スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

8月, 2024の投稿を表示しています

「現行の価格維持が困難」 炭酸飲料「マッチ」など

というか、アレってまだ有ったんだ。 ITMedia に 「現行の価格維持が困難」 炭酸飲料「マッチ」など9品目を最大40円値上げ、大塚食品 という記事が。 原材料費とか燃料代が一気に上がりましたからねぇ。 大塚食品(大阪市中央区)は8月29日、同社が製造する炭酸飲料「マッチ」やレトルト食品「ボンカレーネオ」など9品目を値上げすると発表した。 リアルタイムで「ビタミンすうマッチ」ってテレビコマーシャルを見たことが有るので、 マッチは息の長い製品だなぁって思うのと合わせて、 やはり価格上昇は避けれないなぁって感じですねぇ。 「マッチ」(1.5リットル)の希望小売価格は360円(税別、以下同)から400円に、「シンビーノ ジャワティストレート レッド」(2リットル)は370円から410円に、「ボンカレーネオ」は5商品を対象に295円から310円に値上げする。 そして久々に見た、シンビーノ ジャワティという文字(^_^;)( まだ有ったんだ。 1990 年とかに新製品として発売になって、 独特の香料のお茶で、割とよく飲んでいました。 記事の価格改定表見ると、 2L のペットと、375ml の瓶なんですね。 ただ、ジャワティって記事の写真の色だよね?何でレッド?って思ったら、 ホワイトって製品が有るんですね。知らなかった。 まぁ、それ位買ってないって事なのですが。 とは言え、結構な値上げ率ですねぇ。 仕方ないとは言え、おサイフ直撃ですねぇ。

自律AIが自律AIを改良し続ける

それってシンギュラリティポイントじゃないの? TECHNO EDGE に 自律AIが自律AIを改良し続ける自動設計システム「ADAS」発表。手動設計を大幅に上回る性能 という記事が。 自立 AI が自立 AI を改良し続けるって事は、 まだ実現できないと言われていたシンギュラリティポイントに到達しているのでは? 従来、強力な汎用エージェントの開発には、基盤モデルをエージェントシステムのモジュールとして組み込む手動設計が主流でした。本研究では、人間の介入なしにAIによって独創的で強力なAIエージェントシステムの設計を自動化する「ADAS」(Automated Design of Agentic Systems)という新たなアプローチを提案しています。 そうですよね。 だからタマに他を完全に置いて行く進化が起きた時に、 担当技術者はどうやったんだ?って思うことあります。 それを、AI が肩代わりするって事ですよね。 評価結果とエージェントのコードはデータベースに保存されます。メタエージェントはこのデータベースを分析し、過去の成功例や失敗例から学習します。この分析を基に、メタエージェントは新しいエージェントを設計します。 これ、まさに AI がやるんですよね。 人間だと、分析と新しい設計に時間がかかりますが、 AI が行うってことは、24 時間休み無く。しかも何度も何度もトライ・アンド・エラーを繰り返して行くんですよね。 エージェントは最先端の手動設計されたエージェントを大幅に上回る性能を示しました。例えば、読解タスクでのF1スコアを13.6ポイント、数学タスクでの正確率を14.4%向上させました。 上昇率がエグい(^_^;) これ現状で手動設計(人間)より AI が学習して設計した方が性能が上って事ですよね。 この状態を指してシンギュラリティポイント到達って言うんじゃ無いんですかね?

プリンストン、PC・モバイルデバイス

UHS-II の SD カードリーダーは Satechi を選びました。 いつものインプレスに プリンストン、PC・モバイルデバイス周辺機器ブランド「Satechi」取り扱い開始へ という記事が。 プリンストン扱ってる所だと、注文入れれますかね。 PC・モバイルデバイス周辺機器ブランド「Satechi(サテチ)」の取り扱いを8月30日から開始する。 この手のガジェットメーカーって、台湾とか上海とかでしたが、Satechi って北米なんですよね。 一極集中にならなくて良いなって思います。 「Satechi」のUSBハブ、キーボード、マウスなどが、家電量販店やプリンストンのオンラインショップにおいて順次販売される。 プリンストンを取り扱ってる量販店に、Satechi の製品が並ぶとなると、 手に取って選べられるようになるので、ありがたいですねぇ。 私が買った UHS-II の SD カードリーダーも実際に手元に商品が来るまで、 どんな感じなのかな?ってわからないことが有りましたら、 製品見て変えるのは大きいなと思いますねぇ。 取り扱い製品は プリンストンの公式ショップ に載っていますが、 UHS-II SD カードリーダーは無いですね(^_^;) このあたりは代理店契約の時に取り扱い製品の決め事が有るので仕方ないですかね。 とは言え、今までだと米 amazon 使って英語で発注してたものが、 プリンストンのショップか量販店で購入可能になるのは良いですねぇ。 記事にあるキーボードにちょっと心惹かれます。 でも当然ながら US 配列なので、残念。って思ってしまうのですが。

マイクロソフト、Windowsからコントロールパネル

批判が多かったんですかね? Gadget Gate に マイクロソフト、Windowsからコントロールパネル廃止を撤回。「設定アプリに移行中」と修正 という記事が。 昨日何かの記事で、コントロールパネルの文字列が全て削除されている。 みたいなのを見ましたが、前言撤回って感じですかね。 先週、マイクロソフトはWindowsからコントロールパネルを廃止すると述べていた。 鼻息荒く「設定」にするから。みたいに語ってたのも記事で見ましたねぇ。 私は設定の使いづらさに閉口って感じではありますが。 現在では該当ページの文言を修正して、コントロールパネルがすぐにWindowsから消える恐れはないことを明らかにしている。 これ、時間かけて「設定」に移行してますが、 結局残った部分を「設定」のようにしようとしたらコントロールパネルみたいになるんじゃないかって気もするんですよね。 重要な設定項目が一箇所にまとめられたコントロールパネルの使いやすさは、いまだに健在である。深い階層を分け入ることなく、「システムとセキュリティ」や「ユーザーアカウント」、ネットワーク設定など、困った状況に直結しやすいものが直ぐに見つけやすくもある。 これですよ。これ。 「設定」だと、え?どこ?わけわからん。って感じになるのですが、 コントロールパネルだと、ココでこうして。ってなりますからね。 記事ではコントロールパネルの画像を表示していますが、 XP で見慣れたタイプですね。 会社サーバで WindowsServer 2022 DataCenter をセットアップしたものがあったので、 コントロールパネルを見てみましたが。 やっぱり見通し効くのが一番ですかね? 「設定」は下手に階層式になっているので、見通しが効かない。 階層式が故に関連設定時には緩く繋がっているものが分断される事もあるのが、 探し辛さに拍車をかけていると思いますねぇ。

