スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

8月, 2023の投稿を表示しています

iPhone にも スマートな Gmail にアップグレード 表示が出ました。

やっぱり画面サイズのマッチングが雑なんですが。 iPad で Safari を使って Gmail を開くと数回に一回とかのペースで、 「スマートな Gmail にアップグレード」という全面表示が出るのですが、 iPhone だと表示されることが無かったのですが、遂に表示されてしまいました。 iPad と同じ表示ですが、iPad の場合は、 「GMAIL アプリを開く」と「興味ありません」はもっと下の方に表示されているのですが、 iPhone だと画面構成無視で表示されますね。 当然私は「興味がありません」をタップして今まで通りブラウザ版を使うのですが、 何でここまでスマートフォン/タブレットはアプリを使わそうとするんですかね? 今更ながら表示になっている文字列見て、ツッコミ入れちゃいました(^_^;) ワンクリックでメールにアクセス ← 今そうですが、わざわざ言わなくても良いんじゃないですか? Gmail 以外のアカウントを追加可能 ← 別にアプリ版じゃなくてもブラウザ版で出来ますが? メールを簡単に検索 ← あまり検索はしないですが、ブラウザでも出来ますよ? この三つをして「スマートな」って事にしているのであれば、 何か謳うものが違うような気がするのですが。 アプリだから出来ること。っていうのは無いんですかね? まぁ、ブラウザ版を使い続けるので特に問題は無いのですが。

KDDI、Starlinkの通信衛星とスマホを

何と、イリジウム衛星携帯みたいになるんだ。 週刊アスキーに KDDI、Starlinkの通信衛星とスマホを直接通信! 既存のauスマホで可で2024年開始 という記事が。 au 端末と SpaceX が直接通信出来るようになるとか。 衛星携帯って、イリジウム衛星携帯とかありますが、普段のスマートフォンで通信可能とか。 カバー率 100% 完全達成じゃないですか。 Starlinkとau通信網を組み合わせて、auスマートフォンが通信衛星と直接つながり、従来は圏外となるエリアでも空が見える状況であればどこでも通信可能になるサービスを2024年内をめどに提供開始予定と発表した。 空が見えてたら、au 網の 5G / 4GLTE 以外の場所は Starlink に接続出来るなんて、 20 世紀の携帯電話からみたら超未来ですねぇ。 携帯電話の周波数帯を用いることで、普段のauスマートフォンのまま通信が可能になるとしている。 これ、別段何も装置を追加しなくても、現状のスマートフォンであれば Starlink と接続出来るようになるんですね。 Starlink が低周回軌道を通ってるからこそ為せる技ですねぇ。 確かに家庭向けの Starlink だって、自宅設置のアンテナと Starlink 衛星が直接通信しているので、 それを考えたら、携帯電話でも出来ますよね。 他の記事とかには記載があったのですが、 au / UQ mobile / povo を使っているユーザーが該当だそうで、 本家の au / povo 以外にもサブブランドの UQ mobile が有るのは嬉しいですねぇ。 利用料金とかはこれから詰めるんだとは思いますが、 山間部や海上の「人口カバー率」から外れる部分も、Starlink で一気にカバー出来るようになるので、 カバー率 100% って数字が実現できますね。 あとは、あまり語られない低周回軌道衛星との通信時に、雨や雪の時に問題なく利用できるかですね。 「雲」が出てて空が見えない時にどうなるのかは情報として欲しいですねぇ。 2024 年からという事なら続報を心待ちにしておきます。

実売1万4,800円でHDMIを

約 10m 飛ぶのであれば、ケーブル引き回すより良いですね。 いつものインプレスに 実売1万4,800円でHDMIを無線化するアダプタ という記事が。 HDMI が無線伝送出来るのは良いですね。 HDMIまたはUSB Type-Cから出力される信号を無線化するアダプタ「EZCast Pocket」シリーズを9月1日に発売する。 HDMI か USB TYPE-C から出力される映像信号を無線化して送信するアダプタですね。 少し離れた場所にモニタが有るんだけど、配線をするのが困難。 って時にはこのアダプタが使えますね。 ディスプレイ信号をIEEE 802.11n(5GHz帯利用)で転送することで、デバイス/モニター間を無線化できる製品。転送距離は約10m(見通し距離)。最大対応解像度は1,920×1,080ドット/60pとなっており、HDCPもサポートする。別途USB電源が必要(5V/1A)。 WiFi 5(n) なので、 FHD の 1920x1080 / 60p と上限は決まっていますが、 帯域考えると 4K はムリですよね。 それでも HDCP は対応しているので著作権保護されたデータも無線伝送して映せるのは良いですね。 ドライバ不要で動作し、Android、Windows、macOS、ChromeOSの対応が謳われている。 ドライバ不要って事は、接続デバイス側からは通常の HDMI ケーブルか USB TYPE-C が接続されているように認識するって事ですね。 それだと相性問題とかも気にせずに利用出来るので、利便性はグッと上がりますね。 プレゼンとかでプロジェクターまでのケーブルがイマイチ届かない。 なんて時にはこのアダプタを接続したら、離れた場所から映像データを送れるので凄くよいんじゃないか。って思いますね。 価格が 15,000 円前後と思ったほどは高く無いので、 イザって時用の為に持っていても良いかもですね。

AIアナウンサー「鈴木明日香」の公式Twitter(X)

リップシンクして、音声がもう少し滑らかだとアナウンサーて職業は無くなるかもね。 ascii.jp に AIアナウンサー「鈴木明日香」の公式Twitter(X)アカウントを開始 という記事が。 AI アナウンサーが X(旧 Twitter)アカウントを開設だそうで。 この新しいAIタレントは、最新のAI技術を駆使して、世界の様々なニュースを瞬時に分析し、その結果をもとに自動でツイートする能力を持っています。 AI でニュースを分析して、要約してポスト(ツイート)するんだそうです。 記事に写真が載っていますが、 キャラも生成 AI で生成した画像で見かけからはアナウンサーってイメージは無かったり。 鈴木明日香は、その役割を一歩先に進める形で、AI技術を駆使してニュースを分析し、リアルタイムでの情報提供を目指します。 X(旧 Twitter)のページ見ましたが、あれは手入力でポスト(ツイート)している訳では無くて、 AI が自力でニュースを要約して、動画を生成して音声も生成しているんですね。 それはそれで今までとは違って、 ずっと解析→動画作成→音声作成→ポスト(ツイート)を繰り返すって事なんですね。 まだ最初だからかもですが、 下部の字幕と口の動きが合ってなかったり、音声と字幕が合ってなかったりと、 映像生成ではまだ時間が掛かりそうだな。って思ったり。 音声合成も明らかに作りもです。って分かるクオリティなのも改善の余地ありって思ったりもしましたが、 この先洗練されて行き、字幕とリップシンクして喋るようになったり、 音声が人間と違和感ないくらい自然に発音出来るようになったら、 ひょっとしたら、アナウンサーって職業が AI に仕事を奪われた最初のもの。 になるんじゃないか?って思ってしまいました。 このジャンルって、2023 年 8 月はこうですが 2023 年末とかになったら違和感無い位に進化してそうなので、 どんどんと開発進めて欲しいですね。

