これ、使用が終わってももっと長い間保持しておいた方が良いと思うのですが。
ITMedia に神奈川県が使っていたドメインを第三者が取得 「本県とは無関係」 オークションサイトで売買もという記事が。
過去に使用していたドメイン名が別の業者が購入して別目的が利用する。
というのはよく有る事ですが、
これが国とか県とかのレベルだと、長期保有は基本の方が良いかと思うのですが。
神奈川県は7月30日、過去に県が使用していたWebサイトのドメインの一部が、運用停止後に第三者に取得されていたことが分かったと発表した。
まぁ、有効期限が切れたらドメイン名は誰でも取得出来ますから、
第三者が取得する。という事はありますよね。
県は「現在これらのドメインを使用しているホームページは、本県とは全く無関係」として注意を呼びかけている。
何かそれって違いません?
所有だけで何もしない場合もありますが、
詐欺サイトとかに使われるというリスクも有りますが、
「県としては有効期限切れで関係なくなってるからね。」と言われても、
以前は県のサイトだったでしょ?と思う人多いと思うんですよね。
ドメイン所有の仕組みを知らない人は特に。
記事には、第三者に取得されているドメインのリストが載っていますが、
当時行っていた事業に関連するものだと思いますが、
既に取得されてしまっているので、この先はどうなるやら。ですねぇ。
こういったドメイン名の保有って、他でも問題になった事有ると思いますが、
もっと長期間の保有とか、公的なものならトップドメインを統一化するとか、
その辺りをきちんと決めておかないと、
問題や被害が出てから「遺憾です。」とかっていうのは違いませんか?って思うんですよねぇ。
これ神奈川県だけじゃなくて他の都道府県や国とかでも似た事ってあるんでしょうねぇ。
コメント