スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2015の投稿を表示しています

大晦日

今年は穏やかな年の暮れですね。 12/31の夕方になりました。 今年もやっぱり色々有りましたが、 あと6時間ちょっとで終わりですねぇ。 お気楽に更新を続けて来て、10 年過ぎて 来年もお気楽お気楽に行こうと思います。 恒例の年賀更新は、日付が変わった頃に。 それでは、皆様よいお年を。

年末のお約束

いつものように。でも今年は一日遅く(^_^;) お休みになったので、年賀状。 なのですが、昨年は30日作成、31日投函だったんですが。 今年はまだ図案に迷ってて、 どうしようかなぁって感じだったり。 まぁ、ほぼ決まりなのが頭の中にでき上がってきたので、 その方向かなぁってかんじだったり。 昨年は、日本郵政のはがきデザインキットを Windows 7 で使ってたんですが、 今年から、Windows 8.1 へ移行しようとしてたり。 まぁ、データは抜き出してるんで、インポートのみで完了だったりしますが。 さて、もうちょっと考えてみる事にします。

黒板消し型

自宅に黒板がある人は間違うかも?(^_^;) GIZMODO 日本版に 一拭きで画面がきれいになるスグレモノ。黒板消し型ディスプレイクリーナー という記事が。 液晶モニタクリーナーですね。 でも、形状が「黒板消し」の形をしてるんです(^_^;) 私は、黒板にチョークで小中高と育ったので、 写真を見て、懐かしいなぁって思ってしまいました。 ただ、当時のものは、木材が濃紺か黒色で、赤ないしは白の帯が横に入っていて、 手を入れて使えるようになってたりしたのですが(^_^;) 日直の人は、掃除時間に黒板消し 2 つ使ってバコバコと打合せて、 チョークの粉を取り出してたり(^_^;) 職人が一つひとつ作った無垢の木の素材は、長く使うほどに味わいが出てきます。そして、何よりも超極細繊維(マイクロファイバー)のクリーナーが秀逸。サッと一拭きで、細かい汚れも逃さずに拭き取ってくれます。しかも水洗いすれば繰り返し使えますよ。 マイクロファイバー製なので、指紋とかも綺麗に取れそうっていうのと、 これ職人さんの手作りなんですねぇ。 大量生産品?って気もしてたんですが、 そうじゃないんですねぇ。 価格が、2,800 円。 確かに、液晶モニタクリーナーとして思えば結構な価格ですが、 置いててもその佇まいが絵になるものなら、 インテリア兼用として良いかもしれないですね。 でも、自宅に黒板が常備されている人は間違って使っ買うかもですねぇ(^_^;)

スティックPCが入って

元々安いですが、この価格は(^_^;) マイナビニュースに ドスパラ福箱、スティックPCが入って「2016円」 という記事が。 ドスパラで 1/1 11時より「ドスパラ福箱」が販売されるそうなのですが、 中に、スティック PC が入って 2,016 円 元々、スティック PCが、1万ちょっとの価格でお買い得感有りますが、 それを上回る価格設定。 確かにお買い得感ありますねぇ。 ココ数年。福袋って事前に中身が発表されたり、 フライングで販売が開始されていたりするようになって、 買う前から中身がわかってたりするようになったので、 単なるワゴンセール?って気もします(^_^;) まぁ、縁起物だから、 それはそれで良いのかもしれないですねぇ。 秋葉原本店で30個、パーツ館で40個、秋葉原別館で20個、GALLERIA Loungeで10個の予定。 全部で 100 個の用意。 価格を考えたら瞬殺なのかなぁって思いますねぇ。

NEC本体に譲渡

一時期は無敵だったんですが。 いつものインプレスに NECモバイルのケータイ事業、NEC本体に譲渡 という記事が。 その昔、N の携帯って言えばシェアが高く、 二つ折りの代名詞だったんですが、 何と基本的には終息という事の用です。 スマートフォンは既に撤退していて、 フューチャーフォンのみだったんですが、 それでも、やって行けなくなっているって事なんですねぇ。 結局、国内メーカーって世界で勝って行けない状況で、 だんだんとフェードアウトなんですねぇ。 何か残念です。

ロボットベスト10

確かにクラタスはインパクト大でしたねぇ GIZMODO 日本版に 2015年ロボットベスト10 という記事が。 確かに最近はロボットが普通に出てくることが多くなってきているので、 バリエーションが多くなりましたねぇ。 記事最初は、クラタス VS. メガボット II の 対戦希望動画と応諾動画で、何度も Youtube 動画を見てましたねぇ(^_^;) メガボット II は出資を募って、バージョンアップをやってくるようで、 クラタスがどんな感じで受けて立つのか、来年の夏?には楽しそうなイベントになりそうですねぇ。 お台場ガンダムを可動状態にして、アメリカへ運んだら 多分、アメさんは、ガンダムキター!って恐慌起こしそうですが(^_^;) 次にペッパー。 毎月毎月瞬殺で売り切れるペッパーですが、 あれって、本体価格は確かに安いのですが、 月々の保守料が必要になり、トータルの支払い総額が 100 万とかになるんですが、 そこまで承知の上の購入なんですかねぇ。 で、F ちゃんこと ジェミノイド F 何と映画デビューしてたんですねぇ。 記事にもあるのですが、 VARIETY のサイトを見たら、 最初の写真の左側に、当たり前のように座っている F ちゃん。 何か、高島屋バレンタイン企画の時と若干表情違ってますかね? あの時とはバージョンが進んでる気もするので、変わってるのかもしれないですねぇ。 それと、二足歩行が出来ない F ちゃん。 アクチュエーター稼働用装備などが外部なので、移動出来ないよねぇ?って 思ってたら、その移動方法取りますか(^_^;) 予告編の 2:10 には、ジェミノイド F とクレジットも入ってて、 何か段々と凄い事になってるなぁって感じますねぇ。 来年とかになったら、 突然アトムとかが出て来たら、今のロボットが一気に過去のものになるんですが、 それくらいの進化を期待したいですねぇ。

127回目のありがとう。

今日はクリスマス 今年最後の 25 日がやって来ました。 そして、最後の 25 日はクリスマス。 日本では、23、24 日が盛り上がって、 25 日当日は既に TVCF が年末~年始モードのものに切り替わってたり。 日本の変わり身の速いのは節操無いというか、 何にでも合わせられるというか(^_^;) で、 いつもコメント頂く方ありがとうございます。 いつもnice!頂く方ありがとうございます。 いつも見に来て頂く方ありがとうございます。 今月は、Windows 10 で遊んでたなぁって感じがするのですが、 安定感ってやっぱ、8.1 の方が上なんだよなぁって思ったり。 まぁ、Insider Preview 使ってて安定度って言っちゃダメですねぇ。 というわけで、 最後の 25 日を過ぎると、年末モードへ突入。 やっと年賀状買おうかなぁって思ってたりするので、 そろそろ作り始めないとダメですねぇ。 まぁ、お気楽、お気楽に行きます。

引き渡し開始

型式認証受けてから速いですねぇ。 Yahoo!NEWSに ホンダジェット、引き渡し開始 という記事が。 先日、ホンダジェットの型式認証を受けたってニュースが出てたと思うのですが、 もう引き渡し開始なんですねぇ。 3月にFAA(米国連邦航空局)の事前型式証明(PTC)を、12月8日にFAAの型式証明を取得。機体の安全性をFAAに証明できたことで、引き渡しが可能になった。 ですよね。12/8 だからつい二週間程前のお話ですよね。 あの時は、これで引き渡しできるようになるので、 実際には、年が明けてから?って思ってたのですが、 もう引き渡しって(^_^;) 機体自体は完成済み、テスト飛行済み。ってレベルで型式認証待ちの状態だったと考えたら、 先行量産機は引渡できますよねぇ。 宗一郎氏が夢にまで見たホンダの飛行機の販売開始。 とりあえず 4 輪が現状相当ダメなので、 ホンダジェットに習って、一からやり直す位で切磋琢磨して欲しいですねぇ。 まず最初にデザイン。次いでエンジン周り。そしてソフトウェア。 他のメーカーに先んじた技術が、最近は没落しているように見えるので、 気合入れなおして欲しいですねぇ。