ドコモ「home 5G HR02」で通信できない

再起動じゃ回復しないんだ。 いつものインプレスに ドコモ「home 5G HR02」で通信できない不具合、初期化で対処 という記事が。 ドコモの 5G 対応ホームルーターの HR02 で通信できない状態になるそうで。 「圏外」と表示されたり“特異な”ランプの点灯状態になったりして、通信サービスが利用できなくなる。事象の詳細は確認中。 HR02 は HR01 と比較してステータスランプが細分化されて搭載されていますが、 そのランプがマニュアルに記載されている点灯とは違う状態になるみたいですね。 HR01 はランプが 3 個なので、 緑-青-青 (4G LTE 通信) 青-青-青 (5G 通信) が正常ですが、 HR02 はランプが 5 個なので、え?って感じの灯り方なのかな? 端末の電源を入れたあと、先端が細いものを使い、端末裏側にあるRESETボタンを10秒以上押す。すると、端末が自動的に再起動し、購入時の状態に戻る。 これ、工場出荷時に戻す完全初期化じゃないですか。 單純に電源 OFF / ON じゃ回復しないんですね。 この初期化試したら、最初に本体裏面の QR コード読ませて初期セットアップから再度設定ですね。 まぁ、APN とかはファームに入っているのでそこまでは気にしなくても良いと思いますが、 無線 LAN のパスワードの変更とか、それ以外で設定弄ってる場合はもう一度ですね。 事象確認中だそうなので、回復副方法の提示か緊急の新ファームとかの提供があるかもですねぇ。

「Acrobat」を更新したらPDFが“読めなくなった”

Reader でも起こります。 いつものインプレスに 「Acrobat」を更新したらPDFが“読めなくなった”との声多数 ~Adobeが原因調査中 という記事が。 PDF を表示したら文字が読めない状態になりました。 「Adobe Acrobat」をアップデートすると、ドキュメントの文字が小さくなるなどレイアウトが崩れて表示される問題が発生していることを明らかにした。 Adobe は Acrobat と発表していますが、これ Reader でも起こります。 私は通常 PDF reDirect V2 を使用しているのですが、 先日から作成された PDF を Adobe Acrobat Reader で見ると、 文字が異常に小さい・文字が異常に大きい・文字のカーニングがマイナスになったように重なる。 という現象が発生していました。 最初 PDF reDirect V2 がおかしくなったのかな?って感じていました。 CUBE PDF に変更して PDF を作成すると問題ないので、 やはり PDF reDirect V2 なのかなぁ?って感じではいました。 ただ、ヘンになっている PDF も Firefox のビルトイン PDF ビューアで見ると通常通り表示出来るので、 なんだコレ?って感じでした。 記事を見る限り、どうやら Acrobat の問題のようで。 おそらく DLL を共用する Reader も同じ現象になるんだと。 同社は現在、問題の原因を調査中。トラブルが発生した場合は当該PDFドキュメントを「Microsoft Edge」などのWebブラウザーで開き、「Adobe PDF」印刷機能で新規にドキュメントを作り直すのがよいようだ。 これ、一貫性が無いんですよね。 PDF reDirect V2 だとほぼアウト。 CUBE PDF だと何の問題もなし。 EXCEL とかで PDF 形式で保存するとヘンだったり正常だったり。 こうなると、Acrobat Reader が信じれないというダメな状態ですねぇ。 国産の CUBE PDF で何ともないのは、 日本語フォント周りの制御を細かくしてるのでは?なんて思いますが。 わたしは、しばらく PDF 作成は CUBE PDF で凌ごうかと思います。

とうとうWindowsからコントロールパネルが

とは言え「設定」は使いづらいのですが。 ascii.jp に とうとうWindowsからコントロールパネルが廃止! マイクロソフトが公表 という記事が。 Windows 8 の頃から コントロールパネルと設定という2本立てで、 どっちで設定するんだよ?って感じでした。 特にコントロールパネルは深い所まで設定が出来るのに、設定は表面的な設定のみ。 みたいな感じで。 まぁそれでも、8.1 / 10 と進んで段々と「設定」に寄ってる部分ありますかね。 Windowsのコントロールパネルはユーザーに長年にわたって利用されてきたが、「アクセスしにくいように改変しているのでは?」と勘ぐりたくなるほどUIが変わっており、Windows 11ではスタートメニューからも省略されている。 コントロールパネル自体は、旧来の画面踏襲なので、そのまま使えますが、 劣化しているのは Windows の UI なので、 コントロールパネルを呼び出し辛くなているって事ですね。 マイクロソフトによると今後はより合理化されたデザインの「設定アプリ」が導入され、Windowsの各種設定は設定アプリを利用を推奨、コントロールパネルはいずれ廃止する予定という。 現状の「設定」の延長線上では使い辛さこの上無く。 「何処で何を設定出来る」の見通しが非常に悪く、 しかも設定画面のリンクから別の設定へ飛んだ時に、 「直接その設定を開けない」というマヌケな仕様が散見されていて、 やる気あるの?って思ってしまうんですよね。 コントロールパネルを廃して設定に統一って事のようですが、 home でしか触れない部分の設定はまぁなんとかですが、 Pro で増える部分の設定のダメな所はどうにかならないのかなと。 8 でわざわざタッチに振った UI にしたいからって導入した「設定」。 10 以降でタッチパネル操作を大幅に縮小しているのに、 設定をゴリゴリ押すのはどうなんだろう?って思うんですよねぇ。

ナカバヤシ、声で操作

このサイズでローカル実装なんだ。 いつものインプレスに ナカバヤシ、声で操作できるUSBライト という記事が。 最近のデジタルガジェットって、音声コマンドで操作出来るのは普通みたいに鳴っていますが、 USB ライトも音声コマンド対応だそうで。 特定の呼びかけによって起動/点灯/消灯/調色/明るさ調整の操作が行なえるライト。 点灯・消灯と調色・調光っていうのはライトの基本だと思いますので、 音声コマンドで操作というのは分かるのですが、 「起動」って?何? ん?音声コマンド呼び出す接頭語の事ですかね? 起動音声は「ねえ、ライト」「おい、ライト」「おーい、ライト」の3種類。点灯は「でんきをつけて」、消灯は「でんきをけして」、調色は「いろをかえる(て)」、明るさ調整はそれぞれ「あかるくして」「くらくして」。 あ、やっぱそうか。 音声操作始める時の呼びかけなんですね。 ただこれって、起動コマンド+点灯・消灯、起動コマンド+調色・調光って発生なんですよね。 USB ライトを灯して昼白色に変えようと思いったら。 おーい、ライト(起動コマンド) でんきをつけて(点灯コマンド) いろをかえる(調色コマンド) と3工程必要って事ですよね。 調色・調光をしないとしても、 ライトの ON / OFF で おーい、ライト(起動コマンド) でんきをつけて(点灯コマンド) か おーい、ライト(起動コマンド) でんきをけして(消灯コマンド) となりますね。 ローカル動作しているので通信環境無くても使えますが、 スマートスピーカーのように、ウェイクアップコマンド+操作が出来るともっと手軽なのになぁと。 おーい、でんきつけて(起動+点灯) おーい、でんきけして(起動+消灯) おーい、いろかえて(起動+調色) おーい、あかるくして(起動+調光) とかだと、コマンド一つで終わりそうなのですが。 まぁ、起動コマンドが一般的な言葉だと、他で同じ言葉話してると間違う事も想定してだと思いますが、 Alexa はウェイクアップが「アレクサ」の一単語なので、 「ライトくん」とかみたいに、固有の名前を与えるのも有りかもなぁって思いました。 ローカル動作のコンセプトは良いと思いますので、 コマンド発行がもっともっと簡単になると良いですねぇ。

