スキップしてメイン コンテンツに移動

DENON HOME SOUND BAR 550 で困っていること

多分、5GHz と 2.4GHz の SSID を同期して一つにしているからだと思うんですよねぇ。

テレビ周りが刷新され、テレビにサウンドバーを接続する構成で使用しています。

基本的に HDMI 機器、テレビからの「音」に関しては全て DENON HOME SOUND BAR 550 が再生を担っていて、
問題なく再生が出来ています。

単純にスタンドアローン運用だったら何の問題も無いんです。

ただ、ファームウェアのバージョンアップだとか、
将来的に、リアスピーカーとして Denon Home 150 がワイヤレスネットワークで接続出来る製品なので、
WiFi 接続出来るようにしておこうかと思っているんです。

設定の為には、
無線 LAN ルーターの WPS ボタン押下での接続。
有線 LAN での接続。
HEOSアプリ経由での接続。
の三種類。

後から色々使うためには、HEOSアプリ経由が一番かと思い iPad(A16) へHEOSアプリをダウンロードインストール。
そして設定開始。

サウンドバー裏面の Connect ボタン押下して設定を始め、
最初は Bluetooth で接続し、無線 LAN ルーターの接続パスワードを入力。
そして、接続ボタンを押下。

通常ならこれで問題なく。のハズが、何故か DENON HOME SOUND BAR 550 が見つかりません。
と表示されるんですよね。

何度か繰り返して試してみたのですが、同じ場所で DENON HOME SOUND BAR 550 が見つかりません表示。

何でだ?と思い仕様を確認もしてみたのですが、
WiFi は 5GHz / 2.4GHz 共に対応。
という事は問題ないんじゃないかと思いながら、色々調べていたら、
5GHz / 2.4GHz を同一 SSID で使用している場合は、2.4GHz に固定した方が良い。
という書き込みを見つけました。

ああ、なるほど。
恐らく iPad(A16) は 5GHz 接続中で HEOSアプリから Bluetooth で DENON HOME SOUND BAR 550 へ接続。
無線 LAN ルーターのパスワード入れて接続しようとしたら、
DENON HOME SOUND BAR 550 は 2.4GHz 帯へ接続しているのでは?という気が。

そうなると、無線 LAN ルーター側の SSID を 5GHz / 2.4GHz で別々にしてからじゃないと設定出来ないかな?という感じですねぇ。
さすがにそれは面倒かなぁって思うので、HEOSアプリ経由での初期設定は諦めようかなぁと。

次は WiFi ルーターの WPS ボタン押下での設定なのですが、
WiFi ルーターって 2F 設置なんですよね。
DENON HOME SOUND BAR 550 は 1F 設置なんですよね。

WPS ボタン押して 2 分以内に DENON HOME SOUND BAR 550 の Connect ボタンを長押ししろって書いてあるんですねぇ。
それでもこれしか無いかなぁって感じですねぇ。

まぁ、今のところは焦って設定しなくても、スタンドアローン運用で問題ないので良いのですが。

コメント