スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

3月, 2023の投稿を表示しています

2022年度にさよならバイバイ

今日が 2022 年度最終日って所が多いですからねぇ。 ITMedia に 2022年度にさよならバイバイ 「ミライアカリ」「スクフェス」「GYAO!」「PHS」 今日で別れを告げるものたち という記事が。 3/31 で最終週の金曜日。 世の中プレミアムフライデー(死語)ですが、 色々なサービスもまた終了ですね。 23年度を迎える前に別れを告げる者たちも存在する。この記事では過去にITmedia NEWSで取り上げたものから6つ紹介する。 それぞれ個別で記事になったもののまとめ的なものですが、 こういった感じでまとまった記事になっているのも、 見落としがあるかもなので有り難いですね。 記事では、「ミライアカリ」、「スクフェス」、「GYAO!」、「PHS テレメタリング」、「アイドルマスター シンデレラガールズ」、「CLOVA」 が取り上げられてますね。 私的には、GYAO!、PHS、CLOVA の 3 つが身近に感じましたねぇ。 とは言え、PHS は既に IoT 向けのテレメタリングのみになっていて、 一般向けのサービスは終了済。 GYAO! も先程ページを開いたら終了表示になっていてこちらも終了。 CLOVA は昨日終了しているので、今更どうにもって感じだったり。 新しく始まるものが有れば、終わるものもありますが、 ここ最近は、始めたものの撤退への割り切りが結構ドライな感じがするなぁって思いますね。 明日、4/1 から始まるサービスも有るでしょうし、 エイプリルフールで混乱する事も有るでしょうし、 また次の一日ですね。

LINE Bank開業を断念。

みずほ側よりも LINE 側の体制変更じゃないですかねぇ。 いつものインプレスに LINE Bank開業を断念。LINEとみずほ「期待に沿うサービスが見通せない」 という記事が。 2018/11 に LINE Bank 開業を掲げて準備会社設立をした、LINE とみずほ銀行ですが、 LINE Bank は中止という事に。 断念の理由については、「金融DXの進展や、提供サービスの安全性への関心の高まりなどを踏まえ、両社で検討した結果、安全・安心で利便性の高いサービス提供には、更なる時間と追加投資が必要であり、期待に沿うサービスのスムーズな提供が、現時点では見通せないとの両社見解に至った」としている。 最近金融業に参入する会社が多いですが、 第一生命は住信 SBI ネット銀行か楽天銀行のプラットフォーム JR 東は楽天銀行のプラットフォーム と、住信 SBI ネット銀行は銀行機能は何社も提供、楽天銀行も第一生命で銀行機能を提供と、 順調な感じで増えてる感じでしたが、 LINE ✕ みずほ銀行だとちょっと上手く行かないって感じだったんですかね。 と記事を読み始めた時には思ったのですが、 実際問題として、このプロジェクトが上手く行かないのは、これが原因だよねぇって思ったり。 LINEは2019年10月にヤフーの親会社であるZホールディングスと経営統合。2023年度中にヤフーとLINE、ZHDの合併を予定しているなど、LINE Bankの構想発表時から経営体制が大きく変化し、グループにはPayPay銀行も抱えている。 LINE が Z ホールディングス入りし、2023 年度中にヤフー、LINE 、Z ホールディングスが合併。 そなった時にグループ会社の PayPay 銀行との兼ね合いは?ってなりますもんね。 LINE が単独でなくなり、傘下に既に銀行が有る。 そうなったら、新しく金融業を行わなくても傘下の銀行をよりもり立てる方が得策ですからね。 ただ、4 年間の間にどちらも準備会社に投資をしていたと思いますが、 結実せずに解散・精算って携わった人たちは無念って感じですかねぇ。

BRAVIAの一部機種で、YouTubeなど起動できない

そのタイミングなら、STB を接続したほうが良いような? マイナビニュースに BRAVIAの一部機種で、YouTubeなど起動できない不具合が改善 という記事が。 最近のテレビは OS が Google TV になっていて、 アプリがテレビにインストールされているみたいな感じなので。 アプリ不具合が治ったそうなのですが。 2013年~2015年モデルの一部機種において、YouTubeやAmazon Prime Videoなどの起動時に「内部エラーが発生しました。インターネットブラウザを終了します。」と表示され、起動できない問題が発生しており、3月24日から28日にかけてネット上でもこの事象に関連する書き込みが相次いでいた。 8~10 年前に販売されたモデルですよねぇ。 そうなると、保証とかも切れてるし。みたいな感じかなぁって思ったりもしますが。 私の使っている HX850 は Google TV が採用される前の Linux ベースの OS が載っていて、 Youtube アプリとかも有りましたが、サポート終了(Youtube 側の仕様変更?)で早々に見れなくなりました。 なので、それ以降は Apple TV を接続して STB で Youtube とかのアプリを使用するってスタイルに変更したんですよね。 それなら、テレビ固有で何らかの問題っていうのも気にしなくて良いですからねぇ。 それ以降の Youtube / Abema / Netflix / DAZN は Apple TV のアプリ経由でテレビは外部入力のモニタですからねぇ。 価格を思ったら Amazon Fire TV とかを接続したらネット視聴のアプリが利用できるので、 保証が終了してゆく機器用には、そういった外部入力デバイスを使用する割り切りも必要じゃないのかなぁって思いますねぇ。

エレコム、テレビの2番組録画にも

安くなったなぁ。 Phile Web に エレコム、テレビの2番組録画にも使えるUSBメモリー型SSD という記事が。 外観は USB メモリなのですが、実際は SSD ですね。 USB メモリは 512GB で足踏みしている感じですが、 やっぱ SSD だから容量大きくなりますね。 USBメモリーのような小型軽量デザインの外付けSSDを4月上旬に発売する。3つの容量がラインナップされ、1TBが10,978円、500GBが6,578円、250GBが4,378円の実売が予想される ラインナップは、1TB / 500GB / 250GB の三種類。 しかも価格設定が USB メモリ?なんて設定なんですが。 1TB が 10,978 円(税込)なので、税別にすると 9,980 円。 1TB で 1 万円を切っているので、何かお手軽に買っちゃおうかな?って思える設定ですねぇ。 テレビの背面にダイレクトに接続でき、番組の2番組録画に対応する。また、PlayStation 4/5に接続することで、本体ストレージの空き容量確保や処理時間の短縮にも使えるという。もちろん、通常のストレージとしてWindowsやmacOSでも利用できる。 テレビ用の外付け USB-HDD だと 3.5" タイプだと別途電源が必要だったり、 HDD は当然ディスククラッシュの危険性もありますから、 可動部が無い SSD だと耐久性が違いますかね。 それと、2 番組録画にも対応しているので、データの読書も余裕を持って出来るって事ですかね。 インターフェースはUSB3.2 Gen1で、速度は読み込み最大400MB/s、書き込み最大380MB/sとなる。これは同社の外付けHDD(SGP-LX010UBK)と比較した場合、約4倍のデータ転送速度だとしている。 USB3.2 Gen1 = USB3.0 なので、一般的な USB3.0 なので、 イマドキなら接続できないものは無いのかなって思いますね。 データ転送速度は、HDD と比較すると高速になりますよね。 まぁ、インターフェースが USB なので PCIe とかと比較しても速度が低くなりますが、 それでも、HDD とは比較にならないほどの高速ですねぇ。 実売予想で 1 万円ほどなので、4 月上旬の発売開始後に価格がこなれたら、 お手頃価格になりそうで