J-Coin Pay、三菱UFJ銀行と

遂にメガバンクの一つが動きました。 いつものインプレスに J-Coin Pay、三菱UFJ銀行と連携開始 という記事が。 みずほ銀行が始めた J-Coin Pay なので、地方銀行との連携は以前から進んでいましたが、 みずほ銀行以外のメガバンクとの接続はできていませんでした。 今回三菱 UFJ 銀行が参入して口座が接続出来るように。 メガバンク同士が連携した「ことら送金」はあくまで他人宛の送金の利用方法が主ですが、 J-Coin Pay だと「ことら送金」を内包した上に、 みずほ銀行の自分の口座と、三菱 UFJ 銀行の自分の口座と、地方銀行の自分の口座の間を、 手数料無しで資金移動が出来るんですよね。 私は給与受け取り口座は地方銀行にしているのですが、 d カードの決済にはみずほ銀行を指定。 そうなると、d カード支払用の資金は、地方銀行の自分の口座からみずほ銀行への自分の口座へお金を動かすことが解決。 通常なら、銀行間資金移動なので手数料が発生しますが、 J-Coin Pay を使うと手数料無しで資金移動が完了。 初めて J-Coin Pay で資金移動した時にはちょっとおっかなびっくりでしたが(^_^;) 最近は毎月の資金移動なので、数十秒で地方銀行からみずほ銀行への移動が完了。 この手軽さは、一度使うと他の代替えは考えられなかったり。 とは言え、メガバンクはみずほ銀行だけだったのでその他のメガバンクが参加していないのは、 融通が付きづらいなぁって思ってました。 今回三菱 UFJ 銀行が J-Coin Pay に参加なので、みずほ ⇔ MUFJ の間は利便性が上がりますね。 ニュースリリース を見ると、J-Coin Pay に三菱 UFJ 銀行との口座接続の他に、COIN+ にみずほ銀行の口座が接続出来るようになったんですね。 COIN+ はリクルートと三菱 UFJ 銀行が共同出社した会社が運営するキャッシュレス決済サービス。 なるほど、みずほ銀行の J-Coin Pay に三菱 UFJ 銀行が乗るのと、COIN+ にみずほ銀行の乗るのを交換条件っぽい感じで、 それぞれに参加って事ですかね。 今まで銀行間って協調ってあまり考えて内容に見えて、各行独自路線って感じでしたが、 銀行に業種外からの参入が相次いでいて、それぞれ勝手にやるって事じゃ済まなくなっている。って

ゲオ、耳をふさがないオープンイヤー型の

ゲオはオーディオメーカーになるつもりなんですかね? Phile Web に ゲオ、耳をふさがないオープンイヤー型の完全ワイヤレスイヤホン。税込4,378円 という記事が。 先日ゲオの骨伝導ヘッドセットを購入しましたが、アレもゲオオリジナル商品。 今度はオープンイヤー型の完全ワイヤレスイヤホンだそうで。 耳をふさがないオープンイヤー型の完全ワイヤレスイヤホン。使用中でも周囲の音や会話が聞こえるため、家事や仕事中、通勤通学など様々な生活シーンでの“ながら使い”に最適としている。 骨伝導に代表されるように周囲の音も聞こえるタイプが求めれられるシチューションって割りとあるので、 完全ワイヤレスだとカナル型が多く、ノイズキャンセリングタイプとかだと装着すると周囲音はほぼ聞こえなくなるので、 そのままで外にであるくとは危険だなぁって思います。 それに対してオープンイヤータイプだと、耳を塞いでないので周囲音は聞こえてくるので周りで何が起こっているのかを把握出来ますね。 ただ、音モレって大丈夫なのかな? オープンイヤーって結局耳元にスピーカー置いているって感じなので、 周辺にも音がモレますよね。 電車とかで、シャカシャカなっているのを聞いたりしますが、オープンイヤーはそれ以上に聞こえてくるのかな? Bluetoothバージョンは5.3、コーデックはSBC/AAC、プロファイルはHFP/AVRCP/A2DPをサポートする。 そう言えば先日のゲオの骨伝導ヘッドセットは Bluetooth のペアリングする時にパスワードが無かったんですよね。 この製品もペアリング時にパスワード無しで接続するのかな? Bluetooth 周りのソフトウェアが同じなら同様の動作だと思いますが、 使い勝手は良いかもですが、他の人とペアリングしちゃうとかって事になったらとても困りそうなのですが。

ヒト型ロボット「Apollo」発表

北米企業がヒト型?受け入れられるの? Gadget gate に ヒト型ロボット「Apollo」発表。“工事現場から配送、介護まで”謳うなんでもロボ という記事が。 テキサス州オースティンの会社が開発したヒト型ロボなのですが。 日本以外でヒト型は受け入れられるの?って気がするのですが。 「友好的な相互作用、大量生産可能性、パフォーマンス、安全性を備えた、初めての商業用ヒューマノイドロボット」を謳うこのロボットは「人間のために設計された職場環境で、人間と協力して働くことを目的として開発されたという。 外観が人間に近い形状の場合、日本だと「トモダチ」の意識が働きますが、 海外。特に北米の場合はターミネーターを起草して銃を持ち出す人が多そうなのですが。 物流や製造の現場で資材や製品の入った重いケースやカートを移動・運搬することが、おそらくこのロボットの得意分野になるだろう。 特定の動作が決まっているのであれば、汎用型でしかも 2 足歩行というのはデメリットにしか鳴らないような? 単純にタイヤがついてて、多少の段差なら乗り越えられるようにして、 ロボットアームが一本付いている方が、より効率的に運用出来ると思うのですが。 なぜヒト型なのかは、この企業が以前 NASA と共同開発でヒト型を作ったから。 のようなのですが、ロボットは効率を重んじて専用用途、専用形状、専用設計が一番良いのではと思いますけどねぇ。 記事の見出しでヒト型のロボットが、その形状で受け入れられるとしたら、 介護用途なのかな?って気もしますが、それでもそうなると今度は顔の表情が人間レベルに変化するとか、 ものすごい細かい動作を寸分違わず繰り返せたり。 みたいな今度は職人芸的な動きが要求されるので、大丈夫かな?って思ってしまうのですが。 まぁ、海外でヒト型ロボットアレルギーを克服するための先鞭をつける。って意味合いでデザインされたのであれば、 それはアリかも。って気もしますね。 ただ、これって自立動作にしてもリモート動作にしても「罪を犯さない」に重大な問題が発生した時に、 本当にターミネーターみたいにならないように何らかのフェールセーフは搭載する必要はありそうですね。

スマートフォン認識の時に表示を出してる?

