スキップしてメイン コンテンツに移動

中国、自動車メーカーの

まだレベル4実現は難易度高いと思うんですよね。

GadgetGate に中国、自動車メーカーの宣伝で「自動運転」などの文言を使用禁止にという記事が。

中国車が盛んに宣伝していた「自動運転」などの文言が禁止だそうで。

中国当局は自動車メーカーに対し、先進運転支援システム(ADAS)の宣伝文句として「自動運転」「セルフドライビング」「スマート運転」といったワードを使うことを禁止した。
最近の車は高度先進運転支援システムとかを搭載しているものが多いですが、
中国では自動車メーカーに、自動車が判断して運転する。というのを印象つけるキャッチフレーズを禁止にしたんですね。

中国では先月、Xiaomiの電気自動車に乗るドライバーがADASから運転を引き継いだわずか数秒後に柱に衝突、炎上して死亡する事故が発生したことを受けて、車両の安全性に対する懸念が高まっている。
この書き方だと、自動運転モードから人間へ制御を戻したんだけど、
この時点では既に制御不可なレベルの状態になっていた。
というように読めるのですが、そうなんですかね?

自動運転モードにしたらいきなり柱に激突ではなくて、
自動運転モードを解除したら柱に激突寸前だった。って事?

それなら、自動運転モードで柱の検知がそもそも出来ていなくて、突撃モードで突っ込んでたって事になりますねぇ。

中国公安部の交通安全研究センターは月曜日、中国の広告に関する法律を引用し、広告のなかで運転支援機能を捏造または誇張して消費者を欺いた自動車メーカーは、広告料の5~10倍に相当する罰金を科せられたり、営業許可を取り消されたりする可能性があると発表した。
う、うん。
誇大広告は割と有るんじゃ無いかなぁ。
ここで罰則を謳ってても多分うやむやになるんじゃないかなぁって思いますねぇ。

ほかにも電気自動車産業が予想以上に急成長したのを受け、EVが事故やその他の問題によって火災や爆発を起こすリスクを減らすことを目指し、 EVバッテリーの基準を厳格化している。
中国製のバッテリーの発火は日常茶飯事なので、
この辺りは厳格に試験とかをして欲しいですねぇ。

この誇大広告の禁止措置は、どの期間なんでしょうね。
実際に高度運転支援システムがもっと高度になってレベル4が余裕でクリア出来るようになるまでって事かもですねぇ。

どこのメーカーの車が、完全自動運転のレベル5を達成するのかは、
ワクワクしますねぇ。

コメント