KDDIのデュアルSIMは月額429円

想定内の価格ですかね。 ITMedia に KDDIのデュアルSIMは月額429円から 電話番号は“2つ”、データ通信は最大300kbps という記事が。 通信障害時の代替として、KDDI ⇔ ソフトバンクでやりましょう。と、 話が決まったものが 3/29 から提供開始。 副回線利用時はかけ放題サービスなど割引きの対象外となり、国内通話の場合で30秒ごとに22円かかる。国内SMSの送信は1回3.3円。データの送受信は最大300kbpsで月500MBまでと、あくまでも非常用回線という位置付けだ。 緊急時で従量制なのはまぁ当然かなって思いますので、 通話 30秒 / 22 円 SMS 1 回 / 3.3 円 データ通信 300kbps / 500MB / 月 というのは良心的だよねぇって感じが強いですね。 オプションを申し込むと専用のSIM(eSIMかSIMカード)が発行され、新たに電話番号も追加される。 今回は eSIM か SIM カードの発行で、同一番号で回線が切り替わるみたいな事はまだ出来ないみたいですが、 今までこんな事は有りえなかったので、二社の歩み寄りって感じがしますね。 KDDI (au / UQ) は eSIM / SIM カードの 2 方式ですが、 ソフトバンクは eSIM のみのようなので、このあたりは気をつける必要がありますかね。 なおNTTドコモとのデュアルSIMについても「協議中」としている。 通信障害の事があるので、docomo も動いて欲しいですが、 先日の KDDI ⇔ ソフトバンクの決定の時にも、 KDDI 側から声掛けしているが。みたいな記事が出ていました。 docomo は思惑が有るんですかね?

「ムーアの法則」の

インテルの原動力になってましたもんね。 ITMedia に 「ムーアの法則」のゴードン・ムーア氏死去 記事が。 ムーア氏?って感じでも、IT 系に明るい人にはムーアの法則って言うと。ああ。ってなりますもんね。 「ムーアの法則」で知られるゴードン・ムーア氏が亡くなったと発表した。94歳だった。 ムーアの法則って表現を良く見かけるようになったのは、 2000 年前後だった感覚がありました。 94 歳で亡くなったって事は 2000 年頃で既に 70 歳とかだったんですね。 ムーア氏は、1965年に「ムーアの法則」を提唱し、半導体産業の発展を促した。 記事だと 1968 年に Intel を設立しているので、 その 3 年前にムーアの法則を提唱してたんですね。 自身が半導体の会社を立ち上げる前に提唱していたって事は先見の明があったのかなぁって思いますねぇ。 ムーアの法則は破綻しているという記事を何個か読んだ事も有りますが、 それでも指標になっていたのは確かだよなぁって思いますねぇ。

JR四国、QRコード改札導入

四国は QR なんだ。 いつものインプレスに JR四国、QRコード改札導入 切符アプリ「スマえき」で対応 という記事が。 JR 九州はクレジットカードのタッチ決済を実証実験していますが、 JR 四国は QR コードのアプリを作成して利用出来るようにするそうで。 アプリ上の切符券面にQRコードを表示する機能を追加するとともに、高松駅と高知駅にQRコードをかざすことで通過できる「スマえき専用改札機」を設置する。サービス開始は4月1日。 元々アプリは有ったんですね。 これに、QR コードを表示させる機能を追加。 高松駅(たかまつえき)と高知駅(こうちえき)に QR コードリーダーを設置して、 QR コードを読ませると自動改札が開くって方法みたいですね。 流石に自動改札本体の IC カード読み取り部分に併設する訳には行かないみたいで、 独立型を近くに設置って感じですね。 通学定期券購入については、必要書類の画像をアップロードできる機能を設けることで対応した。これにより、駅窓口等で手続きすることなくアプリから購入できる。 このあたりはアプリで完結出来てて、 駅に出向くことも無いので便利になりますよね。 QR コード読み取りがレスポンス良く読み取れるかどうかが、 改札で便利に通れるカギになるかもですね。 JR 九州で実証実験しているクレジットカードのタッチ決済でも、 交通系カードとの読み取り速度比較で若干時間が掛かるって言われているので、 幾らエラー訂正に優れる QR とは言え、読み込み側の処理で少し時間が掛かるのかなぁって思ったりもしますね。 ただこれ、アプリ側はよく考えられているように思えるので、 QR の読み込みと自動改札との連携が低コストで実現出来るのであれば、 赤字路線を抱える地域のローカル線が多い JR 各会社には導入のハードルが下がりそうだなぁって思いますねぇ。

次世代スマートリモコン SwitchBotハブ2発売

あ、今日発売日か。 TECHNOEDGE に 次世代スマートリモコン SwitchBotハブ2発売。5%のオフの期間限定クーポンも という記事が。 先日 Matter に対応した SwitchBot ハブ 2 の発表が有りましたが発売になりました。 ちょっと前までは、Nature の製品かなぁって思ってました Metter 対応は魅力なんですよね。 本体のみでも温湿度計と照度計を搭載したスマートリモコンの機能を備え、赤外線リモコン機能で従来の家電を操作できます。 一つ前のハブミニの時には温度湿度計は別途デバイスが必要でしたが、 ハブ 2 になって温度湿度計と照度計が内蔵になったので、その分デバイスを足さなく良くなりました。 それと、これ本体で「赤外線リモコン」の代替として機能するので、 スマートフォンのアプリに連携させると、スマートフォンの操作でリモコンが、 スマートスピーカーと連携させると、音声コマンド入力でリモコン操作が出来るようになりますね。 製品提供を受けて実際に利用していますが、壁掛けにできないことだけが残念です。一応、壁に貼り付ける用の両面テープが付属しているのですが、壁紙に直接貼り付けるのは避けたいところ。 記事の写真に ハブ 2 の裏面が載っていますが壁掛け用のフック穴とかが無いのでベタッと平らな所に置かないとダメですね。 Matter対応については、デバイスの登録を簡単にするという意味合いが強いので、すでにSwitchBot製品を使っているのであればあまり意味はありません。ただ HomeKitに対応しているので、Apple製品で固めている人にとってはシームレスに使いやすくなります。 これからこの手の製品を購入して行こうと思っている人には、 赤外線・Bluetooth・Matter と選択肢が増えるのでこれは有り難いですね。 ただし、無線 LAN が 2.4GHz のみの対応なので、5GHz のみで無線 LAN 環境を構築している人は利用出来ないので、 そこは要注意ですね。 私の使ってる AX72 は 2.4GHz / 5GHz の SSID をシームレスで一つにしているので、 利用者側からは周波数帯を意識しなくて良いから別段意識する必要は無いですかね。 価格が 8,980 円とまぁ、それなりの価格ですが 4/24 までは Amazon で利用できる