挿す前にフーフーはいらない

公式にはフーフーはやっちゃダメって事でしたよね? engadget 日本版に もうファミコンカセットを挿す前にフーフーはいらない、塗るだけで接触不良を改善する『レトロゲーム復活剤』発売 という記事が。 自分では、ファミコンカセット(SFC 含む)を持った事が無いのですが、 友人宅で、スーパーマリオのカセットをフーフーした覚えは有ります。 ただ、このフーフー任天堂が端子が錆びるかも知れないので止めてね。 って公式に言ってた覚えが。 記事に有る端子に塗る事による接触不良を改善する製品は、 今だ現役でカセットタイプのゲーム機を使っている人には朗報ですかね。 でも、れこって単純に接点復活剤ですよね?(^_^;) まぁ、マーケティングって製品のネーミングも重要ですから、 機能を説明する商品名にして、 ピンポイントで販売するって事は戦略として有りですねぇ。 昔なら、ゲーム機のお供に。ってなるんだと思いますが、 現在のアプリケーション配布は光学メディアかダウンロードか。 になっちゃってるので、ニッチ商品ですよねぇ(^_^;)

複数機器にワイヤレス給電

テスラコイル? ITMedia に 10メートル離れた複数機器にワイヤレス給電 KDDIなど、CESでデモ展示 という記事が。 電気製品は当然給電が必要で、 バッテリー内蔵タイプなら、バッテリー充電が必要。 って言うのは、当たり前の事実。 で、充電は電源部から有線のケーブルで電源を供給というもの、 当たり前の事実。 なんですが、KDDI と Ossia が 10 メートル離れた複数機器へ 充電できる給電システムのデモを行うそうです。 CotaはOssiaの独自技術。2.4GHz帯の周波数を使用したチャージャー(送電)とレシーバー(受電)で構成され、送信圏内にある複数の機器に同時に給電できる。最大約10メートル離れても最大1ワットまで給電でき、障害物があったり受電側が移動していても給電できるという。 10 メートル離れてても充電できる上に、最大 1W まで送電可能。 タブレットの充電はムリですが、 スマートフォンなら充電が可能。 これ実用化したら、今までの充電スタイルの概念が変わりそうなんですが。 それと同時に、記事の絵を見てテスラコイルの事を思ったのも事実で。 世界システムの放電図が似てるなぁと。 実際には、世界システムの用に放電バチバチじゃなくて、 見えない状態で電気伝送になると思うんですが、 一つ思うに、伝送ロスって有線と比較したらやっぱり大きいんですかね?

月周回衛星から撮影した

もの凄く鮮やかですねぇ。 CNET JAPAN に NASA、月周回衛星から撮影した地球の出の画像を新たに公開 という記事が。 月の衛星軌道上から、地球を撮影した映像が NASA から公開。 私達が知っている、青い地球は画像加工を施され、 蒼くなっていて、実際はもっと青黒い地球。 という知識が有ったんですが、 記事に載っている地球の、鮮やかな蒼色にビックリしてしまいました。 この手の、地球外から地球を捉えた画像って、 アフリカ大陸が写っている事が多いのですが、 これは決まりなんですかね?(^_^;) しかも、地表も青みがかかっていて、 見た感じは、本当に水の惑星ですよねぇ。 こうやってみると、やっぱり太陽系では地球のみ特異点って思ってしまいますねぇ。 他は、地表剥き出しだったり、ガス星だったり、凍っていたり。 写真眺めてて思ったんですが、 連続写真の合成だからそうなんだと思いますが、 月に落ちている影と、地球の全面の映りで、 太陽何処に有るんだ?って感じてしまうのはヤボな話ですかね?(^_^;)

2016 年シンプル卓上カレンダー [A6 ヨコ] No.64042

2016 年シンプル卓上カレンダー [A6 ヨコ] No.64042 製品名:2016 年シンプル卓上カレンダー [A6 ヨコ] 品番:No.64042 発行:株式会社永岡書店 価格:本体 650 円+税 JAN:4951119640426 ISBN:978-4-522-64042-5 C0000 ¥650E 例年だと高橋のカレンダーを買うのですが、 今年も、高橋の E137 を書店で見つけ、 定番だし。 って思って手に取り愕然と(^_^;) 昨年のエントリに書いていた改悪 が行われ、 カレンダー上部の、前月と翌月の表示が右下に追いやられる構成に。 やはり 1 年使うのでこれはダメだ。 と思って、隣のワゴンを見ると別メーカーの似たカレンダーが(^_^;) 上部はしっかりと、前月と翌月表示。 六曜、二十四節気の表示も有るので、 こちらに移動しました。 はじめまして。 って感じなんですが、フォントが同じじゃないのかな?って思うくらい 似ているので、違和感全く無し(^_^;) 来年 1 年よろしくお願いします。

ChromeでうごくAmiga 500

ブラウザ上で昔の PC が GIZMODO 日本版に、 ChromeでうごくAmiga 500エミュレータで気分は80年代 という記事が。 以前勤めていた会社には Amiga 1000 が有り、 Mega Demo を動かしてたり、 海賊版 OutRun が有ったりと、 国産 PC とは違うなぁって思ったり。 FD ベースの Workbench が有り、 基本的な GUI も動いていたので、 普通に操作してました。 Amiga 500 エミュレーターを Chrome 上に移植 画面見る限り違和感無いですねぇ。 コモドールが無くなった時に、 8 ビットの VIC1001 を知っていたので、 とても残念に思ったので、 Chrome の上で動作するのって、 画期的だなぁって思います。 80 年代の PC ならブラウザ上で動作出来るくらい、 最近の PC パワーって上がっているので、 80 年代 PC エミュレーションはブラウザで。 って気運が高まると、それはそれで楽しそうなんですが(^_^;)

「エムディー・コンパクト」発売決定

これって、スーパー 32X も搭載可能って事ですよね(^_^;) いつものインプレスに メガドライブ互換機「エムディー・コンパクト」発売決定 という記事が。 私は家庭用ゲーム機って、セガサターン/ PlayStation からしかで、 実機は、会社に有ったものしか触ってないんですが(^_^;) メガドライブの互換機が 3,700 円で 12/24 に発売。 コンパクトサイズですが、カセット挿入口は当然メガドライブのカセットが刺さるサイズ。 もちろん、メガドライブのサンダーフォースIVとか持っていたら、 再び遊べるという状態で、 往年のメガドライブファン感涙かもですねぇ。 カセット挿入口が、変更されていないと言う事は、 スーパー 32X が挿入可能って事ですよねぇ。 メガドラ兄さん再び(^_^;) って感じでは有るのですが。 ただ、思ったのが 本機にはコントローラー2個、AVケーブル、ACアダプタが付属しており AV ケーブル? これって、黄色、赤色、白色のいわゆる RCA ピンのケーブルですよね? 最近の TV って入力が HDMI が標準で、コンポジットって省略方向なんですが、 接続できるんだろうか?って思っていまいました。 でも、4K TV とかで、4K へアップルスケールしたら凄そうな気もしますねぇ(^_^;) タラレバですが、もし、メガドラ版テトリスが発売されていたら、 エムディー・コンパクトって、アーケード版テトリス完全移植マシンとして、 もの凄く売れたりして?って思ったのですが。

ビルド11082が公開

でも、評価版って表示が出るようになったのはなぜ? いつものインプレスに Windows Insiderプレビュービルド11082が公開 という記事が。 th2 のマイナーじゃなくて、次のビルドがダウンロード可能に。 という事ですね。 でも、今回は新機能の追加は無し。 だそうなのですが、Fast リングユーザーの努めとして(^_^;) 早速インストールを敢行。 いつものように、Windows Update で Insider Preview 11082 がダウンロード。 ココ最近 th2 とかの表示が有るのを見慣れていたので、 あれ?何かスッキリしてる(^_^;) そして例の円グラフが進むインストーラをくぐり抜けて、 再起動が掛かった後に表示されるのは。 更新プログラムインストールしたよ?って表示。 よく見ると、その下に白文字で暫く消えていた、 ビルド番号らしきものが出てますね。 なので、壁紙をダーク色に変更。 見えました、 「Windows 10 Pro Insider Preview 評価コピー。Build 11082」 表示が出てますね。 ある意味、これが通常モードって思ってしまうので、 見慣れた感じに戻って良かったね。って感じですねぇ。 機能追加されていないので、 スタートメニューを展開したら。 今までと同じスタートメニュー。 これ、Windows 7 までのクラシック復活とかが来たら良いなぁって思うのですが、 意地でもタイルは出すんでしょうねぇ。 ただ、機能追加されてないとは言え、 winver コマンドでバージョン表記したら。 バージョン 1511 (OSビルド 11082.1000) と表示。 小数点以下の表記がいきなり 4 桁に。 これって、バージョン 1511 なんですかね? th2 が 1511 なんだから、次のバージョンでも良さそうですが。 それと、Insider Preview って事なのに、 「評価版。有効期限 2016/07/16 8:59」って表示が。 Fast リングなので、ビルドが上がって行くから問題ないのですが、 ひょっとして、Slow リングってこの期間上がらない可能性も有るって事なんですかね? 何か、色々ネーミング付けたり、モード付