コンパクトに収納できる“巻き取り式”の

やっぱり巻取り式が正義ですよねぇ。 いつものインプレスに コンパクトに収納できる“巻き取り式”のUSB Type-Cケーブル と言う記事が。 TYPE-A - Lightning とかは巻取り式がを使っていますが、 両端 TYPE-C って余り見かけないんですよね。 巻き尺のように巻き取って収納できるUSB Type-Cケーブル。フラットタイプのケーブルを採用し絡まりにくくなっている。 収納時には巻き取るのでコンパクトにまとまり、 でも使う時には伸ばして使う。 やはりこれが正義ですよねぇ(^_^;) ケーブル長は最大約1.2m。ケーブル収納部の外形寸法は5.4×5.4×2.2cm。重量は約19g。 記事に写真が有りますが、最大時に 1.2m になるので、 余程距離がある時以外は大丈夫じゃないかなぁって思いますねぇ。 ただこれ、使用時には同時に伸ばさないとダメなやつですね。 片側のみ伸ばせるタイプの方が柔軟性が有るのですが、 おそらく内部で板バネで左右同長の巻取りって事にしてるんだと思いますね。 それだと板バネ止めてる部分の劣化で巻き取られなく事が起こるので、 耐久性には難アリかもかなぁって思いますねぇ。 板バネ使わないタイプで左右長さを変えても大丈夫な製品が出ると良いのですが。

amazon からのアンケート

先日は Nature からでしたが、今回は Amazon からメールが。 Echo Spot が発表になって Amazon の該当ページはよく見ました。 使っている Echo Dot With Clock と何処がどう違う?って感じだったのですが。 Amazon のサイトはログインして見ているので、Echo Spot に興味が有る。と認識されたんでしょうね。 Echo 全般についてのアンケートなのかな?って思いながら回答をしました。 なのですが、上述のように Echo Spot のページ見てたけど、 どういった事が気になった? 購入する? スマートスピーカー購入するとしたら、どういった点を重視して選ぶ? 見たいな感じの設問と、個人属性(性別とか、年齢が○○歳台とか)の質問でした。 Nature の時と同じく、Amazon のアンケートも選択肢から選びそれ以外なら入力してね。 って感じのお手軽回答出来るものだったのでサクサクって回答出来ました。 私はアンケートってよく回答する方ですが、 最近アンケートって、 設問が異常に多く、しかも選択した選択肢を選んだ理由は何故なのか理由を詳細に書け。 みたいのが多くなってる気がします。 しかも、調査内容とはズレている事に限って、何故選んだのか説明を細かく書けって言うのが多いような。 まぁその時には「調査内容とはズレている設問なのに、理由を書かせる必要がありますか?」とい事を書いて、 [次へ]ボタンを押すのですが(^_^;) 今回の Amazon のアンケート答えてみて、 私はやっぱり Echo Spot が気になってるんだなぁって思いました。

Apple Podcasts、Webブラウザで

ブラウザさえ有れば聴けるので便利!って思いました。 ITMedia に Apple Podcasts、Webブラウザで利用可能に という記事が。 Apple Podcast の Web ブラウザでの提供が開始ですね。 Spotify も Web プレーヤーで聴いているので、 同様にブラウザで聴けますね。 Webアプリ版Apple PodcastにApple IDでサインインすれば、アプリとほぼ同様の機能を利用可能だ。 という事で試してみました。 環境は Windows 10 Pro(22H2) + Firefox 129.0.2(x64) AppleID でログオンして、検索ウィンドで「コサキン」と検索しました(^_^;) 問題なく利用可能ですね。 米GoogleのChromeブラウザや米MicrosoftのEdgeブラウザでpodcasts.apple.comにアクセスすれば、PCでもAndroid端末でもApple Podcastにアクセスできる。 Chromium ブラウザだけじゃなくて、Firefox でも利用出来ますよ~ Apple デバイスはアプリが入っているので、わざわざブラウザ上でって事にはならないですが、 それ以外のデバイスでアプリインストール面倒。って時には、 やはりブラウザで利用出来るのが良いなって思うんですよね。

Nature からのアンケート

マメにアンケート実施してますね。 Nature Remo mini を購入した時にユーザー登録を行いました。 その後 Nature からはアンケートが来ますが、 マメにアンケートが来るなぁって感じですね。 Nature 製品はスマートスピーカーと連携できるので、 所有の Nature 製品とスマートスピーカーの種類を確認するってアンケートでした。 実際私は Nature Remo Nano と Amazon Echo Dot With Clock を連携させていて、 シーリングライトの電源コントロールを行っています。 アンケートでは満足度を問う設問が有るのですが、 インターネットにさえ接続できていれば正確無比に照明コントロールが出来るので、 その点は満足ですね。 まぁ、インターネットへ接続できなくなっていると、 そもそも Alexa がインターネットに接続できない。 って言ってきて、音声コマンドが通らなくなるのでこればっかりは仕方ないか。 って感じなんですよね。 マメにアンケートが来ることで、新しい製品のアイディアが出ると良いなって思います。