WBC優勝の号外配布で大混乱

号外は都市部で一瞬配布して終わりってイメージがあります。 ITMedia に WBC優勝の号外配布で大混乱 スマホで読める「電子号外」へのシフト進むか という記事が。 大ニュースが起こった時に、新聞社が「号外」として発行したものを無料配布しているのを、 ニュースで見かける事はありますが、 私の住んでいる所とかは都市部ではないので、号外の本物を見たことが無かったり。 劇的な勝利もあり、多くの新聞が号外を出した。紙の号外がさっそくフリマサイトなどにあふれる一方、「電子号外」をうたうデジタル版も存在感を増した。 人気なのは、号外は記念に取っておくって事かな?って思いましたが、 無料配布を販売目的な人も居るって事なんですね。 なので、無料配布に群がって我先に手に入れたいのかなぁって思ってしました。 今回は新聞社が公式ツイートなどに号外の画像データを添付するケースが増え、閲覧数から多くの人が目にしたことも分かるようになった。他にも告知ツイートにPDFを添付したり、自社サイトのURLを記載したりとやり方はそれぞれで、コンビニのマルチコピー機で販売しているケースもある。 ですよねぇ。 この時代ならデジタルデータとして配布する。 っていう選択肢に行き着きますよねぇ。 ただ、号外をマルチコピー機で「販売」してるんだ。っていうのは結構な衝撃を受けたのですが(^_^;) まぁ、マルチコピー機の利用料とか有るので無料配布っていうのは難しいとは思いますが、 物理的に印刷した紙は町中で無料配布しているのだから、 号外を印刷する時には新聞社のサービスで配布っていうのでも良いんじゃないかなぁって思ったりしました。 記事のページで紹介されている各新聞社のページに行くと今回の号外をダウンロード出来たり、印刷出来たりするようになっていたので、 情報として欲しい人は、この方式で全然問題無いと思いますねぇ。 号外でも朝日新聞のものは広告付きで、表面がオオタニサンっていうのは、 狙っていたにしろ、紙面構成凄いな。って思いました。

サッカーや野球、F1をDAZNで

この記事最後の表が全てなのですが。 いつものインプレスに サッカーや野球、F1をDAZNでお得に楽しむ、「DMM×DAZNホーダイ」とは何か という記事が。 DAZN の料金戦略が意味不明な状態になっていて、 単独契約よりもコラボ契約のほうが安くなる。という現象が発生しているんですよね。 スポーツを配信で視聴したいときに便利なのがDAZNだが、2月14日に料金改定があり、月額料金が3,000円から3,700円に値上げされたため、加入をためらっている人も多いだろう。 月額 3,700 円って新規ユーザーはちょっとなぁって感じに思いますよね。 両方のサービスが楽しめるにもかかわらず、月額料金は2,980円となっており、このセットプランはもっともリーズナブルにDAZNを楽しめるプランと言っても過言ではない。 そうそう。 DAZN 単体が 3,700 円なのに、DMM TV が視聴できるのに 2,980 円って事で、 は?って感じ思えたんですよね。 ただ、これは多分に DMM 側がかなりの部分費用負担しているんじゃないかって思えたりも。 で。 記事では色々料金面の書いているのですが、 この記事は最後の表が全てのキモで早見表になっているんですよね。 現状最安は、2022/4/17 までに契約を済ませていた DAZN for docomo の利用者。 だけど 1,925 円と 3,000 円は現在では契約不可なので、既存契約者のみの点。 他は DAZN 年払いで一括の時に月額換算で 2,500 円となりますが、 DAZN 年払いは途中解約でも全額支払いの義務があるので要注意。 だとしたら、月単位で契約が解除出来て最安は、DMM ✕ DAZN ホーダイの 2,980 円。 DAZN for docomo が 1,925 円/3,000 円のプランを廃止した場合は、 DMM ✕ DAZN ホーダイの一択かなぁって事になりますね。 ただ、DAZN 値上げし過ぎって意識の方が強いのですが(^_^;)

迷惑 SMS ブロックをすり抜ける

 あからさまに迷惑 SMS なのですが、ブロックを抜けてきますねぇ。 2023/2/15 から適用になった 迷惑 SMS ブロックですが、 適用以降、迷惑 SMS が届かなくなってので、効果凄いなって思っていました。 なのですが、今日届いた迷惑 SMS はあからさまに迷惑 SMS というのがバレバレなのですが何故かブロックをすり抜けて来ました。 文字の右に何かの強調文字のようなマークが入り、 本文中に % があり、本来はここにアドレスが入るんだと思う物が入らず、 下にアドレスが。 どう見ても怪しいアドレスなのですが、 これでフィッシングサイトとかに呼び込もうとしてもねぇ(^_^;) ただ、何でこれが迷惑 SMS ブロックをすり抜けたのかが疑問なのですが。 機能は ON のままなんですけどねぇ。

PHSの歴史に幕

一般向けは終わってましたが、IoT 向けが残ってたんですね。 いつものインプレスに PHSの歴史に幕、ワイモバイルの「PHSテレメタリングプラン」は31日で終了 という記事が。 NTT パーソナル、DDI ポケット、アステル と PHS 網が作られましたが、 PHS に対して携帯電話の方が性能やサービスが上回れば、 それは淘汰されてゆきますよねぇ。 IoT 向けとして残っていた PHS プランが 3/31 で終了。 「PHSテレメタリングプラン」では、自動販売機やコインパーキングなどの監視を主な用途として想定。2019年3月末をもって、新規受付および変更受付を停止していた。 お知らせ自体は、2019 年に出ていたようですが、 IoT 向けの PHS 網を維持するだけでも結構なコストが有ったんじゃないかと思いますねぇ。 日本におけるPHSサービスについては、NTTドコモが2008年にサービス提供を終了。今回の「PHSテレメタリングプラン」を除き、ワイモバイルにおける一般向けPHSサービスも、2020年7月末で提供が終了していた。 アステル網の崩壊と、ドコモの PHS 終了どっちが先だったのかはもう記憶の彼方ですが、 最後まで残っていた、DDI ポケット → ウィルコム → イーモバイル → ワイモバイル の PHS も IoT 向けが 3/31 終了で完全終了。 法人向けなので、さすがにもう PHS のテレメトリ使っている所は無いような気もしますが、 コスト面で置き換え出来ないものはこのまま通信途絶って事になるんでしょうねぇ。 3/31 以降の PHS 利用周波数は、ソフトバンクがそのまま使うんですかね? 電波割当って、この凄く細切れになってますが、 一度見直しって出来ないのかな?って思ったりするのですが。

