スキップしてメイン コンテンツに移動

サブ機 dynabook の一通りの設定終わりました

新しくサブ機になった dynabook

初期化の後、壁紙は dynabook のものを選択。
スタートボタンは当然の左寄せ。
WindowsUpdate やってみましたが、25H2 はまだ来てなかったので 24H2 のまま。
アンインストール(OneDrive、Copilot、XBOX)を最初にやり、
インストール(Firefox、NOD32、Affinity Photo 2)を続いて実行

いやぁ、SATA-SSD の Let's note SX-3 と NVMe(M.2 SSD) の dynabook G83/HU は動きが全然違いますねぇ。
メモリも、Win 10 12GB の SX-3 に対して Win 11 16GB の G83/HU
Gemini に聞くと Let's note SX-3 から dynabook G83/HU の間は 約 10 年開いているようで、
流石にこの時間の開きは違いすぎますね。

懸念のバッテリーですが、満充電の後 USB TYPE-C ケーブルを外し、少し使ったら残量 94% 表示に。
詳細確認したら、あと 10 時間 20 分稼働可能という表示が出ていました。
とは言え、これは Windows 側の予測なので、
バッテリーの健康度を取り出すコマンド「powercfg /batteryreport」を実行して、
ステータスを確認してみることにします。

あとは、Let's note SX-3 のデータの移行なので、
これは特に意識しなくても良いかなぁって感じですねぇ。

コメント