Windows 11でFAT32のパーティションサイズの

逆に exFAT の普及には貢献したかもって気もします。 マイナビニュースに Windows 11でFAT32のパーティションサイズの上限が2TBに拡大 という記事が。 まだ Insider Preview 向けですが、Windows 11 で FAT32 の 32GB上限が撤廃だそうで。 このビルドで同社は、FAT32フォーマットのパーティションサイズの上限を拡大し、従来の32GBから2TBに引き上げた。 FAT32 の規格は上限 2TB。 なので、USB メモリとかで 2TB までは 1ボリューム FAT32 で初期化可能。 なのですが。 Windows では最大 32GB に制限されているので、32GB 単位でパーティションを分ける必要が。 昔の 4GB が超大容量!!!とか言ってた頃は良いですが、 今となっては 3 桁 GB の USB メモリとかが普通に有るので面倒な制約なんですよね。 Microsoftによると、今回リリースされたBuild 27686では、formatコマンドでディスクをフォーマットする場合にFAT32のサイズ制限が2TBに増加したという。 単に「fotmat」コマンドで最大容量の FAT32 初期化が可能になりました。と。 でも XP の頃に FAT32 の制限入れてからずっと緩和せずでしたよね。 何か 32GB 超は、HDD なら NTFS 使え。 SD とか USB とかの外部メディアなら exFAT 使え。 みたいな事を言っていた記憶があります。 その辺りとの整合性ですかね。 なので、早めに exFAT って馴染のフォーマットになったような。 ただし、現時点ではGUIベースのフォーマットツールでは、依然としてFAT32フォーマットの最大サイズは32GBに設定されたままである。 まぁ、これは Insider Preview だからじゃないですかね。 format コマンドで問題無いねって確認できたら、 GUI 側も FAT32 で 32GB 超を初期化出来ると思いますし。 ただ、FAT32 って 1 ファイル最大 4GB の制限が有るので、 結局大容量向けには、汎用性なら exFAT 、Windows のみなら NTFS になってしまいますが。

21mの水中撮影を実現した完全防水アクションカメラ

この深度だと通常はハウジングケースの外装が必要ですよね。 ITMedia に 21mの水中撮影を実現した完全防水アクションカメラ「CUBE CAM」発売 3万円前後 という記事が。 GoPro 以降似たコンセプトを持つ製品が出てくるアクションカメラですが、 多少の水の中とかはそのまま本体で突入って感じですが流石に 21m の水中撮影 OK なのはスゴイですね。 本製品は、防水ハウジングケースなしで21mまでの水中撮影を実現する防水構造を搭載。 製品の各部は厳重にシールされる構造になっていて、21m までは OK って事なんですね。 これだと浅瀬のダイビングに、この製品をそのまま持ち込んで撮影なんて事も出来ますね。 ただ、21m って透き通った水でも光量不足になりそうですから、 低照度でもキレイに撮れるようになっているのかな?って思いますね。 約98gのボディーに2.1型液晶モニターを備え、Wi-Fi内蔵でスマートフォンとの連携が可能。専用アプリを使えばスマートフォンでライブビュー、操作、再生が行える。 このあたりは最近のアクションカメラは同様の装備を備えているので外せないですよねぇ。 ただし液晶モニターは背面のみのようで、水中での自撮りとかって用途には難しいかも?って思ってしまいました。 公式発表ってプレスリリースのみしか出てないみたいで、 仕様が分からなかったのですが、映像素子サイズや ISO 感度ってどれくらいの設定なんでしょうねぇ。 とは言え、4K 撮れるって事は 800 万画素以上ですよねぇ。 低照度で 800 万画素以上をバランスさせるって難しいような気もしますが。 3 万円程度で実現出来ているのならそれは素晴らしいですねぇ。

MicrosoftがWindows 11へのアップグレードを推奨する全画面の

7 の時も表示してましたよね。 Gigazine に MicrosoftがWindows 11へのアップグレードを推奨する全画面のお知らせをユーザーからのフィードバックを受けて中止 という記事が。 Windows ってサポート終了間近になると、執拗にアップデートを言ってきますよね。 10 → 11 は全画面をキャンセルだそうで。 2024年4月から行っていた全画面表示のお知らせでWindows 11を宣伝する手法についてはユーザーからの「フィードバック」によって中止になったことがわかりました。 私はまだメインが 10 ですが、11 への全面表示は見ていないですね。 それでも、7 の時にも同様の全面表示をしていましたから、予想は付きますが。 このアップグレード呼びかけは月例セキュリティアップデートによって配信されるもので、もし計画が予定通りに展開されていた場合、「OSがWindows 10 ProあるいはWindows 10 Pro Workstation」「クラウドドメインもしくはドメインに参加済み」「IT部門がツールで管理していない端末」を対象として、お知らせが表示されることになったとみられます。 はぁ? これ、Pro (Pro Workstation) を狙って表示するものだったの? それはダメでしょ。 少なくとも Pro 版でドメイン参加しているって事は IT 部門管理下の OS に対して、 利用者のポリシーよりも上位として勝手に移行を促す画面を表示する。なんていうのは、まさに余計なお世話じゃないですか。 展開が一時停止されたのは全画面で表示されるお知らせのみで、引き続き、Windows 11のハードウェア要件を満たすWindows 10 Home搭載PCではWindows 11へのアップグレードを促すポップアップが表示されるとのことです。 これもジャマですよねぇ。 ひとり情シスでも、PC 管理もしているのに OS 側から勝手にアップデートを促す画面。 ホント余計な事しますよねぇ。

光回線の代替として人気の「ホームルーター」

au/UQ は完全定額じゃないっていうのはもっと書いて欲しいですねぇ。 いつものインプレスに 光回線の代替として人気の「ホームルーター」、大手キャリア4社の速度と導入時の注意点などを比較 という記事が。 私も使っているホームルーター。 完全定額、利用制限なし(通常の使い方だと)という事で、UQ WiMAX 2+ から docomo home 5G へ移行しました。 記事では、キャリア 4 社から提供されているホームルーターを速度と導入時の注意点を解説。 中には、あえて光回線を引かずに「ホームルーター」と呼ばれるサービスを使っている人も意外と多いようだ。 いやぁ、私の自宅は NTT 西から光回線敷設の予定は有りません。と言われているので、 ワイヤレスブロードバンドを望むと行き着く先はホームルーターなんですよねぇ。 なので、あえてでは無く必然としてになりますねぇ。 ドコモ、au/UQ 、ソフトバンク、楽天とハードの紹介と進むのですが、 やっぱりココが気になります。 KDDIのauブランドで提供されているものだが、サービス内容は基本的にUQ WiMAXと共通しており、「スタンダードモード」と「プラスエリアモード」という2つのモードが用意されている点が他社サービスと大きく異なる点だ。 いや、これが有るから私は UQ からドコモに移ったのですが。 スタンダードモード:800MHz 「以外」を使ってデータ無制限 プラスエリアモード:800MHz 「も」使って総量 30GB/月(追加料金有り、総量超え時は月末まで 128kbps) この○○モードの存在がとても分かりづらく、しかも追加料金払ってるのに総量超えたら月末まで減速される。 というのは、そうなんだぁって感じで無視できるものでは無いかと。 記事後半では東京都内での一例の速度調査が載っているのですが、 これはちょっとなぁって感じを受けるのですが。 速度は3回平均と平均化されているのですが、その他の部分。 ・曜日や時間帯の記載が無い。 ・au/UQ は 800MHz の使用有無の記載が無い。 なのでこの時はこれ位だった。という感じで見る感じですねぇ。 続いて契約に関しての注意点の続きます。 事前に4社のエリアマップを確認し、確実に電波が入るかどうかを確認しておくべきだろう。 これは、本気でホームルーターを導入しようと考えているの