SwitchBotハブ2国内発表

やっぱり統一規格は良いですねぇ。 TECHNO EDGE に SwitchBotハブ2国内発表。Matter対応に温湿度計搭載。赤外線機能も強化 という記事が。 スマートスピーカーとリモコン有りの家電製品を連携させるには、 この手の製品が必要なのですが、各社独自規格で乱立って感じでした。 SwitchBot ハブがスマート規格の Matter に対応した製品を発表ですね。 ハブミニとの違いは、Matterに対応していることと、赤外線送信の範囲が約2倍になったこと。そして温度と湿度、照度センサーを内蔵していること。 スマートホームになるように自宅に導入しようかな?って思ったのですが、 各社独自方式なので、拡張性が無い所やもしもそのメーカーが撤退ってなったら。 って思うと、ちょっと二の足を踏むって感じでした。 しかし、SwitchBot ハブ 2 はスマート規格の Matter に対応しているので、 関連デバイスとかも、Matter 対応になっていれば製造会社のハードルは低くなるのでここは安心できますね。 温度センサーと湿度センサーは、本体ではなくケーブルに内蔵されています。これは、本体にあるWiFiモジュールが発熱するので、その影響を避けるためとのことです。 本体の WiFi モジュールが発熱して温度センサーと湿度センサーが正しく動作しないから。 って言い切っちゃうと、他メーカーで温度・湿度センサー内蔵しているものは、 正しく測れない。って言ってるように思えるのですが(^_^;) ハブ2は、ハブミニと同様に赤外線リモコンとしても利用できますが、メインの赤外線LEDのほかに補助用赤外線LEDを6個、受信用モジュールを2個搭載。赤外線の送信範囲はハブミニの約2倍になりました。 結局リモコンって赤外線タイプのものが今でも沢山使われているので、 スマートハブの設置場所によっては赤外線が届かなくて操作出来ない。って事が起こる可能性が有るので、 相当量の赤外線 LED を搭載していますね。 目玉機能とも言えるMatterに関しては、ハブ2がMatterのブリッジデバイスとなることによって、SwitchBotカーテンなどBluetoothのみ対応のSwitchBot製品を、Matter経由でAppleのHomeKitから利用可能になります。 今までの製品はそのままに、ハブ 2 が

TP-LinkのWi-Fi 6Eルーター

外観は AX73 / AX72 と同じに見えますね。 いつものインプレスに TP-LinkのWi-Fi 6Eルーター「Archer AXE75」が発売 という記事が。 発表されていた AXE75 が発売されました。 Archer AXE75は、Wi-Fi 6Eに準拠したルーター。6GHz帯、5GHz帯、2.4GHz帯の電波を使用し無線通信するトライバンド型で、合計で最高5,400MbpsのWi-Fi速度と、最多100台のデバイス接続を実現するとしている 型番の AXE は AX73 / AX72 の AX の後ろに E が付与。 IEEE802.11ax に 6GHz が追加されて、Wi-Fi 6E となるので、 ax と E で AXE の型番かな?と想像します。 まぁ、6GHz 帯が追加になるので、対応機種なら恩恵を受けれますね。 速度も 5GHz と同速の 2,402Mbps なので違和感使えますね。 OneMesh中継器と連携させることでメッシュネットワークを実現する機能「TP-Link OneMesh」も搭載。 TP-Link は BX シリーズで EasyMesh 対応としていて、 AX / AXE シリーズは自社の OneMesh の対応という事にするみたいですね。 AXE と既存の AX シリーズとは違う型番を付けたのなら、 BE シリーズのように OneMesh / EasyMesh どちらにも対応して欲しかったかかなぁって思いますねぇ。 価格が 18,800 ~ 20,680 円との事で AX75 より若干値段が上がっていますが、 6GHz 対応機を使っている人は導入を検討しても良いかもですね。

画像生成AI「Midjourney V5」登場

指がちゃんと出来てる。 Gigazine に 画像生成AI「Midjourney V5」登場、超高画質&AIが苦手な「手」もキレイで実写との区別はほぼ不可能 という記事が。 Midjourney が V5 になりました。 今まで正しく描けなかった手と指の辺りも問題なく描けるようで。 「Midjourney V5」では超高画質な画像生成が可能となっているだけでなく、画像生成AIの課題であった「『手』を正確に描写できない問題」が解決されたという報告も寄せられています。 今までの画像生成 AI って人間の顔とか身体とかは、 ほぼ実写?って感じの画像を生成していましたが、手の周りの表現。 特に指の辺りは上手く描く事が出来ず、指が 5 本ではないものを描くことが有りました。 これが何らかのブレークスルーが有ったのか解決したみたいですね。 「Midjourney V5」では「プロンプトに対する反応の向上」「出力画像の解像度が2倍に」「プロンプトに含まれるテキストの量を減らしても詳細な画像を出力可能」「2:1を超える幅広画像に対応」といった機能改善が実施されているとのこと。 解像度 2 倍ですか。それは生成画像を縮小表示とかしたら、実写と区別は多分無理ですね。 しかも、引数の文字情報を減らしても狙った感じの画像が生成されるなんて、 進化の度合いは凄いですねぇ。 記事には Midjourney V5 で生成した画像で、苦手の手の周りのものもありますが、 全然違和感無いんですね。 今まで機械生成の見分けは手を描かしてみて、指の数がおかしいとか不自然で見分けれてましたが、 Midjourney V5 だともう見分けつかない。 上記のように「Midjourney V5」では非常に美麗な画像を生成できますが、弱点も存在しています。例えば、以下の画像は一見すると実写風に見えますが、よく観察すると「画像左側の陳列物がガラスケースを貫通している」「看板に判読不能な謎言語が記されている」といった非現実的な部分もあることが分かります。 言われて画像見ましたが、まぁ、確かにそうだけど、違和感感じない感じないレベルで破綻しているだけなので、 テスト段階でこのクオリティだとしたら、 小さい問題の部分を煮詰めて正式版として Midjourney V5 が出た時には、 画像生成している。というのは分からないレ

d 払いアップデート

 予告通り 3/16 にアップデートされました。 3/8 に予告が有り、d 払いが 3/16 にアップデートされるもの。 予告通りにアップデートされました。 左側の画像は昨日 3/15 にキャプチャーした画面。 右側の画像は本日 3/16 にアップデートした直後の画面。 確かに全体の角が取れて柔らかい感じを受けますね。 この画面で一番変わったのは、 元々右下に有った d ポイントカードを呼び出すボタンが、 d 払いコードをスワイプすると d ポイントカードが呼び出される所。 ポインコ兄弟が見切れているので(^_^;) あ、ここだな。っていうのはわかりますね。 その後 d 払いで決済したのですが、確かに決済音鳴りますね。 ただ、右下のアカウントをタップして設定画面見ると、 決済音を鳴らすか、鳴らさないかの選択肢が有るので、 決済音イラナイ。って思ったら OFF に出来ますね。 決済音自体はそこまで爆音じゃないので、気にならないようにも思いますが、 元々鳴ってなかったので、OFF じゃないと違和感感じるって時には鳴らさない。って設定して運用できますね。 前の d 払いの画面が d 払い使い始めて最初の画面だったので、 見慣れた部分はありますが、 キャンペーンのバナーは邪魔だな。って感じる事もあるので、 それぞれのブロックで表示する・しないが選べれたら良いのにな。って思ってしまうのですが。

