。
扇風機、サーキュレーターを AC アダプタからの給電ではなくて、USB からの給電で稼働させる製品。
USB PDによる給電でコンセントがない場所でも使える扇風機「PD仕様扇風機シリーズ」を3月下旬に発売する。
一般家庭やオフィスだとコンセントが無い。
なんて環境は無いと思いますが、屋外とか倉庫とかで普段使わないから電源が無い。
という所とかで有効ですねぇ。
本格的なDCリビング扇風機/DCサーキュレーターを初めて、USB Type-CによるUSB PD給電仕様にしたもの。
商用電力が交流で、電化製品内部は直流。という作りなので、
AC アダプタで AC / DC 変換をして製品へ電気を供給していますが、
USB PD なら確かに直流 (DC) ですもんね。
それなら、親和性は高いなぁと思いますねぇ。
付属のACアダプタのほか、市販モバイルバッテリによる駆動(9Vまたは12V、一部機種は20V/36W出力必要)にも対応するため、予期せぬ電力不足時にも使えるという。
ああ、一応 AC アダプタは付いてるんだ。
プレスリリース見ましたが、AC アダプタって、USB-C 充電器の形状してますね。
そして、本体側には TYPE-C の接続端子。
ノート PC とかと同じ感じですね。
扇風機は羽根径 30cm と 23cm の製品
サーキュレーターは羽根径 18cm と 15cm の製品
がそれぞれラインナップ。
3月ですが、今年の夏商戦向けって感じで製品群を用意ですね。
これって、PC と USB 接続していたら、
PC の電源 ON で扇風機/サーキュレーターが稼働するって出来るんですかね?
それとも、電源供給が途絶えた後再度給電開始の時には、電源入の操作が必要なんですかね?
直前状態を記憶してくれてたら、PC 電源投入と同時に動き始めるって事が出来ると、
利便性高いよね。って思うのですが。
さすがにこれとモバイルバッテリーで、真夏の外の携帯扇風機として使う猛者は居ないですよねぇ(^_^;)
コメント