Xbox Series XおよびXbox Series S2モデルが

コンソールでこの値段は厳しいんじゃないかなぁって思いますねぇ。 いつものインプレスに Xbox Series XおよびXbox Series S2モデルが本日8月15日より値上げ という記事が。 Xbox Series X|S 共に値上げだそうで。 改定後の新価格はXbox Series Xが66,978円、Xbox Series S(1TB)が49,978円、Xbox Series S(512GB)が44,578円。 その昔ゲーム機(コンソール)ってローンチの時が一番価格が高く、 量産効果が出てきて段々と値段が下がり、 モデル末期近くなると値ごろ感が出てきて買いやすくなる。 という感覚でしたが、最近は値上がりですねぇ。 値上げ幅はXbox Series Xが7,000円、Xbox Series S(512GB)が6,600円となり、2023年9月に発売されたXbox Series S(1TB)も5,000円の値上げとなる。 市販パッケージソフト1本分位の値上げですかね。 性能とか搭載しているパーツとか考えたら仕方ない気もしますが、 買っちゃお!って値段じゃなくなってる感じもしますねぇ。 Xbox の場合は、ゲーミング PC へ移行しても同様のソフトが?って感じになる事が多いので、 コンソールと言われる専用機は、何か厳しくなりますねぇって思います。

Xが画像生成AIを搭載 有料ユーザー向けに

確かにフェイク画像が加速しそうな気がします。 ITMedia に Xが画像生成AIを搭載 有料ユーザー向けに フェイクの増加を心配する声も という記事が。 X の有料ユーザー向けに画像生成 AI が利用可能になったそうで。 画像生成機能はAIチャットbotと同様、Xの有料プラン「プレミアム」「プレミアムプラス」加入者が利用できる。ただし全てのユーザーが使えるわけではない様子。 まだ有料プランの一部という感じなんですかね? 有料の全てのユーザーという訳では無いようですね。 それでも、記事に利用できるようになったユーザーの X のポストが引用常時されていますが、 よく見れば画像生成 AI が作ったって気が付きますが、 そうではなく、何かのポストに引用されて、さも現実のように表示されてくると、 誤認しちゃいそうなクオリティだよなぁって思いますねぇ。 元々画像生成系 AI が相当なレベルに達していて、 テキストベースの生成 AI でも画像生成ができるようになってきているので、 この手の SNS ツールにも画像生成 AI の機能が載るっていうのは、 早晩実現するとは思いましたが、 記事の見出しにもあるようにフェイク画像作ってそのままポストっていうのが氾濫しそうだなぁって思いますねぇ。

「巨大地震注意」お盆休みを直撃

遠方からの移動が目に見えて減ってます。 ITMedia に 「巨大地震注意」お盆休みを直撃 旅行会社はツアー旅行中止の動きも という記事が。 今年は南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されている関係か人の流れが少なく感じます。 南海トラフ地震の臨時情報(巨大地震注意)が初めて発表され、関東から沖縄にかけて1週間程度、強い揺れや津波への注意が呼びかけられたことが夏休みシーズンの旅行者を直撃。旅行会社にはツアー旅行の催行を中止する動きも出ている。 私の住んでいる所は地方なので、車移動が基本。 年末年始や GW とかお盆時期には、県外ナンバーの車が沢山走るようになり、 普段渋滞しない所でも渋滞が発生するのですが、 今年は越県してくる車の数が目に見えて減ってるなぁって感じです。 クラブツーリズムは、内閣府が公表した「南海トラフ地震津波避難対策特別強化地域」などに宿泊するツアーのうち、10~15日の出発分の催行を中止することを決めた。近畿日本ツーリストはより広い「南海トラフ地震防災対策推進地域」の707市町村を目的地とする9~15日出発分のツアーについて、巨大地震注意を理由とする場合はキャンセル料を免除する。 GW の頃には県外ナンバーの車の他に、 海外からの訪日外国人(時に欧州系の人が多かった)をよく見かけましたが、 先日の南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)からはすごく減ったなぁって感じですねぇ。 西日本に住んでいると、南海トラフはどの場所で発生しても相当な被害が出そう。って思ってしまいますので、 事前の備えは必要ですねぇ。

サンコー、排気ダクトいらない

スポットクーラーって排気ダクト問題が有ったら選択肢に入らなかったんですよね。 いつものインプレスに サンコー、排気ダクトいらない水冷スポットクーラー という記事が。 スポットクーラーで、排熱が熱くないそうで。 サンコーは、排熱ダクト不要で使える「コンプレッサー式 排熱が熱くないスポットクーラー CSCDCEHWH」を、8月7日に発売した。価格は29,800円。 単に冷風扇方式かと思ったら、ちゃんとコンプレッサー式。 なのに排熱が熱く無いというのは、スポットクーラーとしては大正義に感じるのですが。 通常のエアコンと同様にコンプレッサーを搭載。周囲温度より約12℃低い、冷たい風を送風できるという。 ですよね。コンプレッサーで熱交換しているのならそうなりますよね。 一般的なスポットクーラーは、ダクトを使って屋外や別の部屋に排熱する必要があるのに対して、同機は本体内部の熱交換器を水で冷却する水冷方式での使用が可能。 通常はコンプレッサーで熱交換したした排熱はダクトで外に。が基本ですが、 この製品はタンクに水をいれておき、熱交換した熱を水で冷却って方式なんですね。 確かにこれなら、排熱の熱気をどうするよ?って感じにはならないですね。 動作温度範囲は17~35℃。冷風吹出口温度は、水冷式の場合は周囲温度から約-12℃、水冷未使用の場合は約-10℃。 水冷だと周辺温度から約 -12℃ って、32℃だったら 20℃って事ですよね。 これは相当スゴイんですね。 冷風扇は日本の高温多湿だとそもそも水蒸発の気化熱での冷却は望めないので、 候補外にしていましたが、スポットクーラーは排気ダクトがメンドウって思ってました。 それが、この水冷式ならアリかもって思いますねぇ。 ただ、ネット探しても既に売り切れ状態なのですが。 これなら良いねって評価が高まったら他のメーカーも作ると思いますので、期待ですねぇ。