Firefox は PC 扱いなので表示が出ないですね。 iPhone / iPad の Safari で Gmail を開くと スマートな Gmail にアップグレード と表示されるのを、 iPad で追試してみました。 iPad の方もGmail アプリはインストールせずにブラウザで Gmail を使っている状態。 iPad OS も最新を適用済の状態です。 Safari の画面は iPhone(iOS) の画面と同じで、 アドレスバーと Gmail 画面の構造の間にスマートな Gmail にアップグレード表示が。 しかし、iPhone 12 mini とは異なり iPad の画面が広いので、表示が出ていてもまぁ無視できるか?って感じ。 対して Firefox は PC 用 Gmail の画面が表示されてるので当然ながら余計なものは表示なし。 そもそも、iPad は Retina ディスプレイで高 dpi なので、 スマートフォンデザイン、PC デザインどちらも違和感無かったりはしますが。 iOS 向けの Safari での表示は iPadOS 向けの Safari の左半分が表示されているデザインなので、 そう思って見ると、折返りは発生しそうですね。 Safari 用広告ブロックを探してみたのですが、 Gmail 画面は Google が専用表示で位置を取っていると思われるので、 広告ブロッカーでは消せない可能性がありますねぇ。 iPad はまぁ良いんですが、やはり iPhone 側は気になりますねぇ。

手数料無料の「ことら送金」

信用金庫が多いな。 いつものインプレスに 手数料無料の「ことら送金」、対応金融機関が4倍に という記事が。 ことら送金の対応金融機関が一気に増えるのですが、信用金庫がすごく増えますね。 10万円以下の少額送金が原則無料で行なえる「ことら送金」が、新たに158の金融機関で利用可能になった。既存の49機関と合わせ、合計207の金融機関で利用できるようになる。 既存の 49 機関は「銀行」が主だったのですが、 今回追加になったのは、銀行が 7 行で、信用金庫が 151 金庫と、 信用金庫が一気に増えましたねぇって感じですね。 手数料はアプリ事業者が決めることになっているが、現在対応している207機関は全て無料となっている。 これ、メガバンクが旗を振って「ことら」を成立させているので、 手数料は取らないって方針は続くんじゃ無いかなぁって感じなんですよね。 三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行、りそな銀行などのメガバンクも対応している。 みずほ銀行主導の J-Coin Pay が始まった時に、みずほ銀行以外のメガバンクには対応していなくて、 メガバンク間同士のお金の移動は、やはり手数料必要かな?って思ってましたが、 ことら送金ならメガバンク同士は融通できるので、そこは利便性がありますねぇ。 今回銀行追加で、SBI 新生銀行もことら送金に入ったのでネット系銀行にも広がってきてますね。 あとこれで、ゆうちょ銀行が参加とかになれば個人間の小口送金は手数料なしで行けるようになるので、 利便性は相当上がるのですが。 ただ、 ニュースリリース 見ると、 SBI 新生銀行と信用金庫は受け取りのみ対応で送金はまだ。 送金できるようになるのは 9 月以降のようですね。 見た感じアプリは BankPay を使うようなので、SBI 新生銀行と信用金庫は BankPay 側の審査がまだ終わってないのかもですね。 何れにしても手数料負担なしで小口のお金が動かせるようになるのは便利ですねぇ。

Gmail 自身のアプリ広告が酷すぎる

ブラウザ版ならどこでも作法が同じだから使ってるのに、執拗にアプリ入れろはどうなの? iPhone / iPad のブラウザ (safari) で Gmail を開くと、 以前はスマートな Gmail へアップグレードする?みたいな感じでアプリインストールを促すメッセージでしたが、 いよいよ最近はメイン画面に GMail 自身のアプリ広告(リンク)を入れてきて、 邪魔この上ないんですが。 iPad なら横に広いので、1 行分の高さが取られる位なので、 まだ我慢できるかなぁって感じなのですが、 iPhone (特に mini )の場合、文字数の加減で折返りが発生。 それにより、スクロールした時に CSS で制御している最上部の表示と、最下部の表示にズレが発生。 この写真は邪魔なリンクが全部出ていますが、 再読み込みのタイミングによっては、新規作成ボタンが、アドレスバーの位置よりちょっと下にズレ、 新規作成の鉛筆アイコンがギリギリ押せるか押せないか状態に。 そうなると、画面を下に引っ張って再読み込みで合わせようとしても、 全体が狂いまくってしまいまともに使えない状態。 よくブラウザ表示しているのに下部に広告バナーがひつこく表示されるページがありますが、 あれと変わらない感じで邪魔すぎる。 おそらく設計は iPhone 無印で行っていて、それより画面が小さい mini はマッチングしていないんだと思いますが、 ダメ過ぎですねぇ。 こんなことされても、アプリ版の Gmail 使う気なんてサラサラ無いぞ。と思ってしまったのですが。

セガ、「ドリームキャストミニ」は

リリース順を追わないとダメでしょ? Gadget Gate に セガ、「ドリームキャストミニ」はコスト高のため断念か という記事が。 ミニゲーム機の発売に、セガはミニドリームキャストを断念したと有るのですが。 2022年6月に配信された「セガ新プロジェクト発表生放送」では、次は「セガサターンミニ」や「ドリームキャストミニ」が来るのではとの期待も高まっていたが、実際に発表されたのは「メガドライブミニ2」だった。 メガドライブミニ 2 はまぁ外観が変わったのと、メガドラミニに乗せきれなかった作品が有るから、 マイナーチェンジ後の機体に追加ソフトを乗せる。 というのは分かります。 でも、なんでドリキャスが候補にって?って思ったりもしたんですよね。 セガは実際にドリームキャストミニの発売を検討していたが、品質とコストへの懸念から断念したとレトロゲームの第一人者が主張している。 メガドライブの次にリリースされたのはサターンなので、 ここではサターンミニを持ってくるのが正当な順序じゃないですかね? 当然、バーチャシリーズ(ファイターやレーシング)のようなものや、デイトナ USA に至るまでの、 セガアーケード基板の Model 1 ~ Model 2 をいかに家庭用に乗せたか。の記録にもなりますし、 サターンでソニックが出なかったけど、ナイツやパンツァードラグーン (I,II) とかのものや、 ThunderForce V 、レイディアントシルバーガンのような良作シューティグと、 メガドライブの次はサターンという流れを無視するのはどうなの?って思うんですよね。 それに、 サターンの SH2 x 2 ドリキャスの SH4 + PowerVR2 を比較したら、現時点でのエミュレーションだとサターンの方がコスト少なくと考えれると思いますけどね。 そこでミニ版ドリームキャストの何が問題なのかと尋ねたところ、セガは価格が高すぎるから、と答えたそうだ。「コンソール(ゲーム機)として発売する場合、300ドルぐらいにはなるだろう。本物のハードウェアを搭載する必要があり、それを実現できるほど技術はまだ安くなっていない」と言われたとのこと。 でしょうね。 2001 年撤退のハードでも、現状ではまだコストが掛る。 セガはどうしてもハードパワーで推し通そうとする感じがしますが、 メガドライブの次はドリ

