段差が有るとお辞儀しますからねぇ。
ITMedia にプラグ抜けを防げるコンセント直挿しのUSBタップ エレコムからという記事が。
見出し見て、どうやってプラグ抜けを防ぐ?と思ったんです。
結局はアナログな解決方法ですね。
本製品は電源タップとUSBポートが一体化し、ACアダプターなどを別途用意せずスマートフォンやワイヤレスイヤフォンなどを充電可能。
最近は延長タップにも USB ポートが設置されているものも有りますが、
この製品も USB ポートがある製品ですね。
でも、延長タップではなくてコンセント直挿しタイプ。
なので、設置時の見た目のごちゃ感は無いですね。
高い難燃性のPC樹脂、AC差込口周りには熱硬化性樹脂(ユリア樹脂)を用いた二重構造で万が一の発熱でも融解しにくく電気火災を抑制。繰り返しの使用でも変形しにくい厚さ0.8mmの刃受け金具を採用し、プラグには栓刃間へトラッキング現象防止に有効な熱硬化性樹脂を使用し、感電の危険を抑制する絶縁スリーブを装備している。
これでもか。って感じで発火を抑え込むような仕様になってますねぇ。
最近はトラッキング現象で発火するというのは一般的な知識になりましたので、
その上を行く難燃性のあるパーツで構成するのは、安心感に繋がりますね。
仕様別に 5 種用意されていて
T-U06-1ACWH:TYPE-A x1、TYPE-C x1、最大 15W
T-U06-1C2WH:TYPE-C x2、最大 20W
T-U07-3A2CWH:TYPE-A x2、TYPE-C x1、サポートバー付き
T-U07-3A3WH:TYPE-A x3、サポートバー付き
T-U07-3AC2WH:TYPE-A x1、TYPE-C x2、サポートバー付き
の構成。
サポートバーが付いていると、差し込んでいるコンセントの厚みに対応して、
高さが同じになり、製品がお辞儀してしまうのを防げますね。
以前コンセント直挿しのアダプタ使った事あるのですが、
垂直に接続していると、コンセントの重みでお辞儀して来て、最終的に抜ける間近まで行ってしまった事が有るので、
これが付いているのは良いですねぇ。
最近は USB-C で給電という製品が多くなりつつあるので、
そのうち、コンセントは TYPE-C だけみたいなのも出来そうですが、
それまでは、こういった製品を併用して環境を整えるのが吉ですかね。
コメント