FirefoxにWindows 64bit版

言われてみれば、32 bit でしたねぇ。 engadget 日本版に FirefoxにWindows 64bit版が登場。『Firefox 43』はプライバシー機能が強化され、新サジェスト機能も追加 という記事が。 Windows/OSX/Linux を行ったり来たりするので、 ブラウザの作法は統一されていた方が良いので、 どの OS でも Firefox をデフォルトブラウザとして使ってます。 記事では、Firefox43 で Windows 版の 64 bit 版が登場という事だったので、 各国版 Firefox 配布サイト へ行き、 日本語 64 bit 版をダウンロード いつもは、セットアップ使わずにアップデートしてしてたので、 久々にセットアッププログラムをダウンロードしました(^_^;) で、セットアップ。 まぁ、特に何もなくセットアップ完了。 バージョン確認したら、 43.0 って表示が出てるんですが 64 bit って表記は特にないんですねぇ。 32 bit から 64 bit へ変更になったので、 プラグインとかってアウトなのかな?って思ったら、 安定性や将来のプラグインの互換性などはサポート となっていて、 画面レイアウトを旧デザインに戻す Classic Theme Restore もちゃんと動作しているので、 問題無いですねぇ。 ここまで来て、 あれ?実は 32 bit ?って思いながら(^_^;) タスクマネージャーを確認したら、 Firefox には、 *32 って表示が出てないので確かに 64 bit 稼働してますねぇ。 Excel 2010 が *32 って表示が出て、32 bit なので、 確かにちゃんと 64 bit OSX 版/Linux 版も 64 bit 化おまちしております。

真の省スペースを実現する

JR-100 ?って思ってしまいました。 いつものインプレスに テックウインド、真の省スペースを実現する「キーボードPC」 という記事が。 キーボードに、CPUとメモリが搭載されてて、 Windows 10 が動く PC 記事の写真を見た時に、往年の 8 ビットパソコン(当時は マイコン) を思い出してしまいました。 しかも、全体の計上から感じるのは、松下電器の JR-100 のイメージ(^_^;) 消しゴムキーボードでは無いと思いますが、 イメージは JR-100 なんですよねぇ。 私は、MZ-700 だったので同じようにキーボードから ケーブルが何本か生えている状態だったのですが、 キートップはスカルプチュア曲線に近いタイプだったので、 記事の写真のようなパンタグラフタイプとは違うなぁって感じです(^_^;) スティック PC はワイヤレスキーボードとワイヤレスマウスが必須ですが、 このキーボード PC なら、 キーボードとタッチパッドはそもそもそこに有るので、 ケーブルは電源と HDMI のみ。 インターフェイスはUSB 2.0×2、HDMI出力、ミニD-Sub15ピン、microSDカードスロット、Ethernet、IEEE 802.11b/g/n対応無線LAN、Bluetooth 4.0+LE、音声入出力を備える。 ミニマム構成なのに、I/Fは豊富だったりするので、 拡張も苦労しないですし、結構良いのかも? デザインは祖先返りって感じですが、 これがコンシューマ向けには一番良いのかもしれないですねぇ。

無料アカウントでも15GBの維持

最初の無制限っていうのは、厳しいんでしょうねぇ。 ZDNet Japan に マイクロソフト、「OneDrive」無料アカウントでも15GBの維持を可能に という記事が。 Office365 ユーザーは 1TB が使えますが、 無料アカウントは、15GB + 15GB カメラロールの 30GB の割当が、 2016/1/31 までに申し込むと、そのまま継続で 30GB が使えるようになるんですよね。 OneDrive は Windows 10 Insider Perview の時に、 マイクロソフトアカウントを要求されて、そのまま割当がされた状態でした。 一気に 5GB に下がるのはなんだかなぁって思ってたので、 今回の記事に従い、 OneDriveのボーナスページ で設定をしました。 全部英語で書いてあるんですが、 青いボタンの「Keep your free storage」ボタンを押します。 ここは間違いようが無いですよねぇ(^_^;) で、マイクロソフトアカウントでサインインします。 ここも、hotmail(^_^;) とかにログオンするのと同じで間違いようも無く、サクサクと進みます。 その後、色々アカウントの情報読み取りを許可にしないといけないのですが、 設定が完了した後に、 OneDrive ページを表示。 ディスク合計が 30GB になってますねぇ。 時代は、クラウドサービス全盛なんですが、 サービス提供元の都合で廃止したり、変更になったりがあるので、 諸手を上げてクラウド万歳!じゃないよなぁって思ってしまいます。

WHAT YOU WANT JUJU

最近 CD 買ってないんです。 タイトル:WHAT YOU WANT アーチスト:JUJU 発売元:Sony Music Associated Records Inc. ファイル形式:m4a 発売日:2015/12/9 価格:2,100円 原則で CD を買っていたんですが、 購入後 MP3 ファイル作成に使った後、CD 自体を使ったり、 そもそも、歌詞カードとかジャケ写ですら見ていない事に気付き(^_^;) それなら配信ファイルのダウンロード購入で問題ないよなぁって感覚で、 今年の夏以降はダウンロードに切り替えてました。 なので、JUJU さんのアルバムもダウンロード購入と。 で、アルバムが 2,100 円で買えるので、 この価格なら、もう 1 作品買っても良いかな?って思うなぁと。 購入は、OSX なので iTunes で買うのですが、 購入後、MP3 ファイル作成して、 独自フォルダ管理、再生も MP3 ファイルを VOX で聴いてたり 車 (CP3) のナビ兼コンポで MP3 ファイルを聴いてたりするので、 MP3 ファイル以降は変化なし。 CD → MP3 → 再生 だったのが、 配信 → MP3 → 再生 になっただけ。 一つだけ、CD は発売日前日にフライングしますが、 配信はさすがに当日からなので、 その辺りがちょっと違いますかね。

OSX 10.11.2 アップデート

何か色んな OS が一気にバージョンアップしてるんですが。 OSX も 10.11.2 へアップデート。 マイナーアップなので、バグフィックス中心ですね。 App Store アプリから OSX のアップデート適用。 バージョン表記が 10.11.2 になってますね。 WiFi 周りが変わるようなのですが、 10.10 の時に感じた、無線 LAN の不明な切断が 10.11 で治っているので、 どの程度安定度が増しているのか分かりませんが、 安心して使えるのであれば、 それに越した事はないですね。 ただ、ここ最近どの OS も一気にバージョンアップがされているのですが、 どれも狙ってなのかな?っておもってしまうのですが(^_^;)

tvOS 9.1更新で

自動アップデートにしてた(^_^;) engadget 日本版に Apple TVが tvOS 9.1更新で使い勝手向上。RemoteアプリやSiriのApple Music 対応など という記事が。 iOS の Remote アプリ対応/Siri の Apple Music 対応とかで、 Apple TV 本体の機能が上がるって事では無いみたいですねぇ。 まぁ、第 4 世代は殆ど Netflix 視聴マシンになっているので良いのですが。 で、第 4 世代ユーザーとしては、 アップデートしてみよう。 と思って、 ソフトウェア・アップデートを選択 ちゃんと日本語(カタカナ)なので、間違いようが無いですよねぇ。 そうしたら。 最新だよ? っと言ってくる Apple TV はて?アップした覚えは無いのですが?って思って気付きました。 そういえば自動アップデートにしてたなぁって(^_^;) 情報表示して 確かに tvOS 9.1 になってます。 第 3 世代の時って、アップデートなんて本当にタマにある位だったので、 どんどんとバージョンアップをして欲しいですねぇ。 ソフトウェア更新で色んな化け方しそうな気がするので、 期待大ですねぇ。