青い鳥や楽器、絵画も

確かに容赦ない。 マイナビニュースに 青い鳥や楽器、絵画も…旧Twitter社の備品がオークションに - ネット「容赦なくて草」「徹底的に鳥を排除」 という記事が。 青い鳥は Twitter の象徴でしたが、完全に捨てるんですねぇ。 旧Twitter関連の備品をオークションにかける予定であることがわかった。オフィス用品や絵画、Twitterの青い鳥のロゴなど、さまざまなアイテムが出品されるようだ。 記事に出品されるものの画像が少し載っていますが、 鳥の形のものとか有って、何が有っても「鳥」は戻さないって事ですね。 本社の建物側面にまだ取り付けられている青い鳥のロゴも含まれており、商品ページでは「買い手は、適切な許可証を持つ会社を雇う責任がある」と記載されている。 ピカピカ光る X ロゴが設置されて顰蹙を買ったビルには、 まだ青い鳥のロゴって付いてるんですね。 落札者はちゃんとした業者を連れてきて取り外しする必要が有るって言うのは、 落札価格に工事料金も加算しないとダメですねぇ。 ネット上では「名前変わったとはいえ徹底的に青い鳥を排除する感じが悲しいな。。。」 象徴だから仕方無いとは言え、 青い鳥が目の敵にされているようにも思いますね。 名称って、X( 旧ツイッター ) って書かれる事が多いですが、 あれは、まだドメイン名が Twitter.com だからですかね? 将来的に、x.com とかになったら、旧ツイッターって表現は無くなるのかな?って思うのですが、 イーロン・マスクは社長を降りることが投票で決まっているので、 未来の社長が方針変えたら、また混乱してしまうのだろうか? Meta の Threads も初速は凄かったんですが、 まだちょっと準備不足だったのかな?って感じも見受けられるので、 色々機能が揃ってから、X ( 旧ツイッター ) と勝負かなぁって思いますね。

夜も暑すぎて寝られない!!

夏はアイスノンソフト使ってますよ。 いつものインプレスに 夜も暑すぎて寝られない!! 家族で唯一暑がりな筆者が見つけた、自分だけ涼しくなる方法 という記事が。 私の部屋は冷暖房機器は無いので、「夏暖かく、冬涼しい」が実現しています(^_^;) なので、夏の期間は毎晩アイスノンソフトですね。 「冷却ジェルまくら」のカテゴリーで1位だった白元アースの「アイスノンソフト」(以下アイスノン)、中でも持続時間がもっとも長い14時間持続タイプだ。 元々氷枕の代替えとして出てきた製品で、 会社が「白元」だった頃からの製品で歴史も古いのでノウハウありますよね。 実は見た目こそ昔のアイスノンと変わらないように見えるが、中身は進化している。 ですよね。 私は歴代のアイスノンソフトを使ってきた事が有り、 最初の頃は中が一つの塊で凍結してしまう状態でしたが、 新しい製品が出ると、凍らしても固くならないとかって感じで進化して来てます。 記事では 2 時間ごとの表面温度計測がなされているのですが、 その状態だと実際の使用感とは異なるんですよね。 人間の体温の頭を乗せて使うものなので、 外気温だけで表面温度が上がって行くのを調べても意味が無いのですが。 寝始めこそ差がないものの、やはりアイスノンのほうが朝までしっかり冷たさが続く。夜中に目が覚めても、冷たさが続いているので一晩中冷たさを満喫できる。これは気持ちがいい。 特に首の頸動脈付近が冷やされると、脳にまわる血液温度が下がるので、 朝まであまり汗が出ない状態で過ごせるのは凄いなぁって思います。 それに、アイスノンソフトで頭を冷却して寝た後の寝起きって、 ボーっとしないんですよね。 目覚めスッキリって感じで起きれるので、脳を冷やしてあげるのは良いんだと思いますねぇ。 記事では枕カバー使っていますが、 私はタオルを巻いて使っていますが、タオルが結露を受け止めてくれるので、 そこまでシビアにならなくても良いのかな?って感じにはなりますね。 今晩もアイスノンソフトで頭ヒエヒエで眠ることにします(^_^;)

アマチュア無線機「TS-990」TRIOモデル

TRIO ブランドのコンポとか復活しないかなぁ Phile Web に アマチュア無線機「TS-990」TRIOモデル、3セット限定で抽選販売。スピーカーも同梱 という記事が。 ケンウッドの前社名トリオのロゴを冠したアマチュア無線機ですね。 何と 3 セット限定という抽選販売ですね。 KENWOODブランドにて展開しているHF帯アマチュア無線機のフラグシップモデル「TS-990」の発売10周年を記念して、「TS-990」TRIOモデルを3セット限定で発売する。販売価格は1,199,000円(税込) 完全新規という訳では無いのですが、 フラグシップモデルの TS-990 のブランドロゴ銘板を KENWOOD から TRIO に変更したものですね。 これ、価格が凄いことになってるんですが、 アマチュア無線機ってフラグシップモデルだとこれ位の価格になっちゃうんですね。 いずれもフロントパネルにTRIOロゴを採用、TS-990Sの起動時にはメインスクリーンにTRIOロゴが表示される。 銘板だけの変更かと思ったら、起動時のメインスクリーンに TRIO ロゴが表示されるのは別格感ありますね。 既に TS-990 ユーザーはソフトウェア変更で TRIO ロゴ出せないの?って思っちゃうんじゃないかな?って気もするのですが。 本製品を使用するには総務省のアマチュア無線局の免許が必要になり、アマチュア無線以外の用途には使用できない。 そうですよね。 アマチュア無線機ですから、当然免許持ってる事が条件になりますよね。 TS-990 欲しかったんだけど、まだ買ってないんだよねぇって方は応募してみるのも良いかもですね。 私はトリオといえば、フルサイズコンポのステージマスターのテレビコマーシャルを見た覚えが有り、 見ていた番組のスポンサーだったのか「ステージマスター」という単語は耳に残ってますねぇ。 今回はアマチュア無線機の TRIO モデルですが、 オーディオ製品の中から現代解釈の「ステージマスター」を TRIO ブランドで出して欲しいなぁって思ってしまいました。