初代『DOOM』と『DOOM II』

この時代に? automaton に 初代『DOOM』と『DOOM II』、まさかの最大16人オンラインプレイ対応&新エピソード実装。『DOOM + DOOM II』としてサプライズ配信開始 という記事が。 DOOM といえば黎明期を支えた FPS ですが、それが最新ハードへ。 Bethesda Softworksは8月9日、『DOOM + DOOM II』を配信開始した。『DOOM』および『DOOM II』がアップグレードされ、同梱されたタイトルだ。対応プラットフォームはPC(Steam/Epic Gamesストア/Microsoft Store/GOG.com)およびPS4/PS5/Xbox One/Xbox Series X|S/Nintendo Switch。 起動したら id Software 、 3D Realism と表示されるのが DOOM のお約束みたいな感じですが、 それが最新のプラットフォームに来るのは熱いですねぇ。 『DOOM + DOOM II』では目玉となる新要素として、最大16人でデスマッチや協力プレイが可能なオンライン要素が実装。 確か DOOM には P2P 対戦はまだ装備されていなかったような記憶がありますが、 最大 16 人デスマッチは相当スゴイことになりそうですね。 またid Software/Nightdive Studios/MachineGamesの3スタジオのスタッフが共同で手がけた新エピソード「Legacy of Rust」が実装。New Edenと呼ばれる地で、新たな悪魔や武器が登場する新しい戦いが展開されるという。 元々火星での研究中に地獄に繋がってしまってモンスターがいっぱい出てくるという設定。 あ?これは DOOM 2 でしたっけ? シナリオというかエピソードは既に枯れていたと思ったのですが、 何と新エピソードも提供なんですね。 何かゾクゾクしますねぇ(^_^;) 『DOOM + DOOM II』はPC(Steam/Epic Gamesストア/Microsoft Store/GOG.com)およびPS4/PS5/Xbox One/Xbox Series X|S/Nintendo Switch向けに配信中だ。 既に対応プラットフォーム向けに配信中。 昔の FPS は今のと違うので、なんだコレ?って感じになるかも

Firefox Nightly 131に「垂直タブ」と

まだ実験実装って感じですね。 Gigazine に Firefox Nightly 131に「垂直タブ」と「サイドバー」が実装される という記事が。 Firefox の開発中は色々な状態を経ますが、最初期の試験版である Nightly に垂直タブとサイドバーが搭載だそうで。 実際に垂直タブとサイドバーの機能を使用してみるには、Firefox Nightlyをインストール後、設定画面の「Firefox Labs」タブにある「Sidebar」と「Vertical tabs」にチェックを入れればOK。チェックを入れると左にサイドバーが出現します。 既にそれなりの仕上がりになっていますが、これでも試験版なんですよねぇ。 ソフトウェアの品質スゴイな。って思ってしまいます。 サイドバーの表示は最下部の歯車マークでカスタマイズ可能。まだ開発中の機能ということで一部の表示が崩れていますが、サイドバーを隠したり左右を選択したり、「サイドバーを使うけどタブは従来通り上に表示」などの設定ができました。 出来るようにはなっているが、これが使いやすいかは別の話ですね。 でも、タブって増えてくると、どこだっけ?ってなることありますが、 垂直タブだと実はわかりやすかったり?って感じを受けますね。 そう言えば Ubuntu って左に垂直アイコンが並んでいる事がありますが、 それと同じ感じですかね。 Mozillaは「これらの機能を改良していく上で、皆さんの建設的なフィードバックが不可欠」 見た目もそうでしょうし、使い勝手もそうでしょう。 それ以外にも垂直タブやサイドバーがより良いものになるには、 フィードバックが必要ですねぇ。 これによって洗練されたものが出来上がると使いやすさの向上になりますもんね。 とは言え、試験版だとベータ版に進む前に実装しない。って中止になる事もあるので、 実際の Firefox に搭載されるかどうかは、有益な意見が集まればですね。 私は垂直タブはアリじゃないかなぁって思いますね。

手数料無料の「ことら送金」、スルガ銀や

銀行業を超えてくるとは。 いつものインプレスに 手数料無料の「ことら送金」、スルガ銀やアプラスなど対応 という記事が。 小口決済のことら送金ですが、スルガ銀行の他、アプラスにも対応。 新たに25の金融機関で利用可能となる。きらやか銀行やスルガ銀行のほか、資金移動業者のアプラスも対応し、417事業者で利用可能とする。 地方銀行や信用金庫、信用組合が参入するのは今までも有ったことなので、 ある意味利便性上がるなぁって感じですが、 何とアプラスにも対応なんですね。 銀行や信用金庫のほか、今回初めて資金移動業者の参加も決定。アプラスの金融プラットフォーム「BANKIT(バンキット)」に、ことら送金機能を2025年春頃に実装する予定。 これ見ると、ことら送金にアプラスが参加というよりは、 アプラスの BANKIT にことら送金機能が実装される。って事なんですね。 こういった手法だと金融関係で似ている業界と連結出来るって事にもなりますね。 相手先は慎重に選ぶ必要はありますが、利便性が向上するのは良いですね。 記事に追加になる銀行他が記載されていますが、 やはり信用金庫多いですね。 以前からことら送金利用可能な金融機関って信用金庫が多かったですが、 今回も信用金庫が群を抜いて多いので充実さはスゴイですねぇ。

「PC-8801mkIISR」のミニチュアモデル

諸々決定ですね。 マイナビニュースに 「PC-8801mkIISR」のミニチュアモデル、2025年春発売決定 価格は33,000円 という記事が。 予告されていた PC-8801mkII SR の詳細が発表になりました。 電波新聞社マイコンソフト事業部が、ホビーパソコンの名機「PC-8801mkIISR」を1/4サイズで再現した「PasocomMini PC-8801mkⅡSR」を正式発表! 価格は33,000円で、発売は2025年春の予定。 価格が 33,000 円なんですね。 ZUIKI の X68000 Z スターター(本体+ゲームパッド)が 3 万円未満なので、 少し高い? それでも、最近の部材の値上がり考えたら仕方ないかな?って気もしますね。 システムは、PC-8801mkIISR + サウンドボードII相当を再現したエミュレータで、N88-BASICのVer.2.0を搭載する。合わせて、懐かしのマイコンソフトを10本以上収録する予定だという。 8001 の時でも PCG が付いてるという仕様だったので、 8801 の時でもサウンドボード II 相当を内蔵ととしてのエミュレーターなら、有りですよねぇ。 あとは、N88 BASIC が実行できて、内蔵ゲームが 10 本以上。 仕様的には、PasocomMini ですよねぇ。 ZUIKI の X68000 Z は単なるエミュレーターというよりは、X68 の世界観を現代に蘇らせる的な進み方しているので、 おそらくまた違った進化を辿るような気がしてますが、 ハル研究所→電波新聞社での製品だと、 MZ-80C / PC-8001 の時と同じ感じかなぁって気もしますね。 PasocomMini はシャープと NEC 製品のミニ PC 化を実現しましたが、 富士通とか日立の製品は手を付けないんですかね? FM-8 / 7 とかベーシックマスター Jr. とか S1 とか。 やはり数が見込めないと厳しいですかねぇ。