ビルド番号が 10586.29 に

毎週マイナーアップやってますねぇ。 今週もアップデートが来ました。 Windows 10 Version 1511 の累積的な更新プログラム (KB3116900) がダウンロード。 ココ最近毎週のようにアップデートが来ますね。 アップデートして、再起動したら、ビルド番号の小数点以下が進みます。 TH2 ことバージョン 1511 を暫く堅持しないといけないのか、 ビルド番号の小数点以下を刻んできますねぇ。 でもこの間って、Insider Preview ユーザーも、 ビルド番号が進まないって事になるんですが、 これはこれで良いのかな?って思ってしまうのですが。 いつもだったビルド番号上がったんです。 で終わるのですが、 前エントリに、 cyanoさん が Windows 10 のエクスプローラーの概念が。 というコメント頂きました。 現状の Windows は Windows95 から殆ど変わってないんですが、 Windows 8 になった時に、エクスプローラーを隠すようになったので、 判りづらいですよねぇ。 なので、 Windows 10 のエクスプローラーでも良いし。 Classic Shell からの PC でも良いし。 どちらかから開きます。 そうなると、あとは、普通に「コンピュータを開いている」のと同じなので、 Windows 95 以降の処理と同じですねぇ。

VMWare Fusion 8.1.0

バグフィックスですねぇ。 VMWare Fusion 8 を起動したら。 8.1.0 がダウンロード可能になった旨の表示がでました。 まぁ、突然バージョンアップだよ。 って言ってくるのはいつもの事なので(^_^;) そのままバージョンアップを実施。 Core プログラムと、VMWare Tools の新バージョンがダウンロードされてインストール。 確か Fusion 8 が出た時に、少しの問題が。 って合ったと思うのですが、 リリースノート(日本語) を見ると、 解消した問題と、既知の問題が。 その中で、 OS X 10.11 ホストの仮想マシンで USB デバイスを使用すると、仮想マシンがクラッシュする場合がある Mac OS X 10.9 以上のホストの USB 3.0 ポートに接続された UAS デバイスは、正常にゲストに接続されない場合がある USB ストレージ デバイスと OS X 仮想マシン間で大容量ファイルをコピーすると、遅延したり失敗したりする の辺りは、USB 周りですねぇ。 10.11 にして、Windows 8.1 Pro x64 で USB 3.0 の USB メモリのハンドリングをかなりやっていたんですが、 別段問題無かったのは、たまたまかな?って感じですねぇ。 公式に問題解決なら、 それはそれで良かったですねぇ。 既知の問題は、Windows 10 がどんどんバージョン上がって行くので、 ずっと治してるって感じになりそうですねぇ。 で使ってみて、Windows 8.1 を起動して VMWare Tools が最新版になり、 特に違和感無く使えているので、何の問題も無いんですね。 開発チームの方、お疲れさまです。

A5手帳サイズPC「ポータブック」

これは魅力的なんですかね? ITMediaに キングジム、A5手帳サイズPC「ポータブック」 Windows 10搭載、キーボードは折りたたみ式 という記事が。 先日、キングジムが何らかの製品を出す。 って予告されていましたが、 何と、モバイル PC で、Windows 10 搭載モデル。 デザイン的には、ポメラがでっかっくなった。って感じがするのですが、 最初に見た時に、 「はて?これってニーズ有るの?」って感じだったり。 実際問題として、モバイル用途の領域は、ほぼタブレット移行しつつ有り、 しかも、ハードキーを持たないタブレットには、 それなりの打鍵感を伴う外部ハードキーボードがたくさん用意されている状態。 タブレットだと荷が重い領域は、B5サブノート~A4ノート領域で、 記録デバイスが HDD から SSD に変わったことにより、 堅牢性が増してたり、フル機能の Windows だったりと、 以前から存在する ノート PC の領域。 で、ポータブック。 キーボードの打鍵に拘り、 収納時のコンパクトさに拘っているんですが、 目指した先に、ニーズは有るんだろうか? って思ってしまったんですよねぇ。 ニッチユーザーは存在しているので、 全く無しという訳ではないと思いますが、 かと言って、今までにないコンセプトで斬新か? となると、そうかな?って感じだったり。 PC になった段階で、他メーカーの近いスペック製品との競合は避けられず、 キーボードの打鍵感、コンパクト収納のみで 果たして勝って行けるのかな?と。 キーボードの真ん中に、スティックが有る段階で 剛性感って大丈夫なのかな?って疑問も。 合体部の近くにスティック。 入力時にスティックの土台パーツが有るのが分かる作りだと VAIO TYPE P の時に感じたキーボード打鍵時のキーストロークの違いを感じるので、 違和感この上ないって事になるのですが、 果たしてその辺りは実機を見てですが、 キングジムの PC ってショップ店頭に並ぶんですかね? ポメラは文房具店に有ったのですが、 今回は?

あかつき・JAXA会見詳報

まずは、大仕事完了。ですね。 Yahoo!NEWS に 金星探査機あかつき・JAXA会見詳報「意外と丈夫、軍艦のよう」「工学チームの底力感じた」 という記事が。 2010 年に金星衛星軌道への投入を断念し、休止モードに入っていたあかつき。 メインエンジンが故障している中、姿勢制御用エンジンを使って20分の噴射。 計画通り行われたことを確認した。噴いている方向と噴射量は予定とほぼ同一なので、当初予定した軌道に入ることの期待は大変、持てると考えているが、正確な軌道は、実際に飛んでいるところを追いかけて確認して2日後に発表したい 本来のエンジンでは無いものを使って、一発勝負の大勝負をこなしてしまう辺り、 JAXA の皆さんは凄いなぁって思います。 (本来は 5 年前にメインエンジンが壊れなかったら良かったのですが) JAXA 会見では、今日の所は予定通りの噴射なので。 となっていますが、 正式に金星衛星軌道に載ったかどうかは 2 日後に判明なので、 今は成功を信じて待つ。って状態ですねぇ。 満身創痍だったはやぶさもそうですが、 ギリギリの崖っぷちになると、奇跡の復活を遂げるケースが多いので、 今回も 5 年ぶりに、一発勝負となった段階で、 多分「危ねぇよ。今回も」って感じでクリアしてゆくんだろうなぁって思ってました。 一時はほぼ絶望って感じでしたが、 ここまで復活してきました。 JAXA のみなさま、今日くらいは少しゆっくりしてくださいね。

007 SPECTOR

前作から繋がってますねぇ。 9月の頃から劇場には、12/4 公開のポスターが出てて、 そして物凄くカッコ良く(^_^;) 待ち遠しいって感じで公開を待ってました。 お話は、前作 スカイフォールから繋がっていて、 前作と今作で一つのお話ができ上がるって感じですねぇ。 お約束のオープニングの銃口が狙っているのを、 007 が撃つっていうのも当然有り、 おぉ、007 だよなぁって世界観に入ってました。 作品観て感じたのは、007 って超ハイテクって感じじゃないですねぇ。 ハイテクはハイテクなんですが、 MI と比較して今の世界観のちょっと先って感じで、 数世代先を行ってる、MI とはちょっと違うかなぁって感じでした。 148 分という洋画にしては物凄く長いので、 大丈夫かな?って思ってたのですが、 見終われば長さを感じなかったので、 良い作品なんだなぁって思います。