EasyMesh対応の縦置き型

中級グレードも EasyMesh 対応に 週刊アスキーに EasyMesh対応の縦置き型Wi-Fi 6ルーター「Archer AX1800」発売 という記事が。 ハイエンド系がアンテナニョキニョキで、 Mesh 対応機が円筒形だった TPLink 製品で日本国内向けの縦型モデル Archer AX80 が出て以降、 大人しいデザインが出てきましたね(^_^;) 本製品はIPv6 IPoEとWi-Fi 6に対応し、合計1.8Gbps(5GHz:1201Mbps + 2.4GHz:574Mbps)の速度を提供。EasyMeshにも準拠しているため、対応機器と組み合わせて使用することでメッシュWi-Fiの構築も可能となっている。 何か端折り過ぎの記載な気がとてもするのですが。 インタネット接続としての IPv6 IPoE の対応と、 無線 LAN 規格として、WiFi6 (ax) の対応。 無線 LAN は 5GHz で 1201Mbps、2.4GHz で 574Mbps の速度。 メッシュはどうやら OneMesh を止めてるみたいですねぇ。 今までの TPLink なら OneMesh で自社製品で完結でしたが、 WiFi 7 製品の開発発表以降、メッシュは EasyMesh になり、同規格を採用する他社製品ともメッシュを組めるように方針転換しているみたいですね。 有線LANポートはWANポート(1Gbps)×1とLANポート(1Gbps)×4を装備する。 TPLink 製品なら定番のポート構成ですねぇ。 流石に中級機帯の製品なので、有線 LAN が 2.5G に対応という訳ではなくて、1G 対応という構成ですね。 でもこれで 6,380 円前後で販売なら、とてもリーズナブルに思います。 WiFi 6E は結果製品価格に跳ね返るし、6E 導入より WiFi 7 まで待った方が良いと思うので、 WiFi 6 への置き換えならこの製品も有りだよねぇ。って感じます。 特にメッシュが EasyMesh で組めるのはメーカー気にしなくて良くなる点がとても良いですね。

YouTubeのロゴが

Google のサービスはコロコロ変えますよね。 ITMedia に YouTubeのロゴが突如化けた理由 「おしゃれ」「ダサい」と話題 という記事が。 今日になってから、Youtube のゴシック表記がカリグラフィー書体に変わってました。 文字の左横にあるブラウン管テレビのようなマークに変わりはなく、そのすぐ横にある書体だけが化けるようだ。 赤ベースに白三角のマークは不変で、 その横の YouTube の文字がゴシック体では無くなってますね。 多くの人がこの異変に気づいたことから、Xでは「いきなり変わった」「かっこいい」「ダサい」などの投稿が相次ぎ、「YouTubeのロゴ」がトレンド入りした。 その昔、カセットテープに録音している曲名を書くのに、 手書きでは汚いので インスタントレタリング(略してインレタ)を使ってました。 普通のゴシックや明朝の A~Z,a~z も有りましたが、 今日の Youtube の文字のようなカリグラフィーの文字も有りました。 この文字を見ると懐かしいなぁって思うのと、 確かにダサいって感覚を受けるのは 1980 年代にこの書体がカッコいいって思ってた名残なのかもだなぁって思いました。 では化けた文字は一体何だろうか? その理由はロゴをクリックまたはタップすると分かる。ロゴをタップすると、「天才の筆遣い」と題し「古代から続く造形芸術の魅力を書道クリエイターたちが紹介する」ページに推移する。 Google のサービスって何らかのイベントとか記念日があれば、 それに見合った表示にコロコロと変える事が多いので、 今回のもそれですね。 通常は 1~2 日程度で元に戻りますが、 今回の「天才の筆使い」というものが終了すれば、自動的に元に戻りますね。 こういったイベントとかって事前準備しているんだと思いますが、 準備するスタッフの皆さんは大変だよねぇって思ってしまいました(^_^;)

「いらすとや」風画像を無限に

商業ベースに乗るそうです。 ITMedia に 「いらすとや」風画像を無限に生成 「AIいらすとや」商用利用可に 有料サービス化 という記事が。 いらすとやのイラストを見ない日が無いくらい日常に溶け込んでいますが、 AI 画像生成のいやすとや風の画像が商業サービス開始ですね。 フリー素材サイト「いらすとや」風のイラストを生成できる「AIいらすとや」の正式サービスを始めた。 AI でいらすとやの画像を学習して無限に生成し、生成画像を利用できるとなると、 イメージが少し違うんだけどなぁって思ってる時に、生成が出来ますね。 今後は、同社の有料サブスクリプション(月額1480円)に登録すれば、無制限に画像を生成し、全てクレジットなしで商用利用できる。 月額 1,480 円っていうのは結構リーズナブルですよねぇ。 商用利用でクレジット無しで利用可能になるのは、とても大きいと思います。 商用利用の時には著作物のチェックが相当大変なので、 そのあたりがクリアになるのであれば、その分の労力を別に回せますからね。 記事では AI いらすとやの生成した画像が載っていますが、 純粋にいらすとやの画像とは違うかなぁ?って感じを受けますが、 とは言えいらすとやのテイストが残っているので、見る方はそう思って見ますね。 いらすとやの画像を学習したサービスが商用サービス開始になりましたが、 AI 画像生成のジャンルが色々権利をクリアした先に、同様な商業利用出来るようになってくると、 また、デザインとは。みたいに感じて、色々変わってきそうですね。

エレコム、古い無線LANルーターに脆弱性

流石に 6 年以上経ってるとサポート終了ですね。 GadgetGate に エレコム、古い無線LANルーターに脆弱性。買い替えを呼びかけ という記事が。 無線 LAN は暗号化でデータを流している関係で、 脆弱性を言われることが多いのですが、 エレコムの 2017 年以前に発売になったモデルで、脆弱性が見つかったそうで。 同社は判明した脆弱性について、製品発売時には存在しなかったものだと説明。内容は製品ごとに異なるが、「認証後、任意のコマンドが実行可能」や、「情報漏えいの脆弱性」などがあると指摘している。 製品発売時には無かったけれども、それ以降無線 LAN 環境を取り巻くものが変わって行き、結果脆弱性になった。 という感じですかね。 認証後、任意のコマンドや情報漏えいの脆弱性という記載なので、 暗号化技術周りかなぁって思いますねぇ。 しかも古いタイプなので最新の暗号化を実装しようにも、 性能的に乗らない。っていう感じかなぁって思いますねぇ。 記事に載っている、WRC-1750GHBK-E を調べると、 11ac(WiFi 5) の製品で、5Ghz で 1.3G / 2.4Ghz で 450M の速度の製品。 これだけみると、まだ現役のような気もしますが、 回避不能の何らかが有るんでしょうねぇ。 回避作は買い替えだそうなので、 このタイミングなら、11ax(WiFi 6) の製品も熟れて来ているので、 その辺りの製品を選んでも良いのではと思いますね。 無線 LAN はまだまだ進化しているので、 新しい規格を追いかける感じでちょうど良いのかなぁって思ってしまいますね。