Google、新しいエンターテインメントと

HDMI ドングルタイプは止めたんですね。 Gadgetouch に Google、新しいエンターテインメントとスマートホームのハブ「Google TV Streamer」を発表 という記事が。 Google Chromecast と、Amazon Fire TV Stick は USB ドングルタイプで、 Apple TV だけは STB 然とした形状でした。 「Google TV Streamer」は、Google TVの優れた機能を備え、Google Home と Matter のスマートホームハブとしても機能し、目立たずに自宅のインテリアに溶け込む洗練されたデザインを採用している。 Google Chromecast は動画再生に特化って感じの製品だったものが、 スマートホームハブ機能も追加されたので、 Apple TV のような STB 形状って感じの製品になったみたいですね。 Google TVのGemini機能により、コンテンツの概要、レビュー、シーズンごとの内容を確認できるようになり、次に視聴したいコンテンツを簡単に見つけることができる。 Google 開発の AI である Gemini も搭載されていて、 単純な STB というよりも AI が補助的に動作してくれる感じなんですね。 この Gemini はローカル稼働なんですかね? それとも Google サーバと協調して表示するんですかね? まぁ、常時学習の Gemini ならローカル実装っていうのは考えづらいですね。 PC で使っているのと同じように Google サーバとの協調ですかね。 そうなると、ネットワークが切れてしまっている時に Gemini の支援が受けれない状態になりますが、 このあたりは、ネットワーク回復まで待ってね。って感じになるんだろうか? 他の製品とかも、ネットワーク繋がってて当然の前提で作られているものは、 ネットワーク切れたら何も出来ないので、 完全では無いにしてもローカル動作が有ると良いなぁと思いますねぇ。 Google TV Streamerは、本日8月7日より先行予約を開始し、9月24日より発売で価格は16,000円。 北米版の価格は 99 USD と表示になっていましたが、 まだ円安ですねぇ、日本向けだと 16,000 円になりますか。 とは言え、Apple T

クレジットカード請求書郵送料値上げの連絡

そろそろ頃合いかなぁ。 30 年ほど前に Nifty-Serve を利用するために契約した NICOS カード。 請求書は封書で郵送されていました。 中には請求書の他に小冊子やキャンペーンのリーフレットとかが入ってました。 封書に入ってる小冊子とかが好きでよく見てましたが、 段々と中身が減って行き、封書→圧着ハガキに。 その頃から、Web サービスで請求書見てね。って案内は有りましたが、 それでも、昔の封書で小冊子入ってるの良かったよねぇって感じで、 郵送を選択してます。 とは言え、明細は Web 明細で確認しているので、請求書必須という事でも無いのですが。 今日 NICOS からメールが来て、手数料値上げだそうで。 まぁ、10 月から郵便料金改定されるので、その分コストアップになるので、 そのまま利用者に転嫁って感じですね。 現在が 132 円で、改定後が 220 円。 このあたりが頃合いですかねぇ。 Web 明細切り替えを申し込んで、郵送止めるって手配かなぁ。 昔の封書封入の小冊子好きだったんだけどなぁ。

ソーラーパネルで動くBluetoothキーボード

これはサンワオリジナルなのかな?それともエッセンスはロジなのかな? いつものインプレスに ソーラーパネルで動くBluetoothキーボード。サンワサプライから という記事が。 キーボード上面にソーラーパネルが装備されているワイヤレスキーボードですね。 でもこのデザインって、何年か前にロジから・・? 本体上方にソーラーパネルを搭載したBluetooth接続のフルサイズキーボード。200Lux程度の光があれば自動的に充電できる。 ソーラーパネル付きは電卓とかでも、相当昔からありますから、 キーボードの上面にソーラーパネルが装備されているキーボードは出来ますよね。 ですが、記事の写真を見ると、上部にソーラーパネルが 2 コ並んでいて、 その下はパンタグラフ式っぽいキートップが並んでますねぇ。 どうしてもロジの K705R ワイヤレスソーラーキーボードを思い出すデザインですねぇ。 見比べると、サンワの方がソーラーパネルが長く、2 つの隙間はあまり無いので、 デザインは違うのかなぁって感じを受けますが、 比較せずに見ると、あれ?って感じを受けますね。 キー配列見ると、最近のロジのキーボードって何故か PrtScr キーを冷遇していて、 本来あるべきには別のキーを設置しているのですが、 このサンワのキーボードはちゃんと PrtScr キーが有るので、 これは使いやすいって思いますねぇ。 キー配列は日本語で、キーが独立したアイソレーションタイプを採用。角度調整用のスタンドも底面に備える。 アイソレーションかぁ。 MacBook のキーボードと Let's note のキーボードはアイソレーションでも問題なく入力できるのですが、 その他のアイソレーションタイプって、何故かすごく入力し辛く感じるので、 出来たらメンブレンでキーが並び合ってるタイプとかも有ると嬉しいなぁって思ってしまいました。 価格が 14,080 円と、ゲーミングキーボード以外では高額部類に入ると思いますが、 現在ワイヤレスタイプのキーボードで、電池の消耗やバッテリーの充電の煩わしさを感じている人には、 選択肢として有りだよねぇって感じますねぇ。

U-NEXTでBBCニュース配信開始

日本国内のは「ニュースに見せかけたバラエティ」ですからねぇ。 いつものインプレスに U-NEXTでBBCニュース配信開始。24時間365日2カ国語で という記事が。 日本の番組って何故かニュースまで脚色したりするので、まるで信用せずにテレビ自体を見なくなっているのですが。 BBC ニュースならあるがままに淡々とってなりますね。 8月1日から、イギリス公共放送が運営する「BBCニュース」の提供を開始した。日本語・英語の2カ国語音声(時間帯によって日本語・英語音声切り替わり)で、24時間365日配信する。 24H / 365D ずっとニュースだけを流している英公共放送。 途切れること無くずっと淡々と客観的に流しているので、 派手さはないですが、いままさに起こっている自体を見れるのはとても良いですね。 BBC って全て英語で流れてるのかと思っていたのですが、 日本語も有ったんですね。 それなら、ニュースは BBC 見るし。って感じになりますね(^_^;) U-NEXT なので、みたいならきちんと契約して、利用料を払ったら見える仕組み。 (これが当たり前ですが) 何故かテレビ持ってるだけで課金が始まったり、 通信端末持ってるだけで課金モードにしようとしている局とは違うなぁって思ってしまうのですが。 その他の民放はニュースに見せかけたバラエティで、 不要なアナウンサーのコメント。 何故か偏った人選の有識者の方々のミスリード発言。 知らない事をさも知った風で話す芸能人。 うん。イラナイな。って思いますねぇ。 今の動画配信サブスク契約は、Netflix と DAZN の 2 つなのですが、 U-NEXT が Netflix 置き換えになるのであれば、 検討しても良いかも?って思ってしまいました。 ちょっと考えてみようかなぁ。