Swift を Ubuntu 15.10 へインストールしてみました

多分本気で使うんだったら、OSX なんでしょうねぇ(^_^;) ascii.jp に アップル、プログラミング言語「Swift」をオープンソース化 という記事が有り、 予告はされてたけど、速いなぁって感じで思ってました。 で、 Swift.org を見たら、 OSX 用の Xcode Swift 2.2 と Ubuntu 15.10 / 14.04 用の Swift 2.2 のスナップショットがダウンロード可能に。 たまたま 15.10 をクリーンインストールしたばっかりの仮想マシンが有ったので、 ノリで入れてみました(^_^;) 特に意識せずに、 Swift.org の Linux ダウンロード の個所を読みながら作業。 で、起動。 print("~") で文字列が表示ですね。 日本語設定が中途半端な状態で使っているので、引用符の中に日本語が入らなかったんですが、 Swift 関連見るとマルチバイト・マルチエンコードの文字が混ざってても大丈夫みたいなので、 多分私の環境ですよねぇ(^_^;) 触って思ったのですが、 最近いろんなものがフリー化されてるように思えるのですが、 開発者人口って増えてるんですかね? ちょっと気になりました。 先では、Windows 版だとか、Android 版だとかも出て来そうですが、 そうなったら、ソフトのプラットフォーム統一とかも簡単に出来そうな気もしますねぇ。

指先にも乗る全長30mm

ここまで小さいと、またドローン問題が出て来そうですが。 engadget日本版に 指先にも乗る全長30mmの超小型飛行ドローンPXY NANO、5800円でジーフォースから発売。全長42mmのカメラ搭載モデルも という記事が。 全長 30mm のドローン。 記事の写真を見ると、相当小さい。というかこのサイズ凄いですね(^_^;) PXYと同じく6軸ジャイロセンサーを搭載したクアッドコプター型となっており、安定した飛行が可能です。送信機の簡単なスティック操作で宙返りする「フリップアクション」機能、飛行速度がアップする「ハイスピードモード」もPXYから引き継ぎます。 ドローンって、ラジコンヘリとかと何が違うの?って思ってましたが、 安定的ホバリングしたり、GPS 連動で指定した場所へ飛んで行くとか、 高機能さ加減がハンパ無いって思ったり。 それと記事を読んで眼から鱗だったのが、 操縦面での特徴は「オリエンテーションモード」。これは本体の機首がどこを向いていても、操縦者が見ている方向を正面にして飛行するモード。他のドローンで一般的な「機首を正面とした前後左右の動き」のに対してわかりやすく、シューティングゲーム感覚で操縦できるため、初めてドローンに触れる人でも直感的な操作で楽しめるとアピールします。 あ、なる程、 ラジコンとかって操作してると、左右が逆になる時が有り、 頭の中で咄嗟に左右逆操作が必要になりますが、 オリエンテーションモードだと、 機首の向きに関わらず、右なら右、左なら左。と操作できる。 なるほど、ドローンが旧来のラジコンを駆逐して行くのが分かる気がします。 そして、カメラ搭載モデルも同サイズ。 30分充電で、3分飛行可能ですが、 ピンポイントで撮影場所が事前に決まっている場合、狙って撮って帰ってくる。 っていうのは実現出来そうですよねぇ。 で、これ GPS 連動するようになっていて、 飛行禁止区域は飛行できないようになってるんですかね? これだけ小さいと、飛行音も小さいと思いますので、 また何らかの問題が出そうな気もするんですが。

ビルド番号 が 10586.17 に

頻繁に行きますねぇ。 意識せずに Windows 10 を起動し、 アップデートを実施(^_^;) そうしたら。 Windows 10 バージョン 1511 の累積的な更新プログラム (KB3116908) がダウンロードされ始めました。 あれ?この間、10586.14 になったばっかりだよなぁ って思いましたが、 何らかの更新プログラムなんで詳細が不明ですが。 とは言え、TH1 とか TH2 みたいに新規インストールレベルのアップデートではないので、 サクサクと再起動。 ログオンしたら、更新プログラムがインストールされました表示。 このあたり全く不明ですねぇ。 で、お約束の winver コマンドでのバージョン表示。 ビルド番号が 10586.17 へ変更に。 細かく刻むのは良いのですが、 何をどう更新したのかの情報が知りたいですねぇ。

自動車のドアミラーが

イメージイラストとかには、付いてないですもんねぇ。 engadget 日本版に 保安基準改定で自動車のドアミラーがなくなる。国交省が2016年にもカメラ&モニターでの代用を認める方針 という記事が。 ドアミラーのミラー部分を、カメラ&モニターで代用可能とする保安基準改訂が行われるそうで、 改定されると、ドアミラーが無い車輌も OK って事になるんですね。 今年6月、国連の自動車基準調和世界フォーラム(WP29)で自動車のミラーに関する国際基準が改定され、来年6月からすべてカメラとモニターで代用可能とすることが決定していました。 ああ、国際基準で改訂されていたんですね。 日本はこの手のものは入ってくるのが遅いんですが、 今年 6 月に決定していたのが、来年 6 月に適用っていうのは、 驚異的な速度じゃないかと思いますねぇ。 ドアミラーもですが、バックモニターっていうジャンルは、 元々規定が無いので、各メーカーが自由に実装していました。 日産のアラウンドビューモニターは、最初見た時にどうやってるんだ?って思った位 衝撃的だったのですが、 あの手の情報を常時表示出来るようになると、 見通しの悪い交差点付近での周辺検知とかが、一気にラクになりそうな気も。 もっと進んで、360度全天球映像を運転席内に投影出来たら、 振り返ったら、後ろが全部見えてるって事になるので、 死角を無くすって事ならそれもアリかも? 21世紀ならその位は出来ても良さそうだなぁって思います。 記事ではレーシングカーについて触れていますが、 GT 選手権の GT500 カテゴリの車はバックモニターからの映像が常時運転席で確認出来て、 走行ラインを変える事をやっているので、 一般転用って思ったより速いかもしれないですねぇ。

生産継続へ

関連部署の方の尽力でしょうか。 ITMedia に 三菱の硬質色鉛筆、アニメーターが使う「橙色、黄緑、水色」も生産継続へ という記事が。 硬質色鉛筆の赤以外を年内で生産終了すると発表した三菱鉛筆ですが、 アニメーターによく使われている「橙色、黄緑、水色」についても当面の間生産を継続すると告知した。 そうです。 最初にニュースになった時に、 最近はデジタルで絵を書いている人も多くなっているので、 恐らく製造コストに対する売上が、悪いんだろうなぁ。 これも時代の流れかなぁって思ってました。 その後、JAniCA が対応に乗り出すってニュースが。 JAniCA が間に入って、三菱鉛筆に最低ロット単位での注文出せば良いのかな? アニメーターの方は、JAniCA から購入って流れが作れたら、 三菱鉛筆も安心できそうだなぁって思ってました。 で、今日の発表。 赤色、橙色、黄緑、水色が継続生産。 ただ、他の色を含む 12 色セットが終売となるので、 何か 12 色セットがプレミア価格で取引されそうな気もしますねぇ。 アニメーターの方は、これで一安心ですかね。 でも、JAniCA が対応にと声を上げたのなら、 これ以降も、積極的に業界を育てる方向で頑張って欲しいですねぇ。 三菱鉛筆の方針転換には拍手を送りたいですねぇ。 (三菱鉛筆は三菱グループでは無いというのは有名なので書かなくても大丈夫ですよね? ^_^;)

キングジムがキーボードを

スマートフォン、タブレット、セットトップボックス、PC 向けキーボードかな? いつものインプレスに、 キングジムがキーボードを搭載した新製品を予告 という記事が。 ポメラで一世を風靡したキングジムですが、 モデルが変わる都度、だんだんとあれ?最初のコンセプトからブレてませんかね? って思うようになり、 ポメラ自体も発売はされているものの、後続製品がここ数年出てない?って感じだったり。 次の手だと思いますが、 キングジムから、ハードウェアキーボード搭載の新製品の予告が。  製品のヒントは、 大きい方が打ちやすい 小さい方が持ちやすい 必要なものは付いている という事で、ティザーサイトの説明から読み解くに、 フルピッチキーのミニマムサイズのキーボード。 見た感じパンタグラフ式のアイソトレーションタイプ。 折りたたまないストレート型。 そんな感じに思えるのですが、 「必要なものは付いている。」 これが、分からないですね。 ポメラ後続なら、液晶モニタなんですが、ここは読めないですねぇ。 コンセプトによって、搭載されるものが変わってくるので。 12/8 に発表だそうで、来週の火曜日には答え合わせ出来ますね。 楽しみです。