「PASMO」人気イラストレーターとコラボ

アプリからのみなのは残念 マイナビニュースに 「PASMO」人気イラストレーターとコラボ、モバイルで期間限定発行 という記事が。 交通系のモバイル Suica / PASMO で券面が記念仕様に。 交通系ICカード全国相互利用が3月23日に10周年を迎えることを記念し、4名の人気イラストレーターとのコラボレーションによる記念デザインの「PASMO」を1年間にわたりモバイルで順次発行すると発表した。 Suica は鉄道、PASMO はバス。ってイメージが有りましたが、 相互利用可能になって、もう 10 年になるんですね。 1年間の間に四人のイラストレーターとのコラボして、オリジナル券面のモバイル PASMO を発行。 PASMO を主に使っている人には楽しそうな企画ですね。 第1弾として、若い世代を中心に人気のイラストレーター「ギブミ~! トモタカ」氏とコラボし、「PASMO」誕生当時からおなじみのキャラクター「PASMOのロボット」をチャーミングさとみなぎるパワーを兼ね備えたデザインで描いた。 PASMO ロボットのデザインを逸脱するんじゃなくて、 カワイイ方向に躍動感有りな感じに仕上がってますね。 記事見た時に、あ、良いなぁ。って素直に思いました。 第1弾の実施期間は3月23日10時から4月10日18時まで。期間中にiOS端末またはAndroid端末で「PASMO」を新規発行するか、手持ちの「PASMO」カードをモバイルに移行すると、その期間にモバイル上で発行した「PASMO」アプリの「PASMO」はすべて記念「PASMO」になる。 3週間の間に PASMO を新規発行か、手持ちの物理カードをモバイルへ移行するか。または再発行か。 で、この限定デザインになるんですね。 この期間なら全てこのデザインになるので、欲しい人のハードル下がりますかね。 私は、期待していたモバイル ICOCA が for Android のみな点、 しかも Google Pay ではなく、おサイフケータイアプリからの利用。 WESTER会員登録必須。 と、何か期待して 2 年待ったのに何か違う。って感覚なんですよね。 なので、それなら Apple Pay(wallet) で期間中にモバイル PASMO を新規登録して、 この限定デザインの PASMO を持とうかな?って思ったのですが、 この

モバイルレジが地方税統一QRコードに

やっぱ統一コードは強いな。 マイナビニュースに モバイルレジが地方税統一QRコードに対応、キャッシュレス納税が可能に という記事が。 キャッシュレス決済は各社が独自のコードを作って運用していますが、 地方税に関しては統一の QR コードが有り、今回モバイルレジが対応ですね。 モバイルレジを利用する納税者は国内すべての地方公共団体の税納付をクレジットカードやインターネットバンキングで実施できるようにるという。 統一コードなので、対応すればすべて使える。っていうのは強いですね。 支払いがクレジットカードやインターネットバンキングで完結なので、 外出する必要も無いっていうのも便利ですねぇ。 同サービスでは納税者は専用アプリのダウンロードや初期登録は不要。支払い用WEBサイトから納付書に記載された地方税統一QRコードを読み取ることで、最短3回の操作で支払いまで可能とのことだ。 この手のものって、専用アプリ必須みたいな所有りますが、 払込票を用意して、モバイルレジのページからカメラを起動。 コードを読ませたら、支払い方法の選択で完結。 これなら迷わないですねぇ。 この手のものって意味がわからない。っていうものが多いので、 それに比較したらとってもシンプルだなぁ。 地方税統一QRコードの開始に伴ってモバイルレジの上限額が1000万円未満までに引き上げられているため、大半の税金支払いがキャッシュレスにより実現可能になるようだ。 コンビニ収納用のものを流用した場合は、 上限 30 万円までという縛りが有りますが、 統一コードを利用することで、上限 1000 万円までに引き上げ。 これで支払い出来ない人は、ほぼ居ないと思いますので不便さも減りますね。 他のコード決済もこんな感じで、統一コードに集約されるともっと便利になりそうなんですが、 こちらはそれぞれの企業の思惑が有るので難しいですかね。

Macの名作スクリーンセーバー「After Dark」を

良く作りましたねぇ。 Gigazine に Macの名作スクリーンセーバー「After Dark」をCSSで再現、トースターがブラウザ上を飛び回る という記事が。 友人が持っていた、LC420 には After Dark がインストールされていて、 フライングトースターが流れてました。 Macの定番スクリーンセーバーとして知られた「After Dark」をCSSで再現したウェブサイトが登場しました。「フライングトースター」などのスクリーンセーバーに再び浸ることができます。 あの時には当然 68K 用のネイティブアプリでしたが、 CSS で再現してブラウザ上で実行できるっていうのは凄いですねぇ。 記事で案内されているサイトへ行くと、どれを再生する?って感じで選択肢が。 もちろんフライングトースターを選択すると、 トーストと昔ながらポップアップトースターに羽が生えたフライングトースターが流れ始めました。 おお~よく再現してるなぁって感じで見てましたが、 さすがにトーストとトースターが接触した時に、当たり判定が発生して、 どちらもコツン。って感じで動くルートが変わったり、 トースターがよろよろと再び加速してゆくっていうのが有ったのですが、 この CSS 版は流石に省略されてますかね。 その他にも Fish とか Warp とかはフライングトースターに飽きたらこちらを選んだりしてましたねぇ。 最近はそもそもスクリーンセーバー居る?って感じで、 この手のものはニーズが減った気がします。 そういった意味では昔は大らかだったなぁって思いますねぇ。

きっと笑顔になれる"よわよわ"

末永く事業化してて欲しいです。 マイナビニュースに きっと笑顔になれる"よわよわ"ロボット「NICOBO(ニコボ)」発売 - ネット「可愛い」「競争率高そう」 という記事が。 家庭向けロボットですが、何ができる訳でも無いってコンセプトですね。 「NICOBO(ニコボ)」は、特になにをしてくれるわけでもないが、一緒にいると「思わず笑顔になる」ロボットだ。 ロボットだからこういった事をする。って訳ではなくて、 ペットロボみたいな趣でそこに居るだけですね。 ページの動画を見るとその場で左右回転は出来るみたいですが、 移動は出来ないみたいですね。 だとしたら、本当に愛玩的な感じですかね。 このロボットは、「心の豊かさ」という価値提供を模索する中で誕生したそうで、人の代わりに作業を行う「便利」なロボットとは異なり、その存在が周囲の人の優しさと笑顔を増幅させることを目的としている。 明確にコンセプトが心の豊かさと定義しているんですね。 であれば発売してからだんだんとコンセプトがブレて行くって事にはならないのかな?って思いますね。 価格は税込60,500円で、ストーングレーとスモークネイビー、シェルピンクの3色のバリエーションがある。また、NICOBOが「進化し続けるため」に月額税込1,100円の費用がかかるとのこと。 本体価格は製品の価格だから、今までの家電と同じですね。 別途の進化し続けるための月額費用で、この事業の費用捻出って感じですかね。 初代 aibo の時って本体買い切りで、数年で事業撤退。 一緒に時間を過ごしてきた人に取っては、部品払底で修理不可って宣言されるのは辛かったと思うんですよね。 なので、パナソニックには、末永く事業化して NICOBO が気に入った人が、ずっと一緒に居れる環境を作って欲しいなぁと思いますねぇ。 くれぐれも会社の業績が悪くなったら、撤退します。 なんて事を言わないようにして欲しいですねぇ。