障害が続いた「ネイチャーリモ」、“抜本的な対策”を

ローカル稼働出来たら殆ど解決しそうですね。 ITMedia に 障害が続いた「ネイチャーリモ」、“抜本的な対策”をメーカーに聞いた 「ローカル対応、進める」 という記事が。 先月 8 日に、Nature Remo が止まってましたが、 実は 31 日も停止してたんですよね。 まぁ、朝だったのと、私はシーリングライトのみの制御で夏なので既に日が昇っていたので特に操作はしなかったのですが。 8日のシステム障害は、本日発生した障害とは別の原因です。Natureサーバ上のデータベースに対する書き込みリクエストが一時的に急増し、想定していたキャパシティを超えたため、書き込みリクエストにかかる時間が大幅に延びる事象が発生しました。 これは以前から言われているものですが、 大量のリクエストが流れ込みサーバキャパを超えてしまい全体が動作不良になった。 7月31日の障害はAWS(Amazon Web Services)が原因と発表されています。 まぁ、クラウドで稼働させて大規模でって思ったら、事例やノウハウが多い aws を選ぶのは間違はないですね。 ただ最近 aws 止まるのが割と有って、クラウドはコレが有るから怖いよねぇって感じはします。 「家電の操作をする」という点において、AWSに依存している状態には課題感を持っており、「サーバを介さない形で一部の家電をコントロールできる仕組み」(=ローカル対応)ができれば、今回の障害対応はできたと考えています。 リモコンを登録しておいて、スマートスピーカーやスマートフォンからの司令で、 クラウド上からリモコン情報呼び出して Nature Remo がリモコンの赤外線コードを送りだしているので、 ローカル稼働だと、どの種類のリモコンで赤外線はコレ。って言うのを覚えておかないとですね。 ただ、Nature Remo で実サイズがかなり小さいので、 そういった情報を蓄える・読み出すって部分を実装しないとですね。 このあたりはファームアップでどうにかなるって話では無いと思いますので、 次モデルでローカル対応モデルが出てくる。って感じかもですねぇ。 aws の障害は Nature に罪はないとは言え、1 ヶ月に 2 回の障害は避けないとですねぇ。 国内メーカーなので応援してます。

グーグルAI「Gemini」ついに

常時学習・改善っていうのが大きいですかね。 ascii.jp に グーグルAI「Gemini」ついにOpenAI超えてトップに躍進 という記事が。 私がメインで使っている AI は Gemini なのですが、 どうやら、OpenAI の AI を超えているようですね。 グーグルが開発中の次世代大規模言語モデル(LLM)「Gemini-1.5-Pro-Exp-0801」が、モデルの性能を評価するベンチマークサイト「Chatbot Arena」2024年7月31日付けランキングで1位になっていたことがわかった。 OpenAI の ChatGPT が出てきた時には、その性能に驚きましたが、 短期間で Google の Gemini が性能を超えてきたって事ですね。 ランキングにはバージョンの異なるGeminiシリーズも複数ランクインしているが、GPT-4oとClaude 3.5 Sonnetの両方を下したのはGemini-1.5-Pro-Exp-0801のみ。 色々な種類が開発されていますが、 当然性能が良いものは他のものの性能底上げに利用されると思いますので、 ランキングトップになるのは有益ですねぇ。 LLMの性能ランキングやベンチマーク結果はあくまで参考値であり、実際の利用シーンでは、ほかのモデルの方が高い性能を示す場合もある。 これはそうですね。 絶対的な指標ではなく、特定の条件を揃えた時の他のものとの比較値なので、 実利用時に性能はトップではないけど、使いやすさや回答のわかり易さという麺で、 別のものが支持される事はありますから。 やはりこのジャンルって、進化の度合いがスゴイですよねぇ。 今年の年末までにまだ何度か驚かされそうです。

象印マホービン、沸騰後に

ケトルなのに保温できる。 マイナビニュースに 象印マホービン、沸騰後に1時間温度をキープしてくれる電気ケトル という記事が。 ケトルと言えば、 必要な時に必要なだけお湯を沸かす。って感じなのですが、 象印のケトルは保温が出来てしまうんですね。 1時間保温機能を搭載しており、沸騰させたあとにお湯の温度を1時間キープし、2杯目を飲む際の再沸騰の手間をなくした。 それって魔法瓶ポットですよねぇ。 小さい頃から、魔法瓶ポット、電気湯沸かし機能付き魔法瓶ポットと使ってきたので、 ケトルという製品を見た時に、ヤカン?って思ってしまいました。 それでも、スグにお湯が湧き上がるので必要な時に必要なだけっていうのは、有りだよねぇって思ったり。 なのに、保温できるのかい!ってツッコミ入れてしまいそうです(^_^;) 新機能として「1時間保温」機能を搭載し、沸騰後も約1時間お湯の温度を約90度に保ってくれる。2杯目のお茶やコーヒーなどを飲む際に、再沸騰の手間がなくなるのが便利だ。沸騰完了を音で知らせる機能も搭載する。 ケトルにこの考えを入れるのは企画会議で色々意見出たんじゃないかなぁって思いますねぇ。 簡単にお湯が沸くが信条なケトルなのに、保温機能搭載。沸騰完了で音でお知らせは、 まさに電気湯沸かし機能付き魔法瓶ポットだよねぇって感じで。 安全設計は、倒れてもお湯がこぼれにくい「転倒湯もれ防止構造」、底部と上部にある沸騰検知センサーにより外に蒸気を出さない「蒸気レス構造」、外側が熱くなりにくい「本体二重構造」、沸騰後約1時間後に自動的に電源を切る「自動電源オフ」、空だきを検知して電源を切る「空だき防止」、ロック状態時に倒れたときのお湯漏れを抑える「給湯ロックボタン」を備える。 ポットはその場に置いていて、給湯ボタンを押してポンプで送り出すのに比べ、 ケトルはヤカンと同じ動作になるので、転倒時のお湯こぼれを最小限にする機構や、 蒸気レス、本体二重構造とかの安全動作はより念入りに設計されているように思いますねぇ。 これ、国内メーカーだからやり過ぎ感が有るのですが、 利便性を追いかけたらそうなるんですかねぇ。 満水容量は1.0リットルで、満水時の湯沸かし時間は約5分。 ケトルって 0.6L とかってイメージが強いのですが、 やはり保温も出来るので、2 杯目分のお湯を準備する容量分大きくなるのは