60fpsでヌルヌル動作

世代一つ飛ばしが限界なんでしょうねぇ。 Gigazine に PS4でエミュレータを使ってPS2のゲームをプレイすると60fpsでヌルヌル動作する という記事が。 Wired に開発中ってコメントしたのであれば、正式発表と大差無いかな。って思います。 PS4 上の PS2 エミュレーション。 (ソフトウェアで再現がシミュレーションで、ハードウェアで再現がエミュレーションじゃなかったでしたっけ?) 記事では、PS4 と PS2 上での PS2 ソフトのフレームレートに特に注目していて、 PS4 でも 60fps 出ない場合も有ったりと、 元々、どれだけ重い処理やってたの?って感じではありますが。 ただ、エミュレーターの性能が上がれば、 PS2 ソフトはどれも 60fps ですが何か? って感じにもなりそうかなぁって思いますねぇ。 まぁ、Windows 版で PS2 エミュレーターが有るご時世なので、 本家が PS2 エミュレーション出来ないハズも無く。 やっと互換性の重要性に気付いたのか?って感覚でもありますが。 ただ、この PS2 互換が実現すると、 クラウドでストリーミングで、既にソフトを持っていても、 改めて課金するなんてバカな方法で実現しようとしている、 後方互換のようなものとは相反するんですが、 これはこれで良いんですかね? それと、PS4 って PS1 の互換もオミットしてますが、 そっちはやらないんですかね? 実は PS4 のコントローラ IC にPS2/3 と同じく PS1 互換持っているけど、 ソフトウェアで停止してるだけなので、 PS2 エミュレーションが解禁時に、 PS1 の互換も復活って流れが良いのかなぁって思います。 そうなると、PS3 だけ異端児って事になったりするなぁ(^_^;) 現実問題、現状で CELL マシンの エミュレーション出来る性能の PC が無い以上、 現世代のゲーム機じゃ無理なんでしょうねぇ。

2015年で話題になったコト

流行語大賞とか、年間トレンドとかよりも現実味が有るんですが。 マイナビニュースに 2015年で話題になったコト、1位は「爆買い」 - "ふるさと納税"もランクイン という記事が。 年間を通しても、話題・注目商品の調査結果が発表されていました。 で、ランキングを見て、凄く納得できるランキングだったり(^_^;) 流行語大賞で感じた、 ランキングを見、そこに書いてある文字を見て、 これ何?って思う事や、 政治用語は流行語じゃない。って所。 年間トレンドで、そんなもの有りましたっけ?って思う事が無く、 ランキングで並んでいるものは、 今年何らかの事で目にしたり、耳にしたものだなぁって思いますねぇ。 って事は、今年の中で本当に流行ったものは、 この中のモノだよなぁって思ったり。 最近メディアの、自分たちで流行とかトレンドを生み出そうとして、 ステマのようにミスリードを誘発しているに思えるのが、 何か痛々しいって感じるんですよね。 だから、リアルな統計情報を見ると、 あまりにも乖離していて、こちらの方が納得のランキング。 やっぱメディアは存在理由を再度考え直した方が良さそうだなぁって気にも。 これから流行すると思うものは、 票数が出てないですが、票が割れたんじゃないかなぁって思います。 さすがに、来年末にならいと答え合わせ出来ないですが、 基本は今有るものの延長線上ですよね。 突然、降って湧いたようなトレンドは現れないと思うので、 こちらも、現実味が有るなぁって感じてしまいました。

PSP向けゲーム/ビデオ販売を

Store 購入済みの再ダウンロードは継続ですね。 いつものインプレスに PlayStation Store、PSP向けゲーム/ビデオ販売を'16年3月31日に終了 という記事が。 PlayStation Store での PSP 向けのコンテンツ販売が、 2016/3/31 で終了になる。 とアナウンスが出ました。 本体は既に昨年の6月に終売になっているのですが、 Store でのコンテンツ販売は継続中でした。 でも、これも、来年 3/31 で終了。 現状でも  Vita よりもユーザーが多いと思われる PSP ですが、 ポータブル機の存在理由が無くなってる?って感じなので、 終るのは時代ですかね。 でも、既に購入済みのコンテンツは、 再ダウンロード可能のようなので、 その点は安心ですかね? ソニーが Store やーめたって言わない限りは(^_^;) その点、UMD は物理的に手元にあるので、強いなぁと、 改めて思ってしまいました。

ビルド番号 が 10586.14 に

これ、Insider Preview も影響してたんですね。 Version 1511 の累積的な更新プログラム (KB3120677) のアップデートが出てました。 色々情報を確認してみたんですが、TH2 リリース後問題が有ったようで、 一時的に TH2 のリリースも止まってたみたいですねぇ。 で、アップデートを掛けると、 ビルド番号が 10586.14 に変わってました。 バージョン表記は、1511 のままで変わってないので、 マイナーバージョンアップって位置づけって進み方なのかな? で、これ見るとやっぱり、Windows 10 っていうのがホントに 記号としての意味しか無くなってますねぇ。 バージョンは、1511 って進んでるし ビルドも、10586.14 って進んでるし これだったら、Windows Ver.1507 とか Windows Ver.1511 とかの方が 混乱が少ない気がするんですけどねぇ。

126回目のありがとう。

25日がやって来ました。 今朝のメンテで、Cookie 壊れてて、 常時 Cookie 受け入れがデフォルトの Firefox で Cookie を ON にしろ。 って表示が出た時には、は?って思ったのですが。 そんなこんなで今月もこの日がやって来ました。 いつもコメント頂く方ありがとうございます。 いつも見に来て頂く方ありがとうございます。 いつもnice!頂く方ありがとうございます。 今月は Apple TV 第 4 世代の導入ですかね。 あ、openSUSE Leap 42.1 もありましたね。 そうか、来月は今年最後の記念日ですねぇ。 そして慌ただしい季節に。 急に寒くなりましたが、 風邪ひかないように気をつけないといけませんね。

コードネーム U.N.C.L.E.

これ過去の話なのに、続編作る気マンマンですよね(^_^;) オリジナルシナリオなんだと思うのですが、 舞台設定が、冷戦まっただ中の 1960 年代なんですよね。 なので、インターネットや携帯電話。 その他ハイテク装備とかは全然無く、人の英知とタイミング。 オープニングから、ドイツのベルリンの壁を越えててたり、 盗聴器のサイズが今とはケタ違いに大きかったりと、 2015 年の目で見ると古くさく感じたりもしたんですが、 それも序盤だけ。 グイグイとシナリオに引き込まれて行きました。 MI とか 007 とかは基本で制作年代なので、 今だと 21 世紀感出まくりだったり、あまりにもドンパチが大規模なんですが、 そこが 1960 年代って足枷が入っているので、 スリル感が小気味よいって感じですねぇ。 116 分と長めですが、気がつけばエンドロールって感じで、 とても面白かったですねぇ。 しかも、どうみても続編作りますよね。 歴史の史実に上手い具合に組み合わせると、 結構いろんなシナリオ作れそうなのかな?って気もします。 で、音響。 何か物凄く音が良いんです。 オープニングの歌の場面で既にスクリーンの両サイドを越えて流れてて、 環境音も違和感の無い左右からなってるのが分かるので、 ここ最近何作か続けて観たのが、 Dolby Digital だったので、 たぶんこれ違うよな?って思ってました。 エンドロールで流れてきたのは、 Dolby ATMOS のマーク。 ああ、ナルホド。と納得してしまいました。 ATMOS は ミッションインポッシブル・ローグネーション以来ですが、 多分、こちらの作品の方がエンジニアさん ATMOS に慣れてる?って感じですね。 ATMOS って in Selected って表記が無いので、 この作品が上映できる劇場は全て ATMOS 対応って事なんですかね。 Dolby Digital と ATMOS 比較したらやっぱ違うなぁってしみじみ思ってしまいました。