利用中の「動画サブスク」

離脱率凄い気がするのですが。 ITMedia に 利用中の「動画サブスク」 圧倒的人気の1位は? という記事が。 動画のサブスクリプションサービスなら、 やはりアマゾンプライムビデオなのかなぁって思いますが。 最も利用されている定額動画配信サービスは「Amazonプライム・ビデオ」だった。 ですよね(^_^;) そもそも Amazon Prime を利用する事にしたら、 アマゾンプライムビデオがそのまま利用できるので、利用者多くなりますよね。 他は、それぞれのブランド名を有名にして、視聴者を集めないといけませんが、 Amazon Prime の場合は、通販サービスとして Amazon Prime を利用すれば、 動画視聴はそのまま出来ますよって作りなので、 その分のアドバンテージは相当ありますよね。 現在も利用しているサービスを調査した。トップは「Amazonプライム・ビデオ」(77.5%)、2位「Netflix」(62.5%)、3位「ディズニープラス」(51.1%)と続いた。 現在利用中で調査すると、 アマゾンプライムビデオが 77.5% Netflix が 62.5% ディズニープラスが 51.1% とグラフが載っていますが、 アマゾンプライムビデオが頭二つ位出てて、 Netflix が頭一つ位出てるって感じですかね。 ただ、この後の「利用した事がある」のグラフを見ると、 アマゾンプライムビデオが凄い飛び抜けてますね。 その他は、現在利用のグラフと似た傾向が有るように思います。 そうなると、アマゾンプライムビデオの離脱率が多いのかな?って思ってしまうのですが。 今のタイミングではアマゾンプライムビデオ強しって感じですが、 少し先だと、また違った結果が出てるかもですね。

YouTubeのオーバーレイ広告が

PC でも最近はあまり表示されませんよね? いつものインプレスに YouTubeのオーバーレイ広告が4月6日に廃止 という記事が。 最近の youtube 広告はスキップ出来ないタイプ、5 秒後にスキップできるタイプのものが多いですよね。 オーバーレイ広告は動画の上に重なって表示される広告のこと。モバイル版では表示されず、デスクトップ向けのみに配信されていたため、視聴者の混乱を招いだとのこと。 確かに PC でブラウザ表示で見てる時には表示されていましたが、 iPhone でブラウザ表示している時には表示されなかったり、 STB も AppleTV で youtube アプリを使用して見ている時にもオーバーレイ広告は表示されなかったですね。 廃止によるクリエイターへの影響は限定的であると予想している。ほかの広告フォーマットに変更はない。 現状で PC で再生していてもほぼ見なくなっていて、 TV とかの CF のように割り込んで表示されているものが多くなっているので、 影響は限定的ですよね。 4/6 以降廃止するという事ですが、 廃止されても気づかない人多数って事になるようにも思いますね。 私は Youtube 広告に関しては 5 秒タイプならまぁそのまま何もせずで、 5 秒経過後にスキップ可のものはスキップする感じですかね。 時代が進むに連れて広告の入り方もまた変わるんでしょうねぇ。 ただ、以前に言われてたスキップ不可広告を 5 つとか 6 つとかを連続再生っていうのは、 ちょっと嫌だなぁって感覚はあるのですが。

d払いアプリ、やさしいデザインに

概ねアイコン類の配置は変わってないですね。 いつものインプレスに d払いアプリ、やさしいデザインに刷新 決済音も という記事が。 キャシュレス決済のうち、コード決済は d 払い / ファミペイ / J-Coin Pay を使ってます。 ファミペイがほぼファミマ専用みたいになっていて、 それ以外の決済が d 払いって感じなので利用頻度はかなり高かったりします。 「d払い」アプリのデザインを全面的にリニューアルし、3月16日から提供する。アプリ全体がよりシンプルな見た目になるほか、dポイントカードの表示操作を変更、新たに決済音が追加される。 上からコード表示、 d ポイント / 期間限定ポイント、ポイント支払い可否。 その下に読み取り、チャージ、クーポンと並んでいるのは、今の配置と同じですね。 見た目が角が取れて丸っこい表示なっていて「やさしいデザイン」というのはこれかな?って気もします。 決済音はユーザーの選択制にして欲しいんですよね。 今まで鳴らなかったので、「鳴らさない」って選択肢も欲しいかなぁと。 静かな店内で決済音が爆音で鳴るのは避けたいって意識もあるかと。 ただプレスリリースに事前に決済音が聞ける所が有りますが、 気になるような感じでは無かったので、普段使いで鳴っても許容範囲かな?って思いますねぇ。 dポイントカードのみを提示する際の操作は、メイン画面のバーコード部分を左右にスワイプするだけで「d払い」と「dポイントカード」を簡単に切り替えられるようにした d ポイントカード表示って、今は右下の d ポイントカードっていう個別のアイコンタップか、 決済画面で d 払いコードと、d ポイントカードコードの 2 段表示のどちらかの選択なので、 バーコードをスワイプで切り替えで統一されるのであれば、 目的の操作は一つだけ。という事になって使い勝手が?って事にはなりづらいですかね。 記事の写真見ると決済用コードの右にポインコ兄弟が見切れてるんですが(^_^;) ポインコは主張しますね。 まぁ、イメージキャラとして定着しているので、これはこれで良いのかなって思いますね。 一週間後の 3/16 から提供開始のようで、 多分当日はアップデートされた後、あ。変わってる。って思って色々タップしそうです。

