スキップしてメイン コンテンツに移動

もう絡まない! ポーチにすっきり

やっぱり巻取り式は正義ですよねぇ。

ascii.jp にもう絡まない! ポーチにすっきり収まる巻き取り式充電ケーブルが発売という記事が。

エレコムが端子別の巻取り式ケーブルを発売。

新モデルは、USB-A - USB Type-C、USB Type-C - Lightningなど全4タイプを展開。
四種類で、
USB TYPE-A - TYPE-C
USB TYPE-C - TYPE-C
USB TYPE-A - Lightning
USB TYPE-C - Lightning
の組み合わせ。

現状で不満の出ない組み合わせかなぁって思いますねぇ。
この手のものって、どれかが無くて、あぁもう~ってなる事がありますが、
エレコムさんありがとうって感じですねぇ。

ただし、それぞれでワット数が違うので、
必要な組み合わせを考えないとですね。

ニュースリリースに載っている組み合わせだと、
TYPE-A → TYPE-C 15W
TYPE-C → TYPE-C PD 60W
TYPE-A → Lightning 12W
TYPE-C → Lightning PD 60W

となり、60W が必要な場合は、元端子は TYPE-C である必要がありますね。
ただ、TYPE-C → Lightning PD 60W って、Lightning 端子を持つ Apple 製品で、
60W 対応の製品って有ったっけ?って気もしますが。
iPhone 14 Pro とかだと恩恵有るのかな?

ケーブルを引き出す際に耳障りな音が出にくい「静音設計」を採用
ああ、カチカチって音ですよね。
板バネを使っているので、戻らないようにする爪を通る時の音ですよね。
気になった事は無いのですが、配慮って事ですかね。

最大長が 90cm なので、通常の取り回しだと気にならない長さのように感じますねぇ。
今別メーカーの製品を使っていますが、60cm とかでもまぁ困らないって感じですねぇ。
巻取り式なのでサイズ変わらないから気にならないですね。

で、これ。
充電に使うには良いのですが、データ通信用で使おうとすると、ちょっと注意が。
データ伝送速度は、480M で USB 2.0 なんですよね。
なので充電割り切りって感じで使わないと、データ転送遅い!ってなるかと。

私はもう一つ USB4 の巻取り式 PD 100W のケーブルを使っていますが、
こちらも 480M の USB2.0 の仕様なので、
最近追加になった、dynabook G83/HU の電源はこちらを使っていたりします。

iPhone 12 mini 用の巻取り式が巻き込みが甘くなっているので、
TYPE-C - Lightning の製品を買っても良いかもなぁって思いますねぇ。

コメント