OSX 10.11 にしてみました。

エル・キャピタンって発音し辛いんですもん(^_^;) 10.10 にアップして、それまでの 10.8 と比較して、 何だかモッサリ? 色々言われている WiFi 周りがおかしい?って感じで。 それでも、VMWare Fusion 8 の為には仕方ないか。 って感じで。 新しい Retina 15 が出たら、そろそろ買替検討なのかなぁ?って思ってました。 で、10.11 色々見ると「軽くなった」っていうのが多く。 しかも、恐らく Mid 2012 辺りが対応するのが最後かも? って感じがしたので、 この際だからとアップグレードを実施。 ダウンロード 6GB ですか(^_^;) まぁ、仕方ないですねぇって感じでダウンロード。 ダウンロードからのアップグレードってスグに終るんですねぇ。 最近って、OS インストールって時間掛からないですねぇ。 アップグレード完了の後、 最初はバージョン確認。 ちゃんと 10.11 になってますね。 メモリ、カスタマイズして 16GB にしておいて良かった(^_^;) で、自動切り替えにしているので、 内蔵の GPU ではなく、統合グラフィックスの HD Graphics 4000 が選択。 まぁ、そうですよねぇ。 ここで、GPU 切り替わったら、え?って思いますもんねぇ。 で、通例の Photoshop CS6 を起動。 10.7 からバージョンアップしてきているので、 Java 系の問題も無く上がるんですよねぇ。 そして再度、バージョン確認 GPU がきちんと切り替わって、NVIDA GeForce GT 650M が選択。 そうですよねぇ。 で、確認の後再起動したんですが、 最初のバーの伸び速度から既に速く。 あれ?10.10 の時のモッサリが無くなってる。 デスクトップ開いて、色々触ってみたんですが、 10.8 の頃とかわらないかも?って感じで、 WiFi も再設定せずにそのまま使えてたり。 殆ど意識させずに、機能が上がったり速度が上がったりが本来ですよねぇ。 もうしばらく、Retina 15 で行けそうです。

OverLay Plus

低反射の Plus は初です。 Clie NX80V iPhone 3G/3GS/4/4S iPad2/iPad2012 とタッチパネル製品を使う時には、 全幅の信頼を置いて指名買いをするのが、 OverLay シリーズ。 Apple TV 第 4 世代を買った時に、 Siri Remote の光沢部が気になるなぁって思ってたので、 注文しました。 さすがに店頭とかで置いてある場所がないので、 ネット注文で、中1日開けて到着。 製品名:OverLay Plus 低反射タイプ 対応機種:Apple Siri Remote 品番:OLSIRIREMOTE/12 JAN:4525443161096 発売元:株式会社ミヤビックス どの製品を選んでも、パッケージが統一されているので、 見た瞬間に安心だなぁって感じます。 で、貼って行ったのですが、 Siri Remote って物理ボタンが 6 個あるので、 ちょっと苦戦してしまいました。 本来なら、下部から貼るのですが、 どうしてもボタンと干渉してしまったので、 中央部の光沢と、タッチパネルの境界線を起点にして貼付を敢行。 といっても光沢部の方は、 起点からゆっくりと光沢面に近づけると、 吸い付くように勝手に貼れて行き完了。 これは、iPhoneとかのガラスに貼ってるのと同じ感覚ですね。 で、もう一つのタッチパネル面。 こちらは表面がザラザラしているので、 吸着は難しい?って思ってたんですが、 案外気にならない感じで吸い付いて行き、 こちらも完了。 Siri 用のマイクの部分の切り欠きもジャストサイズで切ってあって、 さすが。って思ってしまいました。 で、貼付前と、貼付後。 光沢部は最初からこうじゃないとダメじゃないの?って 思うくらいに低反射。 とても良い感じです。 何か、ハード屋さんのデザイナーさんで光沢素材を使いたがる人が多いようですが、 長い間使うものは、指紋ベタベタで汚れるって事も 頭の片隅に置いといて欲しいですねぇ(^_^;)

即戦力の「ドキュメントスキャナ」を

コクヨが無い段階で、偏り過ぎな気がしますが。 ITMediaに 即戦力の「ドキュメントスキャナ」を利用シーンごとに選んでみた(A3モデル/モバイルモデル編) という記事が。 自炊って言葉を最近は余り聞かなくなりましたが、 もう既に、完全に定着しているので目立たなくなったのかな?って気もしてます。 ドキュメントスキャナーってジャンルは、 A4 タイプがPFU(富士通)がほぼディファクトスタンダードって感じだったりします。 でも、どちらも A4 正寸までしかスキャンできないんですよね。 最近の本って、女性誌を中心に A4 ワイドタイプのものが多く、 縦方向は A4 で、横方向が B4 の変形タイプ。 これはどうやっても A4 正寸までのドキュメントスキャナーじゃ読ませられないんですよね。 綴じ部を裁断したとしても、まだ足らないので、逆側も裁断して A4 正寸なんかにしたら、 スキャンした画像を見てガッカリって事にも。 となると、A4 ワイドをスキャンするには、A3 機って事になるんですよねぇ。 記事では、PFU(富士通) とエプソンとキヤノンの業務用の A3 スキャナを紹介。 でも、これじゃ説明足らないんですよねぇ。 A4 正寸機とかのハイエンドモデルに搭載されている、 重送検知の超音波センサーとかが搭載されているのかの記載が無く、 単なるメカの速度と本体の大きさのみ。 業務用です。高いです。大きいです。 それじゃ、カタログ見たら分かる事だったり。 それと、個人ユースも想定したコクヨの A3 ドキュメントスキャナを一切紹介していないのは 気になります。 確かに、コクヨのモデルは、フルカラーよりもグレースケールや罫線とかが得意だったり、 重送検知に超音波を使ってなかったりと、 世代的には旧世代って感じもしますが、 価格面と、A3 がスキャン出来るっていうので、 記事にしても良さそうな気もしますけどねぇ。 PFU(富士通) が、A4 フラグシップモデルを受け継いだ、 A3 スキャナモデルとか出してくれたら、それで解決しそうなんですけどねぇ。 出そうかな?って思ってはや数年。 コスト面とか開発とかで難航してるのか、 それとも、作る気は無いのか。 結構心待ちにしているのですが、出ないですかねぇ

Windows Server 2016 Technical Preview 4

ビルド番号 10586 なんだ いつもインプレスに Hyper-Vコンテナに対応したWindows Server 2016 Technical Preview 4が公開 という記事が。 Windows Server 2016 Technical Preview 3 も入れてみて、 Preview 4 になってどれ位かわっているのか期待だなぁって感じですねぇ。 そして、今回の Windows Server 2016 Technical Preview 4 のカーネルが、 今回公開されたTP4は、先日アップグレードが可能になったWindows 10 November ReleaseのOSカーネルをベースにしてしている。 って事で、 Preview 3 の時の、TH1 カーネルから、 Preview 4 では、TH2 カーネルに変更されてるって事ですね。 ということで、MS から ISO をダウンロードして、 早速セットアップ 何と、今回から日本語版も提供されていたので、迷わず日本語版を選択。 やっぱ何の違和感も無くセットアップ出来ますねぇ(^_^;) とは言え、ココ最近の Windows はクライアントでもサーバでもインストールが速いので、 あっという間にインストール完了。 サーバなので、デフォルトで GUI 無しが選択されているのは、 2012 の時と同じだなぁって思いながら、GUI 有りを選択。 何かログオン待ち画面が、夏ですねぇ(^_^;) そしてサーバ OS なので、CTRL+ALT+DELETE 押し待ち。 やっぱ Windows はこうじゃ無いと(^_^;) ログオンしたら最初にするのは、VMWare Tools のインストール。 もうサクサクと進みます。 なんですが、コア 2 個割当してるんですが動作が重い。 今回 Hyper-V コンテナがサポートされてるようなんですが、 通常時はどうなんでしょうね? この重さは、Preview 4 特有なんでしょうかね。 で、Preview 3 の時に既にスタートメニューとかはそれなりのレベルになってましたが、 タイル付きになってるんですが、 元々のスタートメニューの所、やっぱ判りづらいですよねぇ。 これだと、スタートメニューを復活させた