バッファロー製Wi-Fiルーター/中継器、ドコモの「home 5G HR02」との

HR02 がシャープ製、中継機は BUFFALO マイナビニュースに バッファロー製Wi-Fiルーター/中継器、ドコモの「home 5G HR02」とのメッシュWi-Fi構築に対応 という記事が。 HR02 になって LAN 側の強化の一つにメッシュ対応が有りました。 しかも、このメッシュは共通規格の EasyMesh 対応。 EasyMesh 対応機器があればメーカー問わずというのは良いですね。 同規格に対応するWi-Fiルーターや中継器を組み合わせれば、広い家屋や複雑な構造の家屋でも全体をカバーするWi-Fiネットワークを容易に構築できる。 USB だって、USB の規格を守ればメーカー問わずで利用出来ますが、 メッシュは各社が自社方式を展開していて、 同一メーカーから動作するけど他社は出来ない。 って事が当たり前。 でも、統一規格の EasyMesh なら、ルーターはシャープ製でメッシュ端末が BUFFALO でも問題なくメッシュ環境構築が出来るので、 製品を選ぶハードルは下がりますかね。 でこれ確認したのって、NTT ドコモと BUFFALO が協力して確認したってことなので、 ある意味お墨付きですよね。 HR02 を導入してメッシュ環境を作ろうと思ったら、 追加で BUFFALO の製品を購入したらメッシュ環境が構築できる。と言うことが確認されているので、 相性どうかな?って意識しなくて良いですね。 こういった取り組みは各社行って欲しいですねぇ。 単なる中継機だと、室内移動中に SSID を手動で変更しないといけないですが、 メッシュ環境下だと自動で一番強い電波域に接続が切り替わるので、 利用者は全く意識しなくて良くなりますからねぇ。 ホームルーターでドコモがこういった対応してきたら、 au / UQ の WiMAX 2+ 端末とか、 ソフトバンクの SB Air 端末とかでも、 メッシュ機能搭載で、規格が EasyMesh 対応って製品が増えてくるかもですね。 そうなったら、一度メッシュ環境構築済なら部分的に製品差し替えても、 環境が保持出来るので再構築しなくて良くなる分手軽に使えるようになりますね。 私の環境下だと TP-Link の独自メッシュ環境の OneMesh で、EasyMesh には非対応。 WiFi 7 の BX シリーズはメッシュが O

「劇場版 銀河鉄道999」がYouTubeにて

東映、粋なことをしますね。 いつものインプレスに 「劇場版 銀河鉄道999」がYouTubeにて1週間限定公開 という記事が。 松本零士氏と言えば、やはりこっちになってしまいますかね。 劇場版 銀河鉄道 999 を期間限定公開中。 昨日 3/6 ~ 3/13 までの間フル尺公開ですね。 2月13日に他界した故・松本零士氏への感謝を込めて配信されているもの。企画・原作・構成を故・松本氏が務めた同作では、ハーロックやエメラルダスなども出演し、原作や当時放送中だったTVシリーズにさきがけて、アンドロメダの機械化母星での結末が描かれた。 あ、この作品ってそうだったんですか。 私の住んでいた地域は、地方局整備の関係で急に地方局Aから地方局Bに放送権が移り、その上途中から自宅では電波が入らない地方局が放送権を持った状態になったので、結末を知らずに劇場版をかなり遅れて見たんですよね。なので、このあたりの事情はリアルタイム世代とは意識が違うかもですねぇ。 で、Youtube を開いてみましたが、解像度が 1080p まで用意さてるんですが。 1080p で再生したら何か凄い解像力なんですが。 999 って DVD (SD 480p) で Blu-ray 化ってしてたの?って思ったのですが、 何だ、 東映が 35mm ポジフィルムを 5K でスキャンして、4K HDR 版 が有るんですね。 それなら、この画質も納得ですねぇ。 それにしても東映、粋なことしますね。 一週間の期間ですが、飛ばさすずに最初から最後まで見ることにします。

ドコモ、4月よりNetflix/YouTube Premiumの

囲い込み凄いな。 マイナビニュースに ドコモ、4月よりNetflix/YouTube Premiumの取り扱いを開始 という記事が。 DAZN は DAZN for docomo を利用していますが、 私は au / UQ Mobile ユーザー(^_^;) なのに、d カードとか d ポイントを利用してたりするのですが。 Netflixの取り扱いを4月5日から、YouTube Premiumの取り扱いを4月下旬以降から、それぞれ開始することを発表した。 DAZN みたいに Netflix が値引き利用出来るのかと思ったのですが、そうじゃないですね。 Netflix  のプレミアム/スタンダード/ベーシックそれぞれは、 直接契約した時と同じ値段。 ただし、docomo のギガホ/ahamo に加入していると月額料金の 20% が dポイントとして還元 それ以外だと、ドコモ光契約なら 10%~20% 還元。ドコモ光以外だと 10% 還元。 私の場合は、携帯が au / UQ 回線で、固定はドコモ光ではなくドコモホームルーターなので、 ドコモ光契約なしが該当して、スタンダード 10% で 136 ポイント還元。 って感じですね。 まぁ、支払いを d カード絡めるとこのポイント還元の他に d カードポイント還元が付くのでもっと増えますね。 後は、DAZN みたいにこの先 Netflix が値上げしても現在の価格を継続とかになってくれると、 それは有り難いって思うのですが。 しかし。囲い込み凄いな。って事を思ってしまいますねぇ。

エレコム、USB製品の規格表記を

そもそも 3.x で Genx 表記をやりだしてオカシクなったんですから。 ascii.jp に エレコム、USB製品の規格表記を新ガイドライン対応版に変更へ という記事が。 USB 1.0 / 1.1 / 2.0 の頃って特に迷いは無かったんですよね。 遅い 1.x と速い 2.0 みたいに。 その後 3.0 が出た後辺りからだんだんとヘンに(^_^;) USB製品の規格に関する表記を変更すると発表した。対象はUSB3.0以降の規格で、今後は「USB 5Gbps」のようなパフォーマンス(通信速度)表記となる。 現状で、 3.0 = 3.1(Gen1) = 3.2(Gen1) 3.1(Gen2) = 3.2(Gen2) = 3.2(Gen 1x2) を理解している人がどれだけ居るんだと。 そう思えば、2.0 より後の世代は、3.x / 4 の規格名で行くよりも、 USB 5Gbps って表現にした方が分かりやすいですね。 USB1.1とUSB2.0は表記変更の対象外で、従来通りの規格名表記を継続する。 ここはね、速度云々というより昔からあるもので、1.1 / 2.0 で通ってるので、 USB 12Mbps / USB 480Mbps ってした方が混乱しますからね。 ただホント 3.0 以降はいい加減な感じに見えますよね。 3.0 だ。3.1 だ。3.2 だ。Gen 1 だ。Gen 2 だ。 Gen 1x2 だ。Gen 2x2 だ。 4 Version 1 だ。 って。 4 も一つだけだと思ったら、 4 Version 2 も規格になっててこれも結局 3.x の時と同じじゃんって感じで。 なお、今回の変更はあくまで表記の仕方を変えただけであり、USBの各規格が仕様変更されたわけではない。 そうそう。 これって、エレコムの商品呼称が USB 規格から 3.x 以降は速度表記の呼称に変わります。って事なので、 他社製品も同様になるか。って言われたらそうならないので、注意が必要ですね。 ただ、それで分かりやすいのであれば、 他社もエレコムに習い表現を変えてくる可能性はありますね。