『イーグレットツー ミニ』専用ソフト収録SDカード『アーケードメモリーズVOL.2』が

ちゃんと継続して発売するのは良いですね。 ファミ通.com に 『イーグレットツー ミニ』専用ソフト収録SDカード『アーケードメモリーズVOL.2』が12月21日に予約生産で発売。『ナイトストライカー』など10タイトルを収録。8月24日の『ファミ通LIVE』で全タイトルを公開 という記事が。 イーグレットツー ミニが出る時に、追加ソフトを提供って事になっていて、 ミニゲーム機とかは公式のアプリ追加って無いよねぇって思っていたので、 この方式は凄いなと思いました。 専用SDカードの第2弾となる『アーケードメモリーズVOL.2』が、2023年12月21日に予約生産で発売決定。 前回アーケードメモリーズ VOL.1 が出た時に、本当に出るんだ。 って驚きを感じたのですが、 アーケードメモリーズ VOL.2 が発売決定。 ただし、VOL.1 の時と同じく予約生産なので、予約していなかったら手に入らないのは変わらずですが。 『ナイトストライカー』を含む10種のゲームを収録し、さらに特典として全32ページの特典DX攻略本”電撃TAITO STATION VOLUME3”と10タイトルの”インストラクションカード ミニ”、”タイトー70周年記念ステッカー”などが同梱される。 10 本のうち、ナイトストライカーを持ってきたと言うことは、 これがまさにキラーソフトって事ですね。 8/24 には残りの 9 本が発表されるので、 それを楽しみにするっていうのもありますね。 で、ナイトストライカーなんですが、アーケード版の時には専用筐体+専用操縦桿の仕様だったのですが、 イーグレットツー ミニの入力は普通のジョイスティックなので、 ナイトストライカーのような微妙な入力はやりづらいと思うのですが、 専用アナログスティックとかが出れば問題解決なのですが、 流石にコストが掛かりすぎますよねぇ。 それでもナイトストライカーの世界観にどっぷりとという層には、 アナログスティックが有っても良いのかなぁっておもいますが。

Amazonプライム年会費1000円値上げの

何処も値上げですねぇ。 いつものインプレスに Amazonプライム年会費1000円値上げの5900円に。月額は500円から600円 という記事が。 利用している訳ではないのですが、 元々この戦略的な価格設定はユーザーが沢山居るからだよねぇって思ってました。 8月24日からAmazonプライムの会費を値上げすると発表した。これまでは月額500円だったが600円に、年会費は4,900円から5,900円となる。 月額支払ユーザーは 100 円アップで、 年額支払ユーザーは 1,000 円アップですね。 単純に月 600 円だから、7,200 ですが、 年払いの 5,900 円とは値上げ前と比較しても差が大きいですねぇ。 既に利用中のユーザーが、同じ支払いプランを更新する場合、2023年9月24日以降の請求から値上げ後の会費が適用される。 まぁ、これはですよね。って感じです。 月払いのユーザーは変更後即影響が出ますが、 年払いのユーザーは先月に年払いしてると、来年の 7 月まで後ろにずらせますね。 とは言え何処かでは上がってしまうので、タイミグなのかなぁって思いますねぇ。 色々値上げがされていますが、サブスクリプション料金とかも値上げですねぇ。 Amazon プライムがこんな感じで値上げるのであれば、 他のサブスクリプションサービスも同様に値上げの検討をするかもですねぇ。

サンワサプライ、V字型の

両手の負担は減りますよね。 マイナビニュースに サンワサプライ、V字型の折りたたみ式エルゴノミクスキーボード という記事が。 コンパクトながら左右分離型のキーボードですね。 手の角度に沿っているので、負担が減るタイプですが、 ブラインドタッチ出来ないと相当厳しいんですよね。 肘を開いて自然な姿勢で楽にタイピングができるというV字型のエルゴノミクスキーボード。 記事の写真にも載っていますが、両手が自然な角度でキーボードに接しているので、 長時間の打鍵でも疲れにくくなりますよね。 薄型かつ半分に折りたためる仕様で持ち運びにも適する。また、開閉と電源が連動しており、手間なくスムーズに作業を始められる。接続はBluetoothで、最大3台の接続先をショートカットですぐに切り替えられる。 通常の PC 向けは大きくなり、しかも有線仕様だったりしますが、 この製品はコンパクトな二つ折りタイプで、 Bluetooth 接続の無線タイプ。 そうなると電源が必要になるのも必然なのですが。 充電は流石の TYPE-C ですね。 Mini-B や Micro-B ではないだけで、仕様時の安心感がすごく違うんですよね。 価格が 8,480 円と、モバイル用途の Bluetooth キーボードとして思っても、 そこまで高価って事はないので、 外出先で長時間打鍵が必要な人は必携アイテムになるかもですね。

ゲーミング照明と映像を

アナログだから汎用性ありますね。 TECHNO EDGE に ゲーミング照明と映像を同期させるNanoleaf 4D 予約販売開始、画面の枠を超えて部屋をゲーム世界へ という記事が。 ゲーミング系は LED 照明が光り輝くって感じですが、 モニタ周辺を同系色で光らせると画面が広くなった感じがしますね。 モニターの表示内容にNanoleafの照明を同期して、映像がスクリーンの枠を超えて広がるような体験を可能にします。 テレビの後ろに Nanoleaf の照明を配置。モニタの表示に合わせて同系色ではみ出る感じに光らせる製品ですね。 どうやって実現しているの?って思ったのですが、結構アナログなようで。 ただしその方法は少々アナログで、カメラで外からモニターを撮影して、取得した映像の色に合わせる仕組みです。 なるほど。 だから 65V までと 85V までで別れてたのか。 テレビの上部に Nanoleaf 4D のカメラを設置して、表示される映像(というよりもモニタの縁付近の色目)を認識。 それを拡張するように背面の Nanoleaf 4D の照明が同系色で光るって事なんですね。 ハイテクな感じで実現しているのかと思ったら、結構アナログで驚きましたが、 これも理由があるようで。 映像出力ケーブルとディスプレイの間に挟む形式では、例えば4K HDR 120Hz信号を正しく処理できるか、本来の画質のまま低遅延でパススルーできるか等を気にする必要があります。 なるほど、映像データを処理させるのに 4K 60Hz まで。とかって制限があると、 それよりも高速な信号だときちんと発行しないかも?って事も考えないとですが、 アナログ的にカメラで捉えるのであれば、信号速度とか解像度とかは気にしなくて良いですね。 今写っている映像の色を検知して色を決めるだけなので、構造的にシンプルになりますね。 仕組みとか見た上で価格を見ると、お手頃価格に見えるのですが。 65V モニタまで+カメラで 18,480 円 85V モニタまで+カメラで 20,680 円 カメラのみ 14,080 円 ん? LED テープは 4,400 円なんだ(^_^;) あ、記事トップの写真で背面に幾何学形状に配置しているのは違うんですね。 2 枚目のモニタの背面がほんのりと光っているタイプの方なんですね。 これ、記事トップ