ビルド番号 が 10586.11 に

バージョン表記管理なら、Windows 10 って名前を Windows に変更で良いと思いますが。 Windows 10 Version 1511 累計的な更新 (KB3118754) のアップデートが出ていました。 Windows 10 リリース後の更新プログラムの塊ですねぇ。 Fast リングユーザーなので、このまま突き進みます(^_^;) ダウンロードとアップデートが完了したら再起動を促され、 そのまま再起動を。 既にかなりの部分をインストール済で有ったのか、 サクッと再起動が行なわれて起動。 別段何も変わって感じないのですが、 バージョン表記を出したら。 ビルド 10586.11 になっていました。 そう言えば、TH2 の時からバージョン表記が 1511 ってなり、 リリース年(下二桁)と月を連結したようになり、 現状発表されている、Windows 10 のライフサイクル ”2015 年 7 月リリースの Windows 10 ”を バージョン 1507 と思うのなら、 バージョン 1511 は既に発表されているライフサイクルとは違うって事ですねぇ。 で、こうなってくると、Windows 10 って単なる名前で、 バージョン管理を別でやっているって事になるのであれば、 もう Windows 数字 って表現止めて、 単なる Windows って表記で、バージョンをもっと表に出す方が良いと思いますが。 恐らく、Windows 10 バージョン 1507 は動作保証なし。とか バージョン 1511 以降のみ対応とかってアプリとかハードが出て来そうな気がしますねぇ。

Siri Remoteにまで

ツヤ消しタイプの方が良さそうですが。 ascii.jp に Siri Remoteにまで保護フィルムがあるとは… という記事が。 スマートフォン、タブレットに保護フィルムを貼るのは日本人独特らしいのですが、 何と、Siri Remote にも保護フィルムが登場。 しかも、OverLay シリーズの、Brilliant と Plus の二種類も。 価格は共に 980 円だそうで、 Siri Remote って、 半分から下が光沢有り、 半分から上がタッチパネルでザラザラしていて、 やっぱり光沢部分は指紋ベタベタになるので、 OverLay Plus のツヤ消しタイプが良いのでは?って思いますねぇ。 記事でも Plus の方を貼っているんですが、 下部の部分が凄く良い感じですねぇ。 逆に上部はちょっと難易度高そうって感じも思えるのですが。 貼った後の写真を見て思ったんですが、 タッチパネル上部のマイク部を覆ってる? って思ったんですが、 記事をよく見ると 2 枚目の写真の先に、マイク部の切り欠き有りますね。 であれば大丈夫ですねぇ。 あ、安心のビザビ製なので、 その辺りは杞憂ですかね(^_^;)

大幅進化ながら課題も多数

ユーザーなので、そうか?って思う点も有りますよ。 engadget日本版に Apple TV (2015)レビュー:大幅進化ながら課題も多数。未来のテレビを占う tvOS 初代機 (基本とSiri Remote編) と言う記事が。 発売直後はサンプル機でのレビューがポツポツの有った Apple TV ですが、 やっとレビューが出始めたって感じなんですかねぇ。 私も、Apple TV 第 4 世代のユーザー。 レビューを楽しみに読みました(^_^;) Apple TV って第 2 世代からしか知らないので、 逆に初代のシルバーボディって目を引きますねぇ。 映像出力は3代目と同じフルHDまで。iPhone 6sでも撮影できる4K動画出力には対応しません。ネット配信が先行する4Kコンテンツは見られませんが、据え置きで余裕ある電力と熱設計もあってか、ゲームやアプリのグラフィックは「ゲーム機級」といってあながち嘘でもありません。 これは、第 2 世代と第 3 世代の関係が、生まれるんじゃないかなぁって思います。 プロセッサの性能やメモリなどを考えたら、 外観変更無しで、第 4 世代がフル HD(1080p) で、第 5 世代が 4K って事を考えてるのかな?と。 背が高くなったのも、現状の放熱だけじゃなくて、 将来的にロジックボード他内部仕様が変わっても対応できるようにって感じじゃないかと思います。 で、セットアップの所。 Apple IDとパスワードも iOS側のダイアログから入力可能。リモコンと使いづらいソフトウェアキーボードで入力する必要はありません。 セットアップの時に全部 Siri Remote 使ってやりましたが、 使い辛いなんて全く思わず。 第 3 世代の時の十字キーに辟易したことを思ったら、 Siri Remote での文字入力の何たるやり易さと思ったんですが? 接続方式は(ようやく) Bluetoothになり、テレビを狙う必要がなくなりました。ただしIR発光部も備えており、HDMI経由でなくIRで音量調節もできます。 ん?第 3 世代のリモコンは、TV コントロールって出来ないので、 テレビを狙ってリモコン操作じゃなくて、Apple TV 狙ってリモコン操作ですが? (Apple TV を TV と

「ベータ」40年の歴史に幕。

何か色々間違ってません? engadget日本版に ビデオ規格「ベータ」40年の歴史に幕。ソニーが2016年3月をもってカセットを出荷終了。VHSはいまだデッキも販売中 という記事が。 Apple TV エントリを連続でやってたので、 その間のニュースとかを追っかけてたりします(^_^;) (時間見ての通り、あれって投稿予約だったんですよねぇ) で、ベータ終焉の記事。 読んでて、は?って思うことが。 ベータマックスはVHSと比べて高画質で、特殊再生や最長録画時間などの面でも大きなアドバンテージがありました。 もう、いきなりツッコミドコロが(^_^;) βI 対 コンベンショナル VHS なら画質の面でβの方が良かったと思いますが、 最長時間は違うでしょ? 元々 1 時間しか録れなかったβに対して、最初から 2 時間を用意した VHS。 後追いで βが、長時間に対応するために、βII を作りましたが、 元々の Betamax(βI) とは互換性が取れなくなったから、 ベータって規格に変更して、βII が標準に。 この段階で、βII と VHS の画質の差は殆ど無い状態に。 (ベータ機でβI が再生のみなのは、録画互換が取れないから) その後、βIII とか VHS 3 倍モード とかと長時間規格が出来ましたが、 最終的には、VHS 5 倍モードで、210 分テープ使えば 17.5 時間録画出来るんですから、 βの方が最長記録時間が長いなんて事は無いですよ。 それに、β hi-fi の時、Hi-Band ベータの時と規格を変更して、 互換性軽視とも思える戦略。 過去資産を再生出来ないものが出回っている状況なのは、 ダメじゃないかなぁって感覚でした。 1987年には、ベータ陣営トップのソニーですらVHSデッキとの併売を開始。これが実質的な敗北宣言となり、1995年2月にはカセットの製造が終了しました。 今回、2016年3月に出荷終了になるのがカセットですよね? 1995年2月に終了したのはデッキの方じゃないですか? 何か記事読んでて、 1980年代の β VS VHS の規格争いをリアルタイムで体験してきた身としては、 なんか色々ツッコミまくれるなぁって思ってしまいました。

Apple TV アップデート

9.0.1 がリリースされてました。 アップデート確認をしてみたら。 アップデートが有るよ。 って表示が出ました。 拒否する必要もないので、そのままダウンロードとインストール。 残り時間 2 分とかであっという間にダウンロード完了。 2 回ほど再起動をして、最初のメニュー画面へ。 何か呆気なくバージョンアップ終了。 で、何がかわったんでしょうね?

Apple TV 第 4 世代 アプリインストール

必要なものは、App Store から 第 4 世代になってから、アプリケーションは App Store からダウンロードするようになったので、 Netflix のアプリをインストールします。 Apple TV を起動したら、 App Store を選択。 Siri Remote の操作性、 そうですねぇ、30 秒程度触ったら OK でした。 第 3 世代というか、十字キーは今でも使いづらく、 最低のインターフェースだなぁって感じますねぇ。 何かの記事で、Siri Remote での文字入力はとてもやり辛いって書いてあるのを読みましたが、 ネガティブキャンペーンそのままですね。 少なくとも、この手のデバイスでの文字入力、 Siri Remote のスライドして選択する方法。 違和感無く、ストレス無く、特に問題なく。 十字キー使うより絶対的に使いやすく。 これが使い辛いっていうのは理解できないんですが。 あ、横道に逸れましたね(^_^;) App Store を開くと、 Netflix のアイコンが表示されているので、そのまま選択。 この辺りは迷う点がないですねぇ。 もう見たまんま操作できますから。 アイコンを選択すると、 Netflix の説明が表示。 この辺り、iPhone のアプリケーションと同じですね。 入手を選択して、ダウンロード開始。 アプリサイズってそんなに大きくないので、 あっという間にダウンロード終了。 トップ画面に Netflix のアイコンが表示 第 3 世代まではプリインストール版のアイコンを表示のみ消す。 って使い方でしたが、 第 4 世代からは必要なものを App Store から インストールする方法ですね。