ドコモ「home 5G HR02」の5G対応バンドに

2GHz 帯なら FOMA 分の振替のように思えますねぇ。 マイナビニュースに ドコモ「home 5G HR02」の5G対応バンドに「n1」の記載が初登場 という記事が。 LAN 側の小変更のみって感じでいたのですが、 WAN 側も変更受けているみたいですね。 販売中のhome 5G HR01と比べて、LAN側の性能が有線・無線ともに強化されている点などが特徴だ。 HR01 / HR02 の関係って LAN 側変更って感じで、 発売年に合わせて、イマドキ仕様にしているって感じでした。 スペック表の「対応周波数(バンド)」の上部にある、自社運用バンドの対応可否の部分では5G NSA n1の行に○は付けられておらず、その下の「その他対応バンド(国内)」でひっそりとn1が対応バンドとして挙げられている。 まだサービスインしていないので 5G NSA n1(2.0G) には○では無いんでしょうね。 表の下部にある、その他の対応バンド(国内)の所に、5G n1 の記載がありますね。 このタイミングでは、ハードウェアとしては対応しているけど実際には、まだ利用していない。 って事ですかね。 ドコモの2GHz帯は3Gと4Gで利用されており、現時点では5Gへの転用は行われていない。サービスエリアマップにもまだ登場していないが、端末側の対応が進められているということは転用開始が近いという見方もできる。 4G LTE はまだ停波する事は決まっていないですが、 3G はあと 3 年って決まっているので、WiMAX(1) が WiMAX 2+ に切り替わる時に帯域が削られて行ったみたいに、 3G の帯域を削りながら 5G 転用って事を行うための布石っていうのも頷けますね。 現時点で 3G ユーザーの比率と利用分布がどうなっているのかは不明ですが、 一時期と比較してかなり減っていると思われるので、 5G 普及を目指して転用を行うための仕込みって感じが得るのが妥当そうですねぇ。

Twitter創業者が支援する

壊れる前の Twitter と同じ機能が載るなら入れ替わりそうな気もします。 Gadget Gate に Twitter創業者が支援する新SNS「Bluesky」、iOS版がApp Store登場 という記事が。 マスク氏が CEO になってから従業員がどんどんクビにになり、 最近は障害発生で止まることも多くなった Twitter その Twitter 創始者が支援する Bulesky がベータテスト開始だそうで。 Blueskyはアプリの外観やUIがTwitterと非常によく似ており、1回の投稿あたりの文字数は256文字以内で行う。 元々の創始者が支援するのであれば、機能とかルック&フィールは似てきますかね。 Twitter が 240 文字で、Bluesky が 256 文字って制限は、 少しだけ Bluesky の方が多いのは少しのバージョンアップね。って言ってるみたいですね。 Blueskyは2021年にTwitterからスピンオフして独立の企業になった。ドーシー氏は、ソーシャルメディアは企業や政府による規制を極力すべきではないと考えており、SNS上のコンテンツを削除する権限はそれを投稿した者だけであるべきだ、との考えを述べている。 Twitter のサイドプロジェクトとして開発が始まって、 2021 年には Twitter 社から離れているので、マスク氏の影響は受けなかったんですね。 SNS のコンテンツを削除する権限は投稿者のみにすべき。っていうのは、 確かにそうなのですが、行き過ぎた危険な発言(色々と)の対応は、 SNS を運営している会社にも権限が有った方が良いようにも思いますけどねぇ。 ジャック・ドーシー氏が支援しているとなれば、そろそろTwitterも潮時だと思い始めたユーザーが、Blueskyを試してみたいと考えてもおかしくはない。 これ、割りと現実味を帯びてる気もするんですが。 とは言え、Twitter ユーザーって日本が極端に多いみたいで、 一旦基本ツールとなった Twitter から他のものに乗り換える勇気がある人がどれ位居るのか。 っていうのも気になりますね。

読める、読めるぞ!

ChatGPT というより AWS のドキュメントがダメ過ぎるんだと思いますよ。 ITMedia に 読める、読めるぞ! 難解な「AWS公式のサービス説明」、ChatGPTの説明なら分かりやすかった という記事が。 AWS のドキュメントを、ChatGPT でわかりやすく説明してもらったら、 思いのほか分かりやすい説明になりましたね(^_^;) ただこのAWS、各サービスの公式ページ冒頭にある説明文が理解しにくい。 以前にカップ麺を AWS 説明に当てはめるっていうのが有り、 言わんとする事は分かるが、AWS 風味の訳が分からない状態になってました。 例えば「Amazon EC2がどんなサービスなのか、エンジニアでない人でも分かるよう説明してください」と頼むと、以下のような回答が返ってくる。 ChatGPT が返してきた説明を読んで、 お見事。って思ってしまいました。 EC2 の事をきちんとわかるように説明している。 まぁ、全く IT がちんぷんかんぷんな人にはこの文章でも、 は?何いってんの?って感じかもですが、 記事にあるように AWS 公式の EC2 の説明なんて酷いものですから、 それから思えば ChatGPT の返した答えで、そうそう。って相槌打てますからねぇ。 もちろん100%正しいかの保証はないが、筆者としては公式の説明よりはだいぶん分かりやすい印象だ。すでに専門的な知識のある人であれば公式の方が理解が早いかもしれない。 まだ ChatGPT は息を吐くように嘘を言うことが有るので、 EC2 を確実に説明出来ているとは言い難い部分もありますかね。 それでも記事のライターさんが書いているように、 EC2 って何?って聞かれた時に、AWS 公式見せるより ChatGPT の回答見せたほうが、 分かって貰える率上がるよねぇって思いますねぇ。 ChatGPT 自体はシンギュラリティには到達していないと、当の ChatGPT が答えていますが、 それでも、この AI の進化度合いはここ最近急激なものになっているなぁって感じますねぇ。 本当に 2025 年あたりにシンギュラリティポイントが来そうな気もしてしまいますねぇ。 可能なら共存してみたい(^_^;)

au、「TORQUE G04」「GRATINA KYF42」

あれ?またアップデートなんだ。 マイナビニュースに au、「TORQUE G04」「GRATINA KYF42」のソフトウェアアップデート という記事が。 K011 (3G CDMA2000 1x EV-DO) から KYF42 (4G LTE) に機種変したのが、 2022/3/30 で 3G 電波が止まる一日前。 そこから KYF42 を使っていますが、既に何度かのアップデートが。 確か先日もアップデートが有ったと思うのですが。 タフネススマホ「TORQUE G04」と4Gフィーチャーフォン「GRATINA KYF42」の2機種にソフトウェアアップデートの配信を開始した。 私の KYF42 にはまだアップデータは配信されていないですが、 数日中には、深夜帯にアップデートするぜ。ってメッセージが表示されますかね。 「GRATINA KYF42」のアップデート内容は、通話履歴に電話番号が表示されない場合がある事象の改善。このほか、製品をより快適に利用できるようにするための改善が含まれる。 何かサラッと書いてますが、 通話履歴に電話番号が表示されないって結構な問題のような(^_^;) とは言え、1 年使ってきてそういった事は起こらなかったので、 まぁ大丈夫なんだろうなぁって感じですね。 ファイルサイズが 約 70MB で更新時間が約 10 分。 前回の時と同じ感じですかね。 不具合修正が基本でアップデートされてますが、 KYF42 って中身が Android 10 なのですが、 これは Android 11 とかにアップするバージョンアップなんていうものは実施されないんですかね? Android のバージョンアップが何世代まで行けるか不明ですが、 iOS みたいに、足切りが来るまではアップグレード行けるよ。みたいになってると良いのにな。と思った次第で。 まずはアップデータの配信を待つことにしますか。