AmazonでSwitchBot製品が

いつまで開催かを記載してくれているのはありがたいですね。 いつものインプレスに AmazonでSwitchBot製品がセール。リモコン「Nature Remo nano」も10% OFF という記事が。 スマートホームの中核になる製品群が割引販売中。 Amazonは8月17日23時59分まで、スマートホーム製品をセール中。 これです。 この 8/17 23:59 までの期間が出ているのは嬉しいですね。 よく、タイムセール。とかって出てても、それはいつまでなの?って思うことが多く、 気になっていたけど、次見たら通常価格に戻ってる事もよくあるので、 終了日時が表示されているのは良いですね。 ブラックフライデーとかサイバーマンデーとかだと、 何日から何日まで。と明確に出ていますが、 特にタイムセールは終わりが見えないので、焦る時がありますからね。 今回は、SwitchBot 製が主ですが、Nature の製品も含まれていたりと、 SwitchBot のみとはちょっと違いますね。 とは言え、ラインアップは SwitchBot 製品多しなので、 スマートホームというよりは、SwitchBot 製品セールって感じではありますが。 Nature Remo nano は Matter 対応なので、 発表時の時に買いそびれた人には、10% OFF はお手頃にですねぇ。 今回のセールは 8/17 までとちょっと長めですが、 うっかりしてると、あれ?終わってる?って事になるので、 欲しい製品が有るのなら、早めに手に入れても良いかもですね。

TDKカセットの全てが

表紙が MA-R だと映えますねぇ。 いつものインプレスに TDKカセットの全てが一冊に。「TDKカセットテープ・マニアックス」 という記事が。 カセットテープ全盛期の頃は、各メーカーのファンが居て指名買いしてましたねぇ。 市場を牽引していたのは、TDK、ソニー、マクセルの3大メーカー。とりわけ、TDKは長きにわたりシェアナンバー1を誇り、カセットテープの代名詞とでも呼べるブランドだった。 最初に買ったカセットテープはソニー CHF でした。 確か中学に入った時に英語の先生に NHK の基礎英語を録音して聞くように。みたいに言われて買った記憶が。 その後は、レコードを録音するのに TDK の AD (旧)を買って、 AD の物凄く透き通った感じの音に一気に TDK ファンになりました。 本誌では、そんなTDKカセットテープ全種を写真とともに完全網羅。ほかにも、当時の雑誌広告を集めたギャラリーやテレビコマーシャルの紹介、そして黄金期をもたらした商品企画・宣伝のキーマンが語る対談記事も掲載している。 何と、TDK カセットテープ全種の写真掲載。 AD (旧) / AD(新) / AD-S / AD-X とかのノーマルが多種用意されていたので、 全網羅ってすごいですね。 記事の写真は流石のメタルテープラインアップが目を引きますね。 やはり最初にして頂点の MA-R は別格のデザインしてますよねぇ。 MA-R C46 を数本持っていましたが、 アルミダイキャスト+強化プラスチックの重量さたるや、 初めて持った時のズッシリ感は凄かったですからねぇ。 TDK カセットの全てがまとまった本、 B5 サイズ 112 ページで 1,980 円。 これは、TDK のカセットテープの歴史書として語り継いで欲しいですねぇ。

データを100年以上保存できる

100 年後に再生機が有るかどうかが。 週刊アスキーに データを100年以上保存できるパイオニア製外付けBDドライブとメディアが発売 という記事が。 高耐久の光学メディアというのは出ていますが、 100 以上保存できるメディアに対応したドライブですね。 JIS X6257規格に準拠しており、代替処理機能「DM for Archive」を使用することで、記録したデジタルデータを100年以上長期保存可能という新型ドライブ。 JIS 規格で決まっていて、100 以上データを持たせるには DM for Archive を利用。 まぁ、現実に 100 年後に本当に読めるかどうかは誰もわからないので、 強制退行って感じで劣化具合を見るって感じですかね。 メディアはさすがに積層だと持たないみたいで、 片面 1 層 25GB のメディアだそうで。 それって、BD の最初のフォーマットですね。 まぁ 25GB メディアで 1 層なら、殻なし BD 対応ドライブならどれでも読めますからねぇ。 逆に殻ありのみのドライブしかなかったら、お手上げですが。 高い塵埃耐久性を実現するダストシールド構造と、高信頼性モーターの採用など、機構系についても業務用ライターを踏襲することで、大幅に耐久性を向上させている。 ドライブ自体も高耐久な作りで製造されていますが、 ピックアップの劣化は避けれないのでは? このまま、メディア、ドライブ共に 100 年後にたどり着いたとして、 メディアは大丈夫だけど、ドライブは早々にピックアップ。次はコンデンサー。次はモーターという感じで壊れている状態じゃないかなぁって思うのですが。 光学メディアの市場が急速に萎んでいるので、 100 年と言わなくても、10 年後に光学メディアを読み込めるドライブが絶滅している。 なんて状態にならなければ良いのですが。

骨伝導ワイヤレスヘッドホン”GRFD-BCH BH330”

この値段は反則な気が。 iPad 使ってビデオ会議とかをしているのですが、 私の耳って一般的な規格サイズとは違うみたいで、 カナル型のイヤホンを耳に挿入すると、ものの数分で耳に激痛が走り、 オープンイヤー型だと今度は耳の周りが痛くなる。という何とも困った身体だったりします。 ということで、ちょっと違うものを買ってきました。 製品名:骨伝導ワイヤレスヘッドホン 品番:GRFD-BCH BH330 メーカー:株式会社ゲオ 生産国:中国 Bluetooth:5.3 対応プロファイル:HFP、AVRCP、A2DP 対応コーデック:AAC、SBC 防水規格:IPX6 重量:26g 価格:3,278 円(税込) 骨伝導だと耳を塞がないので、耳が痛くならないかと思うので、そこは期待どころ。 取り出してみて、軽いなぁって感じました。 これなら掛けていても重さで疲れることは無さそう? そしてペアリング。 この製品ペアリング時のパスワードが有りません(^_^;) それって、10m 以内の人が別のデバイスでペアリングモードで待ってたら、 そちらに制御取られるんじゃないかと。 このあたりはコストダウンですかね。 充電は TYPE-C ポートで、A → C のケーブルが同梱されているので、 手間取ることは無いですね。 ちょっと前なら、Micro B という指す方向間違うの必須な端子ですが、 最近はほぼ TYPE-C で統一って感じですね。 装着して、Youtube とか流してみましたが、 違和感無く音声が聞こえて来て問題なしですね。 ただ、ボリューム上げ過ぎちゃうと骨伝導子がブルブル震えちゃうので、 長時間この音だと痒くなっちゃいそう。って感じてしまいました。 それにしても低価格ですよねぇ。 他社で色々見ていたのですが、最初はこのエントリーモデル使ってみて、 それから次を考えようか。って感じになりますね。

「X68000 Z 専用オフィスモニター オフィスグレー」の

これも達成しそうですねぇ。 4Gamer.net に 「X68000 Z 専用オフィスモニター オフィスグレー」のクラウドファンディングがスタート。4:3の5インチ液晶と湾曲パネル,スピーカーを搭載 という記事が。 先日発表になっていた、X68000Z のグレーモデル向けのモニターですが、 クラウドファンディングが開始されました。 今回も前回の本体と同じく kibidango で実施ですね。 価格は1万9945円(税・送料込)で,出資コースは1stロットと2ndロットの2種類(製品の内容は同一)。 思ってた価格は 25,000 円くらいかな?だったので、 2 万円を切る価格で実現出来るのは良いですねぇ。 「X68000 Z LIMITED EDITION EARLY ACCESS KIT」にカラーをあわせたバリエーションだ。4:3の5インチ液晶と湾曲したアクリルパネルでX68000用のCRTモニターを再現しており,ステレオスピーカーも内蔵している。 少なくとも量産機の黒ではなく、台数が決まっている EARLY ACCESS KIT 向けなのですが、 要望が多かったみたいで、瑞起も先行投資してくれた人に用意って感じですかね。 こんなに小さくてゲームをプレイできるのかと訝しむ人もいるだろうが,2001年に発売されたPSone用の液晶モニタ「SCPH-130」も4:3の5インチ液晶パネル(かつ低解像度)だったので,大きな問題は無いだろう。 確かにミニタイプの画面とかって、最初はムリ。って思ってても、 人間の目と脳ってそのサイズに合わせて自動補正するので、 段々と普通に見えるようになりますねぇ。 このサイズなら、多少荒くてもハイレゾっぽく見えるのも大きいかも。 さっき kibidango 見てきたんですが、 既に 85% 越えてて達成間近のよう思いました。 8/27(日) 23:59 までの支援期間ですが、達成しちゃうんじゃないかなぁって思いますねぇ。

“プレミアムフライデー”は実質

サイトクローズしてるならそうじゃない? ITMedia に “プレミアムフライデー”は実質終了? 公式サイトは閉鎖済み、ドメイン有効期限切れ間近 経産省の対応は? という記事が。 プレミアムフライデーが始まった時に、 月末の金曜を早く帰る?何を戯けた事を。って思ってました。 毎月末の金曜日は午後3時に仕事を終えるよう奨励するキャンペーン「プレミアムフライデー」。そのWebサイト「premium-friday.com」が6月1日に閉鎖していたことがITmedia NEWSの取材で分かった。 サイトクローズしてるって事なら、 プレミアムフライデーの取り組みは終了しましたよ。って事ですよね。 新型コロナが流行する前の段階で、既にオワコン化してましたから、 ある意味今年まで持たせたのは驚異的って思うべきかも? 「premium-friday.com」ドメインの有効期限は8月13日。更新しなければ、このドメインを第三者が取得し、無関係なサイトへ誘導するなど、悪用される危険がある。 あと、10 日の猶予ですね。 ドメイン名は早いもの勝ちで、取得した方は絶対的な優先権が有るので、 記事にも有るように、プレミアムフライデーサイトに似せたフィッシング誘導とかの悪質サイトに導く可能性もありますねぇ。 「有効期限が13日という状況であるが、1日時点でどのように対応していくのかは調整中。確定した情報を伝えることはできない」(経産省) だから、それが「役所仕事」だと言われるんです。 過去にも怪しいサイトに導くようになった前例があるのであれば、少なくとも追加で何年間とかはドメイン保持して、 プレミアムフライデーキャンペーンは終了しています。というような告知を出して置かないと、 6/1 閉鎖で、8/13 ドメイン有効期限切れだと、終了告知が全然出来ないって事になりますからね。 始めるときにもグダグダで初めて、終わる時にもシレっと終わって。 IT 系に強い人が中に居て発言力があればまだ違うんだと思いますが、 そうじゃないんですよねぇ。 何かダメだコリャって思いです。

「挿したままでも気にならない」

SSD でこのサイズまで行けるんだ。 いつものインプレスに 「挿したままでも気にならない」バッファロー史上最小&最軽量のUSBメモリ型SSD という記事が。 USB メモリの小型化は見慣れていますが、 SSD の小型化はよくここまで小さくしましたね。って感じがします。 容量は250GBと500GBの2種類を用意し、価格は順に6,600円、1万円。同社は1TBモデルの発売も近日中に予定している。 まずは 250GB / 500GB のニ種を用意。 6,600 円 / 10,000 円なら 500G を選択するのが良いかな?って思いますが、 近日中に 1TB が追加になるそうで、500GB と値段比であまり変わらないのなら、 1TB の一択って気もしますねぇ。 本体サイズが14.6×28×8mm、重量が約4.5gの、同社史上最小かつ最軽量のポータブルSSD。接続時の飛び出し部分は約17mmで、1円玉の直径よりも短くなっている。 USB 端子は PC 中に挿入されるので、気にしなくて良いのですが、 飛び出し部が 17mm という事は 2cm 以下ですね。 SSD ユニットをよくそこに収めましたねぇ。 USB メモリに比較して SSD の方がまだ小型化は難しいのかなぁって感覚でしたが、 一気にサイズを詰めて来たなぁって思います。 対応は Windows / Mac / PS 4 / PS 5 が公式対応のようですね。 とはいえ、USB-A の端子なので、汎用的に利用出来るよねぇって感じですね。 テレビとかからは USB メモリではなくて USB ストレージ(外付け HDD みたいなの)って認識になると思いますので、 記事の写真に有るようにテレビ背面の録画用 USB 端子へ接続しても、 バスパワーで電源も不要だし、出っ張りも最低限なので HDD のように電源と設置場所で悩む事も無いですね。

ファミリーベーシック風の

ASCII 配列なのにカナ刻印が有る。 TECHNOEDGE に ファミリーベーシック風のレトロメカニカルキーボードを8BitDoが発売。巨大ABボタン付属、NESカラーも用意 という記事が。 オフホワイトと小豆色のカラーリングなら、ファミコンって思っちゃいますよね。 PCキーボードとしてWindowsやAndroidで使えるほか、任意のキーや組み合わせを割り当ててショートカット的に使える大きな外付け式のボタン「デュアルスーパーボタン」が付属します。 利用想定は、ファミコンじゃなくて PC / Android とかなのね。 でも色目を見たらファミコンですよねぇ。 それに外付けの大きい A と B ボタンは結構な主張だなぁって思います。 キーボードとしての仕様は、Kailhスイッチの87鍵メカニカル、同時押しを正しく認識するnキーロールオーバー対応、Bluetooth / USBドングル経由の2.4GHz無線 / USB有線接続。 お遊び的なものかと思えば、 真面目に作ったメカニカルキーボードですねぇ。 日本のファミコンあるいはファミリーベーシック的な「Famiエディション」と、米国版のNES (Nintendo Entertainment System)に似たグレーに朱色の「Nエディション」を用意します。 Fami エディションは ASCII 配列+カナ の構成で、N エディションは ASCII 配列構成ですね。 ただ、よく ASCII 配列にカナ刻印入れたなぁって思いますねぇ。 見た目でカナ刻印が有るから JIS 配列と誤認しちゃいそうですね。 でも、エンターキーのサイズと ! " # $ % の並びで、 あ?これ ASCII 配列?って気付いちゃいますね。 価格は 99 ドルだそうで、今日の USD - Yen が 1USD - 142Yen あたりだったので、 14,000 円ほどになりますね。 円安はボディブローのように値上げ基調になりますねぇ。 私は JIS 配列、テンキー必須派なので全然合わないのですが、 キーボードは ASCII 配列が正義で、テンキー不要の人には選択肢の一つとして良いかもですね。